横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「コットンハーバータワーズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 橋本町
  7. コットンハーバータワーズ
 

広告を掲載

eマンションシスオペ [更新日時] 2022-02-26 17:53:02
 削除依頼 投稿する

こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。

所在地:神奈川県横浜市神奈川区橋本町2-1-1(地番)
交通:京浜急行線「仲木戸」駅より徒歩12分
    JR線「東神奈川」駅より徒歩13分

[スレ作成日時]2005-12-02 16:20:00

現在の物件
コットンハーバータワーズ
コットンハーバータワーズ
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区橋本町2-5-3
交通:京浜東北線 東神奈川駅より徒歩13分

コットンハーバータワーズ

325: 匿名さん 
[2011-04-04 19:51:31]
>> もう少し電気を使って、日本経済を元気づけましょう。

>322さん(コットン住民?)
お金が無いから節電しているわけじゃなくて、使える電気が少ないから
みんなで協力して痛み分けしているんですよ。(勘違いしていません?)

日本経済を語っているけど、実は理解していないようですね(苦笑)。
お金がない→消費が落ち込む→経済が冷え込む→収入が減る→・・・
という負のスパイラルの中で消費促進を呼びかけるのなら分かります。
しかし、電気不足で皆が困っている状況において、
電気の消費を増やす→経済が元気になる、という理屈は理解できません。

326: 匿名 
[2011-04-05 01:51:56]
一般市民に出来ることは、「募金」と「節電」だと思います。
沿岸に住む以上「明日はわが身」ということも考えられます。
万一のとき孤立したくないし、こういうときは地域の皆さんと
協調して行動すべきだと思います。
私はまだまだ節電の余地があると思いますがどうでしょう?

> 横浜の沿岸、少しでも明るい方がいいと思います。
こういうKY発言は反感を買うので、やめて欲しいですね。
327: 匿名さん 
[2011-04-05 10:36:39]
> そして、そろそろもう少し電気を使って、日本経済を元気づけましょう。

日本経済を元気づける前に、大規模停電になって大混乱だよ!
コットンが計画停電地域外だからって、
こういう発言は無責任&無知すぎる。。。
328: 匿名 
[2011-04-05 10:59:56]
「東京ドームは停電しない」
と言った巨人の渡辺会長みたいですね。

「コットンは停電しない」


329: 住民さんA 
[2011-04-06 06:56:31]
>>322の 通りすがり野郎へ

日本全体としてこの国難を克服しようといしている最中に、不謹慎な奴。
恥ずかしくないのか?

少なくとも日本人としての自覚や責任感がない野郎だ。

貴様のような奴は、日本から出て行け。
331: 神奈川区民さんA 
[2011-04-06 21:43:00]
計画停電地域に含まれなくても、首都圏では多くの高層ビル/マンション
が自発的に大幅な節電対策を取っています。深夜12時以降、廊下の電灯を
最低限にするくらい当たり前の話です。そんな中、不夜城のように一晩中
電灯をつけっ放しにしているマンション、それが「コットン」なのです。

でも「東京ドームは停電しない」の例でいうなら、選手(=コットン住民)
ではなくナベツネ(=節電に無関心な管理会社)に問題があると考えます。

たとえコットン住民が自室で節電しても、共有スペースが夜通し明るすぎ
るせいで周囲から批判されているように思えます。共有スペースの節電は
管理会社主導で行うべきなので、この期に及んで動かないのなら、住民が
管理組合(理事長)経由で管理会社に要請するのが得策かと思われます。
332: 神奈川区住民B 
[2011-04-06 23:37:51]
>331
「共有スペースの節電は管理会社主導で行うべき」 この前提おかしくない?
管理会社に照明の点灯を含めて業務委託しているのは管理組合。 管理組合が管理会社にこうしろ、と言わない限り管理会社は勝手に動けないよ。管理組合を構成しているのは住民なのは言うまでもない。
333: 住民さんA 
[2011-04-07 06:35:40]
共用部の節電くらいさっさとやりなさい。
管理会社でも理事会でもいいからさっさとやりなさい。
この非常時に、共用部の電灯を消すことぐらいはさっさとやりなさい。
文句を言う住民など無視してやりなさい。
334: 住民さんE 
[2011-04-07 09:58:46]
内廊下じゃないんだから許してくれよ。
高層階で暗いのは危ないんだよ。
335: マンション住民さん 
[2011-04-07 21:30:58]
> 「共有スペースの節電は管理会社主導で行うべき」 この前提おかしくない?

この際そんなのどうでもいいよ!
管理会社はマンション管理のプロ。管理組合は住民代表(プロではない)。
管理業務を委託した以上、この非常事態に何をすべきかアドバイザーとして
適切な提案をしてもらいたいものだ。

> 管理組合が管理会社にこうしろ、と言わない限り管理会社は勝手に動けないよ。

管理組合に言われない限り動けないだと?
そんなに頼りない管理会社なら、今すぐ解約してしまえ!
336: 匿名 
[2011-04-08 00:30:58]
>335
「この非常事態に何をすべきかアドバイザーとして 適切な提案をしてもらいたいものだ」て他人に言われなきゃ節電しようとおもわないのかね。 プロじゃなきゃ世の中の状況がわからないのか?
節電できてないのを人のせいにしてないで自分で動け。
管理組合やまわりの住人に訴えかけろ。
337: 匿名 
[2011-04-08 00:32:32]
日頃の勤務先での様子が目に浮かびます。

> 332 この前提おかしくない?
 →言い訳ならべて、結局自分は何もしない社員。

> 333 共用部の節電くらいさっさとやりなさい。
 →決断力あり、頼れる上司。

> 334 内廊下じゃないんだから許してくれよ。
 →すぐに泣きごとを言う、弱気なネガティブ社員。

私はNo.333に一票入れます。
338: 住民さんE 
[2011-04-08 10:11:05]
>337
じゃあお前が各階の電球外せよ。
高層階の俺様のためにエレベーターホールに懐中電灯も用意しろよな!
339: 住民でない人さん 
[2011-04-08 14:39:25]
みなさん、周りの状況に流されていませんか?
状況を整理してみてください。
・電力供給が減り、節電の必要がある。
個人であれ、管理組合であれ協力すべきことでしょう。
ただ、現在気温も高まり、暖房の使用を皆控えている中で、電力供給と需要が問題なく周っており、
計画停電も中止になっています。
加えて、電力供給はどれだけ使わなかったとしても貯めておくことが出来ません。

現在の状況ではこれ以上の節電は必ずしも必要ではないと判断できます。
協力をしないといっているわけでは有りませんが、

必要以上の節電を実行していないからといって、批判を行うのは
違うのではないのでしょうか?

もう一度言います。
「周りの状況に流されていませんか?」
340: 匿名 
[2011-04-09 14:13:20]
>339
No.322 の通りすがりさん、久々に登場ですか?
(「住民でない人さん」を名乗っているけど住民でしょ? )

> これ以上の節電は必ずしも必要ではない
この1ヶ月何の動きも見せていないのに、これ以上も以下もない。
必要に迫られれば協力するような口ぶりだが、信用できない。
現状では必要ないとの主張だが、状況が変わってもどうせ同じ。
みんな口先だけで、誰も何も動こうとしない。

一昨日の余震で宮城の43万世帯が停電になったらしい。
まあ、横浜の沿岸を明るくしたい人には関係ない話なのだろう。
341: マンション住民さん 
[2011-04-09 15:05:34]
掲示板が荒れていますね。
また、住民を名乗ってはいますが、
住民以外と思われる方の書き込みを見て心が痛みます。

コットンハーバータワーズの節電対策についてですが、
当然、節電していないという事はありません。
共用部の空調機は換気を除いて停止しています。
また、可能な限りの照明間引きも行っています。

では、なぜ外廊下部分が明るいのか?
廊下部分と非常階段部分ですが、設備の仕様上、
スイッチ等による間引きが出来ません。(全てを消すか着けるかのみ)
また、電球を抜く等の対策も検討した様ですが、
同対応をした場合、錆や腐食といった事が懸念され、推奨出来ない様です。
(弱視の方や、外廊下による危険性、地震により非常階段を使う可能性等も加味し、
 検討した結果として着けている様です。)

節電については地震前より議題として上がっており、
また、現在も継続課題として理事会等で検討されている事です。

本当に住民の方ならば、議事録を読んでみれば経緯含め色々な事がわかると思います。

この時期に明るいマンション群を見て、不快に思われる方も多いと思います。
私も住人として、対策を行っていない(いないと思っていた)理事会や管理会社へ
不信感が芽生えていました。
上記の対策だけでは完全とは言えませんが、理事会は現在も課題として検討している様です。

ご近所様へは、ご理解を頂きたく、
また、今後もご指導、ご教示頂けると幸いです。

私も住人として、理事会や管理会社へ働きかけていきます。

長文失礼しました。
342: 匿名 
[2011-04-09 19:27:17]
>341さん
初めて自分で行動された方からの情報が得られました。
敬意を表します。
343: 匿名 
[2011-04-11 00:13:06]
不謹慎な発言をする通りすがりの人や、突然逆切れする高層階の住民には疑問を
抱いていましたが、そんな中、真剣かつ誠意のある態度で意見を述べ、理事会や
管理会社への働きかけを表明して下れたNo.341さんには、私も敬意を表したい
と思います。

計画停電が一時中止になっても、夏のピーク時には大幅な電力不足が予想されて
います。輪番停電の噂もありますが、個人の努力だけでなく企業や共同住宅が団
結して取り組まないと乗り越えられないようです。

設備の仕様についてですが、スイッチ等による間引きが出来ないのは決して例外
的なものではありませんし、錆や腐食のリスクを受入れ、自発的に電球を抜いて
いるマンションが数多く存在するのも事実です。

弱視の方への配慮等は優先的に行うべきでしょうし、高層マンション特有の問題
もあるでしょう。危険性について述べたら切がありませんが、結局は一つの共同
体としてどこまでリスクを受入れるか(勿論、リスクを一切受入れない、という
選択もあります)、という判断になるのではないかと思います。ただし、一般論
で言えば、地域との温度差が高い場合には協調性を保つのが困難になります。

これまで、節電に対する様々な意見を読ませていただきました。
自分はリスクを負いたくない、もしくはその必要はない、と考える住民が多数を
しめるマンションかと失望していましたが、No.341さんのような方もいること
を知り、偏見を捨てることにしました。

検討課題は沢山あると思いますが、理事会や管理会社との検討を継続し、目に見
える形で前向きな変化が現れたら有難く存じます。

以上、長文失礼しました。
344: マンション住民さん 
[2011-04-11 10:44:46]
マンション住人でもないプロ市民気取りにはうんざりだな。
345: マンション住民さん 
[2011-04-11 12:13:57]
>322=339
>現在の状況ではこれ以上の節電は必ずしも必要ではないと判断できます。

そうですね。
現時点では、これ以上の節電の必要はないと思います。

でも、322=399さんの今までの発言からすると
夏の電力不足の際には、
大口契約者である企業等が頑張ってくれるから
やはり節電の必要がないとか言いそうですね。

今、躍起になって節電の必要はないけど
夏に向けて、節電の練習しといて下さいね。







[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる