住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

42: 匿名さん 
[2006-03-15 01:56:00]
>40
珪藻土がやばいかも・・・ってのは分かった。

が、それ以外に何かトリビア系へぇ〜ネタはないの?

24の仕様がいかさま工務店な理由は?
43: 42 
[2006-03-15 02:05:00]
>40
>・築数ヶ月で建具の締りが悪くなってもかまわない。
>・1000ガル以上の揺れで倒壊してもかまわない。という念書をもらわなければ商売にならない。
がいかさま工務店の理由かな?

・最初の、木造で、建具の閉まりが悪くなるってのは、当たり前だという認識だけど?
 閉まりが悪くなるなんて直せばいいことでしょ。
 アフターのしっかりした工務店を選ぶ必要はあると思うけど。

・地震に対する保証はどこのメーカもないでしょ?だったらそんな念書をとるまでもないと思うけど・・
44: 匿名さん 
[2006-03-15 10:38:00]
>閉まりが悪くなるなんて直せばいいことでしょ。
なおせねーよ。
木造を分かってない。クレームだけはだすんだろ。

45: 匿名さん 
[2006-03-15 10:55:00]
木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい、それが建具の開け閉めに影響していれば
基本的に直すことは不可。ツーバイでも、工法こそ違え同じことが言えるよ
それに比べて、重量鉄骨だとまずそういうことはない
46: 40 
[2006-03-15 11:10:00]
>珪藻土がやばいかも・・・ってのは分かった。

珪藻土は安全だと思われますが ??
47: 40 
[2006-03-15 11:12:00]
小生がグダグダ書いたのが悪かった。趣旨を簡潔に書くべきだった。
48: 42 
[2006-03-15 19:04:00]
>40さん

>小生がグダグダ書いたのが悪かった。趣旨を簡潔に書くべきだった。

言いたいこととしては、

>木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい、それが建具の開け閉めに影響していれば
>基本的に直すことは不可。ツーバイでも、工法こそ違え同じことが言えるよ
>それに比べて、重量鉄骨だとまずそういうことはない

の部分でよろしいでしょうか?

だとすれば、40さんの趣旨の前提である、
>木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい
の部分の根拠を教えて欲しいです。
ご自身の経験に基づく発言でしょうか?
それとも、なんらかの情報源によるものでしょうか?

特に、
設計、施工不良があればという前提の
>木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい
という話なのか、

木造といえば、100%の確率で
>木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい
なのでしょうか?
49: 40 
[2006-03-15 21:07:00]
45は小生でない。
建具の締りが悪くなるのは、柱の歪み反りによるもので、梁がたわむのは設計がわるい
50: 匿名さん 
[2006-03-15 23:26:00]
木粉に発がん性?
ここまでアメリカ=世界標準の信者が増えてきたのか・・・
大豆だって食いすぎりゃ悪いらしいから、
何事もほどほどならいいんじゃない。

建具の締りが悪くなるのに建具自体の変形もあるね。
51: 40 
[2006-03-16 00:24:00]
コーヒーも発癌物質、グラウンドの砂も発癌物質、畑の土も発癌物質、太陽光も、酒も、海辺の砂
も。
自然素材は有害なのだw
52: 匿名さん 
[2006-03-16 22:36:00]
うーん ぐちゃぐちゃだぁ^^

この板で自然素材批判派の方の心情としては、健康食品や****などと同様の怪しさやうさんくさ
さみたいなものをを感じ取っているんですかねー。
一方、自然素材肯定派としては、純粋に そういう系統の家を心地よく感じる(プラシーボ効果含む
^^)ので賛成してるんだと思います。ひとくくりに自然素材の家といっても千差万別だとは思いま
すが・・・

☆いったいどんな家が多くの人にとって「本当に買ってよかったぁ」とずーっと思える家なんでしょ
うねー。ひとそれぞれに好みがあるとはいっても、同じ人間なんですから多分そういうものはあるん
だと僕は思うんですけどねぇ。どんな家が人間にとって幸せなんでしょう?誰か教えて!

ちなみに私は、そういう家としては、構造はとりあえず丈夫で長持ちすればなんでもOKだけど、日常
の暮らしの中で接する内装については無垢板と土壁や板壁・・つまり、自然素材・・ってのが答えと
しては一番近いのではないかと思ってます。

ビニールクロスが絶対にいい!という人はあんまりいないと思うんですよ(認識間違ってるか
な?)。
ビニールクロスでもぜんぜん問題ない(特に気にしない)という人がたくさんいて、アレルギー等を
持ってたり、本や雑誌で接着剤の怖さなどを知識として得た人(その情報が正しいか否かは別とし
て・・)は自然素材にしたいと思う人も最近どんどん増えてる・・・というのが現状のように思いま
す。
53: 匿名さん 
[2006-03-17 08:16:00]
ビニールクロスいいですよ。
絶対腐ったりしないし。カビも生えにくいし。虫も湧かないし。
54: 匿名さん 
[2006-03-17 19:51:00]
カビについては、ビニールクロスが生えにくいといのは賛成しかねます。
事実、私の実家はビニールクロスで思いっきりカビ生えてますし^^

木や土壁ならば、ある程度の水を素材が吸収でき、結露しないため、カビが生えないと思います。
55: 匿名さん 
[2006-03-20 11:57:00]
木も土壁も結露しますよ。
それらが水を含んでしまった際はビニールクロスよりも厄介です。
56: ↑ 
[2006-03-20 22:50:00]
屁理屈魔
57: 匿名さん 
[2006-03-27 11:18:00]
ビニールクロスの方が安い。
だから我が家はビニールクロス。壁はサイディング。ファーストフードも
食べるし、合成繊維の服も着る。
家だけが全てではない。何年かに一度は家族で海外にも生きたいし、
いい車にも乗りたいし。
58: 匿名さん 
[2006-03-27 22:29:00]
>ビニールクロスの方が安い。

は誤解ですよ。
正確に言うとビニールクロス、紙、布クロス、木、土壁、など
各々ピンキリなので一概には言えませんが、ドイツ製の布クロスや
日本製の紙クロスなどビニールクロス並みに安く入手可能なものは
存在します。

確かに壁に何を使用していても気にしない場合は、ビニールクロス
でいいと思うけど。

ちなみに我が家は漆喰壁ですが、壁はサイディング、ファーストフード
も大好き、合成繊維も気になりません。

旅行はもう海外はいいかなぁ・・国内だけで。
いい車の定義は分かりませんが、私は荷物がつめて、トータルコスト
が安い車がいいです。

とまぁ・・人それぞれこだわる部分は違うってことですね。

自然素材の家が好きだからといって、極端な自然志向、天然志向
だと考えているのなら、それは誤解だと一応お伝えしておきます。
59: 匿名さん 
[2006-03-28 09:56:00]
珪藻土はものすごく水分を吸収します。
快適な湿度になる頃には家中の臭い付きの水分??を吸収してようやく
安定するそうです。
昔の家は壁も通気がいいですが最近の高気密な家、特に外断熱でない家
には珪藻土は向かない気がしますが、どうなんでしょ?
メンテもかかる?ひび割れ気味なのが風情があるのか?
60: 匿名さん 
[2006-03-28 12:49:00]
アガリスクが癌に効くようなものでしょ?
61: 匿名さん 
[2006-03-28 19:44:00]
ネイチャー系の人から見て、漆喰は自然素材扱いなの?
漆喰はセメントのようなものだけど、
特に有害でもないし(硬化する前に触るとかぶれる人もいるけど)、強アルカリ性でホルムアルデヒトを分解すると主張する人もいる。

珪藻土は吸着するだけでしょ。炭とおんなじ。調湿効果は持続するらしいけど、
そんなにいいものなら、古来からもっと普及してるんじゃないか。七輪だけでなく。
62: 匿名さん 
[2006-03-28 23:24:00]
このスレを見てて分からんこと。

なんで、「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」というタイトルのスレッドに対して、細かい文句をいちいち投稿する人がいるのだろうか?

家なんて人それぞれ好みは違うんだから、いちいち文句を言うその神経が分からん・・何が目的なんだろう・・あ・・業者かな^^?

よっぽどヒマなんだろけど、どうせ言うならもっと建設的な、意見を言ったらどうだい?批判やくだらない茶々を入れるだけじゃなくて、「俺はこういう家がいいと思う」というのを一つくらい挙げてみなよ。
63: 匿名さん 
[2006-03-28 23:35:00]
>62

ネタとしては他にも
○自然素材で家を建てたらこんなにひどい目にあった
という体験談。これなら、役立つ情報だな。

誰かない〜?
64: 匿名さん 
[2006-03-28 23:36:00]
>>62
あなたが一番ヒマな人ですね。
レス批判で意見がない。
65: 62 
[2006-03-28 23:42:00]
>>64
あー ごめんごめん。
言うの忘れてた。

58が僕の意見です。
66: 62 
[2006-03-28 23:43:00]
>>64

それで、あなたの意見は?
67: 61 
[2006-03-29 17:55:00]
漆喰がいいぞ。おすすめだ
68: 61 
[2006-03-29 19:59:00]
内装に無垢の木を使用する場合は、一部に止めてておいたほうがいい。
木は調湿効果があるというより、湿気を吸うばかりで、吐き出すときはあっという間。
乾燥に悩まされる。
天井に木を使う場合は、白い水性塗料でも塗ったほうが視覚的に広く見えるし、調湿的にもいいんジャナイカトおもふ
69: 匿名さん 
[2006-03-31 11:52:00]
自然素材が嗜好されることを恐れる理由はなんなのでしょう?
70: 匿名さん 
[2006-03-31 18:01:00]
自然素材そのものは良いと思うけど、過度にその性能などが誇張されて評価されるのも問題。
71: 61 
[2006-03-31 20:44:00]
レンガは自然素材扱いですか?
壁用珪藻土よりは、人の手が加えられていません。
レンガというと、DIY好きの屋外資材と思われがちですが、
内装に使うと、イメージ的な重厚感から落ち着いた雰囲気を出せます。
ポイントは、靴を脱いで過ごす部屋には控えめに使用することです。
庶民の家では、玄関ホールの一部に使うだけで雰囲気がいい。
蓄熱力は乾燥針葉樹の3倍以上あり、室温の変化を穏やかに・・・・するほどは使えないだろうけど。
72: 62 
[2006-04-02 10:23:00]
>61さん

色々とためになるご意見ありがとうございます。

ちなみに61さんは現在どのようなおうちにお住まいでしょうか?内容に無垢の木を
ご使用なのでしょうか?

以下のようなご意見をあまり私は聞いたことがなかったのですが、61さんの実体験
だとすれば非常に役立つお話だと思います。

>内装に無垢の木を使用する場合は、一部に止めてておいたほうがいい。
>木は調湿効果があるというより、湿気を吸うばかりで、吐き出すときはあっという間。
>乾燥に悩まされる。
73: 匿名さん 
[2006-04-29 07:21:00]
漆喰ってどうよ?
74: ホムンクルス 
[2006-04-30 00:22:00]
いいですよ。
我が家で採用しましたが、去年まで冬になると喘息の発作が出て寝れない夜があった子供も、新居に引っ越してからは治まりました。
まぁ小児喘息なので治ってしまったのかも知れませんけど(笑)
新居入居時もいわゆる「新居の臭い」というのがありませんでした。
結露に関しては・・・まぁ「ないよりマシ」程度の効き目じゃないんでしょうかね。
うっすらとですがペアガラスでもサッシュ部分はしっかり結露していましたし。
75: 73 
[2006-04-30 00:26:00]
>>74
ありがとうございます。
珪藻土は発ガンの可能性がある、ないの見解があり不安を感じてたので漆喰を採用します。
76: 匿名さん 
[2006-04-30 01:54:00]
ホルムンクスさん、
サッシュ部分にうっすらと結露したペアガラスサッシは、アルミクラッドですか?
それとも樹脂?
まさか木製?
77: 匿名さん 
[2006-04-30 02:46:00]
教えてください。
01さんの言う合板とは構造用合板(或いは木質パネル工法のパネル)のことでしょうか?
新建材とは?構造用合板の代替品として注目されているダイライトやモイス、OSB等のことでしょうか?
ビニルクロスはトイレや脱衣所、洗面所に使われる床材のことでしょうか?壁紙は違いますか?
78: 庵 
[2006-04-30 16:12:00]
結局、無垢材、自然素材で家を建てた方で後悔している人はいるのかな?

もちろん、いい点、悪い点はあるはずですが、もし、次建てるとしたら
自然素材にこだわった家にしますか?

なんかこの板で文句を言う人は実体験を伴わないで、頭だけで考えている人が
多いような気がする。実際に住んでいる方の意見(文句)が一番説得力があるはず。
79: 匿名さん 
[2006-04-30 17:32:00]
お風呂の壁と床を黒御影石にしましたが、これは◎ 汚れも目立たず 夏涼しく冬暖かい理想の浴室になりました。
和紙クロスは× 3年過ぎる頃から黄ばみが目立ち5年サイクルで張替えすることに・・・
屋根は和瓦 これも◎ 10年サイクルで漆喰のコーキングの必要があります(予算40万くらい)
大型台風に直撃されて、一部ズレましたが落ちませんでした。

ちなみに、昭和50年代の家でしたので部材も国産材(無垢)、建具も無垢でした。
経年とともにサッシまわりに隙間が出来、隙間風が入ります。
建具の反りや歪みもあり、建具交換する時には現場で刻まないと寸法が合いません。

古い家ですから参考にならなければスルーしてくださいね。
80: 79 
[2006-04-30 17:45:00]
実家は昭和5年建設の総檜、漆喰壁、木製引き戸の家です。
ご質問があれば、お答できる範囲でお答えしますが・・・

81: 庵 
[2006-05-01 15:45:00]
>79さん
昭和50年代ということは築年数2〜30年ですね。
ご実家は築75年程度の総檜とはさらに素晴らしいですね。最近の家で75年も持つ家が
あるのでしょうか?

現在の家も色々と問題もあるとは思いますが、次に住みたい家はどんな家でしょうか?
あるいはどんな点に一番注意、あるいはお金をかけて建てると思いますか?
・積水ハウスに代表される日本の大手ホームメーカ?
・2X4を使用した高気密高断熱系?
・現在お住まいのような国産材を使用した家?
知識も経験もないもので上記のような選択肢しか思いつきませんでした・・
もし、こんな観点ではなくまったく別の観点での家造りをお考えでしたら
教えてください。
よろしくお願いします。
82: 79 
[2006-05-02 20:47:00]
81さん こんばんは。
色々と質問をいただきましたが、専門家ではないので私見ということでもよろしいでしょうか?

>最近の家で75年も持つ家が
分かりません。ただ住み手の情熱(愛着)と資金力があれば可能ではないでしょうか?50年代の家はリフォーム代に800万かかりました。実家は現代の貨幣価格に直しても数千万はかかっています。(建設当時に近い施工方法で修繕しているので)祖父の財力と執着が人並以上だったおかげで維持できています。

>次に住みたい家はどんな家でしょうか
数年前に一軒建てました。大量生産の企画商品は好きではなかったので、設計から参加しました。建売を請け負わない大工と直契約し、各親方連中とは現場で打ち合わせしながら建てました。ごく普通の家です。最新の設備を導入したので中はそこそこ快適です。柱は国産檜、隅柱なども国産材を使いました。製材所にもこじんで注文しました。後から直せるところはどうでもよく、後から直せないところに予算を使いました。建てたものの新築にはあまり興味がないことが分かりましたので、次があれば40年頃の中古を購入しておもいきりいじりたいです。

83: 庵 
[2006-05-02 23:30:00]
>79さん
丁寧なご回答ありがとうございます。

一旦、本物の家に住んでしまうと違うものには目が行かないんでしょうね・・

・大量生産の企画商品 対 国産材を使用した自然素材系の家 という単純化した図式で
考えると、その違いは結局79さんのおっしゃる

 家に対する住み手の情熱(愛着)

が大きく違うのではないか?と気づきました。

私の場合は・・ですが、大量生産の企画商品では、いくら自分で買った
とはいえ、あまり愛情を感じることができないと思います。

その点、国産材をメインで使用した家ならば同じ国の生き物ですし愛情を
感じることができ、その結果として家を大事にすると思います?
もちろん、材料以外にも機能や外観などがダメならその限りでは
ありませんが、そうはならないようにするつもりです。

家に対して、愛情を持ち続けることができるか否かって・・家を建てる上で
考えるべき(最?)重要事項ですね
84: ららら 
[2006-10-27 14:22:00]
便乗質問です。
無添加住宅という路線を勧めている個人のデザイン事務所の提案に惹かれてます。
限りあるうちの予算の内で、壁と天井を漆喰仕上げ、キッチンの天板に御影石(海外品)を使用した造り付けプランを提案されていて、とても魅力を感じているのですが、競合しているビルダーはあらゆる意味で「無難な線」。システムキッチン、ビニクロス。
どちらも予算的には同じくらいに抑えていただいてます。

地元ではそこそこ名もあり、安定感があるのでダンナは無難ビルダーがいいというのですが、家を作り上げる姿勢としては無添加個人デザインの考えも捨てがたいという。
なので、なかなか施工業者を決めることができません。

自然素材の漆喰仕上げにこだわる?全体のお得感を選ぶ?
ちなみに、家族で特にアレルギー等わずらっている人間はおりませんが。


85: 匿名さん 
[2006-10-27 17:35:00]
>>84
いずれにしろポイントは無添加住宅の施工店に信頼度だとは思いますが、
信頼度が同等であれば漆喰仕上げのほうが何年かたった後の質感は
上だと思います。(新建材系は経年劣化でボロくなるだけですが、自然素材系は
味になります)
86: 匿名さん 
[2006-10-27 18:37:00]
自然素材もホルム表示とかすればいいのにね
87: 匿名さん 
[2006-10-27 18:53:00]
そう、木とか防腐剤や殺虫剤で逆にアレルギー引き起こす危険もあるのでチェックは必要です
88: 匿名さん 
[2006-10-27 20:32:00]
私事・・。 去年、築30年の平屋住宅に住んでいましたが高高住宅を建設。新築にあたり仮屋住宅を色々見る機会がありましたが、壊す我が家の方が、十分住める家であること知りました。 とにかく両親が屋根、外壁等色々定期的に手を入れていたからだと感心しました。 やはり家は大事に済めば何十年も持つものだと思いました。高高住宅にした理由は、一軒家で寒くない家に住みたかったからです。 蓄暖にてほんわかな家です。 ここで無垢材の一番暴れるところは蓄暖の周囲です(特に、蓄暖の上部です)。 無垢材を使用する場合は、暖房近辺は注意が必要と思います。
89: 匿名さん 
[2006-11-02 00:41:00]
>らららさん

私も85さんと同意見です。信頼できるなら漆喰、御影石の方でしょうね。
信頼できるかどうかを確認するためには、施工実績・・つまり今までの家を見せてもらうのが一番でしょうね。ぜひ、訪問してできるなら住んでいる人に意見を聞いてみてください。
90: ららら 
[2006-11-02 11:15:00]
アドバイスありがとうございます。
実は。。。その後の打ち合わせで
無難ビルダーさん(失礼!)にその案を提示してみたところ
「うちも壁は(希望する限り全部)珪藻土で塗らせてもらいます。
そのかわり天井は塗るときに落ちてくるのでクロスにさせて下さい。」
と、言われました。

無添加漆喰は扱っていないので珪藻土と言うことなんでしょうが、
もともと珪藻土を希望していたので、それもでいいか。。
と揺れています。
なんといっても、ダンナはこちらのビルダーに決めたそうなので
私がかなり強く主張しない限り、覆すことはできなさそうです。
また、ダンナはキッチンの御影石も好みではなく、必要性も感じて
いないため、ふつうのシステムキッチンで十分だろうと。
それは機能的には確かに十分すぎるくらいなんですが。

>89さん
御影石の個人輸入は つい最近はじめたばかりで、
使っているのは今施工中のおうちばかりだそうです。
見せてもらいたいんですが。。


91: 匿名さん 
[2006-11-02 12:29:00]
いい建材でいい家を建てるのはもちろんすばらしいことだけど、別に国産材だからいいとは思わないけどな。木材の質から言ったら北米や北欧のほうがいいじゃん。何でも国産を盲信するのはどうかと思うな。それに昔の家なんてデザインがださすぎてありえないし。ドア、照明、お風呂、どれを取っても輸入のほうがかっこいい。
俺ならダグラスファーで洋風の家を建てるか、重量鉄骨でシンプルモダンを建てないけどな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる