分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?
 

広告を掲載

ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11
 

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

735: 周辺住民さん 
[2010-04-02 15:57:21]
確か予定では山手台全体でH24年で宅地造成工事完了になっていたと思います。
予定どおりにあと2年で全ての工区が完了するとは限りませんけどね。
でも、一気に売り出すわけではないので、東3丁目のすぐ北側がいつ頃に分譲が
始まるのかはわかりません。
将来の資産価値(売却可能な坪単価)は、駅からの距離やバス乗車時間や本数が
似たような条件なら、だいたい似たようなものだと思います。
736: 物件比較中さん 
[2010-04-02 16:57:49]
聞いた話ですが、開発は西側を北上して、Uターンする感じで
最後に東3丁目の上あたりになるらしいです。
東は鉄塔があるし、西に比べると少し落ちるのでは?
予定通りH24完了は無理でしょうね~。
737: 匿名さん 
[2010-04-03 09:48:29]
全ての工区が分譲開始済みになるには、10年ぐらいはかかりそうですね。
738: 購入検討中 
[2010-04-03 13:06:14]
ありがとうございます。

東側の方が切畑団地横の西4丁目より日当たりもよさそうで資産価値があるのかと漠然と考えていたのですが、駅から遠い分同じ位なのですね。

東3丁目の上はまだまだ先の開発になりそうですね。私もあと2年で…無理だと思います。
739: 匿名 
[2010-04-04 06:54:43]
山手台(特に真ん中より北側)は東側が尾根で西側が谷、つまり西側に向かって低くなる西斜面の地勢です。
区画によりますが、大雑把に言うと全体としては朝日が入るのが遅く西日は厳しいという傾向があるという事です。

そんな中で東3丁目は、高圧線などはありますが、一段高くなっており東側がぬけていますので、日当たりや
開放感など明確に優れていると言えます。擁壁に関しても、西4丁目のコンクリート打ちっぱなしと比べて、
20~30年後の見た目は有利です。北公園の北側、雨ざらしになって十数年開発放置されているエリアの宅地擁壁を
見ればわかりますが、コンクリート打ちっぱなしは黒ずむと汚れがかなり気になります。
街並みに関しても、東3丁目は初期山手台と同じ有効宅地面積70坪標準の宅地割りなので、30年後は西4丁目よりも
緑の多さや空間のゆとりの点で良く見えているはずです。
740: 宝塚 
[2010-04-04 23:19:11]
初期造成の全面伐採でごっそり失われた長尾山系の緑を、少しでも多く回復していただきたいものです。

だから、森の中に住む・佇むような、そんな定借の街区を用意するのが一番。

敷地面積比30%以上の緑化協定と通常の分譲地の2倍は広い画地割りが必要でしょう。

それなら建替えを機に移り住みたい人が山ほどいる。

このままだと、また以前のように行き詰る可能性が高い。


741: 匿名さん 
[2010-04-09 00:44:58]
身も蓋もないが、昔の住宅街が今のニュータウンと比較して風致が感じられ緑が多く魅力的なのは、当時は土地が安かったからだよ。戦前に分譲された住宅地(現在、高級住宅地と呼ばれている地域)は、ローンの金利込みでも大卒初任給60ヵ月分で駅から徒歩10分以内に土地100坪付の家を買えた。今の貨幣価値で言えば、都心から10~20kmで駅から徒歩数分の一種低層の土地が坪5~7万円。だから駅から離れた場所や山の斜面は土地なんてただみたいなもんで、いくらでも広くできたんだよ。

まぁ一言で言えば、相対的に地価が上がると、街並みは醜くなるという事です。海外と比較して現在分譲されている日本の住宅街が貧相で醜いのは、それが理由です。
742: e戸建てファンさん 
[2010-04-11 07:52:38]
民鉄開発の分譲住宅地/大阪

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100407ddlk27040338000c.html

◇ 鉄道を敷設、不動産開発
◇頭金50円で残金は10年分割、ローン販売のはしりに

阪急宝塚線池田駅を降りて、川西市へ向かう沿線沿いを歩くとほどなく、一戸建てを中心とした家屋が整然と並ぶ閑静な住宅地が目の前に広がる。池田市の室町地域は、今から約100年前に、日本で初めて民間鉄道会社が開発した分譲住宅地だ。鉄道を敷設し、沿線で不動産開発を手がけるビジネスモデルの先駆けとなった。また、この地では地元自治会が、幼稚園運営に携わるなど異色の歴史も持っている。

阪急電鉄や、地元自治会の「室町会」がまとめた沿革によると、阪急電鉄の前身「箕面有馬電気軌道」の創業者、小林一三氏の構想により、1910(明治43)年、8万9100平方メートルの分譲を開始。学校や病院があったことや気候や水質が良かったこと、大阪への所要時間が短いことなどから選ばれた。

約330平方メートルを1区画とし、住宅は2階建てで5~6室。間取りによって「天」「地」「日」「月」などの種類に分けられ、当時としては珍しい「電灯付き住宅」の建て売り200戸が販売された。頭金50円で残金を10年間で支払う割賦販売は、今日のローン販売のはしりにもなった。

沿革の編さんに携わった室町会前理事長の別所正史さん(90)は「それまでの鉄道は大都市間を結び乗客を確保していたが、小林氏は沿線に住宅地を造り、乗客獲得を狙った。それが経営の安定化にもつながった」と話す。

別所さんは幼少時に父の仕事の関係で室町に移ってから90年近く、この地で生きてきた。経営していた大阪市内の会社へは阪急宝塚線を使って通勤。「住居も交通手段も小林氏には本当にお世話になった」と笑顔を見せる。家屋は一部の増築などを除いて、当時のまま。「階段が急な傾斜だったり、廊下が広く作られているなど現代の造りとは違うが、柱も太くしっかり作られている」

室町地域のもう一つの特徴が、室町会が社団法人格を取得しているという点だ。任意団体だったが、1950年に認可申請し、許可を受けた。法人格を持つ自治会はほかに、東京都大田区の「田園調布会」などが知られている。室町会は、大阪毎日新聞(当時)の事業部長を務めた橋詰良一氏が設立した地元の幼稚園の運営にも半世紀にもわたって携わるなど、独自の取り組みも行った。別所さんは「編さん作業のなかで室町地域の歴史の重みを感じた。過去の記録を後世に引き継いでいきたい」と話している。【佐藤慶】

(毎日新聞 2010年4月7日)
743: 匿名さん 
[2010-04-14 05:16:05]
阪急オアシスが全貌あらわしましたね。

あと一ヶ月ぐらいでオープンできそうな雰囲気です。
744: 購入検討中 
[2010-04-17 21:39:03]
東一丁目に土地が残っているのは何故ですか?
値段が高すぎて、手を出す人がいないのでしょうか?それとも、何か曰く付きですか?

また、今後山本の駅の発展は有り得ますか?
745: 匿名 
[2010-04-18 13:33:39]
山本周辺は地主が多いので、これからもあんまり大きな変化は無いでしょうね。
まぁ賃貸マンションや店やテナントビルその他が出来るぐらいだと思います。

売れ残りは、値段設定が割高だからでしょうね~。
宝塚市内の各駅からフラットで徒歩5分の山手閑静な一種低層の土地買えますね~。
746: 匿名 
[2010-04-20 22:25:05]
やっとオアシスできたのかー
747: 匿名さん 
[2010-04-24 21:47:50]
阪急電鉄により日本最初の郊外分譲住宅「池田室町住宅」が売り出されたのが1910年6月。
今年6月で100周年。ここはひとつ阪急分譲地100周年にふさわしい記念事業をやってほしい。
室町と同じ100坪の街区を創って建売を分譲するとかね。

ありきたりではなく今から100年後にまた賞賛される町を。
748: 匿名 
[2010-04-25 12:02:35]
西4丁目は家が増えて建築中の家も多く賑やかになってますね。
オアシスの前の歩道橋が綺麗になっていました。
あの歩道橋は、なかなか眺めが良いです。

>>747
日本初の郊外分譲地から100周年はかなり重要な区切りですからね。
749: 匿名 
[2010-04-25 17:37:22]
西4丁目の隣の建物は気になりませんか?

先日の○営団地のように警察ざたになる可能性は低いですかね?

750: 匿名さん 
[2010-04-25 19:24:02]
あそこは震災の時に家を失った被災者向けの県営の復興住宅です。
だからもともと神戸に住んでいた人が多いようですね。
山手台が破綻する少し前に、県が土地を買ったと聞いています。
癒着があったのかどうかはわかりませんけど。
751: 匿名 
[2010-04-26 21:26:16]
オアシスどうだろう…すぐ閉店とかにならなきゃいいけど
752: e戸建てファンさん 
[2010-04-27 00:20:47]
あれは地主が貸す店舗運営と違って、土地・建物(たぶん)ともに阪急の自社物件だから潰れないでしょう。
753: 匿名 
[2010-04-27 00:41:55]
750さん、ありがとうございます。

そうすると、まだ歴史の浅い団地なのですね。
本来あそこも分譲地の予定だったんですかね?

山の方のURの団地はまたもう少し昔のものでしょうか?

754: 匿名さん 
[2010-04-27 13:13:31]
そうですね。元々はあそこは分譲予定地ですね。
山手台(幸福銀行&阪急電鉄)が販売不振で行き詰ったときに、
県やハウスメーカーに一部の土地を卸売で売却したと聞いています。
北部のURは、1980年ごろに山を切り開いた時に出来たものです。
十数年前まではあの十字路の交差点は無く、長尾山トンネル及びトンネルへの道、
山本方面に下りて行く道は近年出来てつながったものです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる