住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52
 

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

251: 疲れるね〜 
[2008-10-23 22:42:00]
>249
誰?
同じコテは、紛らわしいのでご遠慮願います。
252: まあよく調べるべきだな 
[2008-10-23 22:42:00]
>発電した電力を自家消費で直接使えるならなぜわざわざ緊急用コンセントから取り出す必要がある?

これについての説明を頼む。

ググルばかりでなく営業に確認するべし。
253: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 23:03:00]
疲れるさん
据付ける時期にもよるんじゃないですか。
技術の進歩ってすごいですし。
って全然知らないんですけど。
ただ検討中なので興味があります。
254: 疲れるね〜 
[2008-10-23 23:07:00]
それは、単に営業さんの知識不足or勘違いでは?
あとは、買電売電が相殺されない事を取り違えているとか。
255: 匿名さん 
[2008-10-23 23:56:00]
自立と連係を調べろ。
256: 匿名さん 
[2008-10-24 01:03:00]
あまりにもでたらめを書く人が多すぎる。荒らしかな。
発電分は全部売電はウソですから。
検針票に何て書いてある?
東京電力の場合、「太陽光発電設備からの余剰購入電力量のお知らせ」だ。
「余剰」だよ。

>>245さん
>発電した電力を自家消費で直接使えるならなぜわざわざ緊急用コンセントから取り出す必要がある?

停電時はパワコンが通常発電を停止します。それは送電線側に電力が無い場合過負荷になるからです。又、作業員の感電防止もあります。
設置家も安定して電力を担保出来る保障が無いため停止します。
では停電時は何処から電気を使用するかと言うと、サンヨーや京セラなどはパワコンにあるコンセントのみ。シャープは
主に壁に専用緊急コンセントを作ってあります。
因みに停電時用コンセントには通常時電気は来ていません。
又、ほとんどのメーカーが自立モードに切り替えないと停電用コンセントにも出力しないようです。
257: 匿名さん 
[2008-10-24 01:12:00]
>>242さん
そのコンセントに何か家電挿してみ?多分動かないから。
258: 入居済み住民さん 
[2008-10-24 08:22:00]
はじめての検針がきました。
10/1〜10/23 電化上手(東京電力)
昼間 10kwh☆ (28.28円/kwh)
朝晩 97kwh  (23.13円)
夜間149kwh  ( 9.17円)
  で 5,147円の請求です。
太陽光発電により、割高な昼間電力を抑えているのがわかりますね。
一方、売電は157kwhで、計算すると4,406円(自分で試算)が銀行振込みされます。
電気・ガスで15,000円/月を支払っていたときと比較して・・・満面の笑顔です。
259: 匿名さん 
[2008-10-24 09:15:00]
>>256
自分が正しいというのは勘違いもはなはだしい。

電力会社に太陽光発電した電気が自宅で使えますかと聞いてみるがいい。
260: 230 
[2008-10-24 09:29:00]
何か話題だね。
>>256みたいに書かれるとちょっとムッとするね。

釣りだの荒らしだの失礼極まりないな。
自分は専門家じゃないから詳しい話は判らないけれど、引渡し前に設置業者から

・このコンセント(ウォークインクローゼットの中の天井付近の箱)以外は家電品は使えない。
・それもICが絡まないもの。ハイビジョンテレビ等ハードディスク内臓のものは壊れる可能性がある。
・太陽光発電は安定してないからそれで安定した電気を供給し続けるのに無理がある。
・実際発電した分はそのまま売り、必要な電気は買っているのは変わらない。
・ただメーター上は発電した分が消費となり、不足分を買った形になっているだけ。

そう説明受けたから書いただけ。

ちなみにシャープの瓦みたいなやつだけど、うちはコンセント壁じゃないよ。HMは積水ハウス。
後は知らん。勝手にやっていてくれ。
261: 疲れるね〜 
[2008-10-24 09:42:00]
本当に付けている人が何人いるのでしょう?
あまり知識ばかり優先しても実際の所は本当の所有者にはわかることですよ。
262: 購入検討中さん 
[2008-10-24 10:03:00]
自分で発電した電力そのものが使えるかと言うとそれは分からん。
ただし、電線に返すわけで、近場で消費されるところが利用するから、結局は自分の家と言う可能性が高いが。

発電量>使用量なら相殺されて余剰分が売れる。
発電量<使用量なら相殺されて足りない分を買わなきゃいけない。
そういう仕組みになってる。
いちど約款を読んでみろ。
契約書も書いただろ??
263: 匿名さん 
[2008-10-24 12:58:00]
>>260
>そう説明受けたから書いただけ。
説明を自分勝手に解釈しただけのようだな。
自分でシャープなり電力会社に聞いてみな。
赤面物だぞ
264: 258 
[2008-10-24 13:38:00]
>>258
ナビによると、発電量は204kwhだから、204-157=47kwhを自家消費したのかな。
265: 悩む 
[2008-10-24 13:44:00]
どこをどう読めば自分勝手に解釈したと思えるの?
業者から説明されたことを書いてるだけじゃん。

お前が聞いてみろよ!
266: 疲れるね〜 
[2008-10-24 14:19:00]
>>263

赤っ恥かくのはどっちかな?
267: 匿名さん 
[2008-10-24 18:14:00]
シャープのHP
http://www.sharp.co.jp/sunvista/about_install/generation.html

屋内分電盤
発電した電力を各部屋で使えるように送ります。と書いてある。

停電時は
http://www.sharp.co.jp/sunvista/good_thing/outage.html

良く読んで見ましょう。
268: 疲れるね〜 
[2008-10-25 00:51:00]
>そう説明受けたから書いただけ。

この説明が間違えている可能性は、考えないのでしょうか?
これだけ、ソースが提示されていながら「僕は、そう聞いた!」では説得力がありません。
自家消費出来ない派の方は、ぜひそのソースを出して下さいな。

>262さん
昨夜の方でしょうか?
同じコテは、紛らわしいのでご遠慮下さい。
269: e戸建てファンさん 
[2008-10-25 07:46:00]
赤っ恥かくのは 230
かな?
270: 匿名さん 
[2008-10-25 08:57:00]
ソースって、ググって厨だな。
本当に乗っけてるのかすら怪しい知識厨はソースが全てなんだよな。
271: ただの通りすがり(太陽光なんて知らないよ) 
[2008-10-25 17:03:00]
>この説明が間違えている可能性は、考えないのでしょうか?

説得力も何も、

普通に施主が引渡し前の説明時に、

据付業者の説明にいちいち疑問持つのだろうか?

と言うよりふ〜ンそうなんだで終わりだと思うが。

そしてそれをただ書いただけで、

ソース、ソース、説得力云々ってなんだかなあって言う気がする。

こう言う人は建築中において全てに疑問を持ちながら観察するのだろうか?

俺が大工だったら嫌だなあ。まぁどうでもいいけど。
272: デベにお勤めさん 
[2008-10-25 17:15:00]
>>271

最近ネットで中途半端に調べられるせいかわからないけれど、
神経質的に猜疑心の塊のような、細かいお客が増えたのは事実。

高い買い物だから、それはそれで良い事なのだけれど、
間違った知識でも正しい知識でもごちゃ混ぜでクレームつける人が増えた。

しかもネットで調べたとか、掲示板でそう聞いたとかね。
それぞれ条件が違うし、一概に言えないのに・・・

本当に
>なんだかなあって言う気がする。

っと愚痴った上にスレ違い失礼!!
273: 物件比較中さん 
[2008-10-25 23:32:00]
太陽光取り付けの時のHMの説明と、太陽光を作ってる会社の説明(しかもネットに文章で載せている)のどちらが正しいかは明らかだろ。
274: ただの通りすがり2回目だねえでももう書かない荒れそうだから 
[2008-10-26 00:09:00]
だから正しい正しくないじゃなくてぇ

そんな欠陥でもあるめ〜し、

hmの説明をいちいち疑っているのかって言うの。

聞いたことをそのまま情報として書いてあげただけなんじゃねえの?

それが違っているにしてもだ、自分はこう聞いたでそれも一つの情報だろ?

なんかさあそれをソースだのそう聞いたでは駄目だのなんかおかしくねえかっつってんだよ。

ここは情報板だろ?選んで決めるのは求めているほうだろ?

情報提供者に頭から決め付けて云々かんぬんって言うのはどうかと思う。

それなら2chでもいって議論しろって。

>>272

気持ち察する。

こういう細かい事言うのって絶対クレーマーの域だからね。
275: 匿名さん 
[2008-10-26 00:36:00]
>>273
東京電力と見解が違うぜ。聞いてみな。
276: 疲れるね〜 
[2008-10-26 01:31:00]
ソース厨・知識厨扱いされてしまったので、押入れから取扱説明書を引っ張りだしてきました。
見づらいかもしれませんが、SHARP SUNVISTAの取扱説明書6ページに下記の記載があります。

『太陽光発電の発電電力がご家庭の消費電力より大きい場合、余った電力を電力会社に売ります』

荒れてしまったのでご判断は、皆様に委ねてしばらく消えますね。
ソース厨・知識厨扱いされてしまったので、...
277: 購入検討中さん 
[2008-10-26 12:14:00]

これが本当の取説なのか誰か証明できる人いる?
証明出来たら、勝負ありだね。
278: 匿名さん 
[2008-10-27 08:58:00]
↑証明も何も、そもそもシャープのHPにそう書いてあるし。
279: 購入済さん 
[2008-10-28 11:18:00]
さあ、一件落着!
前向きスレがんばっていくましょう!
280: 匿名さん 
[2008-10-29 19:48:00]
どうもこの手のスレを見ていると、太陽光にご執心の方々は理数系に弱いのが良く分かりますね。
まぁちゃんと計算できて電気の事を良く分かっているなら.....ですね。(荒れるのであえて書きません)

人の家の発電量や系統(売電オンリーか否か)などは真実かどうかも分かりませんし、設置環境でまったく異なりますので信じるほうがバ○ですね。(書き込みに粘着する意味が分からない)

宣伝まがいや自慢コメントは意味が無いですから、もっとまともな意見は無いんですかねぇ。
元々宣伝まがいや自慢コメントがこのスレッドの目的なら仕方がありませんが。
(ブログで勝手にやればいいけど、ブログでは嘘や出任せは書けないからねぇ。)
281: 匿名さん 
[2008-10-29 20:05:00]
>どうもこの手のスレを見ていると、太陽光にご執心の方々は理数系に弱いのが良く分かりますね。
執心してる人ではなくて何となく儲かりそうとか、営業マンの口八丁で付けたような人が
勘違い、思い違いしてるだけでしょ。
>(ブログで勝手にやればいいけど、ブログでは嘘や出任せは書けないからねぇ。)
ブログを信用するとは・・・
282: 匿名さん 
[2008-10-29 22:28:00]
>>営業マン

太陽光メーカー?
電力メーカー?

>>太陽光にご執心の方々は理数系に弱いのが良く分かりますね。
まあ??メーカーのHPや説明書で納得してるからそれはそれで良いんでねえの。

信じる物は救われるだよ。
ちょっと系統系列調べればわかるのだけどね。
283: 匿名さん 
[2008-10-30 00:03:00]
流れをブッタ切りますが、皆さん今月の発電具合は如何ですか?
今月はエアコンを全然使用していないので、我家は発電量と消費電力がほぼイコールできています。電化上手契約なので、実質電気料金はゼロ以下になりそうです。
285: 匿名さん 
[2008-10-31 00:03:00]
>>283
うちもそんな感じですよ。
286: 匿名さん 
[2008-10-31 08:57:00]
>>283
この季節、電気使用量は少ないんだけど発電も厳しい。
家は2000円くらい持ち出しかな。
287: 素人 
[2008-10-31 09:21:00]
ひとつ聞きたいのですが、発電を売電すると雑所得になります?
厳密に言うと確定申告の対象ですか?
(自営業者で20万以下の雑所得控除はありません)
288: 匿名さん 
[2008-10-31 17:52:00]
>>287さん
私はサラリーマンなんで詳しくないですが、
http://questionbox.jp.msn.com/qa3661065.html
などを見ると一応申告するみたいです。
289: 入居済み住民さん 
[2008-11-03 11:09:00]
東電の電化上手契約しているので、電力メーター時間別に計測する複合式電力計なんだけど、
表示されている時刻が前に見たら10分進んでいた。いつの間にか合っているんです。
通信機能付きというから検針時に合わせたのかな。

今日は曇りで発電微小。
290: 申込予定さん 
[2008-11-03 18:39:00]
太陽光発電に関する補助金って、実際どうなるんでしょうね?
1KWあたり10%って聞いてますが(上限7万円)本当のところどうなんでしょう?
どこかに公開されてますでしょうか。
291: 入居済み住民さん 
[2008-11-04 08:24:00]
>>290
各市町村のHPにありますよ。
うちの市は、1Kwあたり3万円で上限4kwまでになっています。
我が家は9万円を申請しています。

検索すると、市町村によっては、これより高いところもありました。
292: 申し込み予定 
[2008-11-04 10:32:00]
291さん
ご連絡ありがとうございます。
私の住む市では補助金の制度はありませんが、某大手HMにて国の制度として上記の補助金が決まったような話を聞きました。
ご存知ある方いらっしゃいますか?
293: 契約済みさん 
[2008-11-04 11:04:00]
8月末のニュースに出ていますよ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080827/biz0808272330010-n1.h...

一定の条件があるようですが、来年から施行かな。
294: 申し込み予定 
[2008-11-04 13:37:00]
ありがとうございます。本当は太陽光発電を付けたいのですが、予算的に厳しくなってきており、削るならここかなぁと思っていた矢先、補助金の話を聞いて前向きに検討しております。
もう少し補助が拡大すると決断できるんですけどねぇ。
295: 購入検討中さん 
[2008-11-05 12:34:00]
私はもう少し待ちます。
sanyoの事もあるし、世界的に株価が下落してますからね。
そろそろ、高利益を望んで売れないくらいなら利益が下がってでも売ってしまえと言う会社が出てくるかも。
需要が無ければ、価格は原価近辺まで下がる。
別に今すぐ必要ではないので、もう少し我慢します。
296: 契約済みさんby293 
[2008-11-07 10:13:00]
今後太陽光発電システムの値段は下がるのでしょうし、
頃合いを見計らってから後付けもできますからね。

リフォームで乗せることを視野に入れるのなら、
前もって屋根の形状とかオール電化仕様をしておいたほうがいいと思いますよ。
297: 匿名さん 
[2008-11-10 01:56:00]
太陽光発電システム価格の下落は当てにできないと思います。
ほとんどのメーカー価格が補助金を申請できるレベルまで達しているので、
これ以上は価格を下げる必要がありませんし。

個人的には自民党の政策はその場しのぎのものが多くて信用できないので、
補助金のバラマキもやめて欲しいと思います。
増税の言い訳にされてしまいます。

自民党ではいつまで経ってもフィードインタリフを導入しないでしょうね。
298: 匿名さん 
[2008-11-11 00:01:00]
FITの話は、荒れますので止めたほうがよろしいかと。
299: e戸建てファンさん 
[2008-11-11 06:29:00]
ここにきての急激な円高ですから、太陽光パネルのコストの
大部分を占めるシリコン原材料の調達価格も下がることは必須でしょう。
ドイツやスペインのFITバブルも沈静化の方向にあるようですし、
今後はシリコン増産によるシリコン価格の下落も考えると
太陽光のシステム価格も下がるのは見えていますから、今年は
待ちでしょうね。来年以降は補助金+円高+シリコン下落のトリプル
メリットが出ますから30%程度は下がるんじゃないでしょうか?
300: 匿名さん 
[2008-11-11 22:40:00]
>>298
そういって上げることが煽っていると言えなくもないですね。

>>299
もう数年待てば半額以下になると政府自民党は主張しているので、
**の方は30%程度下がったくらいで買ったらダメですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる