住宅設備・建材・工法掲示板「無垢のフローリングってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢のフローリングってどうですか?
 

広告を掲載

まんま [更新日時] 2019-06-21 15:51:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

とても憧れますが、欠点がたくさんありそうですね。実際のところどうですか?

[スレ作成日時]2005-02-03 00:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢のフローリングってどうですか?

427: いつか買いたいさん 
[2010-08-12 14:05:39]
無垢木だとしても、表面にサンダーをかけるとか綺麗にしないと分かりませんよ。
あと、表面をきれいにした後、水でぬらした写真も。
板のサイズが分かるようにスケールもあったほうがいい。あと明るい写真の方がいいです。
特徴のある高級材でもない限り、樹種の特定は難しいと思います。
まあ、高級材は人が注意してみているということもあるので。
428: 匿名さん 
[2010-08-12 16:29:22]
426がサンダーかけても、明るい写真をアップしなおしても、427には結局分からないと思われる。
俺も分からないクチだが、これ結構木目がはっきりしてるよね?
桐やカエデとかではないとは思う。
チーク・オーク・ケヤキ・タモ・その他…どれだろう?
429: 匿名さん 
[2010-08-12 18:01:51]
>桐やカエデ・・チーク・オーク・ケヤキ・タモ・その他

なんで国産無垢と輸入無垢と同列なわけ?
>>426の写真はどう見ても輸入材でしょ?
それっぽいでしょ?
430: 匿名さん 
[2010-08-12 20:15:39]
じゃあ輸入材のうち何なのだ?
431: 購入検討中さん 
[2011-03-07 21:05:50]
パインって、ぱっと見た目はヒノキに似ていますよね???
432: 匿名さん 
[2011-03-07 22:03:21]
桧には似てない。
杉の白太の部分に似てる。
433: 匿名さん 
[2011-03-07 22:50:33]
8年前に建築。

一階のリビングダイニング、キッチン、洗面所、トイレ、バスがメープル。

2階のベッドルームがパイン。

2階の趣味の部屋がチーク。

だったような。

メンテナンスはしてないけど、全く問題なし。

パインはワックスも塗ってないから、月日とともにいい色になりました。
434: 匿名さん 
[2011-03-07 22:56:41]
433です。

キッチンとトイレはタイルでした。
(女房がプロバンス風といっていた)。

無垢のフローリングはいいです。

寝室にはパインはお勧めです。
暖かいし、やわらかいからです。
435: 匿名さん 
[2011-03-08 05:18:51]
パインは比較的安価だから採用が多いと思う
現物見た限り、パインの節物は松の節有、桧の節有と大差無いです
杉は物によって赤身と木目が強いから、ちょっと木の主張が強めが好きならお勧め

そして無節のパインは、松の無節とそっくりで桧無節とも似ています
若干松は木目が斑な感じですが、どれも木の主張は少なめで
和風にも洋風にも質感高く非常に合うと思いますよ。

上記は素人が手持ち品で比較した感想です、アテにしないでね・・・

私みたいな素人な人は、あんまり樹種に拘らなくていいと思うな
針葉樹は針葉樹でいいじゃないですか。
子供の頃に聞いたアスナロの木の話、明日は~~になろう。そう願う木
アスナロはヒバです。土台の大御所「青森ヒバ」もアスナロです。
それでもアスナロはヒノキになりたかった話。 材木ではヒノキよりヒバが上っぽいし
ヒノキチオールはヒノキの名でもヒバに多く含まれる優れもの。
それでもヒバはヒノキに成りたかったなんて・・・ 人の作った話は勝手ですよね。

今は無垢に見えたい合板の時代ですね。だからせめて、無垢に見える無垢材で
いいんじゃないでしょうか。
436: 匿名さん 
[2011-03-09 11:32:48]
パインですか。
輸入木材の代表のようなものですね。
どこから輸入してるのか確認しましたか?
比較的信用のおける国からですか?
船輸送時の防カビ剤や防腐剤は、
その外国で使用するのでしょうから、
できるだけ信用のおける国であった方がいいですね。
437: 匿名さん 
[2011-03-09 11:49:57]
我が家もパインの無垢材を採用しました。
柔らかくて傷がつきやすいので気になる方にはお勧めできませんが
年月を経て飴色に変化していくのが楽しみです。
好みが別れる所ですが、個人的には多少の傷も味わいと思える懐の
深さがパインにはあると思います。
438: 匿名さん 
[2011-03-09 11:57:19]
>柔らかくて傷がつきやすいので
>年月を経て飴色に変化していく

それは針葉樹の良さです。
でもなんで輸入木材にするのでしょうか?
パインとは日本名で松です。
国産の松でも結構安いですよ。
わざわざ輸入木材を使用する意味が分からないですね。

439: 匿名 
[2011-03-09 17:03:45]
ひばは匂いがつらい
440: 購入検討中さん 
[2011-03-09 19:49:01]
工務店の話では杉の節ありは結構死に節を埋めるのに手間がかかるので
上小節との価格差が少なくなっていると言っていた。

上小節は少し高いと思っていたけど、上小節にしようと思う
441: 匿名さん 
[2011-03-10 01:52:02]
436。
大きなお世話。

こんな視野が狭い人、いるんだね。
貴方自身の人生をしっかりと振り返った方がいいな。
442: 匿名さん 
[2011-03-10 08:22:30]
昨今国産針葉樹は(特に杉桧の無節・上小節)
和風向けイメージで人気が下がり、より安価な海外材に押され
この25年程度で一番価格が下がっていると聞いた。

ウチでは工務店が元々仕様に見込んでいたのが、大建のダイハードなんちゃらって言う
なんだかプラスチックみたいな床。
こんなチンケなのは嫌だと言ったら、じゃあ同程度の価格だからやってみますかって事で
無節のヒノキになりました。
材料が一度に入らなくて、吉野桧と木曾桧の混成なのですが
そらもう質感ていうのか何か、まあ本物の木って感じで最高です。

別に並みの建材で建てた家なんだけど、家に来た人の大半は
もうこれだけで「木の家」って錯覚するみたいです。

後にどうなるのか知らんですが、反るなら反ってみろって覚悟が出来ました。
443: 契約済みさん 
[2011-03-10 19:23:20]

現在の床材をパインの無垢材(厚さ12㍉)を検討しています。

パインの床を使用されている方々は厚さ何㍉のものを使っていますか?


12㍉では薄すぎでしょうか? 
444: 購入検討中さん 
[2011-03-10 19:42:54]
12mmは通常は羽目板(内壁の板)に使われるのが多いのではないでしょうか?

床として使うなら、やはり15mmからだと思いますよ

12mmでも15mmでも価格的にそんなに変わらないのでは?
445: 匿名さん 
[2011-03-10 22:32:01]
パイン12ミリなんてフローリングを勧めるHM?工務店?の気がしれない。
厚けりゃいいってもんじゃあないけど、薄すぎ。
446: 匿名 
[2011-03-11 13:53:01]
>パイン12ミリなんてフローリングを勧めるHM?工務店?の気がしれない

今は30mmくらい当たり前になってるからね。
それでも何とかして原価を安く抑えたいんでしょ。
447: 購入検討中さん 
[2011-03-12 17:49:18]
>今は30mmくらい当たり前になってるからね。

あたり前ではないよ
448: 匿名さん 
[2011-03-12 21:35:31]
30mmは無駄。
フローリングは消耗品なので、貼り替える時のことを考えた方がいい。
貼り替えのときに選びやすい、標準的な15か18mm厚を選ぶべき。
449: ビギナーさん 
[2011-03-13 07:08:01]
>>448
無垢のフローリングは付き板の合板フローリングと違って消耗品ではないのではないでしょうか?

30mm派の人は張り替えるのでは無く、表面を削ることを考えているのでは?
450: 匿名さん 
[2011-03-13 09:02:48]
無垢フローリングは、消耗品でないよ。
ずっと使えるし、長く使ったものを許容できない人には向かない。
パインは、柔らかいので、あまり薄いのは勧めないけど。
451: 匿名 
[2011-03-17 12:46:14]
パインって日本では松のことなんだから、日本語で言ったら?

わざわざ輸入木材って言ってるようなもんだよ。
452: 匿名さん 
[2011-04-03 16:54:24]
無垢杉のフロ-リングは、圧縮材が出ている。
目が詰まっていて、すごくきれいです。
ネット検索してみてください。
35%、50%の2種類ある。
50%なら密度が、0.76となるから、広葉樹より硬く傷つきにくい。
35%が程よい硬さかな?


453: 入居済み住民さん 
[2011-04-03 18:42:04]
うちは28mmの合板を捨て張りして15mmのパイン材です。
壁は12mmのパイン材を使用しています。材料によって死に節が結構あるので使用する際は外してもらうよう
注意が必要です。
454: 入居済み住民さん 
[2011-04-03 18:45:37]
30mm厚は厚みがある分狂いが大きいと大工さんから言われたので、15mmにしました
大工さん的には30mmなら合板捨て貼りせずに根太にそのまま貼れるので手間は減るとの事です。
455: 匿名さん 
[2011-04-03 19:27:10]
>>454
私も全く同じことを工務店から昔言われました。

ここでは30mmが主流なので工務店の方が間違っているのかと思っていました。
456: 入居済み住民さん 
[2011-04-03 22:10:35]
30mmより捨て貼りしてからの15mmのがコストも安いです。

個人的には根太に直貼りでない分床鳴りも起こりにくいかと思います。

457: 匿名 
[2011-04-09 00:34:15]
15mmだろうが30mmだろうが張ってしまえば見た目の違いは無い
ただ足触りは違うと思うよ

予算が許すなら30mmオススメ
458: 契約済みさん 
[2011-04-09 00:46:37]
今はほとんど根太レスじゃないの?
うちは構造用合板28mmに30mmの赤松フローリングですよ。

459: 匿名さん 
[2011-04-09 04:52:01]
普通の15ミリで十分だよ、床の固さなんて結局下地次第
ウチは1階は12ミリ合板の根太工法、2階は28ミリ合板の根太レス
床板はどっちもヒノキの15ミリ。
これだと1階の方が、床はしなる感じがする。だからって当然柔らかくなんかない。

一部12ミリ突き板の部分とクッションフロアの部分があるけど
高さ合わせで12ミリ合板二枚張りのクッションフロアの場所は
しなり具合でいけば、ヒノキ床より固いです。
同様に突き板フローリング部分も、あまりしなりません。

この「しなり具合」をどう捉えるかですが、裸足で歩く私としては
あった方がいい感触かな。
根太レスはちょっとカチカチな感じで、まあ安心感があるのかも知れないけど
私は好みじゃないですね。
460: ビギナーさん 
[2011-04-09 14:38:29]
>30mm厚は厚みがある分狂いが大きいと大工さんから言われた

その工務店が完全に乾燥させていない木材を使っている証拠です。


>予算が許すなら30mmオススメ

柔らかさや温かさを求めるならそうなります。
しかも無垢床が汚れた場合、
表面を削ってきれいにしますから、
出来るだけ厚い無垢材にした方が、
あとあと後悔しないで済みます。
461: ビギナーさん 
[2011-04-09 14:50:13]
>>460
>完全に乾燥させていない木材

完全に乾燥させた木材が含水率何%以下を指しているかは分かりませんが
完全に乾燥させて木材は価格が高くなりますし、完全に乾燥させた木材が湿気を吸うとそりが出ます。

無垢材は隙間があいたり閉じたり味だと思っています
462: 匿名さん 
[2011-04-09 15:16:49]
> 普通の15ミリで十分だよ、床の固さなんて結局下地次第

そのとおり。

>予算が許すなら30mmオススメ
> 柔らかさや温かさを求めるならそうなります。

間違い。

30mm厚は、剛床でなくてよい、根太も下地も不要、という場合。
463: 匿名 
[2011-04-09 18:16:05]
>無垢材は隙間があいたり閉じたり味だと思っています

その通りですね。
無垢床は日本建築の良さを味わえます。
それを輸入した外国産を使うなどもってのほかです。
日本人なら日本国産を使用しましょうよ。
464: 購入検討中さん 
[2011-04-12 05:55:14]
先週見た現場見学会では、Jパネルと言うのが使ってあって、厚さは36ミリも有り、下地に使ったりそのまま化粧部分をあらわしにして使ったりしていて、非常に良さそうだったのですが、これも一応は無垢ですか?
http://www.length.or.jp/ma-01.htm
465: 匿名さん 
[2011-04-12 09:38:10]
↑我が家は杉と桧の無垢板フローリングですけど、その施工状況を見て来た立場としては
そんな製品もアリではないかと思います。
理由は無垢板使ったけど、下地は全体が合板で接着剤も使ってフローリング貼ってる事。

あくまで表面的に無垢材って意味では、無垢フローリングも大差無いかな
ただ集成材の大きな板と、無垢フローリングの見た目は明らかに違う。
そこをどう捉えるかでしょうか?

あとは無垢フローリングの良さとして、その微妙な反り具合とか隙間の違いもある感じです
突き板の桧も一部使ってるのですが、これが確かにキレイなんだけど味が無いんですよね
表面も硬いし。しかも値段まで高かった・・・

無垢フローリングの良さは、その微妙な反り具合や一枚一枚の質感の違い
荒々しい部分と優しい部分があって、全体で自然素材の良さを感じさせてくれる気がします。
何て言うか、私としては革製品と同じ感じかな?
466: 購入検討中さん 
[2011-04-21 06:22:13]
現在交渉中の工務店で杉の無垢床にしようと思っていましたが、節ありならひのきも同じ価格で施工できると言われました。
杉の節がやや少ないものとひのきの節がやや多いものはどちらがお勧めですか?
467: 住まいに詳しい匠 
[2011-04-21 06:42:19]
杉だよ スギ!
君には杉が似合っている
468: 購入経験者さん 
[2011-04-21 22:12:09]
源平杉はいいよねぇ
469: 匿名さん 
[2011-04-22 00:03:01]
地震の前からだけど無垢フローリングの国内供給量が減って品薄状態。
なので数年前に比べて質が悪いのが多い。
が、物は言い様で、「それが無垢らしさ」といえばそれで客は納得してしまう。
470: 購入検討中さん 
[2011-04-22 23:27:06]
>無垢フローリングの国内供給量が減って品薄状態
供給量が増えての間違いでは?

それと品薄状態と言うのも初耳ですがどこの情報ですか?
471: 匿名さん 
[2011-04-23 23:59:19]
オークにワトコのダークウォルナットを塗ったらかなりいい色になりました。
なんともいえないアンティークな風合いがたまりません。
472: 匿名さん 
[2011-04-24 06:57:39]
>470
>供給量が増えての間違いでは?
需要はあまりかわらないと思いますが、供給量は減ってます。
中国の製造会社が、中国国内への流通量をふやし、日本への流通量を減らしているからと
聞いています。

>それと品薄状態と言うのも初耳ですがどこの情報ですか?
商社や建材屋からの情報です。

入荷に問題が出ないよう、3週間前から発注しているのですが、納材時に検品したら質が悪くて
全部再発注かけなおしたりしています。困った状況です。
473: 匿名さん 
[2011-08-15 13:10:42]
 みなさん、こんにちは。
 無垢材でのリビングダイニングの貼り替えを検討しているものです。
 現在はラワン(かな?)を使ったベニヤ板に化粧材を貼り付けた
いわゆるシートフローリングの状態です。
 2つお聞きしたいのですが・・

①キッチンでの水分のこぼれなどはどうですか?
染み込みがひどくなったりはしませんか?

②リフォーム業者に話をしたところ、シートフローリングの上に
そのまま無垢材を貼ることを勧められました。シートは水を通さ
ないでしょうから、水分をこぼした時などに、カビなどの発生部位に
ならないかなあと心配しています。

皆さん、ご意見をお聞かせください。

474: 匿名さん 
[2011-08-15 14:20:18]
ヒノキの無垢フローリングで施工したものですが、水の問題は
よっぽどビチャビチャにこぼして、そのまま放置とかしない限りは大丈夫だと思います。

我が家は蜜蝋を塗ってますが、無垢材はやっぱり何かしら塗っておかないと
水分が染みこんでしまいますので、ワックスでもオイル等の対策は必須でしょう。
床にコーヒー染みみたいなものが出来た時は、ワックス付けたスポンジ(ザラザラした方)
これで擦ればすぐ汚れは落ちますよ。

施工した工務店の話では、古い家でも台所の床がダメになっていないのは
まず無垢材の床だそうです(大半が杉)
合板のフローリングは、どうしても経年で塗装が痛み、基材の合板がブカブカして来る
床材の中から腐ってくるそうです。
塗装していない無垢材なら、中心から腐ってくる事はないでしょう。

それとヒノキ床は何故か油と相性が良い模様。
天ぷら油の飛沫とか、壁やキッチンには汚れなのですが、床は油を拭取ると逆にキレイに
なるんです。べた付きも残らずサラサラです。これは思いもしなかった無垢の良さでした。
475: 匿名さん 
[2011-08-15 14:37:06]
474さんへ。
473です。情報ありがとうございます。
キッチン周りだけシートフローリングを残すというのも
嫌だなあと思っていたので、とても助かりました。

無垢材でキッチン周りも張り替えようと思います。
476: 匿名 
[2011-08-30 09:51:39]
ヒノキの床、とても良さそうですね!
うちは予算の関係もあり、フローリングは全てカラマツ無垢材の床です。節も有るけどカラマツの素朴な暖かさも好きですね。段々にあめ色に変わるのも楽しみです。

10月入居予定。掃除頑張ります!
477: 匿名さん 
[2011-08-30 20:12:44]
別に無垢材だからって掃除を特別頑張る必要もないかと・・・

化粧合板系の木目は、傷が付いたらもう確実な劣化だけど
木材に付く傷は、そんなに気になるものじゃないです。

傷が付いたり汚れたりして来ても、偶に蜜蝋でも塗ってあげればいい
汚れたり傷付いたなりの磨きにも価値があります。

例えて言えば、革靴みたいな感じでしょうか
革靴って時々手入れが必要だけど、結構長持ちしますよね。


478: 匿名 
[2011-08-30 20:52:09]
栗の木というのはどうでしょう?
良い所悪い所
なにかあれば教えていただきたいです
479: 匿名さん 
[2011-08-30 21:21:47]
ボクはログハウスで床はパインのムク材です。

薪ストーブを使っているため冬はストーブの近くだけ継目が2mm程度に広がり、夏場はピタッと閉じます。

使ったことないので詳しくは分かりませんが、クリ・ナラ・サクラなどの広葉樹はよさそうですよね。パインのような針葉樹より硬そうですし香りも良さそうです。

合板やWPCなどの表面加工された建材とのちがいってやはり暖かさでしょうね。

合板などは「傷」になりますが、無垢材は傷付いても「味」になります。

480: 匿名さん 
[2011-08-30 21:44:46]
クリはすごく硬い木です。良い点は腐りにくさ。
洗面所には良いですが、居室には硬すぎると思います。
481: 匿名 
[2011-09-04 21:22:39]
栗みたいに固い材質は、キッチン周りみたいに
割りと長い時間で立つ場所に使うと疲れやすいみたいね。
杉みたいな柔らかい方が、よく立ってる場所には良いみたい。
482: 入居予定さん 
[2011-09-05 06:29:38]
現在建築中の家は28mmの構造用合板の上に15mmのヒノキの無垢の予定ですが、これでも無垢の柔らかさを感じることができるのでしょうか?
483: 匿名さん 
[2011-09-05 07:08:31]
ウチは二階が根太レスだから合板の28ミリ、床板はヒノキの節有
歩行感は一階の根太工法より、確実に床が固い感じです。
根太床は気持ち床がしなる気がします
根太レスの床は走り回ると、しなるではなく、ポンポン跳ねるって感じ
例えるなら、体育館の床みたいなもん。

ヒノキで柔らかさを感じるのか?
私は特別感じません、柔らかさならクッションフロアが上の性能だと思います
でもやっぱり針葉樹の無垢材は、裸足歩行にぴったりな様に選ばれた気がする
風呂上りの裸足とか、何とも表現し難いんだけど最高です。
柔らかいってより、サラサラ感がいいんです
夏熱くも冬に特別寒くもならないところも快適。

ただ階段が無垢じゃないんですが、ここは歩くとがっかりな足心地。
484: サラリーマンさん 
[2011-09-06 05:41:27]
無垢は反ってくるし割れるとも聞いた
材質で違うんだろうけど
しかも高い

歩いてみたところで違いがわからない
あんなの床材ソムリエじゃないとわかんないだろ
485: 入居予定さん 
[2011-09-06 06:10:08]
>>484
現在ヒノキの床と天井で建築中の者です
無垢材も見た目をあまり気にしなければ、ヒノキの小節で坪16000円とちょっと見た目の良い合板フローリングと値段はあまり変わりませんよ

それに無垢もウレタン塗装をしたら合板フローリングと足触りは変わりませんが、自然塗装の無垢なら足の裏のぺたぺた感がなくサラサラ感は普通の人でも味わえますよ。
486: 匿名 
[2011-09-07 02:07:53]
夏、素足で歩く気持よさは経験した人でないと分からない。
寝そべっても最高の心地良さ。
反りに関しては大工の腕次第で、我が家は築5年ですが、反りは
一切出ていません。
ちなみに、我が家は全てヒノキ無垢フローリング。
マイナス点はキズがつきやすい事くらい。
487: 入居予定さん 
[2011-09-07 05:59:55]
ど素人質問でどうもすみません

現在建築中の家は、28mm合板に15mmのヒノキの床の予定ですが、ヒノキは合板に接着剤で張り付けるのでしょうか?
488: 匿名さん 
[2011-09-07 06:08:53]
あんまりいい表現じゃないかもしれないけど
帰宅時に玄関で、靴下まで脱いで裸足で歩き出してみよう。

きっと塗装フローリングなら、足がペタペタした感触で歩くはずです
誰でも知ってる感触です。
でも無垢の床は違います。何ていうか普通にサラッと快適なんですよ
お風呂上りも同様で、ちょっと濡れててもそのまま歩いてしまいたい
感じなんです。

まあ確かに、足の油とか汚れも吸い取ってしまう床なのかもしれないけど
それでも人が快適に生活できる。
その為の、まるで肌着の様な存在なのかな。


489: 匿名さん 
[2011-09-07 12:11:22]
スレ違いかもしれず、申し訳ありません。

オークのクリア塗装を使っている者です。猫を飼っているのですが、水をこぼされたのを気付かずに
1日以上たってからふき取った所、木目(節?)に沿って一部盛り上がってしまった部分があるんですけど、こういう時は皆さんどのように対応されますか?

主人は削るとか言ってるんですが、塗装も削れますよね?何か塗らないとダメだろうという話もしている所ですが、その部分だけ蜜蝋ワックスを塗ってもおかしくないのかなど疑問がありまして…。塗った方とかいらっしゃるんでしょうか?(調べきれず、聞いてしまってます。初歩の質問ですみません。)
490: 入居済み住民さん 
[2011-09-07 15:00:20]
>>487
>ヒノキは合板に接着剤で張り付けるのでしょうか?

昨年自宅を新築しました。
古くからの知人である棟梁(工務店)に建ててもらったので、始終現場に出入りしていたため
(打合せで呼び出されたり、当方から見学に出かけたり、差し入れしたりしていた)、フリーリング
の貼る場面も実際に見ていました。

我が家の場合、根太の上に24mm合板+15mmの無垢フローリング(水目桜)でしたが、フローリング
用の釘を打って固定していました。釘での固定はたぶん一般的な工法と思われます。
http://www.geocities.jp/kittosonouchi/daiku1.html
491: ど素人 
[2011-09-07 20:20:55]
>>490
回答ありがとうございました。

無垢のフローリングは釘で打ちつけるのですね。

しかし、モデルハウスの無垢には釘の跡は見られませんが上手く隠しているのでしょうか?
492: 匿名 
[2011-09-07 21:52:20]
無垢材の反りに大工の腕は関係ない。釘あとが見えない???無垢、合板の前にフローリングの構造を勉強しましょう。
493: ど素人 
[2011-09-07 22:22:34]
構造を勉強したら解決しました
494: 匿名さん 
[2011-09-08 01:39:10]
>489
ほっとけば乾燥してフラットになりますよ。

>491
実の部分に釘を打って、次のフローリングでその釘を隠すという方法をとりますので釘頭は見えません。
床鳴り防止のために接着用ボンドを塗って釘打ちするというのが多いですね。

>492
腕の悪い大工は材質を考えずに張っていきます。
パインなんかはスペースを開けて張らないと反ってきます。
495: 匿名さん 
[2011-09-08 05:25:02]
表面塗装されてるものは、塗装が浮いてしまった時の補修は
自分でやるのは結構難しいと思います。
業者の補修であれば、板一枚分だけクリア塗装を剥がしてもう一度塗装
こういった処置が一般的。
塗装の上から蜜蝋などのワックスは、ほとんど意味がありません。

塗装してある=経年で剥げる、水分等で劣化する これは致し方の無い事。

無塗装無垢の床=すぐ汚れやすい、傷も入り易い ただし補修は容易。

496: 489 
[2011-09-08 11:47:26]
>494様、495様

回答ありがとうございました。業者に頼むほどの不自由はまだ感じておりませんし、
しばらく放っておいて乾燥するのを待ってみます。フラットになったらいいですねぇ…。

経年変化など考えるとクリア塗装の無垢フローリングより、自然素材の塗装の方が良かったのかもしれません。後からちょこっとメンテする時に、もう少しラクだったかも。猫がいる時点で傷とかは元々諦めていた部分があるんですけど、新築してまだ半年なので完全にどうでもいい境地までいかず…といった感じでした(*_*;)
497: 匿名さん 
[2011-09-08 23:35:16]
パインなんかは工事中の短期間でも日焼けします。
半年もしたらかなり色が濃くなってきて2年もすると汚らしい色・・・いや飴色になってきます。
498: 匿名さん 
[2011-09-09 00:16:11]
やはり無垢板信者なら、ワックスや塗装はしないでしょうね。
ワックスなんか塗ればワックスに触れているのと同じですから、
無垢板でなくても同じです。塗装したら塗料の上に乗ることになります。
せっかくの無垢が台無しです。
多少のゴミや皮脂、ダニの死骸などが無垢板の木目に詰まって取れなくなろうが、
信者なら気にせずに無垢にしましょう。
499: 住まいに詳しい人 
[2011-09-09 06:08:26]
ワックスや塗装にもいろいろな種類があり浸透して表面に被膜を作らないものもありますよ。
500: 匿名さん 
[2011-09-09 06:38:32]
蜜蝋でもオイルでもワックスでも、無垢材用のものは普通塗膜を作りません
とにかく溶剤の入っているものを避ければ無難です。

様々な商品が売られていますが、違った目線から一つの目安として
「少量口に入れても害の無いもの」だから実際に口に入れて試す。
そんな選び方でも十分です。

つまり食物性油でも蜜の蝋でも、まずは比較的安全なものから塗ってみましょう
まあその上で何を使っても、実の所問題は無いし大差も感じられませんけれど。
ただオレンジ系成分が天然ではあっても、ちょっと害があったりするので注意しましょう。
501: 購入検討中さん 
[2011-11-27 03:43:34]
いいなぁとは思うが
素足ソムリエでないので無垢なのかどうかすら判断できないってのが本音
502: 匿名さん 
[2011-11-27 05:12:15]
いえいえ、帰宅時とかお風呂上りとか、水分や脂分なんかが足に多い時に歩けば
その歩行感の違いは誰にでも判りますよ。
(特に針葉樹系でなら。硬い広葉樹系では判らないかもしれません・・・)


家はヒノキですが、まあとにかく風呂上りは文句無しの感触
夏場はべた付き感が少なく、この時期は余り冷たく感じないです。
トイレはダイケンダイハードと言う名称の、塗装されたフローリングなのですが
感触だけで比較すると最低です。
まあオシッコの染み込みとか怖くて、敢えて選んだから仕方有りませんが。



503: 入居予定さん 
[2011-11-27 07:24:14]
トイレでも素足ですか?
504: 匿名さん 
[2011-11-28 05:40:17]
屋内を素足で過ごす人、トイレでスリッパ使わない人も多くない?
私の知人数人は、たぶん皆スリッパ使わないな。
505: 匿名 
[2011-12-05 04:07:00]
床がタイルとか、便器が2つ(男性小便用と個室)ある広さとかでもない限り、裸足が多いのでは?

直が嫌ならトイレマットで、カバー出来るし。
506: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 06:03:51]
屋内は素足で過ごしていますが、トイレにはスリッパがあります。

トイレの床材は最後までヒノキかタイルか迷いましたが、掃除のしやすさと耐久性を考えて、ダイケンのタイルにしました。
http://data.daiken.jp/catalog/sougou2009/1cata/data/pdf/185.pdf
507: 匿名 
[2011-12-05 13:42:41]
部屋の床は全て無垢材にしましたが、トイレは跳ね返りや子供が(旦那も)こぼしたりするので便器の四周1m角を耐水合板2枚下地のタイル貼りにしました。
無垢材の厚みが30mmなのでうまく面合わせができました。
508: 買い換え検討中 
[2011-12-09 18:30:31]
無垢フローリングってそってしまったら部位部位で交換できるのですか?
509: 匿名さん 
[2011-12-09 20:56:08]
うちも施工中に大工さんに聞いた。

一枚のみ張替えは、不可能ではないけど凄く大変だそうです。

今までやった事も無いし、そういう必要になった事も無いと
言ってました。

傷が付く、多少は隙が出たりする(だからって下地が見えちゃうわけじゃないし)
そういった見た目の変化を気にしないと思えば、無垢材は逆に長持ちで高機能
更には感触が良い。
特別気を使わなきゃならないものでもありません。


510: ビギナーさん 
[2011-12-21 23:59:37]
うちは1月から着工ですが、床はヒノキです。
その他の材料も全部自分で用意しました。丸太から製材所に持ち込み、乾燥までです。
ものすごく大変でしたが来年が楽しみです。
511: 匿名さん 
[2011-12-28 19:03:58]
私のように嫁がなんとなく無垢材がいいからという理由で選ぼうとしている人は絶対やめたほうがいい


逆に510さんくらい無垢材が好きでたまらない人は是非採用すべきかと
512: サラリーマンさん 
[2011-12-28 20:14:24]
初心者です。
質問させて頂きます。

①肌さわりと温かさは、やっぱりパインが一番ですか?
②パインの節が嫌なのですが、他の材料でパインに似た柔らかめの素材で、色が濃くないものでおすすめありませんか?
③パインで節の無いものは、価格はどの程度高くなりますか?
513: 匿名さん 
[2011-12-29 05:31:37]

①パインよりも杉の方が柔らかく温もりも若干上。その上を望むなら桐かコルク

*温もりは表面仕上げで変わる、ツルツルの超仕上げよりざらついたものがよい

②パインに近いならマツ、ヒノキも近似(素人目には全部一緒に見えると言っていい)
無節が欲しいなら、素直に国産ヒノキが流通量も多く品質・価格で一理あるだろう。

③高価ではありますが、実際の価格はピンキリ
http://www.lumber.jp/yuka/100102.html
https://www.diyna.com/webshop/tokyo-marubun/outlet39.html
514: 匿名 
[2011-12-29 08:44:19]
パインて松の事じゃないの?
515: 大器晩成 
[2011-12-29 09:33:37]
木肌、木目、色合い、どれを取ってもブラックチェリーが最強
唯一の欠点は値段が高い事かな
516: 契約済みさん 
[2011-12-29 13:28:07]
カラマツが標準で、国産か中国産の選択ができます。
国産ですと、信州か北海道でその季節にとって良い方で、中国産はカナダの木材を中国で塗装までされるのだそうです。
多少値段が違うそうですが、どちらが良いのでしょうか???
517: 匿名さん 
[2011-12-29 13:54:21]
カナダにカラマツがあるのですか?
このスレ、原材料名があやふやです。
産地も怪しい、これは業界全体に言えることですがね。
518: 匿名さん 
[2011-12-30 12:20:57]
お休みに入りました
519: 購入検討中さん 
[2011-12-31 04:04:55]
床暖対応が少ない
520: 匿名 
[2012-01-06 17:38:22]
洋服屋の店舗の床材みたいなフローリングにしたいのですが、厚いため床暖房は効果なくなると言われました。床暖房か好みのフローリングかで迷ってます。
521: 住まいに詳しい使徒 
[2012-01-07 01:11:29]
無塗装の無垢フローリングに使うなら、リボス?オスモ?蜜蝋?
結局どれがいいんでしょうか…
無着色で、光沢の出ない自然な仕上がりが好みなんですが。
経験者様!御指南くださいませ
522: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 06:11:05]
うちは工務店に何種類か床材に塗ってもらったサンプルを作ってもらって比べましたよ。
早めにお願いして、日焼けした状態も見るとなおGOOD。
523: 匿名さん 
[2012-01-09 12:00:36]
塗料と考えるならリボスやオスモでしょう。
ワックス的な意味合いなら、蜜蝋が一番使いやすい。

524: 匿名 
[2012-01-11 11:54:34]
うちはウッドワンの無垢床。床暖房対応なんで、めちゃよいですよ。
525: 匿名さん 
[2012-01-11 11:59:06]
床暖房、無垢の床、ともに興味があります。

無垢の素材が厚みを増すと木の断熱力で床暖房の暖房効率が下がってしまうようです。薄い無垢で床暖房、厚い無垢で床暖房無し、で少々悩みます。
どなたかアドバイスを。
526: 匿名さん 
[2012-01-12 00:47:36]
家は超仕上げまでしていないヒノキですが、流石にこの時期も床に温もりを感じる
ってことはないです。
ただ合板の塗装フローリングの場所と比べれば、冷たさに雲泥の差は感じます。
床暖房が欲しい、床暖房を使う。そう思うなら、素直に床暖房対応フローリングで
床暖房がいいのではないでしょうか?
床暖房の魅力よりも、一年を通して素足で歩く心地よさ
みたいなものを求めるなら、無垢材の床は大変価値が感じられると思います。

話が逸れますが、家は風呂場がTOTOのほっからり床
これが宣伝通り、余り冷たさは感じ難いのですが、それでも合板塗装フローリング並み
には冷たいです。つまりこの時期はやはり冷たく感じます。
それに比べれば、無垢のヒノキは大分冷たさは感じません。
冬も裸足で室内を歩く。そんな方なら無垢材はお勧めです。
(少なくとも合板塗装のフローリングなら、私はこの時期素足で歩きたくはないですね)
ただし床は決して暖かくない。 暖かい床が欲しいなら、床暖房でしょう。
527: 匿名さん 
[2012-01-12 01:00:21]
うちはインドネシアンチークを部屋だけでなくキッチン、洗面、脱衣所、トイレなどの水周りにも張りましたが
ワックス塗布なしで水をはじく性質を持っているのでとても掃除が楽で汚れが染みつきません。
おすすめです。
ただ無垢の性質上柔らかいので上の方も言ってられるように子供にへこまされたりキズをつけられてはおりますが。


528: サラリーマンさん 
[2012-01-12 12:19:33]
ヒノキとパインの肌さわり(足さわり)の違いって結構ありますか?
とにかくパインが大好きなんですが、ヒノキも気になります。
529: 匿名さん 
[2012-01-12 12:21:28]
526さん。

ありがとうございます。床暖房対応した部屋と、無垢を楽しむ部屋と使い分けたいです。
530: 匿名 
[2012-01-21 17:37:01]
526さんに同感です。うちは杉床ですが。
531: 匿名さん 
[2012-01-22 08:37:11]
国産桧とラジアタパインを使ってますが、正直区別が付きませんよ・・・


532: 匿名 
[2012-01-22 11:31:36]
最近パイン床の家をよく見ますが、な~んか安っぽい感じが否めません。
似たような感じの床材は他に何がありますか?
パインをはじめ、松系はヤニが気になるんですが、どうですか?
533: 住まいに詳しい人 
[2012-01-22 20:42:42]
ヒノキがありますよーーん
534: 匿名 
[2012-01-23 15:40:18]
532です。

533さん
ヒノキって高いイメージなんですが...
そうでもないですか?
535: 匿名さん 
[2012-01-23 21:14:06]
ヒノキって、その中で産地にこだわったりしなければ、無垢床材としては
どちらかと言えば安い部類ですよ。
ただ扱ってる会社が、輸入フローリング中心としてるところが多いので
余り熱心に売られていないし、見かけるものは価格が高いことも多い。

それこそ懸命に自分で安価な無垢床を探し出すと、輸入でもっとも安価なパイン
よりも、国産スギとかヒノキが同等or安いことだってあります。

参考にでも
http://www.maedamokuzai.com/shopping/muku_flooring/price.html#p3001-40...

536: ビギナーさん 
[2012-01-25 21:32:38]
スレ違いだったらすみません。

1階をさくら、2階を杉で考えてて設計中です。
今日、階段の話になったのですが、
建築会社から「階段は色味をあわせた集成材です。」と言われました。

私は、2階までの階段はさくらでしてもらいたいなぁと思っていたのですが、
階段は集成材でないとダメなのでしょうか?
もし、さくらですると割高になったりするのでしょうか?

あまりにも、はっきりと言われたので、聞き返すことができず、、、
すみませんが皆さんのお宅はどうされてるのでしょうか?
537: フローリング屋です 
[2012-01-26 08:23:29]
536>>

おはようございます。

まずなぜ階段には集成材が多いのかというと、

一般的な階段の幅1メートル位と奥行き30センチ位 厚み3センチから3.6センチ
廻り部分や踊り場などになりとさらに奥行きなどが広くなります。

これらを無垢一枚板で作ろうとすると何年も乾燥させた材料が必要になります。
ですので、階段を集成材ではなく無垢一枚板で施工されている工務店さんは
限られています。そのような工務店さんは材料を買い付け何年も乾燥させてから
施工している事が多いです!このような工務店さんは技術もしっかりしていますので
技術力を見るのに良い判断材料です。そして材料にもこだわりがある所という事です。
しかし欠点は、すべての素材を買い付けている訳ではないので、その工務店さんの
持っている材料の中で選ぶ事になると思います。そのような材料を施工時に買い付けて
施工する事も出来ますが、予算的には大分上がると思います。

そのような理由で集成材でしたら、普及しているし加工もしやすいそして素材の安定感も
ある、何より階段部分は多くの施工会社では集成材のプレカット会社で作られて、現場では
組み立てるだけの事が多いのでその集成材の会社が持っている材料(主にはゴム・タモ・ナラ
パインなど)で作られる事が多いです。そして、塗装で色合わせをしているのが普通なんです。

そこで536さんへのアドバイスとしては、サクラの集成材で階段を施工するのはどうでしょうか?
フローリングと階段で桜の種類が違う事もあるかもしれませんが大きな違いではありませんので。

サクラの集成材ですと予算が高くなるかもしれませんが、無垢に比べたら大分お安く出来ると
思いますよ。

サクラの集成材は商品としてありますのでご安心を。

参考になれば幸いです!
538: サラリーマンさん 
[2012-01-26 20:16:04]
分厚い集成材のフローリングがあれば、すごく暖かそうでいいんだけどね。
539: フローリング屋です 
[2012-01-26 20:33:10]
538さんへ

あり得ない話ではないですよね。
複層バネルでJパネルという商品が
ありますし、実際に床材として使用
していますよ。
540: 匿名 
[2012-01-28 11:04:23]
>>538 >>539
杉材ということさえ了解すれば、最強の床材だと思います。
ただ、少し価格が高い。
541: 購入検討中さん 
[2012-01-28 13:13:22]
Jパネルはサンプルを取り寄せてみましたが、丈夫そうで杉の匂いもするし中々良さそうでしたが、結局採用にはいたりませんでした。
価格は下記が一番安かったです
http://web1.kcn.jp/woodbase/
542: 匿名さん 
[2012-03-19 15:38:30]
床暖房対応のチーク無垢フローリングで家を建てたのですが、

1年目から隙間がひどく、7-8mm開いている所があちらこちらにあります。

張り替え等をお願いしたのですが、できないと言われました。

下地まで見えているので、見栄えも悪くホコリやボタン等が落ちると取れません。

無垢のフローリングってこんなものなんでしょか?

543: 匿名 
[2012-03-19 15:58:12]
7~8mmは、すごいですね。うちはパインの無垢無塗装品ですが、築1年1月で隙間が大きい所で1mmあるかないかです。

床暖房は一切導入しておりません。ホットカーペットも導入してません。絨毯等も一切敷いていませんで、床は剥き出しです。
隙間の大きい所は、蓄熱暖房機の前で温風によって過乾燥状態になったと思います。ほかの箇所は、0.5mmあるかないかで冬季の乾燥状態を考慮すればこんなものかなっと言う程度です。
544: 入居予定さん 
[2012-03-19 18:30:52]
現在建築中で月末に引渡し予定の家のヒノキの無垢の床は、隙間が全くないので心配していましたが、まだ人が住んでいなく暖房等も使用せず家の中が乾燥していないので隙間が開かないと言う認識で宜しいのでしょうか?

ちなみに暖房は蓄熱暖房機で基礎断熱の床下から暖める方式にしています。
545: 匿名 
[2012-03-20 12:29:10]
>>544
桧無垢材には3種類あって、製材後数年寝かせた乾燥材、製材後人工的に乾燥したKD材、製材後そのまま出荷したものの3種です。
1番目はコスト的に難しく、普通は2番目のKD材のはずですが、たまにコストダウンのために3番目の材も使われているようです。
ここでは2番目のKD材が使われていると仮定します。
蓄熱暖房は、他の床暖房のように過乾燥にはなりにくいです。
しかし今月末の引き渡しなので、床は2月頃の冬季の乾燥期に工事されています。そのころの無垢材床板は少しすき間(0.3~0.5mm程度)を空けて張るのが正しい張り方です。無垢材は湿度の変化に敏感なので、その状態ですき間無く施工されていれば、梅雨時の湿度の高い時期には床板が膨張して反ったり盛り上がったりする可能性があります。
できれば、最終金の支払い前に、工事会社と床の不具合が出たときの補修方法や費用の負担等を文書で取り交わしておかれることをお奨めします。
546: 544 
[2012-03-20 14:34:36]
>>545
アドバイスありがとうございます。
実は本日引き渡しで、今帰ってパソコンを開いたところです。

>しかし今月末の引き渡しなので、床は2月頃の冬季の乾燥期に工事されています。

どうもすみません
引っ越しの時期とか、長期優良住宅の申請締め切りとかあって引渡しは今日でしたが、上棟式は9月10日でしたので、床張りは10月末ごろには終わっていました。
その時はすでにカバーが掛けられていたので、どういう施工をされたかは不明ですが、やっぱり今からでも工務店と不具合がでた時のことを文章で取り交わした方が宜しいのでしょうか?
547: 匿名 
[2012-03-20 16:07:19]
>>546
工務店と保証について話が出来るならされた方がよいです。
無垢 フローリング 張り方 で検索すればわかります。
548: 匿名さん 
[2012-03-29 20:16:32]
欅の座卓と相性の良い、無垢の床材って何が良いと思いますか?

経験や、アドバイスお願いします。
549: 購入検討中さん 
[2012-03-29 21:13:28]
埃とかがフローリングの隙間に溜まって見苦しいとかないですか?
550: 778 
[2012-03-29 21:28:09]
>>547
アドバイスありがとうございました。

工務店と話をしましたが、保証は確約できず多少は暴れるが今までの施工実績から、ひのきは杉より収縮が少ないので問題はないです。
と言う話でした。
それから、家のひのきの床を良く見て見ると名刺が挟まるくらいの隙間があいていました。
これで一安心です。
551: 匿名さん 
[2012-03-29 22:05:51]
>>549
気にされるなら、無垢材は使わない方がよいですよ。
552: 匿名 
[2012-03-30 08:16:47]
無垢床はちょっと伸びて反ったり、縮んですいたり、傷もつきやすいしなんやけど、肌触り(無塗装、浸透性塗装)見た目の風合いとか、本物の味わいとか、工業製品では得難い情緒的な満足感が得られると思います。
スレを最初から読めばご理解頂けると思いますが、家に工業製品的な(HM的なとも言える)仕上がりと、品質の安定を望むようなかたは、無垢床は導入しない方がいいと思いますね。
553: 匿名さん 
[2012-03-31 06:41:09]
>>548

杉かヒノキじゃない?
554: 匿名さん 
[2012-04-01 05:31:15]
良く問題視されるけど、無垢床材が変形して支障がある場合には、小さな製材会社でもPL保険に加入しているから、対応できるので問題無いと思うよ。
555: 匿名 
[2012-04-04 23:10:46]
無垢のフローリングって隙間に埃や食べかすが入ってカビやダニの温床になりませんか?
556: 匿名さん 
[2012-04-05 10:07:24]
>>555
そういうことが気になる人は無垢材を使わない方がよい。医療施設のようなビニールシートを使えばよい。
557: 匿名さん 
[2012-04-05 12:30:19]
無垢フローリングでできるだけ黒い物はどんな名前の物がありますか?
558: 匿名 
[2012-04-05 12:40:29]
>555
それは、湿度の問題でしょう。
万年床でずっと蒸れた状態なら、カビも生える。これは、無垢かの問題ではないかと。
559: 販売関係者さん 
[2012-04-05 19:45:46]
>>557
黒系樹種ではブラックウォールナット・ウェンジ・タガヤサンなどがあります。ウェンジ・タガヤサンの無垢フローリングはあまり流通していないので、ウォールナットが無難でしょうか。
560: 匿名 
[2012-04-06 10:58:51]
ゴムの木は反りや暴れや耐久性などは、あまり良くないのですか?
561: 購入検討中さん 
[2012-04-08 11:18:56]
>>551
と、言う事は埃とかが詰まって見苦しく見えると言う事ですね
無垢財を洗濯する人は、誇りやゴミがフローリングの隙間に挟まっていても気にしない人と

そういう解釈でいいんですね?
562: OLさん 
[2012-04-08 14:56:36]
>無垢財を洗濯する人は

塗装はすると思いますが、洗濯はしないと思いますよ?
563: 匿名 
[2012-04-08 16:29:20]
>>561
またまた日本語を理解できない変なのが沸いてきたね。
564: ビギナーさん 
[2012-04-08 21:17:34]
誤字の多さから日本人では無いかも知れないですね
565: 購入検討中さん 
[2012-04-09 02:13:45]
>>561
気にする人はやめておいた方がいい、と言っているのだから、そこから推測したに過ぎないんだけど
理解できていないのはそっちだろ

しかも中身無しの皮肉のみのレス
みっともないのはどっちだか
566: 匿名 
[2012-04-09 02:53:27]
>565
隙間のゴミなんて、掃除機で吸える。カビについては、558を読め。
567: サラリーマンさん 
[2012-04-09 06:59:37]
>>565
自分にレスして、自演ですか?
隙間も1mm以下ぐらいのものですから、ほとんど気になりませんよ
568: コンクリ命 
[2012-04-09 07:21:03]
無垢材の良さがわからないカスが来るスレッドではないよ。
さっさと自分の巣にお帰り。
569: ビギナーさん 
[2012-04-09 11:42:21]
>>568
常に褒め称えるスレかよ

無垢マニアの****スレだったとは
570: 匿名さん 
[2012-04-09 12:33:09]
少し前まで、自然素材無垢の家(欅無垢の床、尺角の大黒柱、5寸角以上の柱)に憧れて
絶対建てると思っていましたが、東日本大震災に合い考えが180度変わりました。
その予算は地震対策(耐震+免震に)に掛ける事になりました。
571: 匿名 
[2012-04-09 13:55:08]
>569
まともな回答はスルーして煽るだけですか。
572: 匿名さん 
[2012-04-09 14:14:44]
>>570
そんなあなたには、一条工務店がおすすめです
573: コンクリ命 
[2012-04-09 16:25:09]
無垢床を使用する以上、乾燥収縮して手間が掛かるのは当たり前です。
それが嫌なら取り入れない。

そんでもってこのスレでこの常識をグダグタ言うやつはカス。

スレ違いなので自分の巣に帰りなさい。
耐震スレや一条スレに帰れ。
574: 購入検討中さん 
[2012-04-09 21:29:23]
>>571
まともなレスは意見を読んで考えてるから、変に返す事もないだろ
アホな意見は煽るのみ

そんなもんじゃね?
575: 只今建築中 
[2012-04-09 21:45:40]
やっと床が入り見に行くとすでに少し反りが入っていてその工務店の見学会は何軒も見させてもらってるのですが自分の家だからか反りが入っている様に見えてるだけなのかわかりませんがそんなもんなんでしょうか?床はパイン18㎜です
576: 只今建築中 
[2012-04-09 23:51:24]
連レスすみません。
施工された後では反りなどは交換以外直せないでしょうか?色々調べましたが梱包を開けて広げて三日間ぐらいその場所の湿度や環境に慣らしてから施工するとどこにでも書いてありましたが梱包から出しながら切断して施工していました。その時は施工法までは勉強しておらず何の疑問も持たなかったのですが、みなさんの意見や知恵をお聞かせください
577: 匿名さん 
[2012-04-10 06:12:38]
↑まずは、どんな感じで何ミリ程度反ってるのか教えて下さいな
「反って見える」だけでは、反ってない気もするかもよ・・・

当方は桧ですが(たぶんパイン材と区別付かない人の方が多いと思う、私もぱっと見区別付かない)
無垢の床って以外とその板毎の凸凹、微妙な不陸感も何故か感触がいいものですよ。

見た感じでは平らですけど、歩くと分かるんですよ、微妙な凹凸感が
それこそ板一枚一枚の質感だって結構違うんです、ツルッとして硬いとかザラッとして柔らかいとか
この歩行感の感触は、一年中屋内は裸足な人なら特にお薦め。

最近気が付いたんですが、無垢の木の箸と塗り箸 
口の中での感触の違いは、床材の違いに例えてもいいかもしれない。
578: 只今建築中 
[2012-04-10 08:38:29]
見た目は板のまん中は低く端が高い感じです板の厚みにバラツキがあるのか段差があるように感じました。今日見に行ってもう少しよく観察してこようと思います。また報告しますのでご指導よろしくお願いします
579: 入居済み住民さん 
[2012-04-10 18:55:05]
多少の段差も無垢の床の味わいで足触りが良くて、良いと思いますよ

多少の段差が気になるようだったら浮づくりの床も駄目だと思いますし、あまり神経質な方には無垢はやはり不向きだったかも知れませんね
580: 只今建築中 
[2012-04-10 19:44:23]
今日は見に行けませんでした。普段は神経質じゃないんですけど家建てると駄目ですね。
気になっちゃって…
581: いつか買いたいさん 
[2012-04-10 21:35:06]
今の時期だとまだ少し隙間があるくらいが普通だと思いますので、今の時期にそりがあるようですと梅雨時が心配ですね
582: ご近所さん 
[2012-04-11 07:37:43]
>>581
今が一番乾燥してるんだよ
583: 匿名 
[2012-04-11 13:28:30]
まあ、遅いか早いかだけで、いずれ程度の差こそあれ反ることは反るんだよね。
無垢なんだから、あんまり非道い(素足に段差がさわる)のならプレナーで削るか、ランダムサンダーあたりで研磨でもしますかね。うちは無塗装品に蜜蝋ワックス仕上げだから、気軽に削れるんだけど、自分で貼ったし研磨もできるし。
日曜大工が苦手な人には難しいかもしれないな。
自分なら、1年間位は様子を見るけどね。
結構、馴染んで気にならなくなったりするかもよ。1年後くらいに味わいとして許容出来るようだったら、ほっとくのがいいんじゃないですか?
584: いつか買いたいさん 
[2012-04-11 20:32:11]
>>582
乾燥しているから隙間があくのですよ
585: 匿名さん 
[2012-04-12 13:37:30]
無垢材たっぷりのログハウス住まいです、当然フリーリングも無垢パイン材(28mm)です。
毎年、この季節は乾燥によって収縮し隙間があきます。
とくに薪ストーブ前はいつも2mmくらい開くところがありますね。
この隙間につまった埃やゴミを爪楊枝でホジホジするのもなかなか楽しいですよ。
傷が付きやすいとかの欠点は確かにあるでしょうが、無垢材を使うならそれも「味」って思いましょう。
いくら新築時に乾燥された材料をつかったとしても木材は空気中の水分を吸ったり吐いたりしてますから収縮・膨張当たり前です。
ログハウスなんて1F天井高で年間5mmくらいは収縮・膨張を繰り返してますよ!!
586: 匿名 
[2012-04-20 19:38:13]
蜜蝋ワックスってどれくらいで馴染みますかね? 拭き掃除にクイックルワイパーみたいなの使っても大丈夫ですかね?
587: 入居済み住民さん 
[2012-04-21 00:02:49]
クイックルワイパーとかは多少なりとも薬剤が含まれているので、自分はワイパーの先にこういうのをつけて、たまーに乾拭きしてます。

http://shop.verybenly-azuma.com/fs/kaihyaku/635562620
588: 購入検討中さん 
[2012-04-21 02:49:05]
フローリング、ウッドテックになりそうで鬱です
建具や全体のイメージと無垢の床がどうしても合わない気がするから。

建具のグレードは旦那の好みでどういう言うつもりはない
私の気にったのは地味。オプション券の無駄使いと言われた。
それでも、無垢にするメリットありますか?
589: 匿名さん 
[2012-04-21 08:59:21]
芸能人の誰だったか忘れたけど
リビング全体が^^^^^^^^^波打って
健康フロアになったらしいですよ
テレビで言ってた

590: 入居済み住民さん 
[2012-04-21 10:18:40]
うちは無垢の栗フローリングですが、足ざわりも良いですし、気持ち良いですよ。
特に硬くて困るということも無いですし、工務店が入居前に天然素材の保護剤を2度塗りしてくれたお陰で、
汚れも気になりません
591: 入居済み住民さん 
[2012-04-24 16:51:41]
ヒノキの無垢の床に住んで2カ月になります。

予想通り、足触りが良く温かみがあります。

しかし、キズ、汚れは気にしない性格だと思っていましたが、新しいうちはやはり気になります。
592: 匿名さん 
[2012-04-24 23:25:51]
無垢だと足触りがいいんですか? どのように違うのでしょうか

小生は予算少ないながら大手での計画で、床は標準が無垢なんですが
真っ白な大理石調フローリングに憧れていたため標準ままでいくか変えるか悩んでいます
593: 匿名さん 
[2012-04-25 00:31:30]
>592
足触りは無垢とかいうんじゃなくて表面数mmに左右されるところが大きいでしょう
無垢にしたという満足感からそういう人が多いだけかと
たった5mmでもコルクなどの方が足触りがやさしいですし
無垢も無垢で材種や塗装などの仕上げによって大きく感触は異なります


594: 入居済み住民さん 
[2012-04-25 06:01:32]
>>592
前住んでいた借家は合板のフローリングでキズがつかないような仕上げになっていましたが、素足で歩くと冬場は超冷たくぺたぺたした感触でした。
現在は素足で歩くとほんのり暖かくさらさらした感じです。

後は、家の中は素足で生活するのか、靴下をはくのか、スリッパをはくのかでも違ってくると思います。
大理石調フローリングなら素足で歩くとぺたぺたすると思いますので、スリッパをはく洋風な生活が合うような気もします。

>>592さんの言われることはほとんど正しいと思いますが、
>無垢にしたという満足感からそういう人が多いだけかと
この点だけはまったく違うと思います。
595: 入居済み住民さん 
[2012-04-25 20:19:17]
針葉樹の無垢材(スギ、パイン、ヒノキなど)に蜜蝋やオイルで仕上げている人は「足触りが良い」っていう点に異論ないと思います。無塗装ならさらに良いです。無垢材でもウレタン塗装してしまえば、全くダメでしょうね。
足が触れるのは表面だけですから、表面数ミリが無垢でそれ以外が合板でも同じなのかも知れませんが、うちのパイン材なんか硬いものを落とすと、かなり深く傷が入ることもあるので、「表面だけ無垢」だと、かなり無残なことになりそうです。
あと、傷は水でぬらした布をおいておけば、ある程度復元できるのも無垢材ならではです。

床材にコルクを検討し、いくつかサンプルも取り寄せましたが、オイル塗装品でも意外と足ざわりが良くなかったので無垢にしました。賃貸時代にネットで安売りしているコルクマットを敷き詰めて、すごく足ざわり良かったので(1年でボロボロになってきましたが)検討したのですが、ちゃんとした床材としてのコルク材は、耐久性を確保した分、足ざわりは犠牲になるのだなと思いました。
596: 入居済み住民さん 
[2012-04-28 22:59:48]
今無垢床に寝転がりながら打ってます。
30mmの赤松です。入居して1.5か月というところですが、
入居前に期待していた程は柔らかくありませんでした。
別に硬いわけじゃありませんけども。

素足で歩く感触は良いですね。さらさらと心地よいです。

ウチは1階と2階で樹種を変えていて、2階は杉30mmです。
杉は柔らかいですね。そして暖かい。1階も杉にすべきだったかもしれません。


無垢材でも広葉樹の硬い床は見ていて美しいですね。
個人的には針葉樹もキレイだとは思っていますが、
美しさでは広葉樹に軍配でしょうか。

広葉樹は見て楽しむ。針葉樹は触れて楽しむ。
そんな印象を持っています。
597: 匿名 
[2012-04-28 23:44:57]
どぶ板長屋の床材
598: 匿名さん 
[2012-04-29 04:46:02]
実家がケヤキとかクリの床だったので、実のところ余り無垢床の足触り
みたいなものには期待していなかった。
(ちなみに私は幼少より屋内では裸足が基本でした)

でも知人の家で、杉材の床をゴロゴロさせて貰い好感触
自宅も杉にしようと思いたった。
しかしその知人から、杉は傷付き杉”だからヒノキかパインが良さげだよって事で
結局ヒノキになりました。
ヒノキは杉みたいな柔らかさと温もり感はありません
それでも冷たくないしペタペタしないし、サラサラ感は独特で気持ちいいです。

でもスリッパ使うとか靴下は履いてるって人ならば、有り難味は半減って感じなので
別に塗装床でいいのではといった気もします。
それと畳ではゴロゴロしても床ではしないって人。
ヒノキや杉の床であれば、気持ちよくゴロゴロできますよ・・・ってか、ゴロゴロいいですよ。
599: 匿名さん 
[2012-05-08 06:15:57]
30㎜の杉板を貼るため見積もりをとり、金額面ではほぼ合意しており、
これから、施工業者との具体的な交渉に入ります。
「赤色の板は、導線部分?に使用した方が良い」などご教示ください。
また、施工時期は12月ごろとなります。
(当方東海地方に住んでおり、乾燥の時期でもあることから)
目安としてどれくらいの隙間を開けて施工してもらうことを考えておけばよいものでしょうか。
その他、施工業者との打ち合わせに当たり、確認したい点なども合わせてご教示ください。
よろしくお願いします。
600: 匿名さん 
[2012-05-08 06:22:46]
№599です。追記です。
施工場所は、マンションです。
LD18畳(Kは除く)、寝室8畳、こども部屋5.5畳、廊下です。
601: 匿名 
[2012-05-08 09:45:45]
>>599
コンクリートのマンションなら、無垢材ではなく複合フローリングをお奨めします。
フローリング下面の通気が取れないため、反り等の事故が起きる可能性があります。
602: 入居済み住民さん 
[2012-05-08 10:24:13]
>反り等の事故が起きる可能性
これを防ぐためにどのくらい隙間を開けたらよいのかを質問しているのだ思うけど、マンションでは施工が難しいと言うことですね
603: 匿名 
[2012-05-08 12:15:21]
>>602
そのとおり。条件が全く違いますから。
厚板を使うなら、Jパネルかユンカースの集成材タイプをメーカーの指定工法で敷くならだいじょうぶだと思います。
604: 匿名さん 
[2012-05-08 20:09:55]
マンションの場合は直貼りなのか二重床なのかでも違いがある
直貼りで無垢材は普通やらない。

下地に緩衝材を入れる事も多いですが、これも単板フローリングの施工は
接着材が効き難いので、無垢材だとフローリングが動きやすいですね。

605: 匿名 
[2012-05-09 00:16:07]
隙間の件は、施工業者に聞いてきちんと答えられる会社にしたほうが良いです。
「答えられない」「隙間が無くても大丈夫と言い切る」などは論外です。

普通、下地は二重床(遮音タイプ)になると思います。
施工上の問題もありますが、遮音性能の問題で無垢材の直張りや根太下地はダメです。
特にもともとカーペットや防音フローリングだったマンションなら、
他の住戸から音の苦情が付きます。

参考までに、戸建て(自宅)だと杉無垢で1-2mm程度隙間があきました。
606: 匿名さん 
[2012-05-09 06:52:31]
№599です。
皆さんありがとうございます。

もともと、二重床構造 遮音等級LL-40相当の置き床を採用されているようです。

今回の見積もりによる説明図から、
コンクリートスラブの上にゴム付支持脚(及び合板?t=20㎜位)と、
パーティクルボード(t=20㎜)、
合板(捨貼、万能エコボードt=9.5㎜)、
床材(杉板30㎜)となっています。

説明が不十分でしたら申し訳ありませんが、
遮音性、隙間の問題についていかがでしょうか。
607: 匿名 
[2012-05-09 11:15:29]
>>606
改装前の元々の床の仕様はどうだった?
608: 匿名さん 
[2012-05-09 21:01:34]
マンションなら隙間伝々よりもずっと、遮音性の方を心配して配慮した方がいい
609: 匿名さん 
[2012-05-10 05:36:07]
№599
杉板の厚みの分を
ゴム付支持脚の高さで調整するとのことです。
610: 匿名 
[2012-05-10 10:06:19]
以前の床も仕上げの厚みだけが違うフローリングで、同じ置き床+ボード2枚+フローリング仕様と仮定します。
改修するのに管理組合の承諾が必要な場合があります。
フローリングと壁は5ミリ程度のすき間を空けます。
フローリングと巾木は5ミリ程度のすき間を空けて、ゴム製のクッションを挟みます。
フローリングの継ぎ目は0.8ミリ程度のすき間を空けます。
板の色味は、仮置きして決めてから張ります。
611: 匿名さん 
[2012-05-10 20:53:09]
ありがとうございます。
非常に参考になります。
管理組合に承諾をとることは承知しています。
図々しいお願いですが、
その他ささいな点でも結構ですので色々教えて下さい。
612: 匿名さん 
[2012-05-11 04:32:43]
マンションの場合は遮音が要です(静かに暮せている方ならこれは無視して下さい)

乾式二重床は太鼓現象による歩行音が問題となっています
ゴム足、ゴム支えでは床の太鼓現象は防げません。

遮音シートを貼りましょう。
http://www.daiken.jp/b/onkyo/on04.html

LL40も実際は売る側の気休め程度なのが実情です。
613: 匿名 
[2012-05-11 09:31:48]
遮音シートって・・・・。
大昔のマンションの話だな。
614: サラリーマンさん 
[2012-06-06 03:50:04]
ヘリンボーンをやりたいが無垢しかない
なので仕方なく無垢だ
615: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:24:31]
3月にヒノキの床の新築にすんで約4ヶ月

梅雨に入って、室内は70%前後の日が続いていますが、ヒノキの無垢の床は素足で歩くとサラサラしています。

無垢の床で施工された皆様

梅雨に入って、素足の足ざわりはどうですか?
616: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:42:25]
615さんは無塗装ですか?
617: 615 
[2012-07-13 09:08:04]
>>616
洗面所とキッチンはウレタン塗装ですが、そのほかは自然塗装です。

前の借家の合板フローリングは今の時期になるとぺたぺたしていましたが、ヒノキのフローリングはウレタン塗装のところもサラサラです。
618: 匿名さん 
[2012-07-13 12:07:21]
うちもヒノキと杉ですが、オイルとワックス塗った所はサラサラ
塗装品を使った所はペタペタ。
塗装品を使うなら、複合フローリングで十分だと思う。

619: ケムマキ 
[2012-07-13 22:26:46]
>最高やがな!!杉60mm

サラサラで香りもヨシ
まー香りはなれてまったけど

620: 匿名さん 
[2012-07-13 22:30:44]
ケムマキって杉○?
621: 物件比較中さん 
[2012-07-24 08:01:38]
無垢フロアーのモデルハウス云ってきましたが、この季節にベタベタしてなくて、よかったですよ。
桐でした。
622: ケムマキ 
[2012-07-25 21:25:50]
桐って渋いな~杉や桧に比べて結構暴れるって聞くけど。

確かに心地よさそやね
623: 入居済み住民さん 
[2012-07-26 08:50:11]
モミの木の床もお勧めです
624: 匿名 
[2012-07-26 09:59:51]
>>621
桐は床材としては柔らかすぎます。
十分な手入れの行き届くお宅ならいいでしょうが、一般家庭では使わない方が無難です。
漢字の通りで、木と同じような植物と考えて下さい。
どうしてもお使いになる場合は、天井か壁材でしょうね。
625: 入居済み住民さん 
[2012-07-26 11:02:07]
私のところは押し入れの壁に桐の集成材を使用しています。

626: 匿名さん 
[2012-07-26 13:36:26]
ゴムの木の集成材を検討していますが、良い点悪い点ご存知の方いらっしゃいますか?御教示願います。
627: 購入検討中さん 
[2012-07-26 14:54:38]
ゴムの木の集成材なんて、聞いたことがないのですが、ラバーウッドのことですか?
628: 匿名 
[2012-07-26 15:08:25]
ラバーウッド、、、それですゴムを絞ったのを集成材にしたとかなんとか聞きましたが名前が思い出せずにいました。
かなり安い床材らしく欠点が許せる範囲ならと思い訊ねた次第です。
629: 匿名さん 
[2012-07-27 03:58:04]
集成材ってことで、無垢材とはちょっと違うのかなって思いますよ。

集成材のフローリングだと、竹なんかは集成オンリーですね。
例えばパイン集成材。これは良く使われる材ですがフローリングで集成は少ないです
集成材の場合、多くは塗装品だと思われますが、無垢材の良さを未塗装品で味わいたいか
それとも塗装品の気軽さを優先するか、どちらを望むかで大きく違ってくるかと思います。

ラバーウッドは木目がありませんが、そこそこ硬く強度もあります。床材として特に難点はないでしょう
ただし腐朽性が低いそうです、だから薬剤処理されている可能性が高いので、その点は注意が必要です。


630: 匿名 
[2012-07-27 13:26:59]
>>628
安さでいえば、一番安いのが杉の無垢板。
631: 匿名さん 
[2012-07-27 14:03:41]
超仕上げじゃない杉の羽目板は、びっくりする位に安いよ。
これをフローリングにする勇気は、本人と大工さんの腕に掛かってるけどね。


632: 匿名さん 
[2012-07-30 10:18:46]
無節、上こぶしだと杉も高いよ

節なし、グリーンとかならそりゃ安い
633: 匿名 
[2012-07-30 11:08:24]
>>631
>これをフローリングにする勇気は・・

勇気がいるのような商品ですか?
抜け節の処理済みのカタログ定価で、ほぼ↓のような金額です。

内装材(10mm-18mm)は天然乾燥100%のこだわり.。特注品、床材は天乾から人工乾燥仕上(10%)。

価格 主な価格(各無塗装)
壁板:源平 4000×10.5×135(6入)(本実目透)12,000円/坪
床板:F-210 4000×30×195(本実)3,500円/枚
焼杉:磨-150 4000×10×145(相抉)8,000円/坪

634: ケムマキ 
[2012-07-30 13:41:00]
杉好きっす

香りヨシ風合いヨシ
635: 匿名 
[2012-07-30 14:50:59]
すぐはげるけどね
636: 購入検討中さん 
[2012-07-30 14:52:36]
>>635
何がはげるんすか?
637: 匿名さん 
[2012-07-30 15:06:05]
あたま

てっぺんちょ
638: 購入検討中さん 
[2012-07-30 15:10:17]
杉の頭ですか?

杉がはげると言う意味がわかりませんが?
639: 匿名 
[2012-07-30 19:43:21]
>>631は、杉板といえば足場板しか知らない建て売り住宅屋さんか?、もしくは、無垢の厚板の怖さを知っているプロか?。
640: 購入検討中さん 
[2012-07-30 20:48:34]
>>631
超安いのは超仕上げではない無垢の杉の羽目板があるけど、厚さ9mmの超仕上げでない羽目板をフローリングで使うには勇気と大工さんの腕にかかっていると言っているのでは???
641: 匿名 
[2012-07-31 00:06:21]
>>633の価格でもじゅうぶん安いと思うけど。
642: 匿名さん 
[2012-07-31 11:35:46]
杉の羽目板なら、坪5千円~くらいからですね。

費用重視であれば、選択もあるんじゃない?
ただ施工する人は嫌だろうけどね・・・
643: 入居済み住民さん 
[2012-08-01 10:11:17]
うちの栗のフローリングが敷居の所で盛り上がってきた。
無垢なのでこの時期、湿気を吸って伸びたんでしょうが、びっくりするね。
644: ビギナーさん 
[2012-08-01 16:01:37]
28mmの合板の上に張るのであれば、30mmも9mmも足の裏の感触では変わらないかも知れませんね
645: 匿名さん 
[2012-08-01 17:15:02]
>>644
感触は違いますよ。全面接着貼りならあまり変わらないかと思いますが、釘・ビス留めなら普通の人でも感触の差を感じられると思います。
9mm羽目板で裏溝が切ってあれば薄い所は7mm厚ですから。
646: 匿名さん 
[2012-08-01 17:47:22]
どういう風に感触が違うのでしょうか?
実際に試したことがありますか?
647: 匿名さん 
[2012-08-01 23:17:38]
厚みの違いよりも材質の違いの方が大きいと思う。表面塗装の有無も感触差が大きい。

針葉樹で言えば、ヒノキは一年中大差ないけど、スギは湿度が高いと何となく柔らかいですよ。

一部分にオークの無垢材も使ったのですが、これは結構カチカチですし
冬場は確実に冷たく感じます。
素足の触り心地で言ったら、圧倒的に針葉樹か柔らかい目の広葉樹だと思います。

ちなみにフローリングは全部15ミリの厚さを使いました。
サンプルで9ミリとか25ミリもあったのですが、施工では15ミリが無難だそうです。



648: 匿名さん 
[2012-08-12 18:09:13]
昨日、妻と子供を連れて、
東京おもちゃ美術館に行ってきました。
妻に杉の床の感触を知ってもらうために。
貼り替えに乗り気でなかった妻が改心したようです。
思った以上の効果がありました。

床板は、無塗装、1枚の幅は15センチ、長さは2間ほどだと思いますが、
厚みはスタッフに聞いてもわかりませんでした。
649: いつか買いたいさん 
[2012-08-12 18:30:32]
シルバーチェリーってどうですか? メイプルと比較して。
傷とか硬さとかメンテとか。

あとクリアクリとは何でしょうか?
650: 購入検討中さん 
[2012-08-28 13:38:01]
桧のフローリングを特価で譲ったもらえることになりました。
しかし、エンドマッチが付いてないんです。
やはり付いてないとマズイでしょうか?
厚さ15mm、巾108mm、長さ2000mmです。
651: 匿名さん 
[2012-08-28 21:12:36]
四面実付きってことですね。
うちはヒノキをネットで探して施主支給ですが、小口方向の実は特に要らないですと
工務店からは言われていました。
実際後から付き合わせ部分が浮いてくる感じもありませんので、大丈夫かと思います。

施工業者に確認するのが間違いないかと思います。
当方は坪1万円程度でヒノキ材を揃えたので、安価な割には良いものになったと満足しております。
ただしより安いものほど、どうやら乾燥が甘い傾向にあるそうなので、そこは施工する大工さんに
頑張ってもらう必要はありそうです。
乾燥の甘い板は真っ直ぐでないものがあり、施工も冬場だったので
きっちり実を抑え付けて隙間無しで、ちょっと苦労して施工していました。

夏になった今は、板が延びるどころか施工時よりも1ミリ程度の隙が開いています。
これからもっと縮むのかは判りませんが、大工さんの経験がものを言う部分なのでしょう。
652: 購入検討中さん 
[2012-08-28 22:15:57]
継手の部分は大工さんが加工してくれたんですか?
ただ面をとって貼り付けただけなのでしょうか?
その際は、釘糊併用でしょうか?

普通無垢は隙間を開けて貼り付けるものだと思ってましたが、貼り付ける時期によって違うんですね。
しかも、乾燥している冬に貼り付けて、夏に隙間が空くってよくわかりません!!(T_T)

質問ばかりで申し訳ありません。よかったらアドバイス願います!

しかし、ヒノキ坪1万円とは安いですね!!
653: 匿名さん 
[2012-08-28 23:19:44]
>乾燥している冬に貼り付けて、夏に隙間が空く

未乾燥に近い材は乾燥するにつれて収縮します。1%程度は確実に縮みます。
乾燥材を貼る時にすき間を空けるといっても、その空きは0.5mm程度です。

ヒノキ板、坪1万円は高い価格ではありません。節や色合いに注文しなければそんなものです。
4面実ありの材は、杉やヒノキの厚板では、オーダーしないと無いと思います。
654: 匿名さん 
[2012-08-29 19:50:14]
651
小口は面取りだけで実はありません。そのまま板同士を突き合わせて施工していました。
長手方向の実は継ぎ目も連続していますから、浮き上がる心配は無いと思います。
継ぎ目はピッチリで、冬も今も隙は出ない感じです。元々縦方向には伸び縮みがほとんど
ないのだと思います。

床板は長さ4センチ位で、ホチキスのお化けみたいなものをエア工具で
実部分の中に打ち付けています。接着剤も併用です。
ですからもし後々に床板交換があるとすれば、きっと簡単ではないでしょう。

拙宅も一部、無節の銘柄ヒノキを使った場所がありますが、流石にこちらは二倍程度の価格で
乾燥も寸法精度も良く、施工が楽だったそう。
素晴らしいのは、こちらは見た感じ冬夏隙間がほとんど変化ありません。
流石に産地を銘打ったものだけはあります。

ちなみに当方はネット通販で購入ですが、坪1万円程度で販売している所もいくつかありますので
ちょっと冒険する覚悟があれば、大手メーカーの複合フローリングよりも安価で無垢材が
採用できると思いますよ。
655: 愛知県民 
[2012-09-05 12:41:17]
硬くてしっかりが好きな人はオークとかメープルとか、逆に杉の柔らかさが好きな人もいるし。ちなみに我が家はカバザクラなので中間かなー。いずれにせよ無垢は冬には隙間が広がるし、傷も味と思えるならおすすめです。日本の床は裸足利用も多いのでトゲが出にくい材を選定しますが、なかには足場板や荒れた板を敢えて使う人も居ますからね〜
656: 匿名さん 
[2012-09-05 14:32:25]
ウォールナットの色が濃くないタイプを選んだ人いますか?
もしいましたら、表面の仕上げはなにですか?
657: 匿名さん 
[2012-10-11 05:51:34]
杉板無垢の幅21センチ位を施工された方の感想等をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
658: 匿名さん 
[2012-10-11 07:59:02]
幅18センチだとダメでしょうか?

幅は広くなるほど反りが出易いですから,幅広のものは事前に知っておくといいです
それ以外は杉材としての柔らかさ、温もりはいいですよ。


659: 匿名さん 
[2012-10-11 20:22:25]
やめときなはれ
660: 購入検討中さん 
[2012-10-20 05:44:03]
無垢は経験がないだけにちょっと冒険です
反ったとか、どんな感じなのか想像もできない
でも入れたい!
661: 契約済みさん 
[2012-10-20 06:08:50]
うちは栗の無垢のフローリングです。夏場にクローゼットの中の一部が盛り上がりました、狭いところは木が伸びる遊びシロが無いかららしいです。固い木は冷たいとか膝にくるとかいう人がいますが、コンクリートやタイルではないので、そこまで気にすることはないと思います。今の家は床下に断熱材が入っているので冷たくなく、コーポに住んでしたときのクッションフロワの方が冷たく感じました。気を使うところもありますので実際に無垢の家を体感してから、購入を考えた方が良いですよ。
662: 匿名 
[2012-10-20 11:58:21]
うじうじ気にしない人間だけ選べばよい
663: 匿名 
[2012-10-20 11:59:21]
う じ う じ 気にしない人間だけ選べばよい
664: 匿名さん 
[2012-10-25 23:19:33]
うちは18mmの檜にしました。
見た目も明るくて美しいし足の裏の感触もすばらしいし何より水拭きして香りを立てると最高です。
ただし非常に柔らかい材なので物を落とすと簡単に傷がつきますので、いちいち気にしない強い心が必要です。
私は半年かかって強い心を得ました(つまり諦めました)
665: 匿名さん 
[2012-10-25 23:21:18]
ヒノキで気にするようなら杉だと発狂してしまうな。値段もあるが。
666: 匿名さん 
[2012-10-26 00:20:13]
パイン材27mm厚です、傷も付きますが暖かいですよ。
薪ストーブ炉台の前には何個か焦げ跡もありいい味でてきました。
667: 匿名さん 
[2012-11-04 06:27:39]
うちは、働き幅15センチ、厚み3センチ、長さ2メートルの杉に決めました。
反ろうが、キズつこうが、それ以上にあの温もりを日々感じたいので。

といっても、床のことを考えた場合、
暖房はエアコンがベターかな。
668: 匿名さん 
[2012-11-04 10:27:15]
シミにも気を付けてね
669: 匿名さん 
[2012-11-04 11:03:19]
無垢フローリングは表面塗装されていないので傷は目立ちにくい、汚れは染み込む。
どちらが良いか考えましょう。
670: 購入済みさん 
[2012-11-04 21:09:03]
うちはリビング床のみ無垢材にしましたが、約1年経過していい感じに色が濃くなってきました。皆さんが気にしてる反りもなく無垢材にして良かったなあと思います。
ちなみに無垢材の柔らかさのせいか傷や凹みは気になりますが気にしないことにしてます。

ボチボチワックスかけようか迷ってます!?
671: 匿名さん 
[2012-11-04 23:25:27]
>669
>無垢フローリングは表面塗装されていないので傷は目立ちにくい、汚れは染み込む。
間違ってます。
無垢フローリング無塗装品を使って塗装を施せば無垢フローリング塗装仕上げになります。
672: 匿男 
[2012-11-05 19:03:58]
無垢に塗装してどうすんの?
673: 購入検討中さん 
[2012-11-05 19:14:38]
塗装ってワックスのことかな???
674: 匿名さん 
[2012-11-05 20:18:52]
>672
まさか、無塗装=無垢 って思い込んでしまってるの?
ひょっとして、・・集成や合板との区別も付けられないんじゃない。

>673
ワックスだと「塗装」と言わずに「塗布」でしょう。
675: 匿名さん 
[2012-11-05 21:25:19]
667です。

キヌカを使用するつもりです。
676: 匿男 
[2012-11-06 17:13:40]
塗装すんなら無垢のいい所半殺し!
もう一度無垢材のメリット思い出してみようねぇ。
677: 匿名 
[2012-11-06 17:42:30]
無垢はホットカーペット対応少なくってあきらめモード
どの家でもだいたいホットカーペットつかいますよね?
678: 匿名さん 
[2012-11-06 17:49:38]
床暖房対応ならけっこうありますよね?
床暖房でいいのでは。
679: 匿名さん 
[2012-11-06 17:54:49]
>676
無垢フローリングの材料に無塗装品と塗装品があり、メリット・デメリットそれぞれありますから。
決めつけられないでしょうね。
680: 匿名さん 
[2012-11-06 18:53:16]
>677
ホットカーペット駄目なの・・・
681: 匿名さん 
[2012-11-06 21:57:30]
>680
>ホットカーペット駄目なの・・・

・・というより、ある程度の厚みのあるムク材ならホットカーペットが必要ないほど暖かいですから。
682: 匿名 
[2012-11-07 05:45:56]
床暖房とホットカーペットはどっちが床に影響ありますか?
床暖房非対応でもホットカーペットは大丈夫な場合あります?
683: 入居済み住民さん 
[2012-11-07 08:29:00]
無垢床にホットカーペット、ダメなんですか?

ハウスメーカーからは、ホットカーペットを
床に直接置くのはだめだけれど、ホームセンターとかで売っている
アルミの保温シートを敷けば大丈夫と言われました。

実際うちは入居して3年、ナラの無垢材のリビングに
ホットカーペットをずっと使っていますが、何の問題もないですよ。

684: 匿名さん 
[2012-11-07 23:32:23]
床暖房対応だと、水分含有率を減らして、変動を少なくしていたと思います。
床暖房対応の無垢材なら、ホットカーペットも大丈夫なのでは?
685: 匿名 
[2012-11-08 02:37:04]
高いよね
686: 匿名さん 
[2012-11-15 07:22:09]
石油ストーブの対流型を考えていますが、ストーブの下の床は反りの原因となるのでしょうか。
687: 匿名さん 
[2012-11-15 08:14:42]
近所のモデルハウスの見学行ってきて、合板とパインのフローリングの違いを見てきたけど
パイン、そこまで温かく感じなかった。。
裸足で歩いても冷たくないと思ってたけど、結構ヒンヤリ。
合板フローリングとビックリするほどは変わらない印象受けた。
暖房入れてないから?エアコンとか入ったら、また違うのかな?
パイン採用しようかと思ってたけど、迷ってます。

688: 匿名さん 
[2012-11-16 02:11:54]
部屋温度が26℃(床から1.6m高の位置の温度計 床は24℃位か?)位だと合板フローリングでも床暖みたいに暖かいよ。来た人に床暖入れてるのと聞かれることもある。
床下の断熱材はスタイロエースⅡ(熱伝導率0.028)厚さ65mmで木との接合箇所は発泡吹き付けてますが・・・。
部屋温度が26℃(床から1.6m高の位置...
689: 匿名さん 
[2012-11-16 06:42:50]
床の温度は基本的に室温以上になることはないので
部屋を温めると、自然に床も暖かくなる

でもそれは床暖房とは全然違うけどね
床暖房は室温が低い時に使うものだから
690: 匿名さん 
[2012-11-16 09:10:18]
無垢フローリングの温もり感や触り心地は、あくまで無塗装です。
無塗装とは表面に塗膜が有るか無いかですから、オイルやワックス塗布は
表面に塗膜を張らないので無塗装です。

もし今日にでも体感してみたいと思ったら、脱衣場に木のまな板置いて
風呂上りにでも乗ってみて下さい。
脱衣場はクッションフロアとか合板フローリングだと思われますので
その違いは足裏で体感できますよ。

でもそれで良かったからといって、脱衣場に無垢材は薦めませんが。
691: 匿名さん 
[2012-11-16 10:04:21]
IOCって高いですか?  無垢の複合フローリング採用した人いますか? 
15ミリと9ミリ厚がありますが、何か変わりますでしょうか?
パナのレアロより安ければ考えてもいいのですが・・ ツルツルが嫌いなので・・
692: 匿名さん 
[2012-11-16 10:42:33]
聞いたことなかった。国際オリンピック委員会かと思った。。
693: 匿名さん 
[2012-11-16 23:48:41]
玄関と洗面所以外は家中を檜の無垢板にしました。
予算の都合で18mm厚にしたので踏み心地や暖かさが心配だったけど全くの杞憂で最高に良いです。
今の時期でも全く冷やっとしないし足の裏の肌触りが気持ち良くて、正しい選択だったと思ってます。
傷が付きやすいのは覚悟してたつもりだけど、子供が何かを落とす度に胸が痛みます。
子供部屋はさすがに子供が大きくなるまでウレタンマットを敷く事にしました。
694: 匿名 
[2012-11-17 03:07:08]
18ミリ?
自慢?
うちは9ミリ合板だけどヒヤッてしませんよ。
無垢なのにマット敷くなんて本末転倒ですね(笑)
笑い話ですか?


一般的に12ミリ〜15ミリが普通ですよ。

中に6ミリなんていうのもありますね。

ヒノキなんて和風テイストの家なんですね。
珍しいですよ。

695: 匿名 
[2012-11-17 03:17:03]
杉だと30とか36mmとかあるけど桧なら十分な厚みでしょう
696: 匿名 
[2012-11-17 04:00:57]
そんなに厚いの敷いて、外食ではマイハシ持っていってたら笑い話(笑)

地球にエコなのは六ミリの床に、ツーバイフォー。エアコン無し。冬はコタツ。
TVは20インチくらい。
暖房はペレット。
697: 匿名さん 
[2012-11-17 21:12:20]
ツーバイフォー(笑)
698: 匿名さん 
[2012-11-17 21:17:10]
コタツはエアコンのようにCOPもないしそんなにエコではないですよ
エアコンの最弱運転なら100w切ってるものもありますから
699: 匿名 
[2012-11-17 21:36:56]
エアコンエアコンって何なんだよ。
いちいちうるさいよ。
700: 匿名さん 
[2012-11-17 23:57:59]
エアコン抜きで冷暖房のエコを語るのが難しいからだと思います。そのぐらい(個別)エアコンの性能は優れています。
701: 匿名さん 
[2012-11-18 03:06:38]
18mm厚の檜が嫉妬の対象になるとは思いませんでした・・・
ほんとに安かったんです。
それと、和風じゃないです。思いっきりモダンな家なんですけどね。
702: 匿名 
[2012-11-18 06:03:25]
うちも桧(15mm)ですが、嫉妬とかどうでもいいでしょう。他人の家の床材などどうでもよくないですか。
ましてや厚みなんて、、、そんな施主しかわからないようなものを・・・
それに厚みに限って言えば杉板とかで30mm超える家とかはだいたい剛床でない(合板使ってない)ですね。
703: 匿名 
[2012-11-18 06:39:02]
ヒノキでモダンになるの?
704: 匿名さん 
[2012-11-18 08:15:51]
Co2固定量認定制度なんてのもあったりしますね。
フローリングの厚みもポイントでしょう。
いや、Co2固定量を考え環境に配慮しようと思ったらフローリングどころか構造材・仕上げ材あらゆるところに分厚い木を使うのが良いでしょう。
705: 匿名さん 
[2012-11-19 01:19:34]
30mmの無垢で、捨て張り工法+下階吸音天井材ならかなり凄いけど、そうでなかったら笑笑笑
合板フローリングと無垢フローロングの違いは素人でも分かるし無垢フローリングの15mm
と30mmのい違いは玄人ならすぐ分かる。
でも一番いいのは捨張り工法で30mmフローリング。
706: 匿名 
[2012-11-19 05:19:14]
床マニアしか興味ない話だな
普通は収納とか壁紙とかの方が重要
707: 匿名さん 
[2012-11-19 21:30:46]
私は床マニアではありません。、
スリッパを履かない生活をしたかったので、
杉の無垢にしました。
壁紙には興味ありません。
収納は、広いに越したことはありませんがね。
708: 匿名 
[2012-11-19 21:47:24]
桧で30mm以上とかあまりないのでは。杉ならたくさんありますが。剛床で36mmお願いしていますが15mmで十分かと諦めました。
709: 匿名さん 
[2012-11-20 02:54:31]
表面に薄板を張った突き板フローリングと無垢フローリングの違いは
まあ普通に見た目や触り心地ではさほど違いません
針葉樹では流石に無垢よりも硬さを感じますが。
ただ突き板の無塗装品は少ないし、無垢よりも高額です。

板厚に関しては、柔らかい樹種であればその違いがあると思いますが
それ以上に床下地の硬さ、剛性の影響が大きいはずです。
単純に剛床は根太床よりも固いですし、それこそコンクリート直貼りなどでは
それこそカチカチです。

そして樹種によっての雰囲気ですが、これは実際家全体の雰囲気でかなり感じ方が変ります。
例えば節の多い杉材は、部屋全体が和風であれば和風の床と感じるし
洋室に多用すればカントリー調になるでしょう。ヒノキを使っても同様ですね。

極端な話、国産オール桧造りのログハウスを建てたとして
それを和風住宅だと思う人は居ないでしょう。
710: 匿名 
[2012-11-20 04:54:15]
カバとメイプルは最初は色は同じくらいの色調だけど、経年変化で変わりますか?
711: 匿名さん 
[2012-11-20 08:23:38]
無塗装前提であれば、大半の木材は黄色や黒色化していきますから
それを経年変化として楽しめるかどうかでうはないでしょうか?

床板に使われる木材は、単純に言えばその多くが最初は薄い肌色~薄茶色ですから
経年で色が濃くなって行くと思っていれば間違いはありません。

そもそもカバとメイプルでは木肌が全く異なるとも思いますが
それを同列として捉えていれば、後々の事など気にする必要は無いかと思われます。
712: 匿名さん 
[2012-11-20 08:28:31]
カバは赤茶色になってきて、メープルは体育館の色みたいに黄色になるのですか?
713: 匿名さん 
[2012-11-22 23:47:46]
>カバは赤茶色になってきて
それって西南桜のことだとおもう。

714: 匿名さん 
[2012-11-23 11:32:54]
何の木かわけのわからん海外の木を使うより、価格も安い国産のミズナラ、クリなどの方が良いと思う。
狂いが出たらPL保険で直せば良いのです。

海外のものなら、ハッキリ分かりやすい木を使うことです。
サクラ材というのは、カバの表皮が桜に似ているからネーミングしただけで桜とは縁もゆかりも無い木です。
桜だったら、杢が出て凄く綺麗だけど、狂いやすいから乾燥が十分でなければいけません。
最後に、カバは上等な木ではないよ。
715: 匿名さん 
[2012-11-24 00:56:51]
>サクラ材というのは、カバの表皮が桜に似ているからネーミングしただけで桜とは縁もゆかりも無い木です。
というより、一般的にカバの事を桜と呼び、カバと呼ぶことの方が少ない。
で、本物の桜は本桜と呼ぶ。綿と真綿の違いみたいなもん。信号の緑を青って呼ぶのと似ているかも。
レモネードの事をサイダーって呼ぶのと一緒かも。サイダーって本当はリンゴのお酒なんだけどね。

こだわる人はバーチとチェリーで使い分ければよい。
上等な木?高級な木の間違いじゃない?上等な木といえば、杉でも四方柾だとかなり上等。

>狂いが出たらPL保険で直せば良いのです。
???
716: 匿名さん 
[2012-11-24 01:00:45]
今は国産ヒノキの市場相場が大変安いそうだからヒノキがよいのではないかと思う。林野庁も使ってくれと言っているようだし。杉でもいいがヒノキより柔らかいので。
717: 匿名さん 
[2012-11-24 02:45:00]
国産ヒノキは坪1万程度から売ってるから、無垢材の中でも割と安価な部類
そして節埋めの手間が掛かるので、有節でも上小節でも無節でも、さほど価格は変らない。
718: 匿名さん 
[2012-11-24 04:01:20]
じゃあ無節が良いですね!
719: 匿名さん 
[2012-11-24 13:01:24]
今の価格は素材1立方当たり1万円を切るぐらい。
調べて見ると、バブル期の20~30%まで下がっている。
ところが、製品はバブル期の85%の価格を維持している。
どれだけ、流通産業に利益を吸い取られているかがよくわかる。

今の価格なら、総ヒノキの家が、タマホ-ムなら40万円でできるはず。
720: 匿名さん 
[2012-11-24 23:31:59]
柱・梁・床・壁・天井・扉・和室造作を総ヒノキで40万でできるのならタマホームもよいかも。
721: 匿名さん 
[2012-11-25 00:02:28]
ここでタマ宣伝しても無駄。
722: 匿名さん 
[2012-11-25 00:04:51]
タマにできるわけないだろう。
PRではなく国産材を謳うタマに皮肉だよ。
723: 匿名 
[2012-11-25 05:12:26]
玉は悪くないよ。

でも、まだ高い。
724: 匿名さん 
[2012-11-25 10:20:03]
どうせやるのなら総ヒノキの安価住宅を提供したらいい。
今の材価、史上最低価格ならできるでしょう。
725: 匿名 
[2012-11-25 12:56:42]
昨日築1年の友達の御宅へ行きました
新築時は塗り壁と無垢床が凄く綺麗でした。
昨日室内見てびっくり!
子供が2人いるからとはいえ汚れ方が
ハンパない。
壁は手垢で黒ずみ
床はシミだらけ
特にLDKが酷い
拭いても取れないとの事
そんなものなのでしょうか?
726: 匿名さん 
[2012-11-25 13:44:31]
塗装してあるはずだから取れるのが普通だと思うよ。

どうしても取れないもの 輪じみとか熱い鍋をおいた跡なんかでもやすりをかけて落とせるし。ここが無垢のいいところだね。
727: 匿名さん 
[2012-11-25 13:48:26]
木材だけじゃない。ビニルクロスも真っ黒になる。
728: 匿名 
[2012-11-25 15:51:19]
塗装してないと思うよ
ダスキ◯モップも使えないから
無塗装なら材が調湿とかするのかな?
729: 匿名さん 
[2012-11-26 08:13:51]
調温はしない気がするけど、もうこの時期になると明らかに隙間が広がってるから
きっと乾燥して収縮してるんだなって思います。

材木になっても木は生きてるって言うけど、きっとこういう事を意味しているのでしょう。


730: 匿名 
[2012-11-26 08:35:37]
生きてても死んでてもいいけど、つるつるの床だけはいやだな。
731: 匿名さん 
[2012-11-26 08:36:34]
うちも幅の広い米松のフローリングだったけど、年数がたつと隙間がでてきて嫌だった。
普通の掃除はいいんだけど、子供が吐いた時に隙間に入り込んだのが取れそうで取れない。
今度の家も一応無垢にはしたけど、安い材にした。子供がちいさい時はこだわっても意味がない。
合板よりましだと思うレベルでいい。
壁は漆喰だったけど今度はクロスにした。掃除しやすさがぜんぜんちがう。汚れるのは同じかもだけど塗り壁は汚れを落とすのが難しい。
732: 入居済み住民さん 
[2012-11-26 11:11:07]
桧の無垢床にしたら、死に節だらけだった。
まだ1ヶ月もたってませんが、既に抜け落ちているものもあります。
普し十畳ぐらいの部屋で百近く死に節があるもんなんでしょうか?
733: 匿名さん 
[2012-11-26 11:24:17]
死に節なんて言葉を知っているほどの方なら、施工途中に気がつきませんでしたか?
734: 入居済み住民さん 
[2012-11-26 12:28:52]
引渡し直前まで養成してあり、わかりませんでした。
それに死に節については、床に穴が空いているのを発見してから調べてそういう節があることを知りました。
735: 匿名 
[2012-11-26 12:39:47]
普通死に節は埋めるでしょう
というより、上小節か無節にすればよかっただけでは
736: 匿名さん 
[2012-11-26 13:16:03]
騙されたんですね
写真とってブログで工務店の名前をさらしましょう。
やり直してもらわないと、穴があるなんて床として機能しないでしょう。
737: 匿名 
[2012-11-26 13:23:06]
工務店もですが
死に節埋めないような商品卸すところのほうが
余程問題でしょう
そんなのあるんですね
それフローリングではなくただの板ですよ板
738: 匿名さん 
[2012-11-26 18:39:12]
節がいっぱいあると
人の顔に見えたりするから、気にならないかな?

739: 匿名さん 
[2012-11-26 19:39:02]
杉材は確かにものによって節が多いですよね、実家の天井が杉板だったので
幼少の頃に怖くなった思い出があります、でもそれはあくまで天井ですけれど。
床も黒くなった杉板でしたが、こっちは気にした覚えがないです。


740: 匿名さん 
[2012-11-27 16:29:59]
フローリングに節があると靴下とかが引っ掛かるのでは?工務店が悪いと思う。
741: 匿名さん 
[2012-11-27 16:58:57]
安物の無垢は気をつけたほうがいいよ
742: 匿名 
[2012-11-27 21:31:43]
だから死に節処理品が普通だってば
743: 匿名さん 
[2012-11-27 21:43:38]
死に節も味わい。
744: 匿名さん 
[2012-11-27 21:51:14]
んなこたーないよ。
745: 匿名さん 
[2012-11-27 21:52:44]
生き節は味わいと言う人もいるのかもしれない

死に節は取れて穴が開くから味わいも何もない
746: 匿名 
[2012-11-27 22:02:38]
杉はやめたほうがいい


747: 匿名さん 
[2012-11-28 00:15:03]
樹種に限らず輸入材はハズレを引くと最初から半分程度は狂ってて使えないし薬品も何使ってるか分からないから、倍額程度なら迷わず国産買えと言われた。
748: 匿名さん 
[2012-11-28 00:23:44]
中国産はやめたほうがいい
749: 匿名さん 
[2012-11-28 01:26:03]
広島でとれた中国産でなくて、岐阜の中部産のほうがいいかも
750: 匿名さん 
[2012-11-28 01:32:57]
ええっ・・・

寒すぎる・・・


竹フローリングとか危ないですよ~

中国産竹


カナダとか北米、フィンランドとか北欧、あたりからなら

日本より安心かもしれない

少なくとも東日本産よりは
751: 匿名さん 
[2012-11-28 10:44:54]
無垢なら大丈夫とか無責任な事を言うやつがいるから、こういう被害者がでる。
材のチェックぐらい自分でしないとだめだよ。
合板フローリングの人にバカにされるよ
752: 匿名さん 
[2012-11-28 10:47:29]
やっぱ無垢に拘るなら、県木フローリングにすべきだよな。
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/ken_hana.html
753: 匿名さん 
[2012-11-28 18:47:54]
>>748
UNIは中国産が多いけど、特に問題ないよ?

中国産のどこがダメなのか逆に聞きたい
754: 匿名 
[2012-11-28 18:59:57]
中国どこがダメか
あなたはわかってるハズ
コストが同じなら国産と中国産
どっち?
ハイそれが答えでしょう
755: 匿名さん 
[2012-11-28 19:13:29]
>中国どこがダメか
あなたはわかってるハズ

???


>コストが同じなら国産と中国産
どっち?
ハイそれが答えでしょう


何が言いたいのかさっぱり・・・
756: 匿名 
[2012-11-28 19:28:51]
もしかしてちゅん?
757: 匿名さん 
[2012-11-28 19:37:42]
hint 薬品
758: 匿名さん 
[2012-11-29 01:17:33]
無垢材を使おうと思っている人に質問、施工時もしくは補修時に接着剤の使用は許可しますか?
複合フローリングがなぜダメなの?
集成材(積層材)はなぜダメなの?
759: 匿名さん 
[2012-11-29 05:52:21]
うん? 大半の人は接着材使う事にこだわらないんじゃない?
そもそも下地合板を使ったり、室内建具の大半は基材が積層材ですから

無垢材の良さは、貼り物ではない本物の質感があるからですよ。

当家の家具は大半が「化粧合板」です。
質感を求めて奮発すると「天然木化粧合板」になります。
それでも無垢材の家具などほとんどありません。
求めても価格に負けてしまうのです。

そんな私でも床なら特別高価なものでなく、無垢材に出来たりするのです。


760: 匿名さん 
[2012-11-29 09:04:17]
無垢をすすめる人の中で初めてまともな人がいた!
ちょっと感動!こういう意見を聞くと無垢もいいなって思える。
なんか他の人、ちょっときちがいみたいなんだもん。
761: 匿名さん 
[2012-11-29 09:56:59]
釘でしょう
762: 匿名さん 
[2012-11-29 10:06:08]
>>754
中国産のフローリングを検討している者です
中国産のどこが問題なのか、具体的に教えていただけないでしょうか?
763: 匿名さん 
[2012-11-29 12:19:11]
臭い。新築して「木の香りがしていいねぇ」なんてのは無いです。ただただ家の中が臭い。畳の部屋もそう。中国産のい草は臭い。まぁ、3ヶ月もすれば匂いも消える(馴れる?)けどね。
764: 匿名さん 
[2012-11-29 13:05:09]
臭いに、国産、輸入はあまり関係ないよ。
木材が元々持つ香りの影響が大きい。

特有の匂いを発する針葉樹系の木材で出回る物が国産に多いから、
輸入物は良い香りがしないと錯覚しているだけ。

欅や栗のフローリングにして、輸入物はやっぱ臭いとか言ってるんじゃないだろね。
765: 匿名さん 
[2012-11-29 16:05:36]
hint:薬品
766: 匿名さん 
[2012-11-30 10:09:27]
竹のフローリングにしてる人いますか?
使用感が聞きたいです
767: 匿名さん 
[2012-11-30 12:29:38]
冷たい。
768: 匿名さん 
[2012-11-30 12:38:10]
堅い。
769: 匿名さん 
[2012-11-30 13:59:26]
バーチってどうですか?少し安いので気になってます。
合板と変わらない質感なのかな?
770: 匿名さん 
[2012-12-02 00:08:23]
うちはメルバウを使いました。
硬くて傷が付きにくいのがいいです。
どんな種類の無垢でも目スキ床鳴り等は付き物。
特に床鳴りが気になる人には無垢材はお勧め出来ません。
771: 匿名さん 
[2012-12-02 13:43:26]
硬い無垢は見た目だけで冷たいし足疲れるし嫌になる

柔らかい無垢は傷だらけで嫌になる

実用重視で我慢できる後者を選びました
772: 匿名 
[2012-12-04 16:33:08]
中国産のフローリングを検討している方え、私は21年前より無垢のフローリングを受注生産、販売して居りますが、去年中国に視察した時の感想をお知らせいたします、第一に中国には木材はほとんど無くロシア、北米、東南アジアから木材を輸入し安い労働力にて加工しているのが現状です、
故に木材のプロが加工している訳ではなく言い換えると木材の長所短所を理解しないでただラインに入れ作成して居りました、木には表裏があり
私が加工する場合必ず木表を上にします、裏木、表木をランダムに使用すると、まるで下手な舗装道路みたいに凸凹に成りますよ、注意してください、国産材は製材.乾燥.モルダー加工一環して
作製する匠が全国に居ります。
773: 匿名 
[2012-12-04 17:00:29]
無垢のフローリングの長所は時が経つと飴色に成り味わいがでます、傷は濡れ雑巾をあてアイロンで蒸すと治ります、但し欠損した場合除きます。
新建材のフローリングは貼った時が一番でしょう
傷はアイロン掛けても治りません。
774: 匿名 
[2012-12-04 17:16:15]
床鳴りの原因は無垢のフローリングのせいでは無いと思います、根太が痩せたり、下地合板をぴっちり貼り合わせ合板どうしが擦れ合い鳴る場合も有りますし、下地合板に平釘を使用すると合板と釘が擦れ鳴る場合があります。
775: 匿名さん 
[2012-12-05 11:25:00]
>>772
>私が加工する場合必ず木表を上にします


中国でも、注文すれば木表でやってくれますよ
ただ、当然コストが上がります。ゆえに輸入材は木裏も入っちゃうのではないのでしょうか?
776: 匿名 
[2012-12-05 13:41:45]
木裏はささくれが起き足の裏が怪我もしくは棘をさす事が有りますしストッキングを破る原因です。木裏を使用してもコストに対した影響は無いと思うし無垢材のごまかしとしか思いません、無垢材の長所に逸脱をしているのでは?
777: 匿名さん 
[2012-12-05 14:43:05]
>木裏はささくれが起き足の裏が怪我もしくは棘をさす事が有りますしストッキングを破る原因です

UNIの床材でささくれのクレームって聞いた事ないけどな



>木裏を使用してもコストに対した影響は無いと思うし

木裏の方がキレイだったら木裏を使うでしょ?ちょっと考えればばわかりそうなもんだが
そもそも、木裏を使う事でクレームが起こるなら木表指定で作らせるでしょ
いくら中国人でも木裏と木表の判断くらいできるよ
778: 匿名さん 
[2012-12-05 14:48:20]
国産でも木裏を使ってる床材あるよ
木表より安い
779: 匿名 
[2012-12-05 15:00:40]
造作材の鴨居敷居等は何故木表を使用するのでしょうか?
780: 匿名さん 
[2012-12-05 15:02:11]
隙間が許せない人は、床暖房対応の表面が無垢の合板を買えばいいのですか?
その場合はきっちり隙間なく施工してくれますか?
781: 匿名さん 
[2012-12-05 15:07:35]
無垢で隙間がまったくないなんて考えがおかしいよ。
隙間なく施工しても隙間は出るし、木の伸縮を考えて名刺1枚分ぐらい開けて施工するのが普通。
隙間がいやなら冬に施工してもらった方がいい。
782: 匿名 
[2012-12-05 15:20:01]
なるほど。
合板の無垢でも縮むのですか〜
783: 匿名さん 
[2012-12-05 15:24:14]
君ら話が噛み合ってないよ。
まぁ782はただの皮肉かもしれんが。
784: 匿名さん 
[2012-12-05 17:25:20]
>表面が無垢の合板
これは突板とか複合フローリングと呼ばれるものですね?

こっちは無垢フローリングじゃないので、隙間を気にする必要は無いと思います。
基材は合板なので、施工時に伸びしろの必要も無く
季節で隙間が変化することも少ないでしょう。
785: 匿名さん 
[2012-12-05 18:43:32]
木表、木裏の話ですが、私にはその会話がよく理解出来ないです。私は素人施主ですが私が勉強した限りでは木表を上に使ったらその裏は木裏ですよね?木裏を上に使ったらその裏は木表ですよね?木表と木裏は表裏一体だと思ってましたが、なぜ使う使わないの話なのでしょうか?もしかして日表、日裏の事と勘違いされてるのでしょうか。
786: 匿名さん 
[2012-12-05 19:14:16]
木表と木裏、日表と日裏を見分けるどころか、木表と日表の区別もつかない業者がいるとは、日本のHMも地に墜ちましたな。
787: 購入経験者さん 
[2012-12-06 00:06:53]
おかくず が出ていました。キクイムシだそうです。無垢にはこんな一面もありますが、それでもお勧めします。オスモ塗装が良いですよ。喰われた(幼虫が中にいて成虫となって飛びたった)パネルは交換してもらうことになりました。節のあるものの方が安くて味があってよいですよ。無垢最高!
788: 匿名さん 
[2012-12-06 00:11:30]
ヒラタキクイムシですね。杉の自然乾燥材でしょうか。
789: 購入経験者さん 
[2012-12-06 00:46:25]
そうです。ヒラタキクイムシなのだそうです。残念ながら飛び立つ瞬間に立ち会えないとおかくずを見て推測することになります。高正さん輸入のt18.5店舗用ナラ(オーク)です。ロシア原材中国加工品ではないか、、、と思います。でも乱尺の1枚だけなので、中にはそういうものも混じってしまうのでしょう。
790: 匿名 
[2012-12-06 12:07:00]
板目材の場合は収縮する方向に法則性があって、どちら側に反るかが分かる。その法則に関係するのが、木のオモテとウラ。製材品のうち立木のときに樹皮側に近い面を「木表」、その反対で樹心に近い面を「木裏」という。板状に製材したときは、木表が凹面、木裏が凸面になるように変形する。また、木表は節が少なくて木目も光沢があり美しい。木裏は樹心に近い部分に節が出やすく、削り方によってざらつきも立ちやすい。この性質をよくわきまえた上で使うことが大切。
791: 匿名 
[2012-12-06 12:27:27]
日表とは、木の日が当たる方で日裏は日が当らない方。
792: 匿名さん 
[2012-12-06 23:53:39]
木表と日表の区別もつかないHMの為に解説してくれてありがとう。
793: 匿名さん 
[2013-01-04 03:19:14]
最近、杉床を施工し、大変満足しています。
しかし、髪の毛、ほこりが溜まりはじめたため、
表面を傷つけないよう、シュロ箒の購入を考えています。
シュロ箒は、油分が床のツヤだし効果がある旨の紹介内容がありました。
皆様はどのような方法で掃除してますか。
794: TOKU 
[2013-01-04 13:44:50]
掃除機の先を外して掃除しています。
それと無垢床の彫り(溝)が深いため溝掃除用のブラシを併用しています。
床の掃除が週末の私(夫)の日課です。掃除の跡は窓際でひなたぼっこしています。
オイル仕上げの床は本当にあったかで心地よいです。
795: 匿名さん 
[2013-01-05 14:50:14]
普通に掃除機の回転ブラシで掃除しています。
溝部分はゆっくりかけないと、なかのチリが吸いきれません。

ちなみに当方は、床の傷や凹み変色は仕方無いと、気にしない派です
つまりは、無垢だから丁寧に扱う といった配慮は一切せずに使うと最初に決めました。

傷や凹みがあっても、この触り心地が良ければ十分だと感じています。
796: 買い換え検討中 
[2013-01-06 02:47:25]
無垢でないとダメってことがない限り、突き板でいいのでは?
797: 匿名さん 
[2013-01-06 10:05:04]
吸湿の平準化・保温性に違いがある。
798: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 19:49:32]
>796無垢でないとダメってことがない限り、突き板でいいのでは?

無垢の肌触りと香りは突き板ではダメ

>797吸湿の平準化・保温性に違いがある。

平準てなに?(・±・)保温じゃなくて比熱だろ?(・±・)
799: 購入検討中さん 
[2013-01-18 01:04:41]
ヘリンボーンをどうしてもやりたかったが為に無垢になった
合板でもあればそっちにしたのに
800: 匿名さん 
[2013-01-18 12:47:22]
ヘリンボーンって、何かバーチャンの長家のキッチンの床みたい。
まさにあんな感じだった。
なつかしいな。

801: 匿名さん 
[2013-01-20 20:04:47]
桐の無垢もいいよ
802: 匿名さん 
[2013-01-21 12:54:38]
桐は暖かそうだけど、一番柔らかくて傷も付き易そうです。

コルクの床を薦められて現物を見たら、思っていたものと(コルクそのものの無垢材を想像)
全然違ってました。
コルクをシート状に固めたものだったので、それは好みでないのですが
実際に無垢のコルク床材ってあるのでしょうか?

803: 匿名さん 
[2013-01-21 13:01:31]
無垢のコルク(笑)
804: 匿名さん 
[2013-01-21 13:07:57]
上からウレタンさえ塗ってなければ天然コルクは足触りがよい。無垢かセラミック品がよい。

ちなみにコルクそのものの無垢材とは?一般にタイルかフローリング(調)かと思うが。

http://www.toa-cork.co.jp/lifestyle/resource.html

幾許かの接着剤は製造時に入っているが、断熱や撥水性能などコルク自体は素晴らしい商品。
805: 匿名さん 
[2013-01-21 13:20:53]
エンジニアードコルクじゃなくて、無垢のコルクって、、、安物じゃないワインの栓(つぶつぶが見えないやつね)だぞ。
コルク剥がして、いい部分だけが高いワインの栓になってるから、あれが全部だと思ったら大間違い。
剥がしたものを敷いても斑がひどいし、なによりあの弾力性有っての液体の栓。本当に無垢の小片を敷き詰めたら、家具の足のところだけ凹むし、躓くし、傷で欠けるし、、、ボロボロになりますよ
806: 匿名さん 
[2013-01-21 13:25:29]
>804 東亜コルクのは、結局全部コルク粒を固めたものだね。
ホーム・デポとかで売ってるこういうのって、日本ではどっか扱ってる?


http://www.homedepot.com/Flooring-Cork-Flooring/h_d1/N-5yc1vZbrdk/h_d2...
807: 匿名さん 
[2013-01-21 15:04:19]
モノは一緒だろう
積層エンジニアドコルクにHDF基板だが
何が違うんだ?
東亜でも神戸でも一緒
見た目と手触りで好きなの選べばよい
808: 購入検討中さん 
[2013-01-21 18:27:47]
ウッドワンピノアースのナチュラルとハニーブラウンで悩んでます。
ナチュラルが5、6年でハニーブラウンのような色になるらしいですが、初めからハニーブラウンなしたら色はどうなるのですか?
809: 匿名さん 
[2013-01-21 19:38:14]
釣竿の持ち手部分には、コルクを使ったものがあるんだけど
耐水性と経年での磨耗や耐久性は、スポンジやウレタンよりも確実に上。

でもコルクは材料としては高価になりそうだから、MDFみたいな
接着品しか無いのでしょうね・・・




810: 匿名さん 
[2013-01-22 00:56:10]
コルクタイルあたりは通常コルクのみで基板はないでしょう

見た目がフローリングっぽいのも下地付いてないのもあるよ

ただ厚みがないから結局下地に合板がいる可能性もあるけど

断熱効果や歩行感が柔らかいからRCや1階などにはよいね

もちろん吸音性能があるから階上にもOK、水周りにも強い

問題は見た目だけかな、気に入るものがあればってところ
811: 入居予定さん 
[2013-01-22 13:43:10]
コルクって水に強いですか?
見学に行った既築のお宅で、洗面脱衣所の床でふやけているのを見せてくれて、クッションフロアと違って裸足で冷たくないのは良いが、濡らさないように気を使う!と言われてました。
812: 匿名さん 
[2013-01-22 14:02:24]
その既築のお宅は補修せずに晒し者なのかね。
良かれて思って教えてくれたのだろうが、施工側の人間が言うのは何か違和感を感じる。
813: 匿名さん 
[2013-01-22 14:08:55]
すまん、なんか勘違いしてたかもしれん。
営業が自社施工の既築のお宅に招いたのではなくて、友人等に招かれて見学したという事かな。
ま、↑共々読み飛ばしてくれ。。。
814: 購入検討中さん 
[2013-02-03 12:51:01]
杉の無垢フローリングにユーロカラー+クリアを塗装しようかと思ってます
浸透系塗料で塗装していても数年後は動線上などは色が落ちて
再塗装しないとまだらになったりするのでしょうか?
815: 匿名さん 
[2013-02-03 16:56:03]
>>814
塗装の目的は?
色付け?
汚れ止め?
816: 匿名さん 
[2013-02-03 20:07:58]
ステイン系の塗料は意匠としてアリだとは思いますが、クリア塗装や
コーティングの類は、経年劣化を考えると余り好ましくないと思います。

後の手間や費用が一番掛からず、自分でも手入れ出来るオイル系の塗布が
無垢材には無難だと思います。質感的にも間違いありません。
817: 814 
[2013-02-03 22:55:43]
塗装の目的は、暗めの感じが好みなので色付けです。
+クリアはユーロカラーの施工方法に
1.下地慣らし 2.ユーロカラー 3.ユーロオイルクリヤーとなっていたからです。

もし数年後に床がまだらになるのなら、
住みつつ着色は厳しそうなので無着色も考えます。
818: 匿名さん 
[2013-02-04 11:03:55]
>>817
経年劣化よりも、杉に塗装して、ムラなくきれいに色付が出来るのでしょうか?
819: 匿名さん 
[2013-02-04 11:21:13]
経年変化を確認するのは無理だが、もし事前に確かめたいのなら、
フローリング施工後に出る端材(どうせ捨てるから)をもらって、試し塗りしてみるのがええ。
大工に端材を取っておいてと話をしておくのがベスト。
ユーロシリーズは試し塗り用に100mの物が売られてるから、それを買うと良い。

杉では無いけど、俺も針葉樹に自分でオイルクリヤーを塗装したよ。カラーは塗ってないけど。
個人的に無垢材は、経年変化による色の変化を楽しみたいところ。
杉なら全体的に飴色に落ち着いて行くね。素敵だと思うよ。
820: 匿名さん 
[2013-02-04 14:13:54]
ユーロカラーは塗料といってもアマニや桐油が主成分みたいですからオイルの部類ですね。
オイル塗料と呼んでもいいのでしょうか。

憶えておくといいですが、無垢材用には塗膜を作らないオイルやワックスを塗れば
質感も損なわないですし、後々まで自分で塗り重ねる事ができます。

一般にオイルと呼ばれるものは、液状でアマニや桐などの主に乾性油を主体としたもの
ワックスと呼ぶものは蜜蝋などを多く配合した固形のものです。

どちらも同じ原料の配合だとして、液体のオイル分が多ければ液状のオイルになり
固形の蜜蝋などロウ分が多ければ、固形のワックスになります。

各製品によって様々な成分が入っている様ですが、基本的には植物性の乾性油と蜜蝋を
混ぜることにより、ご自分でも十分作れます。
そしてこの類のものであれば、着色タイプ意外は塗って失敗ということはまずありません。
821: 匿名さん 
[2013-02-04 14:30:05]
杉とかパインに無着色(オイル・ワックスは有り)だったら
人が歩く所や、何かモノを置いた場所だけ色合いが違ったりしないのでしょうか
822: 匿名さん 
[2013-02-04 15:21:59]
違ってくるよ。
けどそれはカラー塗装を行っても同じ事(真っ黒や奇抜な色にはしないよね)。
経年変化に対して敏感になるのであれば、性格的に無垢材向きではないと思われる。
特に杉やパインは他に比べて変化が著しいよ。
傷も付き易いよ。携帯を落としただけで穴が開いたようになるよ。
フローリングを厚みのある物にして、鉋やサンダー掛けする手もあるが。。。
823: 匿名さん 
[2013-02-05 03:04:41]
桧に杉にパインでもタモでもメイプルでも何でも白っぽいものは
みな変色してきますよ。
濃い目のウォルナットなんかでも、目立たないだけで変色はします。

この変色して行く姿が良いという考え方もあります。
というより、そう思えなかったら無垢材は止めた方がいい。

玄関マットの下だけでも色が変りますから。

824: 匿名さん 
[2013-05-12 00:27:21]
色が変わらない木なんてない。
825: 購入検討中さん 
[2013-05-22 20:19:20]
レッドパインの無垢床30㎜をLDK全面に無塗装で張りたいと考えてます。
気になるのはキッチンの所の無垢床です。キッチンの油とかが床に付着すると考えて大体5年目途にヤスリで
表面を削っていこうと考えてます(やるならLDK全面)が、この考え甘いでしょうか?LDKは全部で1F・2F合わ
せて36畳くらいです。それとも、キッチン周りはウレタン塗装したほうがいいのでしょうか?
いろいろ情報を集めて一度塗装すると再塗装するときに手間がすごいかかるらしいのでいっその事、無塗装で
行こうと考えてます。
無垢の無塗装を5年ごとに削って行くことは経験者さんの意見などが聞きたいです。

もう一つ質問があります。
自然塗装についてです。いまインテリアで無垢床、羽目板(壁・天井)を薄い白で統一しようと考えてます。
この色ですが経年劣化で白が薄くなったり色が剥げてきたりするんでしょうか?
ウッドワンの自然塗料ホワイトを見たところ経年劣化でうずくりの頭(表現が分かりずらかったらすいません)
の所がアメ色っぽくなってました。
これはほかの無垢床にも同じ現象が起こるのでしょうか?
826: 匿名さん 
[2013-05-23 09:33:53]
無垢材にとってキッチンの油は、汚れよりもむしろ風合いだと思った方がいい。
表面研磨なんて塗装したもの(樹脂塗料)をはがす場合や、10年以上経過して
かなり黒ずんでしまった時に考えた方がいいでしょう。
研磨の手間をどう考えるかです、業者に頼めば高級な塗装以上に費用が掛かるはずです。
自分でやるのも同様に大変です。

無塗装でいいと思いますが、汚れ防止の為にもオイルやワックス類は定期的に行った方が無難です。
そして経年で目立つのは汚れ以上に日焼け跡ですから、窓の近くの色合いが変ったり
マット下だけクッキリ違ったりします。

度々言われていると思いますが、こういった変化が嫌ならば無垢材は止めた方がいいでしょう
しっかり塗装された他の床材がいいです。
827: 匿名さん 
[2013-05-23 09:59:06]
自然塗料なら普通クリアでは。
828: 匿名さん 
[2013-05-23 22:08:39]
ウチはキッチンレンジがIHにしたけど、床に油なんて飛ばないよ。
むしろ、バスルームを除いて、トイレを含めたすべてを無垢材にしたので、質感に大変満足しています。
829: 購入検討中さん 
[2013-05-24 21:15:52]
825です

>>826さん
オイルやワックスを剥離せずに、塗り重ねていくということでいいのでしょうか?
830: 匿名さん 
[2013-05-25 10:00:58]
オイルワックス塗ったものは少なからず浸透もしますから、全面研磨って物凄い手間ですよ
紙やすりの番手を変えて、何度も磨いていかないといけません。
試しに板一枚にオイルでも塗って、綺麗に落ちるまで磨き落としてみれば判ります。

普通のメンテは汚れた部分だけ細かい紙やすりで、汚れを磨き落として
もう一度オイルワックスをしっかり塗ればOK。
色づけするものは斑になり易いと思いますが、無着色のものを使っているなら問題なし。

ちなみにウチで一番汚れるのは階段を降りた所の床です
(無節ヒノキなので、恐らく一番汚れが目立つ床材の部類かと)
次に玄関框の前が汚れるくらいで、それ以外は気になる程は汚れて来ません。

そもそも汚れが心配なら、濃い目の木材(ウォルナットやチークオーク等)を使われるのが
無難なんじゃないでしょうか?
和室の白木の柱とか、大工さんは施工中に素手じゃ一切触らないくらい汚れが付き易いですよ
私は施工中に柱に蜜蝋塗り塗りしました。床も同じで、まずは何か塗っとくのが無難
最初から汚しとけば、もうそんなに汚れない。そんな意味合いのワックスだと思います。
831: 入居済み住民さん 
[2013-05-25 19:07:24]
私のところは檜の無垢床にしてちょうど1年経ちましたので感想を少々

色は完成当時はやや白っぽくパインみたいな感じでしたが、現在はやや飴色に変色しています。
特に日が差し込むところはやや濃いようです。

塗装は、業者にオスモの自然塗装をしてもらいましたが、台所だけ汚れが心配なのでウレタン塗装です。
ウレタン塗装と自然塗装ではまったく違うと思っていましたが、実際はウレタン塗装と自然塗装の境目を手で触ったり足で触ってやっとわかるぐらいです。

築後半年ぐらいで、ヌカ雑巾を作りそれで床を掃除機をかけたあとに拭いていますが、新築時と足の感触は変わらないぐらいサラサラです。
ひとつだけ失敗したことは、無垢の床は汚れや傷は当たり前で私は気にならないのですが、家の新築時にあまり意見を言わなかった妻が非常に傷を気にするタイプで少しの傷で小言を言われています。
832: OM 
[2013-05-27 11:56:00]
お初です。

床材を桜(カバ桜?)にしようと思ってるんですが、桜って冷たいし硬いしで評判悪いんですか?

大工さんが檜14000円/坪、桜16000円/チーク20000円/坪の見本を持ってきたんですが、自分は桜が気に入りました。

しかし家内は実家もブラウン系でチークが好みのようです。



やはりチークが良いのでしょうか・・・親父は「松にしろ松にしろ!!」てうるさいし(´・ω・`)
833: 入居済み住民さん 
[2013-05-28 10:40:19]
傷が気になる人は冷たくて硬い樹種

傷が気にならない方は暖かくて柔らかい樹種

あとは色とか色々と好みがあると思いますが、一階と2階とか部屋ごとに変えるというのも多少予算はかかると思いますが、面白いと思いますよ
834: 匿名さん 
[2013-05-28 10:55:20]
>833
部屋ごとに変えると「あっちが良かった~」ってなると思って統一しちゃいました・・・
835: 購入経験者さん 
[2013-05-28 13:47:16]
私は東日本在住ですが、
国産フローリングにしても放射能の問題って大丈夫でしょうか?
玉川温泉の岩盤浴を家の中でまでしたいとは思わないのですが・・・。
836: 匿名さん 
[2013-05-28 14:25:04]
製材後の製品まで心配だとおっしゃるなら、それはもう使われる建材全てを自身でチェックすべきです。
人の大丈夫は全く当てにならないし、片手間な心配だけでは何も良いことがありません。
837: 匿名さん 
[2013-05-28 16:28:12]
>835
だったら基礎コンクリートに使用されている砕石も気にしなくちゃ駄目ですね。採掘地域によっては石に微量のウラニウムが含まれてます。
838: OM 
[2013-05-28 16:34:50]
>>833
レスありがとうございます。

べらぼうに硬い冷たいのも困りますが・・・現在アパートで合板で生活してますので桜にしても合板ほどの硬さと冷たさではないですよね?

問題は見た目で私は薄い色派、家内はブラウン派なのでこればかりが意見が合いません。親父は松松うるさいし(´・ω・`)
839: バーチ 
[2013-05-28 19:07:59]
>>838
ウチはカバ桜です。
前の賃貸がクッションフロアだったんですが、超冷え性の旦那は
冬はスリッパ履かないとお腹壊してました。
しかし、バーチにしたら裸足でもいける様になったみたいです。

硬い木なので、冬場はやっぱ冷んやりとはしますが、
立ってると自分の足の体温でフローリングも温くなります。
合板だとずっと冷たい様に思いました。

明るい色目は、部屋が明るく、広く感じます。
お父様は、なんで松にこだわってるのでしょうね(^_^;)
840: 入居済み住民さん 
[2013-05-28 19:33:54]
ウチは樺(カバ)で、蜜蝋ワックス仕上げにしました。
入居2カ月で、冬を経験していないので、冬場の冷たさはわかりませんが
肌触りがよく、家の中では裸足で過ごしています。
839さんもおっしゃっているように、部屋が明るく、広く感じます。

なぜか、○イッ○ルワイパーは、滑りが悪く、引っかかる感じなので
掃除は主に掃除機か、から拭き(雑巾)です。

先日、冷蔵庫内に入れてあったリポDの入れ方が悪かったせいで扉を開けた瞬間に落ちて
床にへこみ傷を作ってしまいました。

当初予算の都合で2Fはパナのリアロにしようと思っていましたが、
小屋裏以外、無垢の樺にしました。自分は満足です。
841: 匿名さん 
[2013-05-28 22:05:36]
オーク材のハンドスクレイプです。木目が綺麗。
我が家での採用は、とても気に入ってます。
http://www.mokuzai.com/pr_fl_de-4570
842: 匿名さん 
[2013-05-29 07:03:34]
松がいいと言う人が居るなら、松にするといいんじゃない?
床材の色合いは、薄いものほど変化が見えやすいですから、最初は白くてもヤニ分が多く
色合いの変化と艶を楽しめる、ここは 木公 で決まりでしょう。

更にはパインって手もありますよ・・・
843: 匿名さん 
[2013-05-29 08:19:35]
予算の関係で、床がパナソニックのリアロになってしまった。
つるつるテカテカ最悪・・  ジュースこぼした時だけ、ちょっとうれしいけど、あとは床のことは頭から消す努力をしています。




「やっぱりチェリー(シルバーチェリーかバーチ)かカエデ(白くなくて節ありのタイプ)の無垢無塗装が良かったーーーー!!」

844: OM 
[2013-05-29 14:26:54]
>>839
>>840
やはり硬い冷たいといっても合板よりかは遥かに良いみたいですね。あとはチーク推しの嫁をどう説得するかです。
845: 匿名 
[2013-05-29 14:53:19]
最近は杉のフローリングが増えてますよ。
杉は安いですから幅広で厚い板を使用できます。
846: 匿名さん 
[2013-05-29 15:37:53]
CFだから冷たいではなく断熱の問題。その賃貸の家に無垢材貼ったってどうせ冷たいよ。
847: 購入検討中さん 
[2013-06-05 08:15:49]
床材メーカーも色々とありますが、各メーカーによって違いはありますか?

サクラ(カバ桜)15mm、幅は120mmを希望しています。

ウッドワン、マルホン、旭商事等々

価格、仕様に違いはあるのでしょうか?
848: 匿名さん 
[2013-06-05 12:13:27]
杉は見た目がさすがに無理ですが,
松は見た目がいいですね。
汚れや傷には、めまいがするほど弱いですが。

やっぱり桜系が無難ですね。バーチ シルバーチェリー カバ桜 など・・  
床暖房対応の無垢がいいのですが高いですね・・・
849: 匿名さん 
[2013-06-05 13:21:35]
松=パイン
850: 匿名さん 
[2013-06-05 13:58:50]
うちは国産ヒノキと外材チェリーですが、感触でいったらスギが良かったです。
何ていうか、混紡と綿の肌触りの違い みたいなものでしょうか・・・
851: 入居済み住民さん 
[2013-06-05 14:36:23]
うちは厚み3cm、幅22cm、長さ4mの国産杉の床材で傷は付きまくりですが、触り心地、温かさなどが素晴らしく、個人的には満足しています。
最初は傷も節も大嫌いで全く違う材で考えていましたが、いろいろ見たり試したりする内にこの床材に惚れ込み使いました。
乾燥も適度に整えられているので、反りや隙間もありません。
傷もだんだんアジになりますよ。
852: 検討中の奥さま 
[2013-06-08 22:46:01]
ハウスメーカーさんが無垢無塗装を進めてきて、手入れはどうするのって聞いたら手入れはいりません。
そのまま使い続けますと言っていましたが本当に大丈夫なのでしょうか?
本当に無手入れで大丈夫なのか心配です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる