住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

82: 79 
[2006-05-02 20:47:00]
81さん こんばんは。
色々と質問をいただきましたが、専門家ではないので私見ということでもよろしいでしょうか?

>最近の家で75年も持つ家が
分かりません。ただ住み手の情熱(愛着)と資金力があれば可能ではないでしょうか?50年代の家はリフォーム代に800万かかりました。実家は現代の貨幣価格に直しても数千万はかかっています。(建設当時に近い施工方法で修繕しているので)祖父の財力と執着が人並以上だったおかげで維持できています。

>次に住みたい家はどんな家でしょうか
数年前に一軒建てました。大量生産の企画商品は好きではなかったので、設計から参加しました。建売を請け負わない大工と直契約し、各親方連中とは現場で打ち合わせしながら建てました。ごく普通の家です。最新の設備を導入したので中はそこそこ快適です。柱は国産檜、隅柱なども国産材を使いました。製材所にもこじんで注文しました。後から直せるところはどうでもよく、後から直せないところに予算を使いました。建てたものの新築にはあまり興味がないことが分かりましたので、次があれば40年頃の中古を購入しておもいきりいじりたいです。

83: 庵 
[2006-05-02 23:30:00]
>79さん
丁寧なご回答ありがとうございます。

一旦、本物の家に住んでしまうと違うものには目が行かないんでしょうね・・

・大量生産の企画商品 対 国産材を使用した自然素材系の家 という単純化した図式で
考えると、その違いは結局79さんのおっしゃる

 家に対する住み手の情熱(愛着)

が大きく違うのではないか?と気づきました。

私の場合は・・ですが、大量生産の企画商品では、いくら自分で買った
とはいえ、あまり愛情を感じることができないと思います。

その点、国産材をメインで使用した家ならば同じ国の生き物ですし愛情を
感じることができ、その結果として家を大事にすると思います?
もちろん、材料以外にも機能や外観などがダメならその限りでは
ありませんが、そうはならないようにするつもりです。

家に対して、愛情を持ち続けることができるか否かって・・家を建てる上で
考えるべき(最?)重要事項ですね
84: ららら 
[2006-10-27 14:22:00]
便乗質問です。
無添加住宅という路線を勧めている個人のデザイン事務所の提案に惹かれてます。
限りあるうちの予算の内で、壁と天井を漆喰仕上げ、キッチンの天板に御影石(海外品)を使用した造り付けプランを提案されていて、とても魅力を感じているのですが、競合しているビルダーはあらゆる意味で「無難な線」。システムキッチン、ビニクロス。
どちらも予算的には同じくらいに抑えていただいてます。

地元ではそこそこ名もあり、安定感があるのでダンナは無難ビルダーがいいというのですが、家を作り上げる姿勢としては無添加個人デザインの考えも捨てがたいという。
なので、なかなか施工業者を決めることができません。

自然素材の漆喰仕上げにこだわる?全体のお得感を選ぶ?
ちなみに、家族で特にアレルギー等わずらっている人間はおりませんが。


85: 匿名さん 
[2006-10-27 17:35:00]
>>84
いずれにしろポイントは無添加住宅の施工店に信頼度だとは思いますが、
信頼度が同等であれば漆喰仕上げのほうが何年かたった後の質感は
上だと思います。(新建材系は経年劣化でボロくなるだけですが、自然素材系は
味になります)
86: 匿名さん 
[2006-10-27 18:37:00]
自然素材もホルム表示とかすればいいのにね
87: 匿名さん 
[2006-10-27 18:53:00]
そう、木とか防腐剤や殺虫剤で逆にアレルギー引き起こす危険もあるのでチェックは必要です
88: 匿名さん 
[2006-10-27 20:32:00]
私事・・。 去年、築30年の平屋住宅に住んでいましたが高高住宅を建設。新築にあたり仮屋住宅を色々見る機会がありましたが、壊す我が家の方が、十分住める家であること知りました。 とにかく両親が屋根、外壁等色々定期的に手を入れていたからだと感心しました。 やはり家は大事に済めば何十年も持つものだと思いました。高高住宅にした理由は、一軒家で寒くない家に住みたかったからです。 蓄暖にてほんわかな家です。 ここで無垢材の一番暴れるところは蓄暖の周囲です(特に、蓄暖の上部です)。 無垢材を使用する場合は、暖房近辺は注意が必要と思います。
89: 匿名さん 
[2006-11-02 00:41:00]
>らららさん

私も85さんと同意見です。信頼できるなら漆喰、御影石の方でしょうね。
信頼できるかどうかを確認するためには、施工実績・・つまり今までの家を見せてもらうのが一番でしょうね。ぜひ、訪問してできるなら住んでいる人に意見を聞いてみてください。
90: ららら 
[2006-11-02 11:15:00]
アドバイスありがとうございます。
実は。。。その後の打ち合わせで
無難ビルダーさん(失礼!)にその案を提示してみたところ
「うちも壁は(希望する限り全部)珪藻土で塗らせてもらいます。
そのかわり天井は塗るときに落ちてくるのでクロスにさせて下さい。」
と、言われました。

無添加漆喰は扱っていないので珪藻土と言うことなんでしょうが、
もともと珪藻土を希望していたので、それもでいいか。。
と揺れています。
なんといっても、ダンナはこちらのビルダーに決めたそうなので
私がかなり強く主張しない限り、覆すことはできなさそうです。
また、ダンナはキッチンの御影石も好みではなく、必要性も感じて
いないため、ふつうのシステムキッチンで十分だろうと。
それは機能的には確かに十分すぎるくらいなんですが。

>89さん
御影石の個人輸入は つい最近はじめたばかりで、
使っているのは今施工中のおうちばかりだそうです。
見せてもらいたいんですが。。


91: 匿名さん 
[2006-11-02 12:29:00]
いい建材でいい家を建てるのはもちろんすばらしいことだけど、別に国産材だからいいとは思わないけどな。木材の質から言ったら北米や北欧のほうがいいじゃん。何でも国産を盲信するのはどうかと思うな。それに昔の家なんてデザインがださすぎてありえないし。ドア、照明、お風呂、どれを取っても輸入のほうがかっこいい。
俺ならダグラスファーで洋風の家を建てるか、重量鉄骨でシンプルモダンを建てないけどな。
92: 匿名さん 
[2006-11-02 18:46:00]
製材屋に言わせると、本来家を建てる時は、
その土地で取れた木を使うのが一番いいとのことだ。
その土地の気候のなかで暮らしてきているからというのが、理由だった。

まあ、家を建てる時には、
何を重視していくかという方針を決めれば、
かかるコストも分かるし、それに見合った家を作れるよ。
93: 匿名さん 
[2006-11-06 00:02:00]
> その土地で取れた木を使うのが一番いいとのことだ。
> その土地の気候のなかで暮らしてきているからというのが、理由だった。

それって理由になってないよね。意味わからん。
94: 匿名さん 
[2006-11-06 07:42:00]
地場産業育成だよ、例えば群馬は群馬産の木を推奨運動してる団体がある
95: 匿名さん  
[2006-11-06 08:20:00]
93は勉強した方がいいと思います。
ただ、表現が紛らわしいので
その土地の気候のなかで暮らしてきているから  ではなく
           育った木だから     ですね

実際、高高住宅だと関係なくなってくる可能性が高いのですが
でも、そういうこだわりって大切です

96: 匿名さん 
[2006-11-06 10:40:00]
関係ないでしょう。国産材を押すメーカーがよく使うのは”日本は高温多湿だから、北米の木は合わない”。でもさ、アメリカはどんだけ広いかわかってんの?アラスカみたいなところもあれば、フロリダみたいに年中雨のところもある。まったくナンセンスな話だよ。
97: 匿名さん  
[2006-11-06 11:27:00]
96の説明する内容を否定するつもりは無いけど、
要するに住む気候にあった木を使った方が経年での狂いが少ないという話。
それに一番近いのが、地の木材を使うって考えであって、

好きだから●●って木を使うって考えよりは、良いと思います。
98: 匿名さん 
[2006-11-06 12:06:00]
>>97
そもそも地元の材を使ったほうが経年の狂いが少ないというのは
ちゃんとした根拠があるんですかね?生きている木ならともかく、材木に
なって死んだ木に地元の気候なんて関係ないような気がするけど・・・
99: 匿名さん 
[2006-11-11 23:32:00]
やっぱり地元の材を使ったほうが経年の狂いが少ないというのは
具体的な根拠のないガセビアなんでしょうね。
100: 匿名さん 
[2006-11-12 01:00:00]
101: 匿名さん  
[2006-11-12 11:57:00]
高高住宅だから、どの地の木材を使っても可能ということで
議論は終わらないか?

それよりも、出身の地の木材を使いたいとか、そういうこだわりを
大切にしたいものだ。ただそんなものがなくても、突き板のものを
何も疑問に思わないで使うよりはましだと思います。
102: 匿名さん 
[2006-11-12 12:44:00]
>>101
高高と自然素材の話はまったく関係ないんじゃないの?
なんでどこへ行っても"高高であれば何でもOK"って発言する人が出現するんですかね?
103: 93 
[2006-11-12 15:03:00]
>98さんなど・・
私もそう思ったので93のような発言をしてみましたが、今のところ「地元産の木で作るといい家になる根拠なし」派が優勢のようですね。
残念・・なにか客観的な根拠がありそうな話が聞けるのではないかとちょっと期待していたんですけどね。主観的な根拠(地元産木を使ってるという安心、満足感等)以外はなさそうですね。
>95
>93は勉強した方がいいと思います。
ぜひ、勉強させてください。客観的な根拠を教えてね。
104: 匿名さん 
[2006-11-12 21:54:00]
木は育った場所によっても固さなどもかわってきます、日の当たる場所でスクスク育った木、影でなかなか伸びなかった木、どちらが強いかと言うと影です。密度がちがうのか、玄能の柄にしたところ、持ちがちがいました。
やはり国産ってこだわりがあっても、地元にこだわる必要はないと思います
105: 匿名さん 
[2006-11-13 13:19:00]
基本的なことですが、木材は樹齢、含水率、乾燥方法によって同じ樹種でも品質に差がでます。
例えば、杉の場合は約30年で成木となりますが、辺材ばかりのスカスカの為に間伐材として伐採される構造用としては向かないものです。構造用としては最低50年は必要です。
含水率も15%以下のものが最高ですが、20%以下のものが良く出回っています。
乾燥方法も人工乾燥と自然乾燥があります。
最も良い乾燥方法は、山で葉枯らしさせ、製材所で2年ほど自然乾燥するものが良いのですが、最近はあまり出回っていません。

国産や地元の材木に拘る事はいいことですが、基本的な品質に関わるこの3点を無視して議論しても意味がありません。
特に地元に拘るという事は、その地域の林業が活発で良質も材木を定期的に生産していることが前提になります。
ということは、杉の産地なら最低50年間、檜なら80年間も山を手入れしている地域が必須条件となります。
林業は長い間廃れて来ており、良質な山を管理維持している地域はほとんどありません。

この手の議論の中に、国産や地元産であれば全ての材木が高品質と言う前提で議論している人たちに違和感を覚えます。
国産でも外材でも良い物も悪い物もあります。工法によって求められる品質も違います。
当たり前のことなのですが、よく忘れられている気がします。
106: 匿名さん 
[2006-11-14 17:14:00]
シラス壁、珪藻土を検討しています。
お使いになってる方、いかがでしょうか。

シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。
比較は難しいと思いますが・・。
107: 匿名さん  
[2006-11-14 17:52:00]
国産や地元産であれば全ての材木が高品質

なんて誰もいってないと思うが。
108: 匿名さん 
[2006-11-14 18:45:00]
>>107
誰も材木の品質で重要なこの3点の説明をしていないから問題なのです。

材木を語るなら、樹齢、含水率、乾燥方法を説明しないと比べようが無い。
説明もしないで、材木の優劣を語るのはナンセンスですよ。

地元産(もしくは国産)と言うだけで、品質の分からない怪しい材木がその地域にあっているという理論はおかしいということです。

109: 匿名さん 
[2006-11-14 20:59:00]
110: 匿名さん 
[2006-11-15 05:22:00]
>シラス壁、珪藻土を検討しています。
>お使いになってる方、いかがでしょうか。
>シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。
>比較は難しいと思いますが・・。

これから珪藻土を使って施工する者です。
珪藻土の壁といっても玉石混合で、珪藻土とは名ばかりのものが多いようです。
私が調べた限り、一番のお勧めは、日本ケイソウド建材のエコクィーンです。
日本で最初に珪藻土の壁を開発された方が作られた会社で、府中にありますが、
これまでに5回ほど会社を訪問して、実物を確かめてきました。
シラスを塗った壁とエコクィーンを塗った壁では、空気が違うようです。
壁に求められるものは調湿作用だけではありません。
和室のみシラスの壁を施工し、他の部屋を全てエコクィーンで施工した方がいたそうですが、
1年後に和室をエコクィーンに塗り替えて欲しいと依頼されたそうです。
詳しくは下記HOME PAGEをご覧下さい。

http://www.ecoqueen.com/

111: 匿名さん 
[2006-11-15 07:33:00]
俺108ではないが109のほうが日本語が通じていないように見える
112: 匿名さん 
[2006-11-15 12:50:00]
113: 匿名さん 
[2006-11-15 13:00:00]
114: 匿名さん 
[2006-11-15 13:02:00]
115: 匿名さん 
[2006-11-15 13:38:00]
116: 匿名さん 
[2006-11-15 14:59:00]
珪藻土ってあんな薄いもので本当になんか効果あんの?気持ち程度じゃないの?
117: 匿名さん 
[2006-11-15 21:09:00]
無垢の梁
桧の柱
壁は珪藻土
あ〜自然素材の健康に良い家

って人間に限って
虫食い痕のある野菜食えねぇ〜傾向が強かったりするw
118: 匿名さん 
[2006-11-15 21:50:00]
119: 匿名さん 
[2006-11-15 22:41:00]
>>117
その人間ってあなたの知合いにいるの?(それとも脳内の妄想?)
120: 匿名さん 
[2006-11-16 01:30:00]
109、112、115、117って自作自演?(2人以上ならちょっと嫌かも。。。)
121: 匿名さん  
[2006-11-16 07:20:00]
>>118

説明合っています?
122: 匿名さん 
[2006-11-16 07:46:00]
123: 匿名さん 
[2006-11-16 08:35:00]
124: 匿名さん 
[2006-11-16 17:59:00]
>>121

は?なんの説明?
125: 匿名さん 
[2006-11-16 23:02:00]
126: 匿名さん 
[2006-11-17 00:42:00]
127: 匿名さん 
[2006-11-17 21:53:00]
みごとに、まともな会話ができない人の発言が消えましたね。
(まあ当然でしょうけど。。。)
128: 匿名さん 
[2006-11-18 01:12:00]
>>120
117は別人です。なぜなら
129: 匿名さん 
[2006-11-18 21:35:00]
>>128
なんか、あちこちのスレで意味の無い変な煽りをいれる人(同一人物?)
の発言がまとめて削除された(アクセス禁止?)ような気がしますね。
まあノイズ発言が減っていいとは思いますが。。。
130: 匿名さん 
[2006-11-18 23:48:00]
ダイアモンド社の「無垢と漆喰で造る家」が建築本としては、異例の再版を繰り返していること
からも、消費者の気持がどうあるのかよく解りますよ。
自然素材を使った家が主流となると、これまでのような造りが出来なくなる会社にとっては、死活
問題なので、掲示板のような書き込みにも神経質なるのでしょう。
131: 匿名さん  
[2006-11-18 23:55:00]
横槍ですが、この出版元の工務店にはいったとこがありますが
内は天然素材でしか作らないとか、これは出来ないとか
よく言って職人気質の会社だったのですが、出来ている作品が
お世辞にもセンス的に問題あるので、依頼にはいたりませんでした。

素材も確かに大切な要因ですが、快適に住める空間のための
ひとつの要素に過ぎないとコメントさせていただきます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる