住宅設備・建材・工法掲示板「Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-26 17:57:05
 削除依頼 投稿する

Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?

122: 匿名さん 
[2009-12-23 10:46:28]
ここ変な人多いよね。
単純なことを小難しく書いて、しかも間違ってたりして・・・

123: 匿名 
[2009-12-23 12:09:10]
122さんは自覚してますか?
124: 匿名さん 
[2009-12-23 17:43:25]
>>123

変な人ご本人ですか?
125: 匿名 
[2009-12-23 18:08:58]
ここにいる人は変人ばっかでしょ。
126: 匿名さん 
[2010-01-14 18:45:25]
LOW-Eでも暖房機器を動かさない限り寒いですよ。
127: 匿名 
[2010-01-14 21:05:39]
Low‐Eでも冬は窓際はヒンヤリするよ。窓は窓。寒いもんは寒い。
128: 他社入居済み住民さん 
[2010-01-26 11:48:49]
>>119みたいなバカ多いな。
オレんちのオーブントースター、ガラス薄いの一枚なのに
なか200度にもなるんだぜ!!
129: 匿名 
[2010-01-26 12:25:06]
↑119さんは、出入する熱のバランスと言っている。それ自体は悪くない着眼であって、非難するのは筋違い。
ガラスの断熱性能の事例として「ガラス1枚のオーブントースターが200℃まで上がる」とは、如何なものか?
大丈夫か?
130: 通りすがり 
[2010-01-27 12:34:27]
タイトルにひかれてきたが、駄スレですね。
内容がショボイ、特に住まいに詳しい人。
131: 購入経験者さん 
[2010-08-03 09:45:43]
>109さん

うわー、24時間換気止めたらあかんて!
あるいは、自宅のC値から夏・冬の換気回数を計算して、自分で調整しているのかな?
それにしてもまずいでしょ。
132: 匿名 
[2010-08-03 23:10:34]
普段人が居ない時は、換気止めても構わない、とメンテナンスの人に言われたよ。
だから、我が家は、日中は二階にはほとんど居ないので二階の換気システムはOFF(夜間はON)。
133: 匿名 
[2010-11-14 00:45:32]
北陸地方(Ⅳ地域)にて新築中です。
まだ、サッシのガラスの仕様は決まっていません。(サッシはYKKapのエピソードです)。
この場合、Low-Eにするのであれば遮熱と断熱ではどちらが有効でしょうか。
ちなみに木造在来、周りに民家なしです。
夏は暑く、冬に雪はある程度は降ります。
御意見、よろしくおねがいします。
134: e戸建依存症 
[2010-11-14 00:59:52]
北陸地方であれば断熱の方がいいと思います…
正直、ガラスを裏表ひっくり返せば遮熱なるけど…
135: 匿名 
[2010-11-14 01:23:10]
134さん
ありがとうございます。
断熱ですか。
一度、YKKapのショールームにて体感してみて検討してみます。
136: 購入検討中さん 
[2010-11-14 06:32:51]
私も来年新築予定で、南側の窓を遮熱タイプにするか、断熱タイプにするか迷っていましたが
ネットの資料で調べたところ、遮熱タイプが日射熱取得率45%、断熱タイプが55%
たった10%の違いで大きく変わるの疑問が出てきました。
137: 匿名さん 
[2010-11-14 16:42:30]
ガラスーメーカーの売り上げに貢献してくれてありがとう。
138: 匿名さん 
[2010-11-14 20:03:08]
どういたしまして
139: 入居済み住民さん 
[2010-11-14 23:07:50]
遮熱か断熱で迷った時は断熱にしてガラス色をグリーンにしたら?
同じ断熱ガラスでもグリーン、ブルー、グレーと色によって性能が微妙に違うので
ガラスのカタログをよく見るといいと思います。
断熱のグリーンならかなり遮熱ガラスに近いです。
140: 匿名 
[2010-11-15 01:22:24]
膜を外にするか内にするかで遮熱・断熱が決まる。膜のカラーで性能差はあるがグリーンとブラウンなら大差無し。外装でカラーを選択すれば良い。
141: 匿名さん 
[2010-11-15 05:45:00]
断熱も遮熱も内からの断熱性能は同じみたいですね
142: 匿名 
[2010-11-15 09:37:58]
なので室内が見えにくいように膜のミラー面を外側にしています。
143: 匿名 
[2010-11-16 13:52:30]
134さん、良く聞く事かもしれませんが、、
窓の向きで遮熱タイプ、断熱タイプを使い分けする手があります。
温暖地域なら南面と西日よけに西面だけ遮熱タイプ。北、東は断熱。
寒い地域で冬の日差しを取り入れつつ熱を逃がさないならば全て断熱タイプでしょうか。
ちなみに、遮熱とは言え太陽が照れば熱はそれなりに感じます。
うちは全て遮熱で実家は断熱ですが、立地など別にしても、LOW‐Eのガラス仕様で劇的な違いを感じる事は私はありません。
144: 匿名 
[2010-11-16 15:09:39]
>143 みんな同じ事を既に言ってますが…
145: 入居済み住民さん 
[2010-11-16 16:59:47]
冬、遮熱ガラスでも十分に太陽光のあったかさは感じます。
夏は逆に遮熱ガラスでも暑いので、午前は東側、午後は南側と西側のシャッターを閉めて
少しでも室温が上がらないように対策をしました。
ちなみにⅣ地域での話です。
遮熱だから寒いという事はないですね。
146: 入居済み住民さん 
[2010-11-17 16:51:35]
Ⅳ地域で、入居2年目になります。東・南・北→断熱Low-E、西→遮熱Low-Eにしました。いずれもアルゴンガス封入で、それなりに遮熱効果があるグリーン色仕様です。1年目(昨年)はそれほど夏が暑くなかったので、この選択で大正解とほくそ笑んでいました。冬は東・南からの日差しでぽかぽかし、昼寝にうってつけです。
しかるにしかるに、今年の夏の酷暑を経験して、東も南も遮熱Low-Eにすべきだったと大反省でした。とにかく、日中凄まじい熱射が室内に入り込んできました。我が家はミラーレースカーテンを設置してそれなりに遮熱対策をしたつもりですが、確実に熱が室内に入り込んできました。
午前中は太陽の角度が低いので確実に日射が室内に入り込んできます。中天ではひさしに遮られるので、多少一息つけますが、エアコンはフル稼働状態でした。
やはり窓そのもので日射を遮るか、窓の外で遮るしかないことを実感しました。来年は、室内に入り込む熱を少しでも和らげるように、ヨシズでも設置しようと考えています。
Ⅳ地域あたりでは、「夏をもって旨とすべし」という故人の教えを尊重すべきだったと反省しきりです。地球温暖化でますます暖かくなりそうでもあるし・・・・・
147: 購入検討中さん 
[2010-11-26 00:37:00]
一条の複層Low-Eガラスと積水ハウスの遮熱断熱・防犯合わせ複層ガラスではどちらが窓ガラスとして優れているのでしょうか?当初住宅性能ばかり気にしてた頃は一条が第一候補だったけど、一条は外観が好みでないので外観も重視して積水ハウスに変更。そしたら積水の遮熱断熱・防犯合わせ複層ガラスもなかなかのものだと知り質問しました。
148: 匿名さん 
[2010-11-28 10:01:20]
確かに、一条は性能はいいけど、外観は?ですよね(好みもあるけど)。
断熱性能だけでしたら、一条のLow-Eペアガラスの方が上です。
性能にこだわるなら、大手HMにこだわらずに探せば、実力のある工務店もあります(探すのが大変ですが)。
149: 入居済み住民さん 
[2010-11-30 19:10:51]
我家もLow-Eガラスを採用しましたが、
ガラスもそうですけど、
窓枠も重要かと思います。
今年の夏は朝からホント、窓枠に触ることはできませんでした・・・笑
当然窓の付近にはむわーっとした熱気が・・・
サッシ(金属)の熱伝導率のほうが当然高いですもんね。
現在は庇を検討しています。(なんせ今時の住宅なので、庇がちょっとしかありません・・・涙)
かなうなら、樹脂サッシにすべきです。
シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
どっちがいいんだろう?!
150: 匿名 
[2010-12-01 07:46:38]
家はトステムのシンフォニーにしました
快適の一言です
しかし!窓枠部分が相当幅広なので、小さい窓には向きませんでした…
151: 匿名さん 
[2010-12-02 18:31:05]
>シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ
どっちがいいんだろう?!

どっちも駄目ですね
152: 入居済み住民さん 
[2010-12-02 19:56:41]
>どっちも駄目ですね
・・・ってことは木枠!?
木枠はメンテがねぇ・・・
153: 匿名さん 
[2010-12-02 21:27:44]
そうではなくて、組み合わせの相手が、シングルと金属サッシと言うところですね
154: 匿名 
[2010-12-02 22:11:03]
木枠は見た目がダサすぎる。もう少し何とかして欲しい
155: 入居済み住民さん 
[2010-12-03 21:06:43]
>>154
最近の木枠はおしゃれですよ
昔のイメージで言っているのではないですか???
156: 匿名さん 
[2010-12-03 21:31:17]
>シングル+樹脂サッシ⇔Low-E+金属サッシ

木枠はメンテが・・・

Low-E+樹脂サッシ

でどうですか。
157: 購入検討中さん 
[2010-12-08 05:47:51]
木枠を樹脂で覆ったのもありますね
158: 購入検討中さん 
[2011-06-06 21:14:09]
>>156
>Low-E+樹脂サッシ

現時点ではベストだと思いますよ

159: 匿名 
[2011-06-07 01:35:05]
LOW-Eにしたら携帯が途切れるようになりました。
田舎住は注意です。
あと遮熱LOW-E+樹脂アルミサッシですが凄く涼しいです。
エアコン無しでも外は暑いのに昼過ぎでも朝の冷気が残ってます。
160: 購入検討中さん 
[2011-06-07 05:43:55]
>>159
夏は良いと思うのですが、冬は逆に寒いのではないですか?
161: 匿名さん 
[2011-06-07 08:07:02]
159さんではありませんが
私の聞いた話

うちも159さんと同じ仕様のサッシですが、
冬は部屋の暖められた空気が外に逃げないと
考えるんですって。

実際のところは今建ててる最中なのでわかりません。
すみません。
162: 匿名さん 
[2011-06-07 09:55:38]
>161さん

Low-Eには遮熱と断熱の2種類あります。

遮熱は外からの熱を遮断します。

断熱は内から熱が逃げる事を防ぎます。

冬をメインに考えるのでしたら、断熱にして夏はオーニングやすだれでしのぎましょう。

別に遮熱だから断熱しないというわけではなく、どちらに重きを置いているかで2種類に分かれます。
163: 匿名 
[2011-06-07 14:24:58]
軒の出方や日当たりを考慮して窓の方角によって遮熱と断熱を使い分けしますよね?

冬の寒さ対策だけに特化させたモノと比べたら寒いかも知れませんが、バランスを考えるなら方角によって使い分けるくらいで充分のような気がします。

地域にもよりますが…
164: 購入検討中さん 
[2011-06-07 18:16:47]
>>161さん、アドバイスありがとうございます

室内からの断熱は、遮熱も断熱も変わらないと思いますが、冬は太陽の恩典を受けられなくて暖房をしない場合は寒いのではないかと考えた次第です。
165: 匿名さん 
[2011-06-07 23:26:00]
161です

私も断熱遮熱かなり悩みましたが、考えれば考えるほど
どうしたらいいかわからなくなり、結局めんどくさくて全部遮熱にしてしまいました。

確かに、冬の貴重な、あのポカポカ太陽の恩恵を受けられないのか不安に思っていました。


一年を通して気温差がなければ
こんな心配しなくて済むのに
166: 匿名さん 
[2011-06-08 00:16:15]
ぽかぽか太陽の暖かさはありませんでした。

窓辺に行っても全然暖かくないです。
夏の涼しさに期待しています。
167: 匿 
[2011-06-08 04:21:28]
冬、わずかな時間の暖かい日差しは大変貴重で好ましいのですが、そのような時間に(11時~3時くらい?)家でのんびり出来ることって大変少ないような…
お正月くらいでしょうか、曇ればやはり無くなりますし。
168: 購入検討中さん 
[2011-06-08 06:00:57]
年末新築予定のプランでは南側に2mぐらいの深軒があり、夏は完全に日射はさえぎられ、冬はどれくらい日射が入るか分からないのですが、南側のLow-Eは断熱にした方が良いでしょうか?
169: 匿名さん 
[2011-06-08 11:07:07]
>>168
うらやましい。狭小住宅の単なるヒガミですが。
170: 匿名 
[2011-06-08 12:53:44]
>168さん
2mの軒があるなら、冬の日差しはおそらくですが僅かなものだと思われますし
>167さんの言われるような事が当てはまるようなら、断熱がよろしいかと思いますよ。

拙宅は南面は遮熱、北面は断熱です
冬の日差しは割と入る計算で軒を出しました、遮熱でも僅かながら暖かいですし
夏の日差しは角度的に直撃し難いですが
当たる時間帯だと、日の当たる床面や家財が熱せられて室温も上がるので
南面は遮熱が良いかと思います。
171: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 17:35:52]
うちは南面(正確には南西面)は遮熱と断熱を使い分けてます。
基本2階は遮熱で1階は断熱です。隣家とは距離があるので、日当たりは変わりません。
使い分けた理由は、まず吹き抜けがあり、1階と2階の気流が繋がっているため、暖まった空気の昇る2階は夏志向の遮熱にして、1階は冬志向の断熱にしました。ちなみに次世代Ⅱ地域です。
合わせて窓の位置を考慮して、家中の風通しも確保して、熱い空気が溜れば窓を開けて風を通せば、日没以降の気温が下がり始めた時間帯なら一気に数度下げることもできます。

あくまでも1例として参考までにですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる