住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

101: 匿名さん  
[2006-11-12 11:57:00]
高高住宅だから、どの地の木材を使っても可能ということで
議論は終わらないか?

それよりも、出身の地の木材を使いたいとか、そういうこだわりを
大切にしたいものだ。ただそんなものがなくても、突き板のものを
何も疑問に思わないで使うよりはましだと思います。
102: 匿名さん 
[2006-11-12 12:44:00]
>>101
高高と自然素材の話はまったく関係ないんじゃないの?
なんでどこへ行っても"高高であれば何でもOK"って発言する人が出現するんですかね?
103: 93 
[2006-11-12 15:03:00]
>98さんなど・・
私もそう思ったので93のような発言をしてみましたが、今のところ「地元産の木で作るといい家になる根拠なし」派が優勢のようですね。
残念・・なにか客観的な根拠がありそうな話が聞けるのではないかとちょっと期待していたんですけどね。主観的な根拠(地元産木を使ってるという安心、満足感等)以外はなさそうですね。
>95
>93は勉強した方がいいと思います。
ぜひ、勉強させてください。客観的な根拠を教えてね。
104: 匿名さん 
[2006-11-12 21:54:00]
木は育った場所によっても固さなどもかわってきます、日の当たる場所でスクスク育った木、影でなかなか伸びなかった木、どちらが強いかと言うと影です。密度がちがうのか、玄能の柄にしたところ、持ちがちがいました。
やはり国産ってこだわりがあっても、地元にこだわる必要はないと思います
105: 匿名さん 
[2006-11-13 13:19:00]
基本的なことですが、木材は樹齢、含水率、乾燥方法によって同じ樹種でも品質に差がでます。
例えば、杉の場合は約30年で成木となりますが、辺材ばかりのスカスカの為に間伐材として伐採される構造用としては向かないものです。構造用としては最低50年は必要です。
含水率も15%以下のものが最高ですが、20%以下のものが良く出回っています。
乾燥方法も人工乾燥と自然乾燥があります。
最も良い乾燥方法は、山で葉枯らしさせ、製材所で2年ほど自然乾燥するものが良いのですが、最近はあまり出回っていません。

国産や地元の材木に拘る事はいいことですが、基本的な品質に関わるこの3点を無視して議論しても意味がありません。
特に地元に拘るという事は、その地域の林業が活発で良質も材木を定期的に生産していることが前提になります。
ということは、杉の産地なら最低50年間、檜なら80年間も山を手入れしている地域が必須条件となります。
林業は長い間廃れて来ており、良質な山を管理維持している地域はほとんどありません。

この手の議論の中に、国産や地元産であれば全ての材木が高品質と言う前提で議論している人たちに違和感を覚えます。
国産でも外材でも良い物も悪い物もあります。工法によって求められる品質も違います。
当たり前のことなのですが、よく忘れられている気がします。
106: 匿名さん 
[2006-11-14 17:14:00]
シラス壁、珪藻土を検討しています。
お使いになってる方、いかがでしょうか。

シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。
比較は難しいと思いますが・・。
107: 匿名さん  
[2006-11-14 17:52:00]
国産や地元産であれば全ての材木が高品質

なんて誰もいってないと思うが。
108: 匿名さん 
[2006-11-14 18:45:00]
>>107
誰も材木の品質で重要なこの3点の説明をしていないから問題なのです。

材木を語るなら、樹齢、含水率、乾燥方法を説明しないと比べようが無い。
説明もしないで、材木の優劣を語るのはナンセンスですよ。

地元産(もしくは国産)と言うだけで、品質の分からない怪しい材木がその地域にあっているという理論はおかしいということです。

109: 匿名さん 
[2006-11-14 20:59:00]
110: 匿名さん 
[2006-11-15 05:22:00]
>シラス壁、珪藻土を検討しています。
>お使いになってる方、いかがでしょうか。
>シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。
>比較は難しいと思いますが・・。

これから珪藻土を使って施工する者です。
珪藻土の壁といっても玉石混合で、珪藻土とは名ばかりのものが多いようです。
私が調べた限り、一番のお勧めは、日本ケイソウド建材のエコクィーンです。
日本で最初に珪藻土の壁を開発された方が作られた会社で、府中にありますが、
これまでに5回ほど会社を訪問して、実物を確かめてきました。
シラスを塗った壁とエコクィーンを塗った壁では、空気が違うようです。
壁に求められるものは調湿作用だけではありません。
和室のみシラスの壁を施工し、他の部屋を全てエコクィーンで施工した方がいたそうですが、
1年後に和室をエコクィーンに塗り替えて欲しいと依頼されたそうです。
詳しくは下記HOME PAGEをご覧下さい。

http://www.ecoqueen.com/

111: 匿名さん 
[2006-11-15 07:33:00]
俺108ではないが109のほうが日本語が通じていないように見える
112: 匿名さん 
[2006-11-15 12:50:00]
113: 匿名さん 
[2006-11-15 13:00:00]
114: 匿名さん 
[2006-11-15 13:02:00]
115: 匿名さん 
[2006-11-15 13:38:00]
116: 匿名さん 
[2006-11-15 14:59:00]
珪藻土ってあんな薄いもので本当になんか効果あんの?気持ち程度じゃないの?
117: 匿名さん 
[2006-11-15 21:09:00]
無垢の梁
桧の柱
壁は珪藻土
あ〜自然素材の健康に良い家

って人間に限って
虫食い痕のある野菜食えねぇ〜傾向が強かったりするw
118: 匿名さん 
[2006-11-15 21:50:00]
119: 匿名さん 
[2006-11-15 22:41:00]
>>117
その人間ってあなたの知合いにいるの?(それとも脳内の妄想?)
120: 匿名さん 
[2006-11-16 01:30:00]
109、112、115、117って自作自演?(2人以上ならちょっと嫌かも。。。)
121: 匿名さん  
[2006-11-16 07:20:00]
>>118

説明合っています?
122: 匿名さん 
[2006-11-16 07:46:00]
123: 匿名さん 
[2006-11-16 08:35:00]
124: 匿名さん 
[2006-11-16 17:59:00]
>>121

は?なんの説明?
125: 匿名さん 
[2006-11-16 23:02:00]
126: 匿名さん 
[2006-11-17 00:42:00]
127: 匿名さん 
[2006-11-17 21:53:00]
みごとに、まともな会話ができない人の発言が消えましたね。
(まあ当然でしょうけど。。。)
128: 匿名さん 
[2006-11-18 01:12:00]
>>120
117は別人です。なぜなら
129: 匿名さん 
[2006-11-18 21:35:00]
>>128
なんか、あちこちのスレで意味の無い変な煽りをいれる人(同一人物?)
の発言がまとめて削除された(アクセス禁止?)ような気がしますね。
まあノイズ発言が減っていいとは思いますが。。。
130: 匿名さん 
[2006-11-18 23:48:00]
ダイアモンド社の「無垢と漆喰で造る家」が建築本としては、異例の再版を繰り返していること
からも、消費者の気持がどうあるのかよく解りますよ。
自然素材を使った家が主流となると、これまでのような造りが出来なくなる会社にとっては、死活
問題なので、掲示板のような書き込みにも神経質なるのでしょう。
131: 匿名さん  
[2006-11-18 23:55:00]
横槍ですが、この出版元の工務店にはいったとこがありますが
内は天然素材でしか作らないとか、これは出来ないとか
よく言って職人気質の会社だったのですが、出来ている作品が
お世辞にもセンス的に問題あるので、依頼にはいたりませんでした。

素材も確かに大切な要因ですが、快適に住める空間のための
ひとつの要素に過ぎないとコメントさせていただきます。
132: 匿名さん 
[2006-11-19 00:59:00]
構造を無垢で作りたい人は、気密シートとかは使用しないつもり?
土壁などの昔からある家作りを目指してるんでしょうか。
133: 匿名さん 
[2006-11-19 07:16:00]
高高は目指さない方向性の人が多いんじゃないかなあ、高高で「呼吸する家」って矛盾してる
っぽいし。
そういう私はお金がないので(笑)新建材で次世代省エネすらクリアしない家を建てます。
リビングくらい、無垢フローリング使いたいんだけど。
134: 匿名さん 
[2006-11-19 09:20:00]
消費者の嗜好傾向を表していることを述べたまでです。
135: 匿名さん 
[2006-11-21 07:35:00]
気密シート使わない家結構あるよ!
しかり施工すればわざわざ張る必要ないもん
136: 132 
[2006-11-21 12:03:00]
そりゃ、あるでしょうね。
私の実家も気密シートありませんから。
137: 匿名さん 
[2006-11-21 21:02:00]
気密シートは断熱材のビニールをしっかり耳だししてビッチシ張ったらそれなりに気密は守られる物ですが、それをしっかり張ってる大工さんは少ないですよ
138: 匿名さん 
[2006-11-22 22:46:00]
>137
一戸建ての場合、断熱は、不良施工が多いといわれている。
隠れてしまうところだけに、手が抜きやすいともいえる。
しっかり張るかどうかは、大工ではなく、建築士の指導次第。
大工の指導をしない(出来ない)建築士が増えていると言うことだと思う。
139: 匿名さん 
[2007-01-24 00:32:00]
チークのフローリング、塗り壁に間接照明
最高です。
140: 匿名さん 
[2007-01-25 01:02:00]
顔の見える家造り(林野庁)
http://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h18-12gatu/1211betten.pdf
141: 匿名さん 
[2007-01-26 22:38:00]
気密シート張らないなら結露しない材を使わないと、壁内結露しますよ。
 袋入り断熱材をきっちり施工しても壁内にカビ生えた家もあるから下手な気密は、取らない事
取るなら高高にして、気密シートしないなら結露しない透湿性とはっ水性のある断熱材と内外壁材を
使用しないとたいへんな事になりますよ。
 カビ生えたのは、換気不十分もあったかもしれないけどね。
142: 匿名さん 
[2007-01-30 18:38:00]
家造り、検討中です。
天然の国産の木を使った家、心地良さそうですよね。
地元の工務店にそういう所があるので、興味はあるんですが、でも木の家って傷みが早かったりしないんですかね?
外観とかも、メンテナンスが必要になったりしないのかなぁ。汚れとか。
大手HMの家は、どうも皆同じで、値段のわりに面白さがないですよね。インテリアもどうしてこうも安っぽいのか・・とビニールクロスとフローリングを見て思います。
それで木の家に興味を持ったのですが、でもぜーんぶ木で造るわけにはいかないですし、水周りとか、腐食やカビとか、どうなんでしょうね。
間取りや防犯、風通し、耐震などいろいろ、大手メーカーのほうが研究と実験を重ねている気もしますし、迷います。
木の家に住んでる方のお話聞きたいです。
143: 匿名さん 
[2007-01-30 21:29:00]
142さんは大手HMでオプションをふんだんに取り入れれば良いのでは?クロスを天然素材、フローリングを無垢にする・・・大手HMでも可能ですよ。
144: 匿名さん 
[2007-01-31 13:40:00]
可能だけど大手HMは規格外を嫌います。
145: 匿名さん 
[2007-01-31 18:57:00]
ちなみに143で語る範囲では規格外を論じるものではないね。
144の云うことは分かるけど、それは構造で無垢を使いたいとか
の話でしょ。
大手メーカーは確かに安心できるけど、十分な資産が無いと
難しいよ。
146: 142です 
[2007-01-31 19:28:00]
みなさんレスありがとうございます。
今のところ、大手メーカーの展示場めぐりをしているのですが、ピンとくるところはありません。
土地はあるので、40坪以内で2500万くらいで考えています。
地元で木を使った家を建ててくれて実績や信用のあるところを探すのはなかなか難しく、見学会もあまりないので、大手メーカーで、内装を天然素材に・・というのも考えてはいます。
その場合は木造メーカーがいいんでしょうか。おすすめメーカーありますか?
構造的には鉄骨にひかれているんですが。耐震など。
でも確かに規格外だと面倒がられそうだし、オプション料金かなり高くなりそう・・・
難しいっす・・・
147: 匿名さん 
[2007-01-31 21:52:00]
>142さん
私見ですが、大手メーカで内装を天然素材というのはやめといた方がよいと思います。
特に無垢の板は、扱いが難しいため、それなりの大工さんに施工してもらわないとひどいことになると思うよ。壁を漆喰や珪藻土にするのはまぁ普通の左官屋さんでもできると思うけど、アフターメンテは若干必要でしょうね。

天然素材は「熟練大工さんの施工+きちんとした天然素材のメンテ」の双方が整って初めて安心して使用できると思います。大手メーカでそのどちらもできる体制があるとは思えませんのでやめといた方が無難でしょうね。そういう方向の家を得意とした工務店やメーカを探した方がいいですよ。
148: 142&146です 
[2007-01-31 23:07:00]
そうですか・・
やはり餅は餅屋でなくてはダメなんですかねー。
鉄骨メーカー+内装は天然素材・・なんていったらメチャクチャかなぁ。。
自分にぴったり合うメーカーを見つけるのは難しいですね。

いずれにせよ今度、地元の「木でつくる工務店」みたいなとこにも足を運んでみようと思ってます。

ツルツルで合成素材っぽくてワックスがけが必要なフローリングはどうも苦手。
でも天然素材でもメンテは必要なんでしょうかね。傷もつきそうですね。
149: 匿名さん 
[2007-01-31 23:34:00]
>>148

個人的には147の意見は良く分かりません。実際HMで担当する
大工も実際には一般の大工ですし、無垢の板の扱いの難しさの
意味も良く分からないのですが。

148さんの求める、鉄骨メーカー+内装は天然素材は別に特別な
話ではないと思いますが。もちろん素材にこだわるのであれば
構造から木造であって欲しいと思います。

確かに構造的に安心できるのはRCの方が安心できるでしょうが
完璧は求められないし、木造だと不安という図式も極端すぎると
個人的には思っています。
150: 142&146&148です 
[2007-02-01 17:24:00]
当初、某鉄骨メーカーの営業さんの人柄にひかれ、また構造などにも納得したので、
気持ちの中ではそこのメーカーで検討し始めました。
が・・・見学会などに行っても「こういう家イイナ〜住みたい」と思う家がなく。
で、無垢の木を使った家に興味を持ちました。
おそらく大手鉄骨メーカーで建てるタイプの人は、「天然素材が好き」というタイプとは別のようで、内装だけ天然素材という家は今まで見たことがありません。きっと家に求めるものが違うのでしょうね。
それでも大手メーカーのHPをいろいろ見てみたら、「インテリアは天然素材」という商品や「フローリングは無垢の木も選べます」なんてことも出てるので、結構あるんですね。
ただ、あまりメジャーな人気商品て感じでもないし、検索していても「大手+天然素材」で建てたという人のHPやブログも見つかりません・・(検索の仕方が悪いのかもしれませんが)
大手メーカーでは天然素材を手がけた例が少ないとなると不安はあります。やはり餅は餅屋かと。

値段のモンダイなのか、「天然派」と「大手派」では求めるものがくっきり分かれちゃうんですかねー。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる