住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

22: 匿名さん 
[2005-08-30 09:54:00]
話は少し変わりますが
家を検討しているときにどこだったかの営業さんが
介護を考えるならお風呂はユニットでなく
浴槽2辺が床と接している(わかりにくいですよね。。文章力がなくて)と
介護者をお風呂に入れるとき便利だといっていました。
23: あっくん 
[2007-11-08 17:27:00]
「セントラルヒーティングの時代は終わった」ではなく、高気密・高断熱に家が一般化するこれからが全館空調の時代なのかも知れませんよ。

我が家は三井ホームで、東芝の全館空調システムです。非常に快適です。空気もきれいです。加湿機能も何%なのかは知りませんが、全く問題ありません。
トイレ、浴室に排気口はありませんが、換気扇がついているので、室内の空気が吸い込まれるので、若干の温度差はありますが、不満はありません。
電気代はつけっぱなしで冬13000円、夏12000円、春、秋は7000円くらいでした。ちなみに床面積37坪+小屋根裏(ここにも排気口がついている)5坪です。まあ、昨年は暖冬だったので、通常ではもう少しかかるかも知れませんが。

お父様のためにもいいでしょうが、奥さんも喜ばれると思います。掃除や洗濯物をしまったりと、また寝室か洗面所での化粧など、いろいろと移動されることと思います。その時にどこも快適な温度なんですから。

デメリットといえば、10年後くらいに真冬に突然故障したらどうしよう・・・くらいでしょうか?

それと、本題からはそれますが、三井ホームは断熱材が屋根についているので、小屋根裏部屋を造ることをお勧めします。高さは1.4mで、物置にと思って造ったのですが、出来てみたらなんだか秘密基地みたいでいい感じです。今は家中の本をそこにおいて、書斎のように使っています。
また、そこに寝ることだって出来ます。甥っ子などが遊びに来たときは、そこに寝せています。空調の排気口も着いているので、夏でも快適です。階段は、屋根裏から引っ張り出すタイプよりも、通常の階段が絶対に便利です。普通に3階に上っていく感じで。出入りや荷物の移動も楽です。
ちなみに、6畳+4.5畳で、階段を含めて100万円ほどかかりましたが、お勧めです。
24: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 17:03:00]
今月は、空調を運転しなかったので、低圧契約基本料の半額、約2000円のみの支払いになります。
年間を通した空調費用の平均は7000円を切りますね。
25: 入居予定さん 
[2007-11-09 19:45:00]
23,24さんは、オール電化ですか?

我が家はガス併用で全館空調予定なのですが、電気代は随分違うんですかねー。
オーブン料理が好きなので、ガスは譲れなかったのです・・
26: 24で〜〜す。 
[2007-11-10 14:36:00]
ウチもオーブン、ガスですよ〜〜、そこは譲れません!
七面鳥(大)が2羽はいらないと、感謝祭を乗り切れません。
低電圧契約だと、使わない月は基本使用料半額になるのですよ。
うちは4kw契約なので4000円です。
普通はもう少し小さいので良いでしょうね。
27: 入居予定さん 
[2007-11-10 16:28:00]
<26

ありがとうございます。そうですよね、オーブンのガスだけは妥協できません。我が家はフツーに鳥モモ焼いたり混ぜるだけケーキ焼く程度ですが。

26さんのところは4kw契約とのことですが、失礼ですが述べ床何坪くらですか?
我が家はちょっと吹き抜けありの42坪ですが、情けないことに何kwなのか、知りません・・。
一ヶ月(1日〜31日)のうち、1時間だけでも使うと、半額にはならないのですね?
冷暖房は月初からしか入れません!のケチケチ母さんになりそうな予感です。
28: 24で〜〜す! 
[2007-11-11 18:39:00]
吹き抜けアリ、70坪弱です・・
マシンは6馬力、力率90%契約でございます。
うちも、月初からしか入れませんよ〜〜けちけちウエルカムです。
29: 入居予定さん 
[2007-11-12 18:26:00]
ものすごく広いおうちですね。

それで、全館空調年間平均7千円なら、値打ちありますね。

家の断熱仕様がどの程度なのかにもよりますね。
我が家は一応「次世代省エネ基準」となってますが、どうなりますやら・・
30: 匿名さん 
[2007-11-13 15:10:00]
私も全館空調を考えましたがやめました。
その理由
1.やはりコスト(高い)です。
2.全館同じになので、個人差毎(部屋毎)の温度調整ができない。
  (お風呂場と 寝室とでは 温度調整が違ってくると思われます。)
3.空調のダクトの掃除が出来ない。長年使用していると、ダクトに埃が  たまる、それが吹く出てくる?
4.本体のメンテの費用をかかるし、その装置を導入する場所も必要。
  で、各部屋にエアコンを導入にしました。

お父様の行動範囲の場所で、それに見合う温度設定にするほうがいいと思いますが。
31: 匿名さん 
[2007-11-13 21:19:00]
誤解なさっている方がいるようですが、高気密・高断熱を前提にした全館空調のであれば、部屋毎の温度調節はできます。
当然空気の流れを制御しておく必要がありますが、専門業者であればそのような施工をするでしょうし、設計をしっかりすれば部屋ごとに4〜6度程度の差をつけることも可能です。
居室以外の廊下等は空気の流れに依存するので適度な温度程度でしょうけれど、長時間居る場所ではないので、問題ないと思います。
全館空調の最もいい点は空気の流れが穏やかなことです。
寝ているときに冷気があたって嫌だという方が多いですが、全館空調の場合はその点快適です。
32: 匿名さん 
[2007-11-14 08:44:00]
>30です。
各部屋毎の温度調整できるのですか。知らなかったです。
各部屋に温度設定出来るスイッチがないので、
高高住宅の大手HMの営業の方は、出来ないような事をおしゃってました。
33: 匿名さん 
[2007-11-14 18:08:00]
全館空調を推奨しているHMは三菱ホーム・三井ホームなどでしょうが、少なくとも三菱ホームは各室に温度設定スイッチが付いています。一部屋に複数ヶ所の吹出し口がある場合にはその場所毎に設定スイッチがあります(効果がどれほどあるかは分かりません)。
多分三井ホームも同じではないでしょうか。
全館空調の場合は室温については快適ですが、冬季の乾燥には注意しないといけません(加湿機能付のシステムもあるようですが)。
34: 物件比較中さん 
[2007-11-15 00:21:00]
全館空調は常に全部屋に空調がかかるのでしょうか?
例えば2階の寝室で暖房を効かせて寝ている時にも、誰もいないリビングまで暖房が効いてしまうのでしょうか?
35: 匿名さん 
[2007-11-15 08:44:00]
34さんへ
必要な部屋のみ空調を運転することは可能です。
ですが、全館空調と個別空調とは基本的に空調の考え方が違います。
通常全館空調では、空調の必要な季節には全ての部屋を常時空調を利かせておいた方が光熱費の点から有利です(これはどこにいてもある程度快適に過ごすということが前提ですが)。ですから普段いない部屋は少し高めに設定し、居る部屋のみ適温に設定しておくように使うのが経済的です。夏冬などは数日の小旅行で不在でも空調を切りません。なぜなら全体空調を基本にしているため急激に室温を上下させるより、室外機の運転を極力抑えた方が経済的に有利だからです。従ってランニングコストはこまめに入り切りする個別空調と比較すると高めになることは否めません。
くどいようですが、全館空調はある程度家全体を温度制御しながら、室外機の連続運転を極力抑えて経費を下げるという考えで設計されています。従ってこまめに入り切りを繰り返すのは全館空調では逆に不経済になります。
36: 購入経験者さん 
[2007-11-18 13:32:00]
導入後初めての冬を迎えます。
ここ1週間ぐらい暖房を入れ始めました。
部屋中ぽかぽかになりますので
特に、朝起きた直後や風呂上りは、寒さ知らずで
快適ですね。
 乾燥も加湿機能が効いているのか今のところ
平気です。
 ただ、心配なのは真冬で外気が氷点下になるような日も
全館空調だけで足りますかね?なんか寒いようなきがします。
電気ストーブなど準備しとこかな?
37: 購入経験者さん 
[2007-11-19 16:59:00]
36さん、設定温度は何度にされていますか?
38: 36です 
[2007-11-19 23:15:00]
36ですが、
設定温度は21、22度ですね。
今ならこれで充分ぽかぽかしております。
どですかえね?
39: 37 
[2007-11-20 22:32:00]
36さん。
ご返答ありがとうございます。
私は関東北部の県で2x6全館空調の家に住んでいます。
入居は今年の9月と中途半端で、未だ真夏・真冬を過ごした経験が無いため、快適性と光熱費の関係がどのようになるのか、手探りの状態で調べていこうと考えています。
お話に入る前に、我が家のスペックを記します。
我が家は、2x6、34坪、リビング階段で、およそ11畳の吹き抜け、全館空調、遮熱low-e樹脂サッシ、エコキュート、オール電化、外壁通気工法。
Q値は1.5、C値は0.51。
全館空調は、熱交換器レス、加湿機能レス。
昨日まで天気は寒かったり暖かかったりしていましたが、全館空調は暖房20度でセットしていると、室内温度はおおよそ21度から23度の間に収まっていました。この時空調のアウトレットからはあまり暖気は感じませんでした。(体感では1種換気のみ働いていた?)
今日は妻から家の中が寒いとメールが入り、室内の温度を確認してもらうと20度でした。この為、設定を22度にすると、夕方には、室内温度が22度から23度くらいになっています。

全館空調は、快適な温熱環境を提供してくれると信じていますが、人それぞれの体感温度も違うので、難しい面もありますが、対光熱費を考えると、暖房の設定温度を上げるのには躊躇してしまいますが、今冬は実験を兼ねていろいろ試してみたいと思っています。

よろしければ、情報交換などさせていただけると幸いです。
40: 使用中です 
[2007-11-21 11:24:00]
37さん。
快適な生活いいですね。
我が家は3年前に全館空調で新築しました。
設定は冬季は21〜22度、夏季は28〜29度くらいにしています。
使用していない部屋や夜間はキープ機能(この機能がどんな場合でもあるのかは知りませんが)で設定温度より冬は−2〜3度、夏季は+2〜3度にしています。
個人個人で快適温度は違うと思いますので、あくまでも我が家の暮らしです。
今ぐらいの気温でこの設定温度だと昼間は室外機は停止状態の時間が結構長いようです。
あと、夏冬の外出時や小旅行時などは全室キープ設定で出かけます。
洗面所に換気扇を付けなかったため、浴室の換気扇で風を引かないと夏などは少し暑いときがあります。このため洗面所のドアは開けていることが多いです。その点がちょっと失敗だったかなと。
オール電化ではないので、比較にならないでしょうが、以前住んでいた所と比較して若干高いかなっていう程度です(前の家ではエアコン付けっ放しのことが多かったので)。
41: 入居済み住民さん 
[2007-11-21 20:38:00]
42: 購入経験者さん 
[2007-11-22 23:34:00]
我が家は三菱地所ホームの全館空調です。
今ぐらいだと連続暖房しておくと昼間暑すぎて止めたりしてましたが、かえって不経済だったのですね! 知らなかった。
43: 匿名さん 
[2007-11-23 11:54:00]
今の季節暑過ぎるから止めるのは、いいと思います。
もしくは設定温度を下げるかです。
むしろ不経済なのは、冬に出かける前に暖房を切ってしまうことです。切ってしまうと帰宅時にかなり室温が下がっているので、そこで暖房をONすると空調がフル運転状態になるので、しかも機械の能力は低めなので、適温になるまで時間がかかります。夏も同様です。
なので外出時などは空調を切らずに設定温度を冬は低めに、夏は高めにしておいて、フル運転状態をできるだけ避けるのが経済的です。
44: 42 
[2007-11-23 13:36:00]
43さん、ありがとうございました。
45: 購入検討中さん 
[2007-11-23 17:59:00]
全館空調に限らず、実家のエアコンなども、暑さをやせ我慢したりしてますが、ガンガン稼動したって電気代が増えるのはせいぜい1万円程度までです。
肩が凝ってマッサージに月2回行けば1万円、会社の帰りについつい足ツボマッサージで3千円・・。
ほんのいっときの「ここちよさ」を求めるために、結構無駄遣いしていることを思うと、家族みんなが快適に時間を過ごせて月1万円程度の出費なら、そんなにうしろめたく感じる必要もないのでは・・と思うのですが。
46: 入居予定さん 
[2007-11-24 12:31:00]
45さんに同意します。

でも、こんな風に研究と工夫した方もいらっしゃいますので、
もう少し光熱費を安くしたいと思います。
***なので。
http://www.ii-ie.com/main/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=441
47: 購入経験者さん 
[2007-11-28 12:23:00]
全館空調でいつもぽかぽか・・
ついつい家にいる時間が長くなってしまいます。
もう全館空調なしの生活考えられない。
48: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 21:58:00]
そうそう全館空調の暖房って、体にやさしいような感じ・・
49: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-29 06:36:00]
風の感じはどうですか?
50: 使用中です 
[2007-11-29 22:24:00]
うちのは風が吹いてるって感じじゃなくて
温かい空気が部屋の中にある、って感じです。
51: 購入検討中さん 
[2007-12-04 14:15:00]
全館空調では本体の故障の他、考えられる不都合って何がありますか。
自分の周りで導入している方がいませんので、全く想像つきません。
ご存じの方教えてください。
52: 使用してます 
[2007-12-04 14:58:00]
導入して3年が経ちますが、故障はありません。
5年補償で年2回の定期点検とフィルター交換をしていますが、異常が見つかったことはありません。
空調機自体は別に特殊なものでもないので、普通の空調機以上に故障が多いってこともないんじゃないでしょうか。
53: 購入経験者さん 
[2007-12-04 23:03:00]
壊れないよ。
ただただ快適。是非どうぞ!!
54: 契約済みさん 
[2007-12-06 14:57:00]
先週、三菱地所ホームと契約しました。
いろいろ1年半ほど悩みましたが、三菱地所に決めました。
義妹も3年前に三菱の全館空調を建てたこともあり、無難に実績多い方をとりました。容積50坪、小屋裏6坪を1基で稼働させます。
20年3月着工で、8月完成の予定。さて、どうなりますか・・・
2×4の全館空調にしようとした際、S林の営業から全館空調のまずい点をレポートにまとめ講義いただきました。また三井の営業からもいろいろ講義してもらいました。
三井の場合は東芝社製の空調が多いと思いますが、加湿機能付きですね。三菱は保守を考え、加湿機能を付けないと営業は申しておりました。
一長一短ありというところでしょうか。
父は要介護4で母は要支援なので、全館空調を選択したわけです。
本人たちは、そんな贅沢なものは要らんと申しておりますが、自分なりにせめてもの親孝行のつもりです。確かに、要介護でも全館空調でなければ生きられないほど人間ヤワではありませんね。
今は完成が楽しみです。
55: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 23:08:00]
>>54
えらいなー。

家中温度を一定にできるので、
体には優しいよね。
特に、朝起きてすぐと、風呂上りに効果絶大、
楽しみだね。
56: 購入経験者さん 
[2007-12-08 20:54:00]
そういえば、全館空調だと
室内機を部屋に取り付けたり
室外機と接続するために壁に穴をあけたりすることもないので
建物にも優しいですね。
57: 入居予定さん 
[2007-12-09 17:53:00]
我が家の場合、個別空調を6〜7個つける費用と、全館空調の費用が、初期費用だけ見るとあんまり変わらなかったです。

2階リビングなんで、室外機置き場にも困るし、必然的に全館空調になった感じです。
58: 購入検討中さん 
[2007-12-09 18:39:00]
うちも個別空調にすると6〜7個必要かなといったところでメンテナンスも考え全館空調を考えてます。
全館にすると納戸や蔵といったところまで空調管理できると言うことで、魅力を感じています。
ただまずい点というのを知りません。

No54さんへ
S林さんの講義内容是非教えてください。

ちなみにうちも三菱製の空調を入れる予定ですが、オプションで加湿機能が付けられるということでしたが・・・(三菱さんの説明)
59: 入居済み住民さん 
[2007-12-14 14:51:00]
結露が怖いですね
60: 入居済み住民さん 
[2007-12-14 16:01:00]
>59

全館空調するような高高住宅で結露って・・・・
無いでしょ、普通。
うちはないですよ!
61: 入居済み住民さん 
[2007-12-14 19:15:00]
59さん

結露する全館空調って、どこのメーカーのですか?
62: 購入検討中さん 
[2007-12-15 01:49:00]
NO.54様へ質問です。私も三菱さんで検討しています。三井さんは天井が断熱屋根なので屋根裏部屋も快適と聞いていますが三菱さんも快適な屋根裏部屋は可能なのでしょうか?又、着工後5ヶ月は必要でしょうか?2階建て、48坪検討中です。
63: 入居済み住民さん 
[2007-12-15 13:51:00]
エアロテックの部屋別温度設定は便利ですか? また、それによって電気代がセーブされますか?
私は三井なので部屋別設定は出来ませんが、今の所、特に不便は感じていません。
64: 購入経験者さん 
[2007-12-15 15:23:00]
私は三井です。

多少の努力では電気代はさほど変わんないのでは?
どの部屋もぽかぽか(夏はひんやり)になるように
しっかり空調効かせてます。部屋ごとに温度設定はできませんが
私も不便を感じたことはありません。家中快適です。
65: 入居済み住民さん 
[2007-12-15 21:43:00]
エアロテックを使ってます。
温かい空気は上にいくので
1階の部屋はやや温度を高めに設定してます。
電気代は初めから気にしてないので
よくわかりません。

夏は一晩中冷房にしておくと体に良くないので
タイマーで何時間後に切れるように使いました。
66: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 01:35:00]
63です。

三井は各部屋の温度設定は出来ませんが、1階と2階の風量コントロールは出来るので冬は1階強め、夏は2階強めに切り替えています。夜中、外出時は「セーブ」モードにして電力の節約をしてます。電気代(冷暖、換気)はハイシーズン(真冬、真夏)で9,000円/月位です。45坪、リビング階段、勾配天井です。
67: 入居予定さん 
[2007-12-18 21:24:00]
それってオール電化での料金ですか?

我が家はガス併用なので、電気代どうなることやら・・
68: 購入経験者さん 
[2007-12-23 08:59:00]
全館空調で初めての冬を迎えております。
家じゅうポカポカに保てますんで、快適ですね。

寝起き、風呂上りに寒さ知らずで、今年は
家族5人、まだ誰も風邪をひいておりません。

電気代は仕方がないかな!
69: 入居予定さん 
[2007-12-24 15:30:00]
>電気代は仕方がないかな!

何坪で、いくらくらいですか?
ほかの事では贅沢&無駄も多いのに、光熱費となるとこんなに罪悪感をかじんるのって、日本人だけかな?
70: 68 
[2007-12-24 19:27:00]
電気代ですが、うちは全館空調は低電圧で別契約なんで
その他電気代と別口で、月9千円程度のようです。(11月〜12月)
22度設定で24時間つけっぱなしですが、こんな程度ですよ。
もう少し真冬になるともう少し高くなるとは思いますが。
夏場はもう少し高いかな。
ちなみに、全館空調以外暖房器具がつかっていません。
71: 入居済み住民さん 
[2007-12-24 20:17:00]
松下の全熱換気で全館空調なんだが、冬は換気を弱にした方が冷気(熱交換されない分)が室内に入らなくて住環境にいいかな?
営業マンに高高故に空調があまり動かないし、換気弱くすると余計に室内空気の流れが悪くなって窓が結露し易くなるから換気は常時のままでと言われたんだが、実際はどうなんでしょう?
72: 入居済み住民さん 
[2007-12-26 17:01:00]
2x6で全館空調の家に住んでいるものです。(北関東)
全館空調の設定温度と実際の温度は同じくらいですか?
拙宅は21℃設定にしているのですが、朝方19℃位まで下がっていることがあります。
全館空調は自動モードです。
センサーが2Fのリターンダクト内にあるので、この位置だと部屋とダクトとで若干温度差が出ているのかもしれません。

皆さんの家はどうでしょうか?
73: 入居済み住民さん 
[2007-12-30 13:39:00]
三菱の全館空調です。
入居半年で初めての冬を迎えました。
夏と冬を体験し、最早全館空調無しの生活には戻れません。
30年程前に父がセントラルヒーティングの家を建てた時には、特にサッシ周りの断熱が不十分でした。その後、2回欧州でセントラルヒーティングの家に住みましたが部屋の中の温度ムラが結構厳しかったのを覚えています。特に、吹き抜けの部屋は最悪でした。直前まで住んでいた家は安普請の建売で、夏の暑さと冬の結露には往生しました。
それらに比べて、今度の家は、夏も冬も快適です。
介護との関係でいえば、全館空調ではヒートショックが無い事が何よりの特徴ですが、部屋毎の機密性にこだわる必要が無いので、扉の下の敷居が不要で、希望すれば全室段差無しとする事も可能です。
全館空調の場合、匂いがこもる事を心配される向きもありますが、それは高気密高断熱の家なら共通の問題です。
特に三菱のような全館空調の室内の気流について経験も豊富なハウスメーカーに、設計の段階から入念しておけば、匂いの問題も上手く処理してくれるはずです。
74: ビギナーさん 
[2007-12-30 15:49:00]
73さん

どちらのハウスメーカーで家を建てられましたか?

おっしゃるとおり、全館空調は家本体の断熱性と切り離せないものだと思いますので、施工業者選びは慎重にしないといけないですね。
75: 購入検討中さん 
[2007-12-30 15:50:00]
三菱を検討している私にとってNO.73さんのご意見は非常に心強い意見です(笑)現在、住友林業と三菱を検討しており、1月中にはメーカーを決定する予定です。
76: 匿名さん 
[2007-12-30 20:41:00]
>74
もちろん三菱地所ホームでしょ。

真冬でも暖かくて快適です。
拙宅もエアロテックのおかげで段差がないのに気づきました。
77: 購入検討中さん 
[2007-12-30 21:43:00]
ただ、三菱さんははっきり「うちは、他のメーカーさんよりも設備の仕様がワンランク上なので、高いです」とおっしゃいます。比較出来るんでしょうか?三菱さんの標準仕様は他のメーカーさんの標準仕様よりもはっきりとわかるぐらいグレードアップされているんでしょうか?グレードアップされた設備なら、多少高くても納得なのですが・・・。
78: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 00:43:00]
同じコンセプトの三井ホームと比較されたらどうですか?三菱も三井も同じ2 X 4で全館空調を売りにしています。工法と主要設備の前提条件が異なると比較は難しいと思います。
79: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 02:32:00]
ダイキンの24時間換気空調システムです。
80: 73 
[2007-12-31 08:28:00]
>74
父が建てた時は、地元の工務店です。当初某HMに建築を依頼したところ、そのような間取りは出来ないと断られて、勤務先の先輩の家を建てた工務店を紹介してもらったそうです。腕は確かな工務店です。今は、当時の社長の弟が経営しているのですが、先日母がリフォームした時、随分金儲け主義が目立ったと母が怒っていたので止めました。(因みに父は亡くなっています。)

私がお願いしたのは三菱地所ホームです。新築を思い立った時には、全館空調には余り興味は無かったのですが『「いい家」が欲しい』を読んで、ヒートショックの問題に思い当たり、それがきっかけで色々調べました。松井さんのところにも打診しましたが、当方の予算を大きくはみ出していたので諦めました。

結局、買える範囲で一番良いところという選択で、最後三菱と三井が残りました。

決め手は音でした。三井さんのモデルハウスをいくつか回ると良いと思います。成増の展示場なんかパスダクト1本つけるだけで随分改善すると思いますが、もう直してあるでしょうかね。三菱さんは余りモデルハウスが無いので、施主さんに聞いてみた方が良いと思います。当時は差が歴然としていました。

エアロテックでも無音ではありませんが、音は気になりません。全館空調の経験が違います。建物を含めたシステムとしての完成度が高いと感じました。三井さんでもダイキンさんの機械導入以降は機械の音は小さくなりました。東芝さんの機械は確認していませんが、カタログ上は静かなようです。

音の問題は、人によって感じ方も違うので、是非ご自分でご確認される事をお勧めします。
81: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 10:31:00]
私の家は三井です。東芝製の全館空調で音は全く気になりません。更に加湿機能が付いたので良いのかなと思ってます。

三菱も特に悪い印象はないのですが、三井の提案力が良かったので(契約前から設計による間取りの提案でした)こちらに決めました。DSパネルを活用した天井の使い方は予想以上でとても満足しています。

いずれにしましての自分の目で確認する事が重要で、後は住宅メーカーや担当営業(設計)との相性で自分にとってベストのものを選べばよいと思います。
82: 購入検討中さん 
[2007-12-31 17:53:00]
とにもかくにも、全館空調を採用された方で、悪評や後悔の声を聞かないと言う事は、やはりよい設備と言う事は間違いないですね。
83: 現在建築中 
[2007-12-31 21:14:00]
東急ホームの全館空調で、現在建築中です。
エアコンは山武を導入します。

展示場でたまたま入った、全館空調がとても良かったので、
全館空調での新築を考えました。

三井ホーム
三菱エアロテック
三洋ホーム

など、一通り回ってみたのですが、
東急ホームがよさそうで、東急に決めました。

どなたか、

東急ホーム または、山武

で全館空調されている方、
満足度や、不満点など教えてください。

当方も、入居してその後は
使用勝手などを、フィードバックさせていただく予定です。
84: 購入経験者さん 
[2008-01-01 15:00:00]
お越しいただいた友人は全員が絶賛、導入を検討すると
 おっしゃります。
 うちは東芝ですが、音なんて全く気になりません。
 みなさん、なんの音がうるさいの?
 言われるほど乾燥しませんが?加湿機能で十分です。
  デメリットは7年、10年後にでてくるとは
 おもいますが、そのときは装置総取り替えしかないとしても
 この快適さは捨てがたいよね。
85: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 18:25:00]
まあ、強いて言えば室外機の音が多少気になるかあ、位ですね。
ただ、家全体で室外機一台しかないですから、数台の室外機が動いているよりはずっと静かですよね。
山武は室内は静かですよ〜〜〜風もほとんど感じませんね。
ダクトが太いので、風切り音もなく、風量もエアコンに比べて穏やかなので非常に快適です。
無しの生活なんて考えられません。
10年以上たったら、室外機や、熱交換機を交換するのでしょうけれども(ダクトそのまま本体交換のみ)工事も簡単だし、何の問題もないですね。
86: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 20:02:00]
うちは東急ホームで入居したばかりですが、素晴らしく快適です。お風呂上りにTシャツで過ごすことも可能で、部屋を移動するときに温度差を感じません。高気密・高断熱の家を建てるなら、全館空調を是非入れるべきと思います。
欠点は乾燥することです。個人的にはほとんど気になりませんが、妻が乾燥を感じるというので加湿器を買いました。東芝の空調には加湿機能があるようですが、別メーカーの話では、故障やメンテを考えると空調と加湿器は絶対別に購入すべきと言ってました。
音は1階では全く聞こえません。風量を「強」にすると2階では若干気になる程度です。
87: ビギナーさん 
[2008-01-08 20:31:00]
デンソーエース全館空調で建築中です。

加湿機能付きですが、乾燥が心配です。
リビングに一台、大き目の加湿器を置こうと思いますが、寝室にも別途置いたほうがいいでしょうか。
あまり神経質に加湿すると、かえって結露しそう、とも思いますが、ただでさえ冬は肌が痒くなるたちなので。

光熱費については、家族みんなの快適さが得られるのですから、憂えてはおりませんし、じめじめ梅雨や夏期間は、全館空調の威力を楽しみにしていますが、冬の乾燥、それだけが心配です。
88: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 22:26:00]
加湿器はいつでも買えるので入居してからゆっくり考えられたら良いと思います。うちは今の所、全館空調の加湿機能のみで加湿器なしで済ましています。今年の冬は湿度40%以上をキープしています。現在湿度計は50%を示しています。
89: ビギナーさん 
[2008-01-09 22:23:00]
ありがとうございます。

我が家はデンソーで、顕熱式なので、全熱式の東芝のものよりも、乾燥するそうです。
それでもまあ、加湿器置けばなんとかなりますよね・・。
90: 入居済み住民さん 
[2008-01-11 00:34:00]
そんなに乾燥しますか?
うちは三菱地所ホームのエアロテックで、加湿機能はありませんが、特に不自由は感じません。室内干しの洗濯物の乾きがすごく速いとの実感もありません。
91: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 03:54:00]
それと、特筆すべきは山武の静電気式のエアフィルター!!
これはスゴイですよ。
家のニオイがよく取れます。
焼き肉とか、焼き魚とか、においの強い物もあっという間に臭わなくなります。
前の家では、二階に充満したニオイがなかなか無くならなかったのですが(24時間換気はあった)静電気フィルターはミクロンレベルの浮遊物を吸着するので、空気中に浮遊するホコリも明らかに減少するし、ニオイのもとも取れます。
92: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 10:03:00]
拙宅は、ハネウェルの静電式フィルターです。
フィルターを掃除すると、水が真っ黒になるから、すごく利いていると思う。
93: ビギナーさん 
[2008-01-12 17:41:00]
山武、評判いいですね。
その分高いので、うちは別メーカーですが・・。

山武は、顕熱式ですか?
94: 入居済み住民さん 
[2008-01-13 02:14:00]
山武は顕熱式です。
http://jp.yamatake.com/product/kikubari/about/about_2.html
静電フィルターはハネウエルと同じ物でしょう。
95: 90 
[2008-01-13 19:41:00]
エアロテックの使用で、今まで匂いが気になったことは無かったのですが、先ほど息子がオーブントースターでパンを黒焦げにして、リビング中が焦げ臭くなりました。
匂いがしなくなるのに、換気扇を回して30分ほど掛かりました。
流石にエアロテックの換気能力を越えていたようです。
それはそれとして、この煙で反応しなかったS社の火災報知気は心配です。
96: 周辺住民さん 
[2008-01-14 09:16:00]
煙探知機が作動しなかったのですか?
97: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 22:51:00]
火災報知器には、スモーク(煙)とサーマル(熱)、その他検出方法がありますので、見合った設備でないと、検出してくれないかもしれません。
また、火事程で無い程度の煙で検出してしまうのも問題かもしれませんよ。
98: 入居予定さん 
[2008-01-17 08:06:00]
全館空調での暖房の際、設定温度に達すると、吹き出し口からの風が冷たく感じられて寒い、という話を聞きました。

設定温度に達しても、吹き出し口からは風が出るのでしょうか。
換気の関係でしょうか。
99: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 23:18:00]
全館空調は24時間換気と同じシステムなので暖房が止まると自動的に通常の換気運転に切り替わります。少々涼しく感じられるのはその精です。ただ、全熱交換か顕熱交換ですと換気温度は冷たい所までは行かないはずですが。
100: 入居予定さん 
[2008-01-18 16:19:00]
なるほど、換気が「冷たく」感じられるのですね。

吹き出し口がどこにあるか、確認しないと・・
101: ビギナーさん 
[2008-01-18 20:24:00]
総床面積55坪の3階建てを新築しますが、ダイキンのメーカーにエアカルテットPLUS設置の見積りをお願いしたところ、工事費込みで500万円となっていました。
初期コストは250〜300万くらいではないかと考えていたので、かなりショックです。

値引きは当然あると思いますが、実際の契約金額はどれくらいになるものなんでしょうか?
全く相場が分からないので、購入経験者の方、よろしくお願い申し上げます。
102: 匿名さん 
[2008-01-18 21:04:00]
>>101
2階建てで400万円超えました。
3階建てだと各階に1セット必要だから高くなるのでは?
103: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 23:00:00]
ずいぶん高いのですね! 私は三井(東芝製)で150万円位でした。2階建てですが。ダイキンは機能が良いのでしょうか?
104: ビギナーさん 
[2008-01-19 10:50:00]
103さん、150万とはずいぶん安いですね!
やはり、全館空調を売りにしている大手HMだからこの価格でできるのでしょうか?

それに比べ、102さんは103さんと同じ2階建てで400万円かかったということには逆に高くて驚きです。
施行は工務店でしょうか?

私は地元工務店で建てる予定ですが、工務店が空調工事を実施する会社とコネがなければ400〜500万になってしまうのはやむをえないのでしょうか?
105: 入居済み住民さん 
[2008-01-19 12:36:00]
三菱地所ホームで建てました。エアロテックは180万円位でした。(1年前の値引前)
小生が三井で見積もりを貰った時は東芝製をエアロテックと同額で入れると言われました。
エアロテック1台で2階建て55坪、全く問題ありません。
60坪くらいまで1台でいけるとの話を聞きました。
70坪の3階建てを建てた知人はエアロテック2台入れたそうです。

デンソーでも三井ホームが入れた時には400万円もしなかったのではないでしょうか?
どなたか三井でデンソーを入れた方いらっしゃいませんか。
106: 入居予定さん 
[2008-01-19 17:31:00]
三井でデンソー(加湿機能つき)で建築中です。

述べ床42坪、吹き抜けありの2階建てで、180万ほどでした。
107: 購入検討中さん 
[2008-01-21 09:16:00]
同じ2階建てでも、150万円、180万円(42坪、55坪)、400万円の方がいらっしゃる。

こんなに差がでるのは如何なる理由があるのでしょうか?
108: 匿名さん 
[2008-01-21 11:38:00]
102です。
24時間換気、空調、除湿加湿、工事費全て込みです。
延床面積は約80坪です。
109: 入居済み住民さん 
[2008-01-21 13:55:00]
2階建てと言うより、80坪だから室外機の能力を考えると400万くらいでもあり得ますね。
4馬力の熱交換機2台設置、という感じでしょうか。

本体の価格が一番高いですから、山武ならば5〜6馬力60坪くらいまでが一台の熱交換機で空調する場合の限界です。

さらに、3階建てのネックは、換気空調計画と熱交換機の数でしょう。
3階建ての場合、一台の熱交換機ですませると仮定すると、たこ足配気管ダクトが床面積を相当削ってしまうので、各階屋根裏に複数台の熱交換機を置く設置法を選択するメーカーもあります。
また、熱交換機の容量の問題で複数台設置せざるを得ない、上記のような場合も考えられます。
うまく換気させようと配管の位置を考えると、台数を増やすしかない、と言う場合もあります。
その場合、値段に影響を与えやすい本体の数が多くなって値段が上がるのです。
110: 匿名さん 
[2008-01-23 21:34:00]
最近、不思議に思っているんですが、全館空調をあつかっているメーカー(三井ホーム)と扱っていないメーカー(積水やへーベル、etc)がありますが何故でしょう?工法の問題なのでしょうか?良いものなら他のメーカーも扱ってよいと思うのですが、いかがでしょうか?
111: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 21:39:00]
>110
工法と技術力の違いでしょ。
112: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 21:44:00]
鉄骨系は高断熱、高気密ではない事と、ダクト配管が難しい構造だからと思います。その点、2x4は全館空調に向いています。
113: 購入経験者さん 
[2008-01-26 20:53:00]
デンソーの全館空調を導入していますが、最近室外機の騒音に悩まされています。築一年弱で、昨年暮れまでは特に気にしたことがなかったのですが、ここ一ヶ月ぐらい、朝、あるいは夕方設定温度を数度上げると、うなるような金属音(冷蔵庫の音に似ている)が室内まで響きます(設定温度に近づくまで)。これって、普通でしょうか?便乗した質問で大変申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
114: 入居予定さん 
[2008-01-26 23:36:00]
我が家もデンソーで建築中なのでとても気になります。

設定温度を何度くらい上げたときに騒音が出るのでしょうか。
全館空調の場合、設定温度は常時ほとんど同じにはしないのでしょうか。
115: 入居済み住民さん 
[2008-01-26 23:56:00]
私の家では設定温度は変えません。(変える必要もない・・・)
113さんはなぜ温度を上げられるのでしょうか?
116: 入居済み住民さん 
[2008-01-27 01:48:00]
可能性としては、本体振動との共震が起こっている、壁などを換えた、周辺建物の変化で、音が反射している、本体の一部と家がどこかで触れている、室外機の台が、一年の間に不安定になった、などでしょう。
一度、音がするときに室外で確認してみてください。
また、インバーター式の場合、目標温度と格差があると100%で稼働、フル回転で少しうるさいです。
目標温度に近づくにつれ、80%,60%とだんだん下がって静になります。
あまり温度差を作らないのが賢い運転方法といえるでしょう(温度差が大きい方が電気代がかかりますし)
我が家では、朝7時から夜11時までの昼間設定と、そのたの夜間設定で一度差をつけています。
深夜の近隣への配慮と、節電のためです。
今は午前二時、気温20度、湿度55%で安定しています。
117: 匿名さん 
[2008-01-27 06:34:00]
アットハウジングのあったかくん(温水式床暖房)がとてもいいと思う。家全体が床暖房になる
118: 113 
[2008-01-27 15:13:00]
113です。皆さん色々教えていただき、ありがとうございました。
うちでは昼間は温度を一定にしていますが、どうしても寝る時は節電と健康への配慮から数度下げています(セーブモードという設定。冬は自動的に4度マイナス、夏は4度プラスになる)。というようなわけで、朝起きた時にはこのセーブモードを解除して設定温度が4度高くなりますが、その時に騒音がでます(設定温度になるまで数時間続きます)。夕方温度を上げるのは昼間の設定がやや寒く感じた時です。その場合はせいぜい2度ぐらいしか上げませんが、やはり騒音はでます。室内まで響いていますので、近隣への迷惑も非常に心配です。
116さんがご指摘のような環境の変化は全くありませんでした。現在メーカーさんとアフターについて交渉中です(これもまた非常にスドレスのたまることです)。
119: 113 
[2008-01-27 15:33:00]
補足です。
ちなみに上記全館空調の使い方は入居時にメーカーの方から教わったのでずが、皆さんは温度を殆ど変更しなくても大丈夫ですか?夜寝辛いとかはありませんか?
120: 入居予定さん 
[2008-01-27 15:41:00]
いずれにせよ、入居時は気にならなかったのが、1年たって音が気になるということは、何か不具合が途中から出てきたということですね。

メーカー保障などはどうなっているのでしょう。
その後の経過も教えていただけると参考になります。
121: 入居済み住民さん 
[2008-01-27 15:51:00]
115です。
うちは寝る前にセーブ、起きた時に戻しています。東芝製の場合はセーブは冬は4度マイナス、夏は2度プラスになります。
また、風量は常時微風に設定しています。今の所、室外機の音は全く気になっていません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる