住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房器VSエアコン暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房器VSエアコン暖房
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-01-01 10:16:10
 削除依頼 投稿する

教えてください。
エコキュートは採用決定ですが、蓄熱式暖房器(深夜電力)と高効率エアコン点けっぱなし ランニングコストはどっちが安いでしょうか?

経験談が一番知りたいです。
「蓄熱暖房機何ワット何台で月の光熱費○○円です」とか「エアコンを上手に使って月○○円です」とか・・
家の広さ、スペック、昼間も冷暖房するのかどうか、全館暖房なのか、必要な1Fのみだんぼうなのかとか併せて書いていただけるとありがたいです。

ちなみにエコキュート採用の場合は、必然的に深夜割引の契約になるから、昼間エアコン暖房すると高くなっちゃうんでしょうか?

[スレ作成日時]2012-10-11 11:10:15

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房器VSエアコン暖房

121: 匿名 
[2012-12-22 00:35:49]
今どきのエアコンは除湿機なんか使うより再熱除湿を使ったほうが遥かに効率がいいです。加湿のついたエアコンもあります。
122: 入居済み住民さん 
[2012-12-22 01:58:20]
ウチは築1年の家で、24時間エアコン+12月中旬から蓄熱暖房追加です。

北関東在住ですが、エアコンのが絶対安いが、蓄熱の暖かさの質は確かに良いですね。

ウチには高級品だったかもしれません。

12月初旬まではエアコンのみでリビング+1階ホール+2階ホール(計40畳)まで24時間温めて快適でしたね。
11月の電気代、(エアコンのみ)オール電化で9000円くらい。

休みの日やお客が来る日のみ贅沢に蓄熱料上げて快適さを楽しんでますが。

まぁ買ってしまいましたからね。 数年前の夜間電気単価(7円)とか羨ましいなあ。





123: 匿名さん 
[2012-12-22 21:39:14]
蓄暖、快適ですね~
羨ましがって、一生懸命揚げ足を取ってる人やデメリット作り上げてる人がいるけど、快適なものは快適。
快適なのにあれこれ言われて何も響かない(笑)
質が違うんだよなあー
124: 匿名 
[2012-12-22 21:52:06]
不便なものを羨ましがったりしない

エコ先進国のドイツなどでは既に撤去を要する邪魔者扱い
125: 入居済み住民さん 
[2012-12-22 22:11:00]
不便と感じない
ここは日本
126: 匿名 
[2012-12-22 22:12:45]
電気エネルギー政策は後追いしている
127: 匿名さん 
[2012-12-22 22:42:52]
シンプルに経験談が聞きたいんだよね。
128: 匿名さん 
[2012-12-22 23:11:30]
使ってみて、どこが不便だったのかが聞きたい。
それが無いからひがんでる様にしか受け取れない。
129: 匿名さん 
[2012-12-22 23:14:48]
蓄熱は単に電気代がエアコン暖房オンリーより高くなったので、使うの止めた
130: 匿名 
[2012-12-22 23:16:03]
政策云々言われても、じゃ、北欧の税金体系、羨ましいと言いつつなぜ日本は導入しない?
フランスの定年システム導入しない?
そんな事言ったらきりがない。
あくまでも現状とは別問題。

131: 匿名さん 
[2012-12-22 23:18:34]
そうそう、蓄暖は質が良いから利用する。
つまり、払えるお金がある人間が使う。
132: 匿名さん 
[2012-12-22 23:20:38]
>129
え?結局お金!?
133: 匿名さん 
[2012-12-22 23:28:10]
それ以外に理由ないでしょ
要は安価に快適な暖房が得られればいいのです
134: 匿名さん 
[2012-12-23 05:59:07]
>131
貧乏人は知らないね(笑)温水によるセントラルだろ金持ちは。
135: 匿名さん 
[2012-12-23 07:12:05]
>133
結局、散々蓄暖の悪口言ってる人間は、安かろう 悪かろう で良いって事なのか。

高いお金を支払えば、高い質が得られる。
そういう事だ。
136: 匿名さん 
[2012-12-23 07:30:00]
なぜ蓄暖が高い質と決定付ける?
137: 匿名 
[2012-12-23 07:39:50]
オール電化前提で中性能な家のための過去の遺物としかいいようがない
138: 匿名さん 
[2012-12-23 20:21:06]
使って良かった人はスレ見ないから投稿もないんだろうなぁ
139: 匿名さん 
[2012-12-23 23:52:48]
使って良いって何人も書いてるじゃん。
んで、ひがみ根性丸出しでデメリット作り上げて書いてる人がいるだけじゃん(笑)
使用した人が質が良いと感じてるんだから決めつけるも何も・・・(笑)
140: 匿名 
[2012-12-23 23:55:39]
だから僻む理由がわからない
邪魔で地震時に火事の原因にもなる
しかも今をときめくオール電化前提
141: 匿名さん 
[2012-12-23 23:57:42]
だいたいさ、中性能とかなぜ決めつける?全国のお宅拝見でもした?
上物に掛ける金額は人それぞれで かなり違うぜ。
価値観の違いだよ。
142: 匿名 
[2012-12-24 00:07:35]
高気密・高断熱を実現した家で
蓄熱なんか邪魔になるだけだが

中性能が気に入らないなら
低性能でもいいがな
143: 購入検討中さん 
[2012-12-24 05:32:33]
今の時代に電気か・・・
どっちが安いかでなくどっちが快適かだと思うけど。
基本は窓下設置のパネル輻射式暖房が最も快適。

エアコンは温風が不快だし結露対策にもならない。
144: 匿名さん 
[2012-12-24 08:56:31]
1.低性能な家にエアコンの間欠暖房は快適性は最悪。
2.低性能な家に蓄熱暖房器、局所輻射熱が有り少し快適(錯覚の面が有る)、実際は24h暖房の影響が大きい。
3.高性能な家に蓄熱暖房器、制御が出来ないためうざい存在になる。
4.高性能な家にエアコンの24時間運転、快適性は優れる。
蓄熱信者は1と2を比較して蓄暖の良さをアピ-ルしてるので一理は有る、4と比較すれば4が快適になる。
中性能な家の24時間エアコン暖房と蓄暖の比較は興味が有る、エアコンの方が優れてと思うが?
145: 匿名さん 
[2012-12-24 08:57:40]
>140

取付工事代を惜しむ君なら、邪魔で地震時に火事の原因にもなるね。
 きちんと取付けできないなら、サッサと撤去しな!
 
146: 匿名さん 
[2012-12-24 09:23:26]
>144
だから~、家の性能を〃たられば〃で話しても意味無いんだって!
人それぞれなんだから。
だからひがんでるとか言われる。

快適と感じてる人の感じ方をあなたがとやかく言っても変わらない。
それはへりくつ。
あなたは蓄暖アンチかもしれないけど、エアコンアンチもいる。
分かるよね?
147: 匿名さん 
[2012-12-24 10:00:12]
>146
それはミスリードする可能性が有るので曖昧な表現はよくない、業者が利用する。
蓄熱暖房器のイニシャル、ランニングが安いなら良いがそうではなく高いから顧客は安易に選択すると損をする。
風の問題が残るが同じ24時間暖房で比較すべきこと。
148: 匿名 
[2012-12-24 10:00:45]
Q1レベルとかでエアコンアンチとか存在しないよ
149: 匿名さん 
[2012-12-24 11:12:44]
>147
それこそ価値観の違いだ。
ランニングコストが高いか安いかを決めるのは使用感も入る。
金額だけではない。
150: 匿名さん 
[2012-12-24 11:15:31]
良いと感じた人に対して、良くないはずだと言ってるのと同じ(笑)

うちは24時間換気。
蓄熱導入してからは結露が全くなくなった。
151: 匿名 
[2012-12-24 11:17:27]
うち、高気密、高断熱だけど、蓄暖は邪魔じゃないよ。
152: 匿名さん 
[2012-12-24 11:18:34]
使ってて快適ならどっちでもいいじゃん。
両方いいんだろ。
153: 匿名さん 
[2012-12-24 11:22:35]
>152
殆ど同じ快適なら安い方を選択すべき、社会のためにもなる。
154: 匿名 
[2012-12-24 11:23:18]
151

Q値C値は?
155: 匿名さん 
[2012-12-24 11:30:41]
>153
安い方が社会のためになるかはよくわからん。
金はまわしたほうが経済のためになる。
買う人がいいと思う方でいいだろ。答えは他人が決めることではない。
156: 匿名 
[2012-12-24 11:35:08]
イニシャルよりもランニングコストの話だと思うが
157: 匿名さん 
[2012-12-24 12:02:46]
>155
まわすのは良いが無駄に捨てることではない。
158: 匿名さん 
[2012-12-24 12:06:02]
>155
買う方の選択の一助になるスレでは、ただ曖昧に快適では何の参考にならない。
159: 匿名さん 
[2012-12-24 14:37:24]
>158

 快適?
 高高で容量を考えずに蓄暖つけて、制御できないと泣き言を書いていた人もいたぞ。
 暖かい日に冬だからとストーブつけて暑いと騒ぐのと変わらないけどね。
 
 他に不快だという投稿を見たことないが、何かあるんだよね?
 隠さずに言わないと何の参考にもならないよ。
160: 入居済み住民さん 
[2012-12-24 19:05:39]
蓄熱暖房機を11月中旬から入れていますが、昼間暑すぎて窓を開けるというぐらい暑くなったことはないです。

あとは、暑すぎず、寒すぎず、暖房が入っているのかわから無いような不思議な暖房機です。
161: 匿名 
[2012-12-24 21:45:03]
>158
だから何人もがどんな風に快適なんだからか書いてるじゃん。
162: 入居済み住民さん 
[2012-12-24 21:50:30]
・蓄熱の用量計算を誤った。
・明日は明らかに今日よりかなり暑い。なのに、何も調節せずに夜を過ごした。

そんな場合は調節が上手くいかない事もあるのかな?
うちは無いけど。
それとも設定機能の無い安物買ったか。
163: 匿名さん 
[2012-12-24 21:52:13]
>153
同じように快適?同じの訳が無い。
物が違うんだから。
164: 匿名さん 
[2012-12-24 22:37:16]
うちは東京。12月から蓄暖入れました。
11月はエアコン入れてたけど、蓄暖入れた12月の方がはるかに暖かいです。気持ち良いって表現がベターかな?
165: 匿名さん 
[2012-12-24 22:39:53]
単にエアコンの設定温度を上げれば、快適で、電気代がより安価になるよ
166: 匿名さん 
[2012-12-24 22:41:14]
蓄暖は去年12月1.5万円、今年は2万円超えそうです
167: 匿名さん 
[2012-12-24 23:29:55]
>165
設定温度を上げると不快になります。
頭ばかり暑くて気分が悪くなります。
168: 匿名 
[2012-12-25 00:20:34]
>167分かります。
顔は火照ってくるんだけど、体は暖まらないと言うかね。
終いにはダルくなります。
169: 匿名さん 
[2012-12-25 06:10:31]
>167
残念な家のようですね、蓄暖がお似合いの家ですね(笑)
170: 匿名 
[2012-12-25 07:48:02]
>169
残念~!!
新築で高高でした~

そうやって必死こいて適当な理由付けして否定するから ひがんでる って言われるんだよ。
分からないかな~痛いなあ~(笑)
171: 匿名さん 
[2012-12-25 08:13:01]
>170
高高で顔が火照って、体は暖まらないとる話は始めて聞きました。
高高で天井と床の温度差を付けるにはどうすれば出来るのでしょうか教えて下さい。
172: 匿名 
[2012-12-25 09:18:39]
>169
そうやって、人の家を馬鹿にする発言して嬉しい?
だから、あなたは否定される。
蓄暖の悪口言えば言うほど、利用者による反論で、蓄暖が良いものだと言う事がよく分かる。
173: 匿名さん 
[2012-12-25 09:35:37]
でも不快だと書いたのは自分だよね?高高でも蓄暖でも不快なのは構造のミスでしょう。
174: 匿名 
[2012-12-25 10:08:21]
>173
164をよく読もう。
不快なのはエアコン使用時と書いてあるよ。
そして何でも構造上のミスのせいにするのはやめましょう。
決め付け行為は視野を狭くする。
175: 匿名さん 
[2012-12-25 10:11:52]
>172
新築でも中気密、高断熱の家のようですね。
HMも蓄暖を薦めるとは策士ですね賢いです。
>蓄暖の悪口
いいえ蓄暖は認めていますよ、高価ですが中中の家には良いと思いますよ。
高高には不要です、ユ-ザ-には良い家を建築して頂き、適切な暖房器の選択を願うだけです。
176: 匿名 
[2012-12-25 10:20:05]
>175
172をよく読もう。
家を建てた等は一切書いてない。
馬鹿にするのが良くない 行為と、蓄暖が良いものだと分かった の二点が記載あり。
つまり未使用者。
177: 匿名さん 
[2012-12-25 11:52:53]
何を必死に言い訳してるの?
178: 匿名さん 
[2012-12-25 16:56:50]
>177
理解してない人に分かりやすく説明してると思います。
蓄熱否定者が必死ですね。
179: 入居予定さん 
[2012-12-25 17:46:37]
自分の間違いを指摘され、ばつが悪いから話そらしてるんだから、わざわざ相手にする必要性無し。
180: 匿名さん 
[2012-12-25 20:24:45]
>177 何が言い訳なの?言い訳の意味も知らないらしいな。
181: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 20:36:26]
蓄熱暖房機を使用している人は蓄熱暖房機が快適と言い、エアコンを使用している人はエアコンが快適だと言う

ただそれだけのこと

私は蓄熱暖房機を現在は使用していますが、快適ですよ。

エアコンも使用したことが有り、表現は難しいですが、蓄熱暖房機は自然の暖かかさ、エアコンは機械で温めている感じです。
182: 匿名さん 
[2012-12-25 22:18:35]
快適なのは、暖房温度を上げればいいのだから、どちらも一緒
要は電気代でどちらが効率的かだね
183: 匿名さん 
[2012-12-26 00:01:01]
>182
温度を上げたからと言って 快適さは同じではありません。
過去にも何人もが書いてますよね?

低い温度でも、蓄熱の方が暖かく感じます。
両方使用しましたが、結果、蓄熱の方が快適です。
184: 匿名さん 
[2012-12-26 00:27:14]
183さん

 経験しないと違いは難しいかもしれませんね。
 182さんは、温度が高いだけでも有難いと思って、「快適」と言っているのでしょう。
 例えば、同じくらいのスピードがだせれば、どんな車でも同じであり、後は燃費を問題にすべきと考えるようなものですね。
185: 匿名さん 
[2012-12-26 01:26:37]
自然さで言うなら輻射式温水パネルに勝るものはありません。

PS工業のものや、ガス・電気温水でも低温設定できるもの。

まさしくないもののように自然です。手で触っても熱くない。

蓄暖は明らかにその周りが熱いのでさほど自然とも言えません。

比較で言えば、直接風の当たらないエアコン(全館でも個別でも)と差異はありません。
186: 匿名さん 
[2012-12-26 01:30:42]
また快適さには温度だけでなく湿度(絶対湿度)が大きくものを言います。蓄暖にその点優位性は認められません。

ただし、断熱性能や蓄熱性能の乏しい家には世に複数ある輻射暖房の一つとして有効ではあります。

実際蓄暖を山ほど置いているような家はまず家の性能を疑うところから本来始めるべきです。これは薪ストなども同様。
187: 匿名さん 
[2012-12-26 01:38:24]
>184
温度だけを比較している様に思えますよね。
車もサスペンションやシート、安定、余力と乗り手には快適さが違いますが、距離と維持費での比較となると話は別ですね。
188: 匿名さん 
[2012-12-26 23:49:05]
>185

自然さと言うけど、ある程度温度差があるから対流するんじゃないの?
 低温が自然と言いはって、エアコン(全館でも個別でも)と差異は無いと結論付けたいわけだ。
 182さんと五十歩百歩だな。

  
 
 
189: 匿名さん 
[2012-12-27 00:08:25]
>186
 
 それは体感温度のことだよ。
 コスト面では絶対的に優位でも、快適さにはどう大きくものを言うんだ?
 
 それから、性能を疑うような家と、暖房器具は関係ないよ。
 そもそも性能を疑うような家なら、蓄暖でもエアコンでも標準じゃ足りないだろ。
190: 匿名 
[2012-12-27 02:07:07]
快適さと体感温度が異なるのか?

蓄暖に調湿作用は無いだろうし



で、蓄暖でもファン使ってたり

まんせーも程ほどに
191: 入居済み住民さん 
[2012-12-27 15:35:05]
>>190
使っていないから想像できないのでしょうが、蓄熱暖房機のファンはほとんど風を感じないぐらい穏やかですよ
192: 匿名さん 
[2012-12-28 00:04:56]
エアコン24時間は思ったほど電気代安くないです。カタログ値はあてんなんない。さほど電気代が変わらないなら蓄暖のほうが断然快適でいいです。
193: 匿名さん 
[2012-12-28 00:19:43]
使っていないから想像できないのでしょうが、エアコン1台の全館冷暖房もほとんど風を感じないぐらい穏やかですよ

使っていないから想像できないのでしょうが、輻射パネル方式に至っては風が無いですよ
194: 入居済み住民さん 
[2012-12-28 00:42:53]
蓄熱暖房って設置してるだけで夏の電気代まで毎月割引が有ったりと、意外に優遇されてるよね。
195: 匿名さん 
[2012-12-28 00:46:26]
数十万円の初期追加投資と見合うのはいつでしょうか

エアコンは冷房も除湿も場合により加湿も出来ますね

蓄暖の人もエアコンはいるでしょう
196: 匿名さん 
[2012-12-28 21:40:18]
>190

 五十歩百歩どころか、まるで182さんだな。

 それじゃ、輻射式温水パネルに調湿効果があるのか?
 まさか、温水が漏れて、湿ってるのかい。修理したほうがいいぞ。
197: 匿名さん 
[2012-12-28 21:43:59]
>193

 それなら、遠赤外線ヒーターを薦めるよ。
 風がないどころか空気を暖めないのに、暖まることができるぞ。
 ハロゲンヒーターとは別物だからな。
198: 匿名さん 
[2012-12-28 21:44:34]
一部エアコンにある
一部換気システムにもある

エアコンも換気も
蓄暖を置こうが置こうまいが
どうせ要る
199: 匿名さん 
[2012-12-28 21:45:51]
197

熱い
暑い
そんな過剰な熱源必要としない
200: 匿名さん 
[2012-12-28 21:52:51]
>199

  知らないの? 蓄熱材(壁など)から離せば、全然問題ないよ。

  まさか、レンジの中にでも入ったつもりか(大笑)
201: 匿名さん 
[2012-12-28 22:09:22]
>198

 今は、24時間換気は必須。
 遠い昔の夏はエアコンが無かったんじゃないの。

 ヒーターと言えば、我が家の車の座席も、風がないのにポカポカだぞ。
202: 匿名 
[2012-12-28 22:41:16]
だ か ら
蓄熱暖房と薪ストは部屋の中にある数百度の熱源から来る輻射熱が心地よいの!
ウチも24時間エアコンで壁温度を20度以上に保ってますがそこからは「寒くない」だけで暖かくはない。
24時間エアコンは暖房効率は良いが輻射冷却がないってだけ。
パネルヒーターでもオイルヒーターでも量さえあれば近い輻射熱になるんだろうけど電気代の高い時間帯の使用になりうるし。

くだらんネガキャンしてる連中はこんなコト何度も聞かされて知ってるんだろうが
203: 働く女子さん 
[2012-12-28 22:43:09]
>>195
私のところの蓄熱暖房機は24万でした。

エアコンも性能の良い奴は20万ぐらいはしますので、初期投資もあまり変わらない感じですね。
204: 匿名 
[2012-12-28 22:45:34]
>>200
熱源自体が暑い・熱いと言っている
過剰で不快になる
205: 匿名 
[2012-12-28 22:46:52]
201
何の話してんの
シートヒーターが蓄暖といいたいのか
シートヒーターに謝れ
206: 匿名 
[2012-12-28 22:49:35]
203
うるさら7の方が安い
冷・暖・除・加湿・換気の5役
207: 匿名 
[2012-12-29 01:22:37]
202
をコピペすればヨシ!
208: 匿名 
[2012-12-29 01:40:03]
数百度の熱源など要らない熱い暑い
地震で火事になってもかなわん
209: 匿名 
[2012-12-29 08:34:22]
蓄熱とエアコン、両方つけるのが一番いい。
季節で使い分けできるし、マイコン割引も利くし。
何より快適。
210: 匿名さん 
[2012-12-29 08:37:54]
>208
 
  畳の部屋の真ん中に置いただけってやつね。

  鑑賞するだけじゃなく、通電させてるの?

  ちゃんと設置するか、撤去のどっちかにしなきゃ。
211: 入居済み住民さん 
[2012-12-29 09:26:43]
我が家は蓄熱式電気暖房器とエアコン暖房を併用している。
昼間時間帯は蓄熱式電気暖房器の自然放熱かファン作動。
夜間時間帯は蓄熱式電気暖房器の自然放熱とエアコン暖房。
過去2シーズンの実績を見ると蓄熱式電気暖房器のみよりはエアコンを併用した方が電気代は安いようだ。
エアコンのみでは能力不足。当初からエアコン暖房は補助的なものとして考えていたため。
エアコン更新時は暖房能力が十分な機種の選定も考えているが、
電力事情が許容範囲なら蓄熱式電気暖房器の使用は止めないと謂う。やっぱりエアコンの温風は不快だし、
-10度とかの冷えきった外から帰宅した時に手をかざして暖まれる暖房器具も欲しい。
LDKの室温は在宅中で22〜24度。外出又は就寝中で19〜21度。
212: 匿名 
[2012-12-29 09:45:45]
最高の組み合わせですね。
エアコンは朝方だけっていうのが賢いですね。

213: 匿名さん 
[2012-12-29 10:05:57]
我が家も蓄暖とエアコン併用
エアコンは早朝のみでそれ以外は蓄暖で快適
ちなみに東北で外気温は早朝で-5℃程度

蓄暖VSエアコンってあおってる感じだが、蓄暖所有者はエアコンも所有してるんじゃないの?
双方のメリットデメリット語れるのは両方所有している人だと思うけど
214: 匿名さん 
[2012-12-29 10:24:27]
蓄暖だけでは制御できないから使い物にならないで終了ですね。
215: 匿名さん 
[2012-12-29 13:19:57]
>214
 
 制御できないと言う方が、登場ですね。
 ただ電源入れておくだけなんだけどね。

 機械に使われていないと、申し訳ない気でもするんですか?

 
216: 匿名さん 
[2012-12-29 14:00:37]
>215
頭大丈夫?制御は使われることではないよ(笑)
入れておくだけで何もしないのが蓄暖で無制御と言う。
逆に明日の気温の予想などするから蓄暖に使われる、ファン付きの場合はファンをON,Offで使われる。
エアコンは自動的に温度制御します、人が使われることはない。
エアコンを使用したことないの?相当に疲れる人だ、ふ・・・。
217: 入居済み住民さん 
[2012-12-29 15:24:27]
我が家の蓄暖は蓄熱量の設定はシーズンセンサーで自動。
強制放熱ファンは温度を設定しておけば自動on,off、ファンの強弱の制御がされている。
操作(制御?)といえばシーズン初めと終わりのブレーカーon,off、その日の天候、体調で強制放熱ファンの温度設定の調整を時々。ちなみに、ファンを停止しているのに自然放熱で暑くて困るという事は我が家では無い。
エアコンは毎日on,offタイマー、その日の天候、体調で温度設定の調整を時々。
二つの暖房器具を使っているから手間は二倍だけど、どちらもリモコンだから大した手間じゃない。
蓄電とエアコンどちらも一長一短があるけど、併用することでデメリットを打ち消し合って良い組み合わせだと思う。

敵を作らないと生きていけない性格
優劣を決めて自己の優位性を糧に生きる性格
アンチ蓄暖に多いと見受けられますが、日々の戦い、お疲れ様です。
いや、楽しんでいる?
それは失礼しました(笑)、ふ・・・。
218: 匿名さん 
[2012-12-29 16:10:27]
>シーズンセンサーで自動
裏日本では何時も天候が悪いから有効かもね。
表日本ではどうでしょう?外気温だけで決まるなら良いですけど(笑)
>自然放熱で暑くて困るという事は我が家では無い。
だから制御出来ないと言ってます、少なめにしてエアコンに頼ってるのですね(笑)

これから暖房器を選択する方に出来るだけ検討できるように願ってるだけですよ。
蓄暖信者は偽りを述べる方が過去にたくさんいました、特に光熱費の偽りが多いです。
既に購入済みの方は上手に利用してください、他の方を曖昧な言葉で誘うのは止めてください。
219: 匿名さん 
[2012-12-29 20:37:46]
>216

 いくつも笑えるので、いちいち指摘しませんが、全然説明になっていませんよ。
少しは勉強すること。

 まるであなた自身が、無制御。
 
 
220: 匿名さん 
[2012-12-29 20:42:45]
>218

>だから制御出来ないと言ってます  
  
  具体的に言ってごらん。
  「制御」=「自動制御」というオチじゃないんだろから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる