住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22
 削除依頼 投稿する

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
(名古屋市です)

現在の有力候補です。
断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

耳つきのグラスウールで十分?

222: 匿名さん 
[2012-04-01 16:59:26]
>>221
もちろん、従来の気密工法でも完璧に隙間がなくなるわけじゃないので
100%通さないということはないと思うんです。
それより簡略化するということはより多く湿度を通してしまうということですよね。
その少々とはどのくらいなんですか?
そのどの位はっていうのはどうやってだしたんですか?
従来なら気密と防湿を1つでやってるので気密測れば防湿層の施工レベルも判断出来ると思いますが
別々でやった場合どうやって判断するんですか?
理解出来ないお馬鹿な私にお教え下さい。
223: 匿名さん 
[2012-04-01 18:34:08]
外断熱という断熱工法がありますが、その長所といえば断熱材を切れ目なく施工でき、多少、施工技術が低くても目的の断熱性能が確保できます。
外気密も同じ理屈です。内気密と違い、多少施工技術が低くてもある程度の気密性能は確保できます。
それは気密が取れていない部分が目視でき、気密テープなどで修正が効くからです。
内気密の場合、高い施工時術が必要とされます。
高い技術リスク負う内気密より、低い技術リスクの外気密のほうが目指す気密性能が得やすいのです。
一方、防湿層は外防湿では意味がなく、内防湿となるわけですが、気密が外側で確保されているので、内気密層のような高い施工技術は必要なく、仮に湿気が進入した場合、外側の気密層を透湿性の高い気密パネルを施工することで、速やかに外側に湿気を追い出すようにすればいいのです。
充填断熱の場合、完璧に防湿をとるのは不可能と認識したほうがいい。
考え方としたら、進入した湿気をいかに速やかに外に追い出すかを工夫したほうが理にかなっていると言うこと。
いわば、高高技術のスマート版ですね。
224: 匿名さん 
[2012-04-01 19:33:07]
>>223
外で気密取った方が簡単なのはわかりますよ。
透湿性の高いボードから出ていくので大丈夫というのは
内側により透湿性の悪い物があってそれと比較して透湿性が高いということですよね。
その透湿性の悪い物がある程度流入を防ぐから外側の合板が
その流入より多くの湿気を排出できれば結露には至らないって考えですよね?
その流入を制限する透湿性の悪い物が厳密じゃなくていいとなると
どの位流入してるかわからないんじゃないですか?
どの位流入するかわからないのに、防湿層より合板側の方が透湿しますとは言えないんじゃないですか?

今までの内側に気密シートを貼る施工でもある程度の成績が出せる技術があって
その上で外側で気密も取るというのでしたらわかりますが
初心者でも気密出せます。みたいな謳い文句が怖いです。
確かにやりやすいので今まで気密全然だせなかった人でも気密測定でいい成績が
出せるようになるでしょうが防湿層の方は相変わらずなら
どんだけ湿気入ってくるの?ってなる気がするんですが

内側の防湿層は5cmとか隙間あっても余裕なぐらいなんでしょうか?
いくつまでのキャパがあるのでしょう?
225: 匿名さん 
[2012-04-01 21:13:16]
 誤解しないでほしいのですが、この工法はあくまで「耳付きグラスウールで十分?」と言うこのスレの趣旨に沿ったものなので、これが全ての人にお勧めと言うわけではありません。
(予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方や、大工さんの施工技術が心配な方などにお薦め)

>いくつまでのキャパがあるのでしょう?
キャバなんて正確な数値は出ませんが、あくまで経験によるものですね
(防湿層は施工する、しかし神経質なぐらい完璧にする必要はないと言うことです)

>外壁の外側にボード(合板)を張り気密・透湿層とし、防湿層は従来通りの気密・防湿層の位置に施工する。断熱材は従来どおり外壁の軸間に充填する[→図1,写真1,写真2]。25年ほどの経験と理論から、通気層の働きが高く、防湿層がラフに施工されても充填されるグラスウールなどの断熱材が結露しないとこが知れてきた。
226: 匿名さん 
[2012-04-01 22:49:10]
なるほど、何回読んでも理解できないわけです。
具体的な数値等はなく、今まで大丈夫だったから大丈夫という理由だからだったんですね。

予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方は、
「耳つきのグラスウールで十分?」なんて他を選べないのに聞かないと思うんです。
十分か聞くということは、十分じゃなかったら他のにすることもできる。
でも、十分なら予算は決まってるのでこっちで抑えられれば他に使える
ということだと思うんです。

そして何が十分かは
>そこそこ気密を確保できて、
>冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか
ここですね。

そこで私の疑問が出てきたわけです。
ボード気密で気密は確保出来るけど、結露抑制は出来るの?と
で、答えは 数値は無いけど25年の経験から大丈夫 ということのようですね
あとは施主様次第ですね。
227: 匿名さん 
[2012-04-01 23:11:11]
217です。私も何度読んでも分からなかったですが、以降の説明で言いたいことは何となく分かりました。
実際ボード気密は外側にボードを張らない場合よりも結露リスクは高いけれど、適当に防湿層の補修をしておけば経験上は
結露は起こっていないから大丈夫だろう。でも透湿抵抗の低いボードを使おうって事ですね。

でも、ボード気密の場合は気密コンセントボックスの使用は要らないって書いてますよね?普通の家の場合、実質的にはビニ
ールクロスが防湿層になってるから、湿気が入ってくる一番のスキマはコンセントボックスですよね?この一番の問題の所を
開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?透湿抵抗の低いボードって言いますけど、構造用合板でボ
ード気密をやっているハウスメーカーもありますが。
228: 匿名さん 
[2012-05-04 08:38:22]
実質的にビニルクロスが防湿層だって、本気?
229: 入居済み住民さん 
[2012-05-04 13:00:11]
>>227
室内側の防湿層は耳付きグラスウールの内側の防湿加工ですよね?

>開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?
理論的には耳付きグラスウールの室内側の防湿層と外壁の合板との透湿抵抗比で壁内結露を防ぐと言うものですから、Ⅳ地域かⅤ地域の暖かい地域向けの工法だと思いますよ
230: 匿名さん 
[2012-05-12 14:13:48]
西方氏は尊敬してますが、ボード気密工法の「気密」とは気流止めのことじゃないですかね。
要するにツーバイのようにしようと。
西方氏に教えていただきたいですね。
1.合板の「気密」と防湿シートの「気密」どちらが高いんですか?
2.「コンセントボックスが不要」の理由を教えてください。
231: 230 
[2012-05-12 21:05:19]
読み直して、やっと理解できた。
氏のいう気密とは、純粋に建物のC値のことで、内部結露を防ぐためのものではないんですね。
通気層を設けていればさほど防湿に神経質になる必要はない、と。
まあ、
室内側:石膏ボードのみ。通気層側:構造用合板。セルロースファイバー充填。
室内温度20℃。湿度60%、外気温0℃の条件で、結露が発生したのは24時間後という(財)建材試験センターの実験結果もありますから。
大半の地域では、内外の温度差20度が24時間以上継続することはまれですし、
関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。
232: ビギナーさん 
[2012-05-13 07:04:30]
>関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。

この情報はどこから仕入れたものでしょうか?
233: 匿名さん 
[2012-05-13 09:31:22]
外から湿気が入ってくる夏と室内の湿気が高い冬に分けて考える必要がありませんか?
234: 匿名さん 
[2012-05-13 11:23:49]
>室内の湿気が高い冬
???
235: 230 
[2012-05-13 11:47:03]
>>232
某 何でも計算式ヴぁか∩住宅オタクの説です。
>>234
湿度は高いでしょう。
プロでも勘違いしている人がいますが、水蒸気は絶対湿度の高いところから低いところへ移動します。絶対湿度です。
236: yasutaku0704 
[2012-05-29 17:10:00]
遅レスですが、回答をさせて頂きます。

内部結露を防止する上で大切なことは、断熱材の室内側に防湿層を隙間なく施工すること、通気層を確保することです。
この点がしっかりできていれば内部結露の心配はないと考えて良いと思います。

また、グラスウールは湿気を通しやすいので、壁の中に湿気が侵入してしまったような場合でも、通気層を通じて屋外に排出することを妨げることが少ない素材です。

ご検討の「アクリアネクスト」ですが、ポリエチレンフィルムにパックされたタイプの製品で、JIS A6930(住宅用プラスチック系防湿フィルム)に該当する防湿層が付属されています。
所定の施工を行うことで、次世代省エネルギー基準に求められている防湿性能及び気密性能が確保できます(他メーカーでも同等の製品があります)。

所定の施工に関しては、メーカーの方で施工マニュアルを完備していたり、施工講習会を開催しています、メーカー等のサポートを受けることができる工務店を選ぶと安心だと思いますよ。
237: 匿名さん 
[2012-05-29 17:19:46]
グラスをウレタンでサンドイッチ状にして、
水が入らない構造にしたらどう?

238: 購入検討中さん 
[2012-06-02 12:04:46]
内部結露について教えてください。
意識して見ていたら,外壁が黒くなっている家(カビが原因と思われる)が意外と多いことに気づきました。
現在,HMで戸建てを検討しているのですが,不安を感じています。

教えていただきたいのが,内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性についてです。

自分なりの仮説としては,
①古い家には通気層がないために,カビが発生する。
 通気層があれば,大丈夫。
②施工がしっかりしていないと,通気層があってもカビは発生する。
 大手メーカーだとそのリスクは低い。
③大手メーカーでも,実はカビが発生しているが,外壁の性能や厚さのおかげで
 外見上,露見していない。
④2x4や木質パネルでは,カビが発生しやすい。
 鉄骨の家ではカビのリスクは低い。

といったところです。
素人なので,初歩的な理解もできていないのだと思いますが,
その辺も含めて教えていただけるとありがたいです。


239: 匿名さん 
[2012-06-02 12:59:47]
教えていただけると、っても、ちょっとしんどい。たぶん掲示板ではムリ。
もう少しググってください。
「外壁 黒ずみ」「壁 結露」「結露 通気層」とか。
240: 匿名 
[2012-06-02 13:38:30]
238さん。
すでにHMと検討中とのこと。検討しているHMの営業の方にあなた不安に感じていることとご自分の仮説をぶつけてみてはどうですか。納得されればそこと契約すればよし、納得できなければ、納得できるメーカーを探す。
また、素人だから勉強しなくてよいとは思いません。素人だからこそ勉強するのです。不安な点は図書館で本を読むとか、お金を払って本を買って読むとか、できることは色々とあると思います。家は高い買い物です。ご自分で納得できるまで勉強して下さい。その内に楽しくなってくると思いますよ。
241: 匿名さん 
[2012-06-02 13:53:52]
>238
カビは常に空気中に浮遊している。
カビは20℃以上、湿度60%以上で増殖する、30℃80%以上で大増殖する。
カビは何処にも有るので乾燥し難い面の壁がカビても不思議はない。
>内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性
カビの発生条件が整えば発生(増殖)する。
工法としては外張り断熱が結露しずらい、またプラスチック系断熱材なら内部に水が入りにくい。
グラスの場合に内部結露が起こる、内部結露するには内部に湿気が入るから起こる。
C値性能が良いと1以下出来れば0.5なら計画換気扇で内部に湿気を入るのを防ぐ。
C値性能が低いと換気扇で排気できないことになる、一部は上部の隙間から漏れることになる。
室内と外の温度差が有ると、室内の空気は軽いため浮く力がでる(浮力)ゆえに上の隙間から漏れる。
漏れた空気は断熱材の中を通り徐々に冷えていく、断熱材の中で露点になれば内部結露になる。
僅かな漏れの場合は断熱材ないの別の空気と混ざり、湿度が下がることも有る。
高断熱の方が断熱材を通る時間が長いため、リスクは高いと思う。
断熱材ないで結露しなくても屋根裏で結露することがよく有るようだ、屋根裏の換気も重要で有る。
242: 匿名さん 
[2012-06-02 14:51:55]
パネル気密工法とやらが普及すれば、
「C値が高いから防湿層は完璧」とは書けなくなるぞ。
とはいえ、
過剰に壁内結露を恐れる風潮はいかがなものか。とは思う。
GWは腐るぞー。腐るぞー。と脅してまわった偉大な詐欺師の功績は大きい。日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
243: 匿名さん 
[2012-06-02 15:59:06]
>242
>日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
それで先進国で最低性能、規格では中国にも抜かれた。
244: 匿名さん 
[2012-06-03 02:34:19]
>>238
自ら素人という割りには、非論理的な仮説を長々と書いてますね。
1から4まで全部間違いです。
内部結露を気にすると言いつつ、内部結露と無関係な外壁の黒ずみを気にしたり、支離滅裂。
何を教えても自説を押し通す意気込みだけは伝わってくる。
自説を書く前に掲示板以外で基礎的な勉強をすべき。

>>243
同感。
日本で省エネなのは日本メーカー製家電製品だけで、家の作りは全く省エネではない。
実は寒暖の差が激しい日本で、高価な割りに気密性断熱性が低く寿命の短い家を建てるHMばかり。
そのことに全く気付いていない無知な施主たちも悪いが。
樹脂サッシの普及が先進国で一番遅れていることからもわかる。(中国や韓国にすら負けている)
http://www.p-sash.jp/
http://www.jmado.jp/
結露も壁より窓サッシのほうが圧倒的に多い。
245: 匿名さん 
[2012-06-03 04:25:34]
壁内スカスカであれば、カビが出ないのもまた事実

高々信仰に惑わされ、再びカビの恐怖におののく庶民でございまする。


246: 匿名さん 
[2012-06-03 08:33:37]
ビフォーアフターに登場するような、スカスカの古屋でも、
カビが生えたり、土台や柱が朽ちてるものも多いが。

しかしまあ、戦後の急造品の基礎の低さは驚異的だな。
地面から土台まで10cmほどしかない家もあるじゃないか。
247: 匿名さん 
[2012-06-04 23:04:56]
日本一クレームの多い会社ってどこなんでしょう?
率じゃなくて件数ね
俺が思うに建築軒数が多く 施主もそれなりに金がある積水ハウスではないかな!?
(期待値が高いから 泣き寝入りしない)

積水ハウスの家づくり
後々クレームの出やすい部材や工法は避ける
248: 匿名 
[2012-06-09 17:05:27]
ハッキリいって充分です。
249: 匿名さん 
[2012-08-04 08:01:56]
クレ-ム率でなければ絶対数が違うから比較できない。
そもそも、クレ-ム件数ってどうやって調べるの?
積水は、施工数トップだから、クレームも多いだろうというのは根拠にならないぞ。
250: 匿名さん 
[2012-08-04 08:04:49]
耳付きグラスウールで施工が良ければ十分だと思います。
新しい工法は、10年、20年後に問題が出てくる可能性があります。
251: 匿名さん 
[2012-08-04 09:48:40]
最近(?)旭ファイバーグラスのアクリアという白いカバーの断熱材を、よく目にします。
密度は14Kと高くないんですが、性能は良い品なのでしょうか?
また、一般的な(?)高性能グラスウール24Kなどと比べて、密度が低い分だけ安い品なのでしょうか?
採用された方がいましたら、ご意見を伺いたいのですが。。。
252: 匿名さん 
[2012-08-04 10:34:32]
ウチもアクリアネクストで概算見積出てるから密度の低さは気になってます、数字だけ見ると高性能16kのほうが良さそうですよね。
253: 匿名さん 
[2012-08-04 15:03:12]
>251さんへ
断熱材の性能値を比較する場合、カタログの商品説明欄に【熱抵抗値】が載っていますので、それで比較してください。
同じ商品でも厚みによって熱抵抗値が違ってきます。
数値が大きいほど断熱性能が優れています。
254: 匿名さん 
[2012-08-04 15:24:30]
耳たぶつきってよいのですか?

耳たぶの熱抵抗値が秀でてるの?
255: 253 
[2012-08-04 15:30:02]
>254さんへ
耳たぶと熱抵抗値とは関係ないですよ。
256: 匿名 
[2012-08-04 17:20:13]
耳たぶ厚いんだけど
257: 匿名 
[2012-08-04 17:21:42]
ピアスが突き抜けないほどなら問題ありかもね
258: 35 
[2012-08-04 17:48:25]
ピアスは無理でもタッカーぐらいは大丈夫。
259: ご近所さん 
[2012-08-04 18:33:40]
施工がラクで確実性があがるんだろ
260: 匿名さん 
[2012-08-05 08:18:43]
>>251

MAGの「マグオランジュ」と言う高性能グラスウール16kの方が価格が安いかもしれません。
もし見積り中であるなら、業者に聞いてみると良いと思いますよ。
261: 匿名 
[2012-08-11 17:59:27]
はじめまして。質問なのですが、木造3.5寸のグラスウール天井16K 100mm 壁16k 75mmでは不安な点ありますか?あと断熱材の厚さと柱の厚さが違う場合隙間はどうなるんですか?
262: サラリーマンさん 
[2012-08-11 18:36:20]
住んでいる地域で断熱材の厚さを考える。北海道でその厚みならかなりお寒いだろう。どういう構造か分からないけど普通は外側から外壁、通気層、透湿防水シート、合板又はパネル、断熱材、防湿気密シート、石膏ボード、クロス。
上記構造でグラスウールがずり落ちないなら隙間あってもいいと思うよ。
263: 匿名さん 
[2012-08-11 19:38:18]
>261

世代省エネ、とうたっていない場合は業者の基準という事なのかもしれませんが、次世代省エネ基準の断熱地域で3~4の所として照らし合わせると、天井、壁共に薄く、特に天井の100mmは薄過ぎます。
グラスウールでは高性能の16kでも160mmは必要となっています。
製品の品質にもよりますので、勧められているメーカーの断熱性能を調べるのが良いですが、もしかするとトレードオフという設定で断熱を決めているのかもしれません。

以下に断熱のトレードオフについて説明しているサイトをリンクしておきます。

http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-46.htm

トレードオフは、数値上では問題なく見えますが、実際に太陽からの熱を浴びているのは屋根ですので、数字のごまかし、といった事のようです。
次世代省エネ基準の断熱性能としたいとするなら、表と照らし合わせてもらうのが良いです。
264: 匿名さん 
[2012-08-11 21:40:03]
>>261
まず、人に質問するときには、前提として自分の住んでいる地域、夏を重視するか冬を重視するか等、最低限の情報は示すべし
話はそれからだ
265: 契約済みさん 
[2012-08-14 12:09:35]
断熱材が天井GW100mm、壁ネオマフォーム45mm、床がカネライトフォーム60mmという仕様の次世代基準なんだが、これってギリギリだよね。ガラスは複合樹脂のlow−eです。
天井はちょっと増やしたほうがいいですか?
266: 匿名さん 
[2012-08-14 12:24:52]
>>265
>>264を読め
267: サラリーマンさん 
[2012-08-14 12:29:17]
265さん

GWの等級が書いてないので何とも言えないが、天井は100mmの2倍200mmの厚さはあった方がいいね。天井断熱の場合、屋根裏の換気が重要。夏は通気性をよくして輻射熱を排除。
瓦屋根ならアスファルトルーフィングと同等の性能を持った表面にアルミ蒸着したものがあるので、それを使用すると更に夏の輻射熱は防げると思う。

あと窓の熱損失が大きいので庇とか、外付けロールスクリーンを付けると夏はいいかも。
冬は窓の室内側にハニカム構造のロールスク-ンが保温性が高くていい。
268: 265 
[2012-08-14 13:55:47]
地域は静岡、雪が降らない地区です
よって夏重視で
構造は軸組+9ミリの構造パネル
>>267
樹脂サッシにするには30万ぐらいのアップだろうといわれました
屋根断熱の追加はできるかどうかわかりませんが
いくらぐらいまでのアップなら実施すべきでしょうか?
269: サラリーマンさん 
[2012-08-14 14:19:56]
268さん

これから新築ですか、いいね。
静岡は温暖な落ち着いた雰囲気のイメージです。

窓はオール樹脂でなくてもいいと思いますよ。アルミ樹脂複合サッシで充分。樹脂は紫外線で劣化が早いと聞いてます。
アルミの方が耐久性がある。

屋根断熱はHM、工務店でそれぞれ価格が違うだろうから建設するところに聞いた方がいい。
屋根断熱ではないですが1Fの天井に消音用に10k100mmのグラスウールを25坪弱敷き詰めた際は7万5千円材料費取られました。
270: 購入経験者さん 
[2012-08-14 16:59:08]
北海道でもグラスウールで充分
271: 匿名さん 
[2012-08-14 19:31:13]
>>270
北海道は、スカスカ袋入りグラスウールなんて使わないだろ(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる