住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

82: 購入検討中さん 
[2007-12-31 17:53:00]
とにもかくにも、全館空調を採用された方で、悪評や後悔の声を聞かないと言う事は、やはりよい設備と言う事は間違いないですね。
83: 現在建築中 
[2007-12-31 21:14:00]
東急ホームの全館空調で、現在建築中です。
エアコンは山武を導入します。

展示場でたまたま入った、全館空調がとても良かったので、
全館空調での新築を考えました。

三井ホーム
三菱エアロテック
三洋ホーム

など、一通り回ってみたのですが、
東急ホームがよさそうで、東急に決めました。

どなたか、

東急ホーム または、山武

で全館空調されている方、
満足度や、不満点など教えてください。

当方も、入居してその後は
使用勝手などを、フィードバックさせていただく予定です。
84: 購入経験者さん 
[2008-01-01 15:00:00]
お越しいただいた友人は全員が絶賛、導入を検討すると
 おっしゃります。
 うちは東芝ですが、音なんて全く気になりません。
 みなさん、なんの音がうるさいの?
 言われるほど乾燥しませんが?加湿機能で十分です。
  デメリットは7年、10年後にでてくるとは
 おもいますが、そのときは装置総取り替えしかないとしても
 この快適さは捨てがたいよね。
85: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 18:25:00]
まあ、強いて言えば室外機の音が多少気になるかあ、位ですね。
ただ、家全体で室外機一台しかないですから、数台の室外機が動いているよりはずっと静かですよね。
山武は室内は静かですよ〜〜〜風もほとんど感じませんね。
ダクトが太いので、風切り音もなく、風量もエアコンに比べて穏やかなので非常に快適です。
無しの生活なんて考えられません。
10年以上たったら、室外機や、熱交換機を交換するのでしょうけれども(ダクトそのまま本体交換のみ)工事も簡単だし、何の問題もないですね。
86: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 20:02:00]
うちは東急ホームで入居したばかりですが、素晴らしく快適です。お風呂上りにTシャツで過ごすことも可能で、部屋を移動するときに温度差を感じません。高気密・高断熱の家を建てるなら、全館空調を是非入れるべきと思います。
欠点は乾燥することです。個人的にはほとんど気になりませんが、妻が乾燥を感じるというので加湿器を買いました。東芝の空調には加湿機能があるようですが、別メーカーの話では、故障やメンテを考えると空調と加湿器は絶対別に購入すべきと言ってました。
音は1階では全く聞こえません。風量を「強」にすると2階では若干気になる程度です。
87: ビギナーさん 
[2008-01-08 20:31:00]
デンソーエース全館空調で建築中です。

加湿機能付きですが、乾燥が心配です。
リビングに一台、大き目の加湿器を置こうと思いますが、寝室にも別途置いたほうがいいでしょうか。
あまり神経質に加湿すると、かえって結露しそう、とも思いますが、ただでさえ冬は肌が痒くなるたちなので。

光熱費については、家族みんなの快適さが得られるのですから、憂えてはおりませんし、じめじめ梅雨や夏期間は、全館空調の威力を楽しみにしていますが、冬の乾燥、それだけが心配です。
88: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 22:26:00]
加湿器はいつでも買えるので入居してからゆっくり考えられたら良いと思います。うちは今の所、全館空調の加湿機能のみで加湿器なしで済ましています。今年の冬は湿度40%以上をキープしています。現在湿度計は50%を示しています。
89: ビギナーさん 
[2008-01-09 22:23:00]
ありがとうございます。

我が家はデンソーで、顕熱式なので、全熱式の東芝のものよりも、乾燥するそうです。
それでもまあ、加湿器置けばなんとかなりますよね・・。
90: 入居済み住民さん 
[2008-01-11 00:34:00]
そんなに乾燥しますか?
うちは三菱地所ホームのエアロテックで、加湿機能はありませんが、特に不自由は感じません。室内干しの洗濯物の乾きがすごく速いとの実感もありません。
91: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 03:54:00]
それと、特筆すべきは山武の静電気式のエアフィルター!!
これはスゴイですよ。
家のニオイがよく取れます。
焼き肉とか、焼き魚とか、においの強い物もあっという間に臭わなくなります。
前の家では、二階に充満したニオイがなかなか無くならなかったのですが(24時間換気はあった)静電気フィルターはミクロンレベルの浮遊物を吸着するので、空気中に浮遊するホコリも明らかに減少するし、ニオイのもとも取れます。
92: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 10:03:00]
拙宅は、ハネウェルの静電式フィルターです。
フィルターを掃除すると、水が真っ黒になるから、すごく利いていると思う。
93: ビギナーさん 
[2008-01-12 17:41:00]
山武、評判いいですね。
その分高いので、うちは別メーカーですが・・。

山武は、顕熱式ですか?
94: 入居済み住民さん 
[2008-01-13 02:14:00]
山武は顕熱式です。
http://jp.yamatake.com/product/kikubari/about/about_2.html
静電フィルターはハネウエルと同じ物でしょう。
95: 90 
[2008-01-13 19:41:00]
エアロテックの使用で、今まで匂いが気になったことは無かったのですが、先ほど息子がオーブントースターでパンを黒焦げにして、リビング中が焦げ臭くなりました。
匂いがしなくなるのに、換気扇を回して30分ほど掛かりました。
流石にエアロテックの換気能力を越えていたようです。
それはそれとして、この煙で反応しなかったS社の火災報知気は心配です。
96: 周辺住民さん 
[2008-01-14 09:16:00]
煙探知機が作動しなかったのですか?
97: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 22:51:00]
火災報知器には、スモーク(煙)とサーマル(熱)、その他検出方法がありますので、見合った設備でないと、検出してくれないかもしれません。
また、火事程で無い程度の煙で検出してしまうのも問題かもしれませんよ。
98: 入居予定さん 
[2008-01-17 08:06:00]
全館空調での暖房の際、設定温度に達すると、吹き出し口からの風が冷たく感じられて寒い、という話を聞きました。

設定温度に達しても、吹き出し口からは風が出るのでしょうか。
換気の関係でしょうか。
99: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 23:18:00]
全館空調は24時間換気と同じシステムなので暖房が止まると自動的に通常の換気運転に切り替わります。少々涼しく感じられるのはその精です。ただ、全熱交換か顕熱交換ですと換気温度は冷たい所までは行かないはずですが。
100: 入居予定さん 
[2008-01-18 16:19:00]
なるほど、換気が「冷たく」感じられるのですね。

吹き出し口がどこにあるか、確認しないと・・
101: ビギナーさん 
[2008-01-18 20:24:00]
総床面積55坪の3階建てを新築しますが、ダイキンのメーカーにエアカルテットPLUS設置の見積りをお願いしたところ、工事費込みで500万円となっていました。
初期コストは250〜300万くらいではないかと考えていたので、かなりショックです。

値引きは当然あると思いますが、実際の契約金額はどれくらいになるものなんでしょうか?
全く相場が分からないので、購入経験者の方、よろしくお願い申し上げます。
102: 匿名さん 
[2008-01-18 21:04:00]
>>101
2階建てで400万円超えました。
3階建てだと各階に1セット必要だから高くなるのでは?
103: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 23:00:00]
ずいぶん高いのですね! 私は三井(東芝製)で150万円位でした。2階建てですが。ダイキンは機能が良いのでしょうか?
104: ビギナーさん 
[2008-01-19 10:50:00]
103さん、150万とはずいぶん安いですね!
やはり、全館空調を売りにしている大手HMだからこの価格でできるのでしょうか?

それに比べ、102さんは103さんと同じ2階建てで400万円かかったということには逆に高くて驚きです。
施行は工務店でしょうか?

私は地元工務店で建てる予定ですが、工務店が空調工事を実施する会社とコネがなければ400〜500万になってしまうのはやむをえないのでしょうか?
105: 入居済み住民さん 
[2008-01-19 12:36:00]
三菱地所ホームで建てました。エアロテックは180万円位でした。(1年前の値引前)
小生が三井で見積もりを貰った時は東芝製をエアロテックと同額で入れると言われました。
エアロテック1台で2階建て55坪、全く問題ありません。
60坪くらいまで1台でいけるとの話を聞きました。
70坪の3階建てを建てた知人はエアロテック2台入れたそうです。

デンソーでも三井ホームが入れた時には400万円もしなかったのではないでしょうか?
どなたか三井でデンソーを入れた方いらっしゃいませんか。
106: 入居予定さん 
[2008-01-19 17:31:00]
三井でデンソー(加湿機能つき)で建築中です。

述べ床42坪、吹き抜けありの2階建てで、180万ほどでした。
107: 購入検討中さん 
[2008-01-21 09:16:00]
同じ2階建てでも、150万円、180万円(42坪、55坪)、400万円の方がいらっしゃる。

こんなに差がでるのは如何なる理由があるのでしょうか?
108: 匿名さん 
[2008-01-21 11:38:00]
102です。
24時間換気、空調、除湿加湿、工事費全て込みです。
延床面積は約80坪です。
109: 入居済み住民さん 
[2008-01-21 13:55:00]
2階建てと言うより、80坪だから室外機の能力を考えると400万くらいでもあり得ますね。
4馬力の熱交換機2台設置、という感じでしょうか。

本体の価格が一番高いですから、山武ならば5〜6馬力60坪くらいまでが一台の熱交換機で空調する場合の限界です。

さらに、3階建てのネックは、換気空調計画と熱交換機の数でしょう。
3階建ての場合、一台の熱交換機ですませると仮定すると、たこ足配気管ダクトが床面積を相当削ってしまうので、各階屋根裏に複数台の熱交換機を置く設置法を選択するメーカーもあります。
また、熱交換機の容量の問題で複数台設置せざるを得ない、上記のような場合も考えられます。
うまく換気させようと配管の位置を考えると、台数を増やすしかない、と言う場合もあります。
その場合、値段に影響を与えやすい本体の数が多くなって値段が上がるのです。
110: 匿名さん 
[2008-01-23 21:34:00]
最近、不思議に思っているんですが、全館空調をあつかっているメーカー(三井ホーム)と扱っていないメーカー(積水やへーベル、etc)がありますが何故でしょう?工法の問題なのでしょうか?良いものなら他のメーカーも扱ってよいと思うのですが、いかがでしょうか?
111: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 21:39:00]
>110
工法と技術力の違いでしょ。
112: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 21:44:00]
鉄骨系は高断熱、高気密ではない事と、ダクト配管が難しい構造だからと思います。その点、2x4は全館空調に向いています。
113: 購入経験者さん 
[2008-01-26 20:53:00]
デンソーの全館空調を導入していますが、最近室外機の騒音に悩まされています。築一年弱で、昨年暮れまでは特に気にしたことがなかったのですが、ここ一ヶ月ぐらい、朝、あるいは夕方設定温度を数度上げると、うなるような金属音(冷蔵庫の音に似ている)が室内まで響きます(設定温度に近づくまで)。これって、普通でしょうか?便乗した質問で大変申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
114: 入居予定さん 
[2008-01-26 23:36:00]
我が家もデンソーで建築中なのでとても気になります。

設定温度を何度くらい上げたときに騒音が出るのでしょうか。
全館空調の場合、設定温度は常時ほとんど同じにはしないのでしょうか。
115: 入居済み住民さん 
[2008-01-26 23:56:00]
私の家では設定温度は変えません。(変える必要もない・・・)
113さんはなぜ温度を上げられるのでしょうか?
116: 入居済み住民さん 
[2008-01-27 01:48:00]
可能性としては、本体振動との共震が起こっている、壁などを換えた、周辺建物の変化で、音が反射している、本体の一部と家がどこかで触れている、室外機の台が、一年の間に不安定になった、などでしょう。
一度、音がするときに室外で確認してみてください。
また、インバーター式の場合、目標温度と格差があると100%で稼働、フル回転で少しうるさいです。
目標温度に近づくにつれ、80%,60%とだんだん下がって静になります。
あまり温度差を作らないのが賢い運転方法といえるでしょう(温度差が大きい方が電気代がかかりますし)
我が家では、朝7時から夜11時までの昼間設定と、そのたの夜間設定で一度差をつけています。
深夜の近隣への配慮と、節電のためです。
今は午前二時、気温20度、湿度55%で安定しています。
117: 匿名さん 
[2008-01-27 06:34:00]
アットハウジングのあったかくん(温水式床暖房)がとてもいいと思う。家全体が床暖房になる
118: 113 
[2008-01-27 15:13:00]
113です。皆さん色々教えていただき、ありがとうございました。
うちでは昼間は温度を一定にしていますが、どうしても寝る時は節電と健康への配慮から数度下げています(セーブモードという設定。冬は自動的に4度マイナス、夏は4度プラスになる)。というようなわけで、朝起きた時にはこのセーブモードを解除して設定温度が4度高くなりますが、その時に騒音がでます(設定温度になるまで数時間続きます)。夕方温度を上げるのは昼間の設定がやや寒く感じた時です。その場合はせいぜい2度ぐらいしか上げませんが、やはり騒音はでます。室内まで響いていますので、近隣への迷惑も非常に心配です。
116さんがご指摘のような環境の変化は全くありませんでした。現在メーカーさんとアフターについて交渉中です(これもまた非常にスドレスのたまることです)。
119: 113 
[2008-01-27 15:33:00]
補足です。
ちなみに上記全館空調の使い方は入居時にメーカーの方から教わったのでずが、皆さんは温度を殆ど変更しなくても大丈夫ですか?夜寝辛いとかはありませんか?
120: 入居予定さん 
[2008-01-27 15:41:00]
いずれにせよ、入居時は気にならなかったのが、1年たって音が気になるということは、何か不具合が途中から出てきたということですね。

メーカー保障などはどうなっているのでしょう。
その後の経過も教えていただけると参考になります。
121: 入居済み住民さん 
[2008-01-27 15:51:00]
115です。
うちは寝る前にセーブ、起きた時に戻しています。東芝製の場合はセーブは冬は4度マイナス、夏は2度プラスになります。
また、風量は常時微風に設定しています。今の所、室外機の音は全く気になっていません。
122: 106 
[2008-01-27 21:36:00]
わが方は三菱のエアロテックにしましたが、三井さんのデンソーも検討しました。
その時は室外機に問題があるという話は聞いていません。
113さんの事情はわかりませんが、個別の問題のように思われます。
メーカーのサポート状況が気になりますね。
123: 113 
[2008-01-27 22:54:00]
113です。
120様のおっしゃる通りで、何か不具合が途中から出てきたのではないかと私もそう思い、メーカーにアフターをお願いしたのですが、対応が非常に悪く、困っております。一応保障は2年間あります。
今後この件で進展がありましたらまた書かせていただきます。どうもありがとうございました。
124: 113 
[2008-02-02 11:35:00]
113です。
先日全館空調室外機の騒音の件で色々アドバイスをいただいた者です。ようやく決着が付きましたので、皆さんのご参考になれればと思い、一部始終についてここで書かせていただきます。関心の無い方は読み飛ばしてください。

まず我が家は某大手(準大手?)輸入住宅メーカーにより昨年2月に竣工し、入居して以来大変快適な全館空調ライフを送ってきました。昨年12月中旬に初めて室外機の騒音に気づき、設備を取り付けてくれた会社(全館空調メーカーではない)の方に連絡し、翌日にすぐ確認していただいた(音を聞く)ところ、「コンプレッサーが故障しているようですね。すぐ全館空調メーカーに連絡し、後日交換に伺います」と言ってもらえたので、これで騒音から開放されると思って、安心しました。しかし、数日後には全館空調メーカーの方が来て、騒音には殆ど耳を傾けず、何かの測定器を室外機に取り付け、コンプレッサーの諸々の数値を測り、ものの数分で故障ではない、こんなもんだという結論を出しました。というわけで当然全館空調メーカーの方が立場的に強いわけですから、うちの騒音の件はそこでほされてしまいました。

当方としては原因はともかくして、騒音が発生していることは紛れも無い事実ですので、何とか騒音を軽減して欲しいと必死になって、ハウスメーカーの営業担当の方に直接あって苦情をいい、ハウスメーカーさんから全館空調メーカーの権限のある方に直接プッシュをしてもらうようにしました。その甲斐あって、先日4人が来て(うち一人は最初から故障と言っていた取り付け会社の方)3時間かけて全面的な検査・修理をし、今はだいぶ騒音が軽減されました。

結果として分かったのはコンプレッサーの故障ではなく、室内温度センサーの故障です。116さんが書かれたように、インバーター式の場合、目標温度と格差があるとフル稼働し、その時は多少うるさいが、その後だんだん静かになっていくのが普通です。しかし、我が家の場合、室内温度センサー(モニター)がおかしいため、長時間にわたってコンプレッサーがフル稼働し、騒音を作り出したわけです。対処法は室内温度センサーを交換しただけで、意外に簡単のものでした。

終わりが良ければすべて良し。振り返れば解決するまで、設備を取り付けてくれた会社の方は非常に親身になって、一生懸命働きかけてくれました。ハウスメーカーさんの方もまじめに対応はしてくれたのですが、「全館空調メーカーの方に任せる」という雰囲気でした。やはり問題を感じたら、根気よく、強く訴え続けることに限りますね。

最後に本スレの主旨に戻りますが、(故障がなければ)全館空調はやはり非常にいいものだと実感しております。
125: 入居予定さん 
[2008-02-02 19:42:00]
原因がわかってよかったですね。

温度センサーの故障でフル稼働時間が長かったということは、故障していた間の電気代も、普段よりよけいにかかっていたのではないですか。
そのあたりも含め、デンソー担当者からは納得のいく対応を得られましたか?
126: 113 
[2008-02-02 20:23:00]
そうですね。昨年よりは数千円高かったのですが、この一ヶ月ほどは寒さも厳しかったので、特に追求はしませんでした。。。
127: 購入経験者さん 
[2008-02-02 20:47:00]
皆さん設定温度は今何度です?
うちは、東芝で室温21度で一定。加湿機能つけてますが湿度は30%程。
ちなみに東京。広さ延べ42坪。
前月電気代は低電圧(全館空調代のみ)で12,000円位でした。

 ちょっと低めの設定の方が湿度も保てて楽みたいです。
128: 入居済み住民さん 
[2008-02-02 21:16:00]
うちは東芝、21度設定、千葉、45坪で先月は1万円(全館空調のみ)でした。
湿度は40%位あります。 十分快適です。
129: 127 
[2008-02-03 09:14:00]
今日は、東京も雪が降っています。
設定温度は21度のままですが、温度計によると
 室温20.3度 湿度 35度
130: 122 
[2008-02-03 13:57:00]
こちらも東京です。依然雪が降っています。
設定温度を20度とした部屋で温度計は19.5度あたりを示しています。(18度に設定している部屋には温度計が無いので確認していません。)
エアロテックですので湿度の設定は出来ませんが、湿度計は40%を示しています。
131: 匿名さん 
[2008-02-08 13:37:00]
東京23区内。三井です。
リビングと階段が吹き抜けとで、1F・2Fがほとんどつながった形状で44坪。
昨年夏から住んでおります。

現在は、昼夜問わず21〜2度設定で外出時はセーブ。
どこでも暖かく、室内温度には不満はないです。
ただ、妻は床暖もあればさらに良かったと言っております。足元が気になるみたいです。
(私はまったく気になりませんが。)

湿度は空調というより、外気に支配されるようです。
この時期、料理のため台所の喚起扇をまわすと、たちまち湿度が30%前後まで下がるので
そう判断しました。
この掲示板で目にする湿度がずいぶん皆様違いがあると思いましたが、それは外気の湿度が
住んでいる地域や局所的な場所によりばらつきが大きいのが原因では、と思います。
加湿運転していても、リターン口がある1Fは30%半ば、2Fは40%前後が限界です。
なので別途購入した加湿器をおいてつけっぱなしにしてますが、リビングは吹き抜けが大きいので
焼け石に水です。寝室は加湿器の力で40%後半くらいまではもっていくことができます。

運転音は気にならないけれど、それは音に慣れてしまっているだけでしょう。
電源OFFにするとものすごい静寂に支配されるます。
ああ、実はこの家はこんなに静かだったんだと実感します。

最初、体にあたる風が気になったけど、吹き出し口の調整でかなり解消されました。
全館空調は、秋口は弱いと思いました。まだ体験していないけれど春口も弱いでしょうね。
いろいろ試行錯誤して、結局、季節のいいころは、電源OFFにする道を選びました。
10月〜11月は、半分以上切っていました。
本当は換気のため24時間運転が推奨されているようですが、このあたり
使い勝手がなんとかならないものかと感じております。
真夏と真冬は大変快適と思います。
まだ風邪を引いていないので。毎年引く年末の風邪はクリアできました。
あとは、3月春先の風邪ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる