分譲一戸建て・建売住宅掲示板「日栄商事ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 日栄商事ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-08-13 20:16:14
 

茨城県の日栄商事の物件を検討中です。
オープンハウスを見学に行きましたが、建物の構造についての説明などはほとんどありませんでした。
立地条件、予算等はいいかなと思うのですが、資料が少ないので、実際に日栄商事で契約した方、お住まいの方いらっしゃいましたら、住み心地など教えてください。

[スレ作成日時]2007-03-15 11:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

日栄商事ってどうですか?

586: 購入検討中さん 
[2014-05-16 13:51:52]
今検討している銀行に聞いたら、外構込の
契約で、完成確認?後の家だけ引き渡しして
後日、外構を行うのでも、融資は可能と言われた。

ただ、外構工事の契約書?だかがあればよいって

たぶん、日栄もそこら変は確認しているだろうね
ただ、外構工事の契約書ってあったけ?

587: 匿名さん 
[2014-05-16 19:50:19]
>>586
完成確認したら、これで頼んだ分は終わりって事では?

ここに限らず、他社でもあるそうですね。

その場合はトラブルに繋がってるそうなんで
完成日付決めて、終わらない場合は
遅延金定めておく事が一般的みたい
589: 匿名さん 
[2014-05-17 00:02:32]
なんかよく書き込みしている感じみたい
だけど ここにそんな内容書き込みしても
単なる愚痴にしかならないよ
日栄商事をまかす方々とか 教えてよ
591: 匿名さん 
[2014-05-17 08:09:31]
ボクサーに殴られないようにしないと…
592: 不動産業者さん 
[2014-05-17 09:04:29]
殴った時点で終了
593: 匿名 
[2014-05-17 09:05:46]
>>579
これに尽きますね。
満足して普通に入居してる人は何度も掲示板見にはこないでしょうし、自然とネガティブな書き込みばかりになってしまいますよね。

文体見てるとどうも同じ人がよく書き込みしてるみたいですが、逆にここまで日栄が恨みを買っているのだと思うと…何とも言えませんね。
余程の事がなければここまで執着しませんもんね。
594: 匿名さん 
[2014-05-17 09:34:24]
でもね〜こう言う掲示板って満足している人は、書き込みしないし、書き込みしたらしたで自作自演って言われるし…

まあ、検討している人は、実際の現場見て決めればいいじゃん。

そんな書き込みみたいなことは、なかったよ!で終わる人と、やっぱりやめればよかったって後悔する人といるのは、仕方ないよね?

お金出す人の決断力と判断力ですよね〜

この頃、日栄商事の反論書き込みがないよね?

596: 匿名さん 
[2014-05-17 12:44:16]
>>594
あれは、反論と言うより
行政処分うける内容だったからと思う
だから、やってないと反論したが
実際はやってたよね
597: 匿名さん 
[2014-05-17 19:53:53]
ネガティブな書き込みが多いと 売上が
少なくなるよ

検討中とかの人は 日栄商事がなくなっても
契約してなければ なんら痛くも痒くも
ないけど既に契約した人は 日栄商事が
なくなると 保障がなくなるから これは
痛いと思うよ
598: 匿名 
[2014-05-17 20:41:55]
今って、もし会社が潰れても保証してくれる機関がありますよね??
599: 入居済み住民さん 
[2014-05-17 23:36:56]
今年に入って引っ越しました。
普通に満足してます。予算は抑えたかったので、打ち合わせでは30坪からあまり大きくならないように、でもできるだけ収納が欲しいって設計士さんにお願いしました。そしたら坪増しは最小限に収納にできるところはこんなふうにすればって提案してくれて。工事が始まってからも現場の方もよくやってくれたし、引っ越してからも気がついたところは電話すれば来てくれるし。特に問題ありませんよ。
600: 匿名さん 
[2014-05-18 11:08:56]
耐震3相当の建物は地震保険の割引適用外ですか?
602: 匿名さん 
[2014-05-18 19:58:40]
耐震等級3相当って 機能としては耐震等級3と同じだけど 工務店とか 勝手に
いっているだけ
本当に耐震等級3か証明するのがないと
地震保健は 安くならないよ
耐震等級3相当は 地震保険では 耐震等級1の割引しかない
お金だして耐震等級3の証明書をもらった方が 長いめでみると 地震保険が安くなる
603: 匿名さん 
[2014-05-19 11:26:51]
チラシでは耐震3相当で

建築してあるところにはってあるシート?みたいなのには耐震3って書いてあるけど

表記としていいのかな?
604: 匿名さん 
[2014-05-19 12:44:00]
おとり広告は違法だな
605: 匿名さん 
[2014-05-20 12:00:59]
日栄からしてみれば初めに構造計算して耐震等級3とるより施工後に評価機関に検査してもらったほうが
建築着工は予定通り行くから会社の資金計算はできる

606: 購入検討中さん 
[2014-05-20 15:05:01]
耐震等級3又は3相当でも、地震が来て地盤が悪く
家は、破損がない状態で家だけ傾いた場合
地震保険は適用にならないみたいだね
原因は地盤で、家に損傷がないので、地震保険が適用にならないみたい。

こんな落ちにならないようにしなくては!
607: 不動産業者さん 
[2014-05-20 20:33:55]
そんな都合の良い機関の保証サービスに日○商事さんが加入してると思いますか?
契約者ならば、契約書類をよく読んだ方がよいかとおもいます。
受けられるとよいですね。
608: 匿名さん 
[2014-05-20 21:04:41]
地盤調査は した方がいいってことでは?
上の書き込みの意味がよくわからん
609: 匿名 
[2014-05-20 21:34:04]
日栄の施工例が載った冊子にリクシルのスーパーストロング構造体って載ってるけど、それを標準でやってくれる訳ではないんですね?
611: 匿名さん 
[2014-05-21 23:52:16]
スーパーストロングは オプションだよ
30坪で15万程度だったと思うよ
613: 匿名さん 
[2014-05-22 00:36:50]
>612
接合する金物が増えるだけじゃない?
614: 購入検討中さん 
[2014-05-22 09:07:06]
壁が少なくできて、大空間の部屋ができたりするはず、日栄だと部屋の広さが3mちょいぐらいなるとどこかで、壁?柱が必要だけど
それらが緩和される。
あと、10年間リクシルの地震の保障がつくけど、これは、
全損しないと保障がでなく、一部損や半壊では、出ない。
ついでに、震度が今までに発生したことのある震度まで、震度6強?ぐらいまでが
保障対象で、仮に震度8とかでの全損は保障外・・・・
なので、まどりを大きくするメリット以外は、つかえない保障

もちろん、地盤調査して地盤が悪ければ地盤工事も行う。
地盤工事費用は、施主もちだね


615: 匿名 
[2014-05-22 12:35:38]
>>602
日栄でもお金出せば証明書もらえますか?
だいたいいくらくらいかかるものなんですか?
616: 匿名 
[2014-05-22 15:19:39]
営業の人との口約束はしない方が良いです。
ここの掲示板に、言った言わないで揉めたと書いてあった意味がようやく分かりました。
色々調子良い事言われてこちらもその気になって契約したら、そんな話は全くなかった事の様になってて戸惑いました。
特定されてしまいそうなので詳細は書けませんが、向こうも自分の落ち度は認めませんから、それなりに知識があって突っ込める人じゃないと言いくるめられます。
建物云々より、やはり会社の体質とかそういったところに問題がありそうです。
617: 匿名 
[2014-05-22 17:04:51]
創業72年でしたっけ?
実際に建てて10年とか住んでる人から話を聞いてみたい。
建て売りだと10年たたずに傷んできて建て替えする人もいるとか聞くけど建て売りよりはマシなのかな?
619: 匿名 
[2014-05-22 18:53:24]
標準の床だと断熱材のレベル低いから冬場は寒いのか…床暖房で解決するのかな
620: 入居済み住民さん 
[2014-05-22 19:24:30]
床下はecoフォームです。ecoではない寒さですよ。
621: 匿名 
[2014-05-22 19:28:29]
過去レスに、お金出して長期優良住宅にした方が良いみたいな書き込みがありましたが、日栄さんは標準だと長期優良住宅ではないのですか?
622: 入居済み住民さん 
[2014-05-22 19:32:49]
では無かったよ。
623: 匿名 
[2014-05-22 19:48:11]
床下断熱材はフクフォームを入れると言われました。
寒いと感じる方は、その前はマンション等にお住まいでしたか?

床暖房とか熱交換型の換気システムじゃなくても、断熱材をグレードアップすれば暖かくなりますか?
624: 物件比較中さん 
[2014-05-22 20:23:37]
いまどきフクフォームですか⁈
同価格のローコスト業者でも断熱材はもっと上位クラスの使ってるな。
625: 匿名さん 
[2014-05-22 21:29:23]
断熱材は ウレタン吹き付けにするのですが
その場合 床の断熱材は ウレタン吹き付けなんでしょうか?
もしかして床下は フクフォーム?
627: 匿名さん 
[2014-05-22 21:57:59]
日栄商事ってだいたいが建て売りだけど
間取り変更可とかいう物件は注文では?
628: 匿名 
[2014-05-22 22:02:24]
>>626
日栄の場合はっていうのはどういう意味ですか?
既にどこかから目をつけられてるんですか?
629: 匿名 
[2014-05-22 22:03:54]
>>624さん
もっと上位クラスの断熱材というと例えばどんなのですか?
632: 匿名 
[2014-05-23 09:43:27]
>>631
グラスファイバーってガラス繊維の事ですよね?
フクフォームは古紙と水発砲だそうです。
他のメーカーでは例えばどんなのを使ってるんでしょうか?
床暖熱をオプションで変えたいので参考に教えて頂けないでしょうか。
633: 匿名さん 
[2014-05-24 07:56:56]
断熱材は施工する職人の腕次第です。
追加料金を払い材質を変えても日栄では意味がないです。
そこそこの気密性、断熱性を求めるなら他のローコスト業者をお勧めします。
634: 匿名さん 
[2014-05-24 11:35:29]
職人の腕が悪いと
断熱材を詰める時に隙間が出来るよ
配管との隙間だったり、部材の角に当たる部分だったりとか
そうすると、断熱材上げても寒いし
冷暖房の効果が続かない
635: 契約済みさん 
[2014-05-24 13:10:14]
挨拶のできない職人は、仕事も雑だね!

636: 匿名さん 
[2014-05-24 14:07:50]
ウレタン吹き付けだと 高いけど簡単なんで
職人の腕にあんまり左右されないよ
ウレタン吹き付けは 断熱性能は そこまで
高性能でないけど 機密性能が高くなるので
グラスウールより断熱性能がよくなる
グラスウールで匠の業がある職人なら
グラスウールの方が安価でいいよ
637: 匿名さん 
[2014-05-24 16:06:23]
吹き付けは、あとあとトラブル多いと聞くね
断熱材なら、その場所だけ変えられるけど
吹き付けたら、全部繋がってるからね

その点含めて検討したら
638: 匿名 
[2014-05-24 20:38:04]
そうなんだよね〜
壁は別にグラスウールで良いんだけど、施工の時に隙間作られそうなのが嫌だけど、ウレタン吹き付けにもしたくない。
ウレタン吹き付けも職人に技術がないとムラができるって聞くし。
640: 匿名さん 
[2014-05-24 21:52:13]
そんなに技術がなくても施行に差がなく
機密性能が高くなるから 吹き付けが
おおいんでしょ
吹き付けのトラブルって ウレタンが
少なくなるんだっけ?
642: 匿名さん 
[2014-05-25 01:14:59]
>638
ウレタン吹き付けは、ウレタン屋の仕事。
同じ仕事ばかりやってるから、ムラは少ないハズ。
一方、グラスウールは大工の仕事。
大工はグラスウールばかり施工する訳ではない。
その差があると思う。
643: 匿名さん 
[2014-05-25 02:18:54]
ウレタンとかグラスウールとか言ってるけど、四季のある日本じゃ結露で長持ちしないね。やっぱ、外断熱工法で換気を考えてる会社。隙間があろうがなかろうが内断熱ではさほど変わらないよ。
644: 購入検討中さん 
[2014-05-25 14:23:41]
現場見たことあるのですが、基礎が終わって
柱立てて周りに防水シート貼って、室内側は断絶材入れて石膏ボード貼ってるよ。
外側は、防水シートのまま外壁貼っている工法ですがこの工法はなんですか?

現場見るとこの工法なんですが??

隙間うんぬんの話の前に教えてください。
646: 匿名さん 
[2014-05-25 15:45:24]
>>644
すぐに壊れそうな創りだよね
647: 匿名さん 
[2014-05-25 18:18:57]
外壁通気工法です。
現在の瑕疵保険制度では外壁をサイディングとする場合は、外壁通気工法で施工することが保証条件となっています。
650: ママさん 
[2014-05-26 12:13:21]
ここのは知らんけど
石膏ボードってホームセンターでも
タイガーボードとか住宅用売ってるけど
子供の力で簡単に折れたよ

前の地震で亀裂出来たのも分かるわ
651: 匿名さん 
[2014-05-26 12:16:54]
外壁通気工法でも、壁と天井との取合い部と床と壁との取合い部に気流止めを設置します。断熱材の断熱性を確保するためには欠かせないので、「普通」はやります。この掲示板では、日栄さんは「普通」ではないと言われていますが、さすがに気流止めは設置していると思います。担当の設計士に聞いてみてはいかがでしょうか。
653: 匿名さん 
[2014-05-26 22:23:52]
気流止めが施工されていないとすると、オプションでグラスウールを高密度の物にするのは意味ないね。
気流止めがちゃんと施工された標準密度のグラスウールの方が、
気流止め無しで高密度グラスウールより暖かいでしょ。

408でも書いたけど、断熱だけ上げて気密性低いとカビるし寒いよ。
654: 匿名さん 
[2014-05-26 22:49:07]
なんか インスペクションをしてもらった方がいいね
656: 匿名さん 
[2014-05-27 00:49:56]
気流止めが、本当に良いと思いますか?ここは、日本です。夏高温多湿。冬低温少湿。気流を止めたら、壁体内は、結露しているでしょう!結露した水は、躯体に溜まります。寺社仏閣は、気流を止めていますか?ここは、日本だから換気(風)を味方にするしかないと思うな。
659: 入居済み住民さん 
[2014-05-27 07:33:00]
普通じゃあないから、
別の神社の話しにすり替えて
必要ないとするなら

体質に問題あるのかね?
今まで建てた家は全て再調査して貰って
やってなかったら、床下部分の気流止は建て替えしないと無理だから、全部建て替えかな?
もちろん手抜きだからメーカー全負担だよね?
660: 匿名さん 
[2014-05-27 08:04:13]
メーカーが推奨する施工方法通りに施工していると信じたい。
でも、設計士さんあたりは理解していても、現場の大工さんが、手抜きをしているつもりはないけど理解していない可能性はあるんですよね。
661: 購入検討中さん 
[2014-05-27 09:15:56]
>>660
インスペクションの建築士も似たような事いっていた
大工の知識不足で、悪気はないがやっていないとか・・・・
経験はあるのかもしれないが、知識がないって
662: 入居済み住民さん 
[2014-05-27 11:45:02]

ただプライドある大工なら
施工通りつくるでしょ
その為にちゃんと勉強してる大工は多くなったよ
競争ある業界だし

【一部テキストを削除しました。管理担当】
664: 購入検討中さん 
[2014-05-27 19:59:23]
建てている時に、各工程毎にインスペクションをしてもらえば、
おかしなところは、インスペクションの建築士が指摘するから
欠陥や手抜きはなくなるのでは?
出来てから引き渡し時だと、見えないところがあるからね
インスペクションもお金かかるから、やってほしいけど
どうしようかな・・・・・
665: 匿名さん 
[2014-05-27 20:03:05]
日本だから、冬寒いと室内の湿った暖かい空気が
外に出ようとするから床が寒いと感じるんだよ
その時に壁体内結露が生じて部材が腐る

ここで良く床下が冷えるとあるけど
それが、原因なんでは?

グラスファイバーの気流止があるから
ウレタン吹き付けより暖かいし、全然安いよ
なにしろ袋に入って折り畳まれてるやつをカッターで切れば空気が入って膨らむんだから
誰でも出来る仕事
ただ
図面にあっても作業自体上手くやれるかは現場の職人次第だけど、最低限これが上手く施工出来ないなら
職人失格だよ
それでお金貰ってる訳だからさ
666: 匿名さん 
[2014-05-27 21:22:16]
職人失格のやつが多いから インスペクションの業者が生業としているでしょ
669: ママさん 
[2014-05-28 11:56:13]
ここと違うメーカーさんですが

気流止がされてない事により
壁を剥がしたらたった8年で木材がカビで真っ黒
木材の機能がまったく無くなっていて
強度が半減してたそうです。
気流止なしで、こうなるのは住宅業界では常識との事

お子さんがアトピーが酷く
原因はそのカビのせいで、苦しんでいました
気管支炎もやられて一生治らないそうです

住宅の基準は別にカビの健康被害に対する賠償問題は大きいかと
671: 匿名さん 
[2014-05-29 00:26:48]
面白い。面白い!みんなの意見をぶけて良い家作ろう。良い家を作る会社に出会いましょう!
ちなみに、気流がないから壁の中で結露した水が抜けなかったんじゃないかな?結露って、そもそも温度差で起きるんじゃないかな?だって、真冬の室内の窓にビッシリ結露してるけど、あれは、気流があるから?あれが、壁の中でおきてたら?良い家が欲しい。
672: ママさん 
[2014-05-29 07:45:06]
気流があると室内の水分が壁体内に留まるので
湿気が木材やグラスファイバーが吸うってしまい
カビにより、腐ります。
ツーバイフォーならそれもないんだが
軸組工法だと上手く根太や壁とか防湿シートを組み合わせて、起きないようにするか
気流止の断熱材を埋めるです

断熱材も実際は隙間があるので
そこが湿気が溜まるので
通気よりは大切です

サイディングと壁の間に通気層を設けますが
この機能と通気止は違う目的なので
ただ夏場に関しては気密性が良いので最初は部屋の中が暑くなるものの、一回冷えてしまえばあとは涼しく
光熱費の節約になり、省エネ等級も上げられますよ

断熱材上げるよりは安く済ませる事も可能かと思います
673: ママさん 
[2014-05-29 11:44:03]
グラスファイバーなら1枚単価600円位の気流止1枚単価400円位だよ
断熱材上げるより、室内空気が動かないようにした方がす5〜6度冬なら暖かいから光熱費は半分以下になるし
ちゃんと比較実験のデータも後悔されてます
677: 匿名さん 
[2014-05-31 12:17:28]
ここのメーカーはわからないけど、

完成後定期点検で直さないといけない場合
負担になるので
やらなかったり、不具合は認めなかったり
ノラリクラリして瑕疵担保期間を過させようとする悪質な業者はいます。

ちゃんと行っている工務店なんかはいつまでも残ってるけど、騙してる業者は経営に体力がないと
いつの間にか無くなってるケースもありますね

完成後も、ちゃんとアフターフォローしてくれらる会社を選ぶのも大切ですね。
もちろん営業が定期点検やりますと言って口だけの場合もありますが、瑕疵があるのに放置されたりしてる場合は
泣き寝入りせずに、消費センターや国道交通消省に通報すれば、受付件数はカウントしているので
動かざるを得なくなります
680: 匿名さん 
[2014-06-02 13:11:53]
内部告発って出てきそいだよね
いつも怒なられたら、そりゃ嫌だものね

681: 購入検討中さん 
[2014-06-02 17:02:40]
なんでいつもおこなれているってわかるの?
682: 匿名さん 
[2014-06-02 19:28:59]
>>681
飲み屋で愚痴が、聞こえてきた
684: 匿名さん 
[2014-06-03 10:26:44]
>>683
まったくその通り(^o^)/
685: 匿名さん 
[2014-06-03 13:04:01]
ベタ基礎の表面がデコボコでも大丈夫なんかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる