横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「港北センターヒルズ 入居予定者限定」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 中川
  7. 港北センターヒルズ 入居予定者限定
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2021-06-14 11:19:23
 削除依頼 投稿する

港北センターヒルズの入居予定の方
いろいろ情報交換や、お話しませんか?

所在地:神奈川県横浜市 都筑区中川6丁目1-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北」駅から徒歩5分

[スレ作成日時]2007-10-11 20:28:00

現在の物件
港北センターヒルズ
港北センターヒルズ
 
所在地:神奈川県横浜市 都筑区中川6丁目1-1(地番)
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北」駅から徒歩5分
総戸数: 451戸

港北センターヒルズ 入居予定者限定

228: 入居前さん 
[2008-08-08 09:07:00]
NO.226さんへ
確認をしていただきありがとうございます。
この回答では納得できませんね。

>コンクリート素地仕上げは年月が過ぎても、急激な劣化は
>考えにくく、むしろ現状が長く維持できる仕上げであると
歩道橋の壁が同じような仕様になっておりますが、汚れていますよね。
長く維持できると言っているのがどのような比較か明確にして欲しいと思います。
仮にタイル等であれば汚れも目立たず、短期間の劣化も考えにくいです。
コンクリート素地仕上げは、どう考えても汚れがひどくなり、修繕せざる終えないと思います。
受け渡しがすんでしまえば私たちの問題になりますので、問題だと思われる方は要望を出すべきだと思います。
よろしくお願いします。
229: 入居前さん 
[2008-08-08 18:28:00]
今日、再々再内覧会でしたが、
マスターズハウスにピアノが置かれ、ソファ類もセットされていました。
自動演奏していました。
いよいよ入居って感じですね。

私は全体的にはおおむね良いかとおもっているのでしょうが、
細部の仕上げがいまいちなところが多いですね。

言いたいことがあったらお金を払う前にいっとくべきでしょうね。
230: 匿名さん 
[2008-08-08 23:08:00]
やっぱり問い合わせようと決めました!同じ考えの方々がたくさんいらっしゃると判りましたので、気合い入れて交渉してみます!
皆さん頑張りましょう!
231: 契約済みさん 
[2008-08-09 00:30:00]
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
確か水曜日ですが、管理規約集訂正手続き案内が手元に届きました。
確認書右側に物件の面積が変更になっていたのですが、これは何が変更になったために面積が小さくなったのでしょうか。
また、これは管理規約集の変更ということですが、このようなものは一般的に紙切れ一枚で行われてしまうのでしょうか。
さらに、売買契約書においても当該面積が記載されているのですが、売買契約書の取り直しなどは一切行わないものでしょうか。
かねてより、東急コミュニティーがこの手の資料を出すのが遅くかつ締め切りもわずかな期間で対応を依頼されることに苛立ちを覚えています。
232: 入居前さん 
[2008-08-09 00:44:00]
ピアノは自動演奏が付いているのですか。
カフェラウンジもとても楽しみです。
内覧会の際にちらっとしか見られませんでしたが、
マスターズハウスの中央あたりの柱に取り付けられている照明はフランクロイドライトですか?
照明器具のお店で見たような記憶がありましたが。
窓枠もどことなく意識してデザインされているのかな?と感じました。

折角凝った作りをしているのに、ゲート横の壁と外壁はいかがなものでしょう。

ゲート横の壁の「凹凸でアクセントをつけたコンクリート素地仕上げ」を
好むか好まないかは個人で意見が分かれるかもしれませんが、
外壁とゲート横に関して、私たちに渡された資料には仕上げ、仕様を記載せず、
説明も受けておらず(少なくとも私と妻は外壁とゲート横の仕様説明を受けていません)、
それらのデザインを判断できる材料としてイメージ図だけしか提供しなかったことが
どの様に言い訳をしても売り主側のミスだと思われます。
売り主側が意図的にこの部分の明示をしなかったかどうかは別として、
マンションのデザインの詳細を購入者に伝える義務があるはずです。

これらの仕上げの仕様が資料に記載されておらず、説明も聞いていないのですから
私たちが唯一渡されたイメージ図と現物が異なっていると感じるのならば
その点について売り主側の不備、責任を問うことができるのではないでしょうか。

重要なことは、イメージ図と現物が異なっていると気づいた、出来るだけ早い段階で
売り主に意見し、まずは多数の購入者から同じ問題点を指摘されていることを
知らせることだろうと思います。

また、226さんが書かれているように
イメージ図と現物が異なることに加え、汚れが早いのでは?という心配に対して

「コンクリート素地仕上げは年月が過ぎても、急激な劣化は
考えにくく、むしろ現状が長く維持できる仕上げであると
考え、今回採用しておりますことをご理解頂けます様お願い致します。」

という返答であるのですから、
一般常識に照らして、汚れたと思われる状態に
・・年以内(「むしろ」という言葉から、タイル、石による施工よりも長い期間でしょう)に
達した場合には、売り主の責任で適切な修復(洗浄などの一時しのぎではなく、
タイル、石などの施工による汚れに対する根本対策)を行うという
約束を取り付ける必要があると思います。

しかし、個人ではここまでは無理のように思いますので、
もし、イメージ図と現物が異なるという意見に対して、
打ちっ放しコンクリートが今後近いうちに何らかの仕様変更をされない場合には、
入居後に管理組合として上記約束を取り付けることになるのかもしれません。

いずれにしても、引き渡しまでに日数がありませんので、それまでに売り主が対応するのは
不可能でしょうから、意見する方法としては証拠が残るメールなどが良いかもしれません。
良識ある売り主であるとは思っていますが、
電話ですと、相手に聞いていないと言われたら反論のしようがありませんから。

私も週末に意見をメールに書いて送るつもりです。
233: 入居前さん 
[2008-08-09 08:49:00]
皆さま お早うございます。

No.232さんが書かれている内容につきましては、ホント、その通りだと思います。
外野席からは、まるで団地だねとか、高すぎるとか、いろいろ言われていますが、、、
私はトータルの環境(駅前、ショッピング環境、緑道、病院など)で購入を決めました。
大半の物件には一長一短があるわけですから、悪いところを言っていたらしょうがないですよね。
でも、今回、皆さんが指摘しているゲート横の壁の「コンクリート素地仕上げ」については、購入者として納得いきません。
耐久性は必要ですが、何と比較した場合、どれだけ耐久性があるのでしょうか?
また、汚れについてはどの程度差が出るものなのでしょうか?
耐久性があったとしても、黒く汚れてくれば、当然美観を損ないます。
顔とも言えるメインゲートですから放置できませんよね。
私は電話をしましたが、No.232さんが言われているとおり、メールでも要望を出したいと思います。
で、皆さんメールは、どのアドレス宛に出されているのでしょうか。
教えて頂けましたら幸いです。
234: 入居予定さん 
[2008-08-09 09:17:00]
おはようございます。
以前、メールにて要望を出しました226です。

私は、東急不動産のHPのお問い合わせフォーム?からメールを出しました。
クリックすると、すぐにメールの画面になりますが、
名前を入れないと送信できません。

私は「港北センターヒルズ契約者」と入力し、送信しました。
でも、今となっては、本名を入れておいたほうが
こちらの真剣な気持ちがより伝わったかもと後悔しています。

返信は、3営業日以内(だったかな?)なので
夏休みに入ってしまったら返信はかなり遅くなってしまうと思います。
そしてもう引渡し・・・となってしまいますよね。

なので、少しでも要望を出すお考えのある方は、お早めにお願い致します。

別に、必要以上に豪華にしろとか、見栄えよく、とか言ってるわけではなく、
素地仕上げはあまりにみすぼらしく、耐久性も不安だと言っているだけなので
ぜひ東急さんには頑張ってもらいたいです。
235: 入居前さん 
[2008-08-09 13:16:00]
No.233です。
No.226の方が東急不動産HPよりメールをされたと言うことで
ただいま私もメールにて要望を出しておきました。
どのような対応をしていただけるのかわかりませんが、
黙っているよりは良いかと思い、メールを致しました。
以上報告まで。
236: 入居予定さん 
[2008-08-09 14:35:00]
>231さん

管理規約集訂正手続き案内について、東急コミュニティーに問い合わせ
ました。結果、売り主から再度詳細な説明をしてもらうことになりました。

下記の説明が納得される形で出るまではハンコ押せない旨、連絡して
います。(ハンコ押さなくても私は困らないので…)


■貯留槽

貯留層を協定を組合へ引き継ぐことについて、そもそもどの様な協定だった
のか、権利・義務・経理の何を引き継いで、いつまで履行する必要があるのか
の説明。(沈砂物の処理はその一例と理解している)

■敷地面積

専有部は(当然)変化がないことの確認と、共用部であっても、どの部分
がどの様な理由で縮小になったのか?の説明。縮小されたことによって
固定資産税等々は変わらないのか?税制上の変化点の説明や、当初計画から
年度を跨いで委譲されることによる法律・条例上の変化点はないか?確認。

併せて、貯留槽の権利関係が委譲されることによって、上記との関連は
ないのか?の説明。貯留槽についてのメンテ計画・費用に関する財務計画
の購入者への提出。


と、こんなところでしょうか。

※TV等で取り上げられるトラブルってこういう説明の無い部分で、
でもハンコ押したよね?みたいな部分から始まると思うので、
皆さん確認した方がよいと思いますよ。

もちろん私も、自分だけでなく全体のメリットになるように対話
していくようにはします。
237: 入居前さん 
[2008-08-11 17:20:00]
マスターズゲート横の壁…
イメージ図を見ると,ピーコンの穴の跡とか排水穴のようなものはないですね。
なんかイメージが違いますねぇ。。。
238: 入居前さん 
[2008-08-12 21:36:00]
重要説明事項の変更等の資料が送られてきましたね。

なんで、もっと早くやらないんでしょう。
内覧会の時でもできましたし。
引き渡し時の説明ではお金を払ってしまった後ですよね。

マンションを購入するのは初めてなのですが、
こんなもんなんでしょうか。
239: 匿名さん 
[2008-08-12 23:15:00]
こんなに直前に、こんなに判りにくく、こんなに多量に、全くの連絡もなく、今次変更による不利益の有無についての一切の明記なく、さも署名捺印が当然の如くの通知は到底受けがたく、説明責任が常識のこのご時世に余りに顧客を舐めている!
240: 236 
[2008-08-12 23:17:00]
236です。

私のところにも本日郵送されてきました。

元々は先日の簡単な確認書を8/11までにハンコ押して郵送…と言う流れ
だったようなので、そもそも説明する用意もなかったのかもしれないです。
同封されていた書面にも、改めて当日説明の上で捺印、という形のようなので
先日の資料はほとんど意味がないものとなっている状況ですね。

※この状況から考えると、私や他のどなたかからの指摘で今回の流れになっている
 のかもしれません。キチンと反応があると言う意味では良い対応だと思います。


いずれにしても前回の私の質問(>236)にはまだ回答いただけていません
ので、直接それを聞くことになりますね。確かTELでは事前に説明いただく
ことになっていましたので、そのつもりで待っております。
(さすがこの掲示板は見ているでしょうし)


むしろ今は、先日送付されてきた簡素な内容に対しての今回の差分の量が
気になります。場所によっては個別の部屋直撃で変化点がでていますし。
重要な話は最初から全てオープンにするのが今時の鉄則だと思うのですけどね。
241: 匿名さん 
[2008-08-12 23:46:00]
やかましい消費者と切って捨てようとしたら、どれだけ痛い思いをするかは上場企業と言わずとも知れた世の中です。するべき説明を、消費者の立場ち立って、適切なタイミングで、分かりやすくすれば良いだけのこと。リミットはこの15日当たりでしょうか?週末になったらもう考える時間がありませんもの。
242: 契約済みさん 
[2008-08-13 23:35:00]
236さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
しかしその後大量の資料が送付されてきて困惑しております。
当日の説明をしっかり聞きたいと思います。

そもそも7月中の案内のはずが8月にはいってから、以前にも似たようなケースもあり本当に困りますね。
予めわかっていることだと思うのですが・・・。
243: 236 
[2008-08-14 01:01:00]
242さん

大量の資料のうち、A3の全体配置図(LandPlan)の方は修正した数値が記載されている
だけだと思うのでA4のサマリと一致しているのであれば特にがんばって確認する必要は
ないはずです。

A4の紙の方に、全体配置図の○○を××に変更した。と言う内容がかかれている
書類の1つ1つとの対応を、A3の資料の内容と逐一紐付けて「これはここの事です。」
と言った説明を、宅地建物引取主任者の方がやってくれると思います。

…全員に説明するとすれば、担当者にしてみれば全体で説明会を開催する方がよいのでは
と思うほどに恐ろしく気の遠くなる作業です。(そうでないとおかしいです)私個人としては、A4資料にある<変更理由>欄の、「〜の建築確認(変更申請)による。」
との部分が気になります。変更申請が変更の理由になるとは思えないので、変更申請の
内容と、申請の理由を提示していただくのが筋かな、と思っています。

変更申請日が6月なのも理由を知りたいです。
6月にはA棟はほぼ完成していたはずですので、この申請は「変更」の申請なのか?
施工後に分かった意図していない「差分」の申請なのか?気になりますね。


あと、私は素人なので的外れだったとしても悪しからず、です。
そこはご理解くださいますよう。。。
244: 入居予定者 
[2008-08-15 14:53:00]
みなさん、火災保険についてはどうされましたか?

やはり売り主から斡旋された会社で申し込みをされた方が多いのでしょうか?
245: 入居前さん 
[2008-08-15 16:33:00]
提携ローン先が火災保険の団体扱いをしていなかったので、
少し高かったのですが、斡旋先で申し込みをしました。
手続き的には楽かと思います。
246: 入居予定さん 
[2008-08-15 22:18:00]
245さん

244です。
コメントありがとうございました。

提携ローン先でも紹介をしてもらいました。
火災保険はド素人なので、頭を悩ませながら比較検討しています。
247: 契約済みさん 
[2008-08-16 00:39:00]
236さん
ありがとうございます。
鍵の引渡しの際に説明がなされるようですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる