一戸建て何でも質問掲示板「三田ウッディタウン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 三田ウッディタウン
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-02-08 08:52:55
 

新三田。。。。一昔前は人口増加率が日本一だった
今は???

あちらこちらで問題が出ているようです。
三田市民病院の医師不足
新三田駅の混雑
店舗の新規参入と撤退が頻繁にある
マンションの低価格化

でもいいとこもたくさんあるようです。
自然がいっぱい
渋滞が無い
戸建てやマンションの面積が広い
大阪や三ノ宮まで通勤時間が一時間ちょっとくらい?

新三田ってどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2008-07-14 15:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

三田ウッディタウン

77: 匿名さん 
[2009-09-28 20:56:30]
>>76

神戸新聞2009/6/10 より

9月以後、同病院の診療科は1科増えて17科になり、医師の人数は嘱託医6人を含め過去最多の50人となる。竹内英昭市長は「まだ十分ではなく、今後も医師の確保に努めたい」とする。
78: 購入検討中さん 
[2009-10-16 10:01:49]
モデルハウスを見学行ったとき、ゆりのき台フェスティバルというちゆりのき台地区のお祭りありました。
せっかくなので覗いていったのですが、たくさんの人がいて、やっぱりウッディはニュータウンの中でも圧倒的に人口が多いんだなと思いました。
ある意味安心しました。
ウッディタウンくらいの規模(数万人)が本当のニュータウンなんだと。
79: 周辺住民さん 
[2009-10-17 09:45:51]
>>76
人工透析も、やっと再開されるようです。

平成19年4月から医師不在により休止し、市民の皆様には大変ご不便をおかけしておりました腎臓内科の専門医が9月より着任しました。
腎不全などの患者を対象とした人工透析を再開し、近隣の人工透析専門病院と連携しながら、新たに透析の導入が必要な方や、合併症により重症な方、ならびに入院治療の必要な方等に治療を順次再開します。
80: 近所をよく知る人 
[2009-10-24 13:24:18]
前々よりコーナンのウッディタウン進出の情報がありますが、
いつになったらできるのでしょうか?
82: 周辺住民さん 
[2009-12-03 21:45:25]
URから売り出されてるゆりのき台五丁目でスゴイ勢いで売れてます。
家が次から次と建ち始めてて、アッと言う間に売り切れそうですね。
エスコヤマ徒歩圏内はやはり人気が高いですね
83: 住民 
[2009-12-04 01:34:03]
ゆりのき台売れてますよね。
新聞広告もすごい量です。
新三田駅から微妙に遠い分、土地の価格設定が抑えられてるからでしょうか?
マンションが少ない場所だし、戸建てにはよい環境だと思います。
いつも思うんですが、あの位置だったら広野の方が駅としては近いんではないしょうか?
84: 周辺住民さん 
[2009-12-04 09:37:27]
ゆりのき台から広野駅のほうが距離的には近いですが、バスが無いです。
車か自転車なら大丈夫ですが。

大阪へ通勤する場合、新三田発や新三田までの電車が多いので、広野駅はびみょーでしょうか
でも、朝は座れる確立は新三田よりは少し高いかも

ってか、広野駅。。。一度も行ったことないな
85: 周辺住民さん 
[2009-12-04 09:49:13]
電車の本数ですが、広野駅は新三田駅の半数以下ですよ
広駅駅以北はとにかく電車の本数が少ないです。
なぜなら新三田駅で折り返す電車が多いからです。
86: 匿名さん 
[2009-12-04 22:08:20]
>>URから売り出されてるゆりのき台五丁目でスゴイ勢いで売れてます。
微妙にせまい=安いという事もありますしね。
もっとも、けやき台3(UR)、6丁目(積水)も好調らしい。

>>あの位置だったら広野の方が駅としては近いんではないしょうか?
相対的には近いが、大阪までの運賃も跳ね上がる。
87: 周辺住民さん 
[2009-12-05 18:51:52]
ウッディータウンて人気落ちないですね
この不況でも家が売れまくる
でもまぉ、街がめちゃめちゃ綺麗ですからね
街路樹とか、植栽とか、きっちり手入れされてる
ウッディーって国が管理してるの?県かな?
88: 購入検討中さん 
[2009-12-23 11:42:43]
あかしあ台の物件はどうですか?
89: ビギナーさん 
[2009-12-27 04:42:59]
>87さん
ウッディータウンて人気落ちないですね
この不況でも家が売れまくる
って本当ですか?

都心回帰の時代なのに不思議。
特別な魅力があるのでしょうか?
90: 匿名さん 
[2009-12-27 08:53:31]
>>89
親元近隣回帰が強まり、結果として人口の多い都心回帰が目立っているわけです。

三田ニュータウンでも分譲開始から25年以上経っていて、
当初入居者の子供が結婚後しばらくして回帰してきています。
2世帯住居を除いて、妻側の親が市内や北区にいる人の多いこと。
91: e戸建てファンさん 
[2010-01-19 22:47:08]
ここのところ、人口が増えていない。
駅前に活気がない。
92: 匿名さん 
[2010-01-24 18:21:31]
全然関係ないはなしですが・・・
先日、行列のできるケーキ屋さんへわざわざ行ってロールケーキ買ったんですが、
普通でしたね。
93: 匿名さん 
[2010-01-24 20:29:24]
>>ここのところ、人口が増えていない。
駅前に活気がない。

場所、間違えてない?
三田は12月に人口最多を更新。
ウッディタウンはけやき台が増えたのでこちらも右肩あがり。
駅前といっても新三田は規制がかかっていて何も建てられないだけ。
94: 匿名さん 
[2010-02-06 17:59:00]
新三田の駅前て何の規制があるのですか?
駅前に何もなくてすごく寂しい。
95: 匿名さん 
[2010-02-07 08:30:32]
このスレも他に比べ寂しい。
タウンは人気ないかも
96: 近所をよく知る人 
[2010-02-11 03:48:34]
人口減った。
97: 購入検討中さん 
[2010-03-09 23:37:36]
近々けやき台で購入を検討中です。

以前にうわさのあった地下壕ってもう大丈夫なんでしょうか?

98: 匿名さん 
[2010-03-13 18:08:32]
けやきに地下壕なんて噂
あったのですか?

驚きです。
99: ご近所さん 
[2010-03-13 21:26:03]
ニュータウン真下に軍需トンネル、門柱陥没10戸転居(読売新聞)

 兵庫県三田市のニュータウンで、戦時中に作られた軍需工場のトンネルが原因で陥没が起き、10世帯が転居を余儀なくされたことが24日、わかった。開発分譲した都市基盤整備公団関西支社(大阪市)は、これらの世帯に土地建物を買い戻すなどの補償をし、来月にはトンネルをコンクリートでふさぐ工事を完了させるが、トンネルの存在を知らせずに宅地を販売しており、住民からは「そんなものがあることがわかっていれば買わなかった」との不満が出ている。

 トンネルがあったのは、同市けやき台5の「ウッディタウン」内の住宅街。

 戦時中、付近は山林で、米軍の空襲を避けるために軍用機のプロペラ工場を地下に作ろうと丘陵地が掘り始められたが、完成せずに終戦を迎えた。

 同公団や関係者によると、公団は20年前の地質調査で直径約2メートルのトンネル7本(計200メートル)が交差しながら伸びていることを確認したものの、岩盤が厚いため安全とし、入り口を土砂でふさいで造成した。地下14―7メートルに空洞が残ったことは公表せず、1993年から分譲した。

 ところが98年10月、トンネル入り口の真上にあたる民家の玄関前で、直径約50センチの敷地の一部が約1・5メートル陥没し、門柱がすっぽりと埋まってしまった。

 このため公団は、付近12か所でボーリング調査。「空洞にたまった地下水位の変化で入り口の土砂が空洞内に流れ出し、穴が開いた可能性が高いが、空洞そのものが崩落する危険性はない」と結論づけた。

 しかし、「陥没が心配で眠れない」など住民の不安はぬぐえず、公団は空洞が真下にある11世帯を対象に、土地家屋を購入時の価格で買い戻し、引っ越し代などを負担することとし、昨年10月までに10世帯が転居したという。

 公団は現在、「不安解消」のため、空洞にモルタルセメントを注入する工事を実施中。9月の完了後は、買い戻し住宅を中古物件として販売する予定だ。

 ウッディタウンは同市南西部の約600ヘクタールで整備が進められ、すでに約2万8000人が入居。他に3か所の地下トンネル群があったが、地表近くだったため、開発の際に公団が埋めている。

 関西支社は「当時、入り口だけの埋め戻しで安全と判断したが、地下水位の変動は予測外。空洞があることを事前に伝えるべきだった。住民に迷惑をかけて申し訳ない」としている。

        ◇

 6年間暮らした後、昨年秋に引っ越した女性は「交通の便が良く、静かな住宅街なので終(つい)の住処(すみか)として選んだ。隣近所との付き合いもあり、あのまま過ごせたらどんなに楽しかったろう」と嘆き、別の男性は「いくら安全だと言われても……。コンクリート注入工事で家が傷むかもしれないと思った」と振り返る。

 一方、移転補償の対象にならなかった男性会社員(50)は「周辺の地下にトンネルがあることを事前に知っていれば、ここを買わなかった。今は虫食い状に空き家があり、治安上も良くない。早く元の街並みに戻してほしい」と話していた。(読売新聞)

100: 購入検討中さん 
[2010-03-13 22:25:50]
>99
じょうほうありがとうございます。

公団は全ての地下壕をちゃんと処理したんでしょうかね。。
この書き方じゃ、見つけた分だけは処理したけど、タウン全域の調査とか
保証とかは全くなさそう・・・
101: ご近所さん 
[2010-03-14 00:09:59]
少なくとも、けやき台は”パス”したほうが安全。
102: 匿名はん 
[2010-03-15 09:28:24]
空洞があることを隠して売ってたってことですか?
103: 匿名 
[2010-04-23 01:12:34]
けやき台は積水ハウスの独壇場ですね
さすがによく売れてる
ゆりのき台五丁目は竹の子のようにポコポコと家が建ってます。
ここもよく売れてるなぁ
ここに来て思うのは太陽光発電のある家がめちゃめちゃ多いことですね
104: 匿名さん 
[2010-04-23 18:28:33]
トンネルの穴を埋める前に、こんな公団さっさとつぶせよ!
どうせ、役人どもの天下り先としてしか存在価値ない組織なんだから。
ここが負担した買戻しや引越しにかかる費用って、血税から払われてるんだろ?

【一部テキストを削除しました。管理人】
105: 匿名さん 
[2010-04-24 12:11:22]
都心回帰の時代ですかね。
もう少し交通の便がよければ
人も増えるかも?
106: 匿名 
[2010-04-24 21:27:51]
十分に交通の便はいいけどね
大阪中心に物ごと考える人にはわからんやろうけどね
107: 匿名さん 
[2010-05-22 18:45:12]
最近、ゆりのき台あたりに、新築の家が
多く建ち始めていますね。

区画内の道路もゆったりしていて
感じがいいです。
108: 匿名さん 
[2010-05-22 23:29:25]
やはりというか、アエラの特集で***不動産に挙げられていましたね>三田のニュータウン
109: e戸建てファンさん 
[2010-05-23 15:32:26]
>>108
ソースは?デマ?
110: 匿名 
[2010-05-23 20:42:32]
デマです。すみません。
私はウッディークラスを買えない鳥小屋住まいの惨めな子供です。。
出直します。。。
111: 匿名はん 
[2010-05-23 21:17:35]
デマじゃないでしょ。
AERAの「勝つ不動産」「負ける不動産」インフレに強い不動産はどう買うか
っていう特集で、関西圏は生駒や枚方や河内長野や三田が
衰退する一方という予想の負け.組不動産に分類されていたはず。
112: 匿名 
[2010-05-24 14:24:27]
どこの誰かわからん奴の予想を信じるほどみんなバカじゃないよ
都心の売れ残りマンションを売りたいどこぞのバカ会社の営業のデマでしょう
相手にするだけ時間の無駄
113: 匿名 
[2010-05-24 14:31:04]
まぁ、ウッディーの戸建てでURや積水など、どこも不況しらずで順調に売れてるもんなぁ
ウッディーと他のニュータウンを比べるのもどうかと思うしな
114: e戸建てファンさん 
[2010-05-24 21:14:17]
AERAの「勝つ不動産」「負ける不動産」・・・笑
戸建てを鳥小屋マンションと一緒にすんなよw
115: 匿名さん 
[2010-05-24 21:29:32]
まぁ三田のニュータウンの地価やニュータウン戸建の中古取引価格相場(=世間の評価)は、残念ながら今後は右肩下がりになっていくのは確実でしょうね。気に入って住んでいる人には何も問題ありませんが、将来売却する可能性がある人は買わないほうが良いでしょう。
117: 匿名さん 
[2010-06-05 22:12:08]
>115
何処のニュータウンでも同じじゃないでしょうか。
三田に限らず
119: 匿名さん 
[2010-06-20 21:01:49]
芦屋市は集合住宅比率がおよそ7割

一戸建て 11216世帯(30.5%) 集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)


西宮、東灘はそれ以上。
古い閑静な低層住宅街の区画は一次取得者は少なく、85%以上が相続による取得。
不動産流通の9割が中古マンション。
ようは新築で大きい家を土地から買って建てている層というのは、全世帯の3%もいない。
121: 匿名 
[2010-06-21 00:50:04]
きっと自分の言ってることがよくわかってないんじゃないか??
きっと何も考えずにマンション買ってしまって後悔してるから一戸建てが羨ましく仕方ないんだろ

【一部テキストを削除しました。管理人】
124: 匿名さん 
[2010-06-21 20:14:26]
相続資産や親の援助等が無ければ、大手に勤めていても
一馬力なら家に出せるのは5000万ぐらいが安全な限界でしょう。
そうなると、注文住宅は建物外構その他で3000万ぐらいするので、
土地に出せるのは2000万ぐらいまでで、それで60坪以上希望となると
郊外僻地にせざるをえない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる