分譲一戸建て・建売住宅掲示板「大阪茨木 彩都の戸建て」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 大阪茨木 彩都の戸建て
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-27 20:25:07
 

51.5坪以上じゃないと分譲してくれません。(坪当たり50万円)
そんな彩都で戸建てが欲しいのですが、中部地区、東部地区でもうちょい安く分譲して欲しいんだけど
山手台は行きすぎです。
彩都考えている人いませんか?

[スレ作成日時]2006-02-12 23:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

大阪茨木 彩都の戸建て

607: 匿名さん 
[2007-11-09 23:45:00]
おらんやろ、家族で梅田テクテク歩いてるやつ
へんやろ、子供いやがるし
608: いつか買いたいさん 
[2007-11-09 23:48:00]
いなかもんは梅田がお好きなようで
609: 匿名さん 
[2007-11-09 23:49:00]

おもろい
610: いつか買いたいさん 
[2007-11-09 23:57:00]
普通に梅田あるいとった。
おれめっちゃ少数派やん。
車で映画館行くより梅田行くほうが早いし
何も考えんと行ってたわ。
611: 匿名さん 
[2007-11-10 00:22:00]
不動産価格は,通勤時間だけではない。
教育環境を見てちょうだい。
彩都の売りは,彩都西小学校。最高です。
彩都保育園もいいらしい。
彩都敬愛幼稚園もできる(入るのが難しいようですが。)。
彩都西中学,設備はよさそう。期待大。
私立は,金蘭千里,関西大倉,摂稜,梅花も近い。池付も通えるよ。
公立高校は,大阪最強の1学区。
大学は国立の大阪大学(豊中,吹田は近い。モノレール1本。外国語学部は徒歩圏。)私立の関西大学も近いよ。
なかなか,こんなところはないですよ。
612: 梅田の住まいに詳しい人 
[2007-11-10 00:30:00]

でもね、彩都は天下茶屋や新世界や鶴橋へ行くのん、時間かかるよ。
梅田最高、住むなら梅田。
鶴橋でも新世界でも電車一本。
すむなら梅田。
おれら、島根の島から出てきたときは感動したね、「いつかは梅田」と思ったね。梅田しか分からんね。高槻?彩都?なに、大阪なの?
613: 親と同居中さん 
[2007-11-10 00:34:00]
だよね
梅田に住みたいね
都会の空気はいいね
ゴキブリ以外の虫はいないし、最高
朝までガラのいい人がいっぱいで活気があるし
梅田は最高
たちションするヒトいないし、ゲロはかないし
住むなら梅田
映画館も百貨店も金券ショップもあるよ
614: 梅田派 
[2007-11-10 00:40:00]
私も梅田に住みたい
できたら、駅上のホテルに住みたい
観覧者もあるよ
 
夜中に歩いてたら、看護婦さん姿のおねえさんがたくさんいたから、病気になっても安心ですね

でも梅田から新宿は遠いだろな
梅田からNYも遠いね
パリも近くない

梅田って田舎じゃん
615: 匿名さん 
[2007-11-10 00:42:00]
気持ちはわかるがまあ待て。
俺の持論はこうだ。
住むなら駅近。
いくら都心から近くても駅まで徒歩10分もかかるとその時間が勿体ない。
これから日本の人口が減って土地があまり気味になることを考えると、
老後の資産価値は駅近にのみ集中すると推測できる。
大阪最強の1学区だろうが最弱の2学区だろうがいい高校に入るやつは極1部の子たちだけだしね。
どうせ北野に入学しても電車通学なんだから駅に近いとこにしとけって
616: 社宅住まいさん 
[2007-11-10 00:44:00]
梅田って、まともな美術館も公園も森もない、世界に類の無い、ただの大きな田舎だよね、結局。
617: 梅田派 
[2007-11-10 09:42:00]
反論
 「梅田は大都会である」

①24時間営業の施設が多い
②大人向けの飲食店が集中している
③昼間人口が多い
④公園や緑が皆無(土地の集中利用)
⑤日本の中でも品のいい人が多い
⑥いなかもんが集まってくる
⑦各方面へ公共交通機関が利用できる
⑧非生産的な文化的施設(美術館、図書館など)がない。
⑨いなかもんのあこがれの象徴となる観覧車がある。

やっぱり梅田は大都会、名前も都会的な「梅」と「田」
618: 名古屋生まれ 
[2007-11-10 09:50:00]
思い出しました
 名古屋の今池っていう繁華街の一角に「梅田屋」っていう在日の方が経営されている、安くて旨い朝までやっている焼き肉屋がありました。
 看板娘がいましたが、もう30年、お母さんみたいに体型変わったかなあ?なつかしい、行ってみたいなあ。豚足とか食べたなあ、梅田屋。
619: 彩都の住人になりました 
[2007-11-10 12:03:00]
2年前転勤で大阪になり、いろいろ悩んだすえ彩都に決めました。
それまでずーっと横浜の“センター北”という新興のニュータウンに住んでいて、関東圏から出たことがなく不安だったのですが、まだ子供もいないので、他の土地も経験してみてもいいだろうと思い、決意しました。
ニュータウン慣れしてたこともあって、やっぱり住むならニュータウンと思って関西でいろいろ探しまわったのですが、まず関西にニュータウンがほとんどないことに愕然としました。まともなチョイスがほとんどない。関東近辺に住んでると、田園都市線沿線とか、どこもニュータウンだらけで、それが当たり前と思っていただけにびっくりしました。山手台(宝塚)とか、名塩とか、日生中央とか、三田とかいろいろ見たけど、『終わってる・・・』というのが正直な気持ちで、その後芦屋とか夙川とか仁川とかも見ましたけど、あまりの坂のきつさとアクセスの悪さにパス。関東平野に生まれ育った人間にはなぜにあそこまで山の急斜面にへばりついて住まなきゃならないのか意味不明です。そんな中で消去法で選択したのが彩都ですが、正直彩都は関西の中では「まだマシです」。規模と行政に力の入れ方が、やや関東のスタイルに似ていることが決め手です。住人も、大阪の人たちにしては紳士的で、一軒家の住人を見ている限りは自分たちに近い感覚の方ばかりで安心しました。(最もマナーが気持ちいいなと感じたのは神戸の住人です)一般的なマナーがいいとか悪いとかいうより、自分たちに合うかどうかという意味ですが。
アクセスに関しては重視したのが梅田へのアクセスではないので、それほど気になりませんが、JRへのアクセスが(今後出来るようにはなると思いますので)できたら本当にうれしいとは思います。
教育環境は関西の中ではいいみたいですね。父が茨木高校なので、自分たちの子供がそこに行ったら喜んでくれるかもしれません。
一番の決め手は自然環境と、新しい住民の「街を創っていこう」というエネルギー、行政の力の入れ方です。
外部の方々には税金や補助金の無駄遣い的な批判があるようですが、「誰も恩恵を受けないようなところへの公共事業」であればその批判は当たりますが、彩都に住む(今後住むであろう)国民が恩恵を享受できるのであれば非常に有意義な税金の使い方です。彩都に住んでみれば、皆さん(私たちも含む)の税金のありがたさが身にしみて分かります。彩都外の方々への感謝は彩都住民はいささかも忘れておりませんからご安心ください。
P.S.梅田や大阪の中心部のことを「都心」と言っている方を見て微笑ましく思ってしまいました。
620: 匿名さん 
[2007-11-10 12:44:00]
マジレスすると東急の田園都市線の開発は完全に阪急のパクリ、子飼いのようなものですよ。小林一三の弟子である五島慶太がやったなんのオリジナリティもない単なる後追いです。明治以降の高級住宅街の開発については、反高林、観音林、平田町、雲雀丘にはじまり完全に関西のほうが老舗なのです。昭和初期までは経済の中心、大企業の本社が完全に関西集中でまだ東京に移転していない(日本の富が大阪に集中していた時代)ので、当たり前ですが。関東は大規模開発の時期が遅かったのと平野の面積が広いので、電鉄開発地にニュータウン的(昭和30年代以降)なものが多いだけです。大阪平野は関東平野より狭く、昭和の時期には殆ど土地が利用されており大規模開発ができる用地など余っていなかったので、千里、泉北以外には大きな丘陵地のニュータウンは無いのです。だからニュータウンは大阪平野と山(北摂山系、六甲山系、生駒山系)の境界の山肌ばっかり。
621: 匿名さん 
[2007-11-10 12:57:00]
世界の大都市人口の順位
統計の取り方で多少数字が変わるが、都市圏は概ね50km圏である。

順位 都市圏 国 人口

1. 東京 日本 33,750,000
2. サンパウロ ブラジル 22,700,000
3. メキシコシティ メキシコ 22,150,000
4. ソウル 大韓民国 22,000,000
5. ニューヨーク アメリカ合衆国 21,750,000
6. ムンバイ インド 18,800,000
7. デリー インド 18,100,000
8. 大阪 日本 16,570,000
9. ロサンゼルス アメリカ合衆国 16,450,000
10. ジャカルタ インドネシア 16,400,000
11. モスクワ ロシア 15,350,000
12. テヘラン イラン 15,300,000
13. カイロ エジプト 15,200,000
14. コルカタ(旧名:カルカッタ) インド 14,950,000
15. マニラ フィリピン 14,000,000
16. ロンドン イギリス 13,900,000
16. ブエノスアイレス アルゼンチン 13,900,000
18. カラチ パキスタン 13,100,000
19. 上海 中華人民共和国 12,500,000
20. 釜山 大韓民国 12,250,000
21. リオデジャネイロ ブラジル 12,150,000
22. ダッカ バングラデシュ 12,050,000
23. パリ フランス 11,200,000
24. イスタンブル トルコ 10,900,000
25. 北京 中華人民共和国 9,800,000
26. シカゴ アメリカ合衆国 9,800,000
27. ラゴス ナイジェリア 9,600,000
28. 香港 中華人民共和国 8,600,000
29. リマ ペルー 8,150,000
30. ボゴタ コロンビア 8,000,000
31. ヨハネスブルグ 南アフリカ共和国 7,900,000
32. ワシントンD.C. アメリカ合衆国 7,700,000
33. バンコク タイ 7,650,000
33. 重慶 中華人民共和国 7,650,000
35. チェンナイ インド 7,300,000
36. サンフランシスコ アメリカ合衆国 7,150,000
37. キンシャサ コンゴ民主共和国 6,950,000
37. ラホール パキスタン 6,950,000
39. 台北 中華民国 6,800,000
40. トロント カナダ 6,700,000
41. バンガロール インド 6,650,000
42. ハイデラバード インド 6,350,000
43. フィラデルフィア アメリカ合衆国 5,950,000
44. サンクトペテルブルク ロシア 5,850,000
45. 天津 中華人民共和国 5,850,000
46. ドルトムント ドイツ 5,800,000
46. デトロイト-ウィンザー アメリカ合衆国-カナダ 5,800,000
48. ボストン アメリカ合衆国 5,700,000
49. ダラス アメリカ合衆国 5,700,000
50. マドリード スペイン 5,600,000
622: 匿名さん 
[2007-11-10 13:24:00]
世界の主要都市圏GDP(1ドル=120円換算)

  1位 約140兆円  東京都市圏(首都圏)
  2位 約135兆円  ニューヨーク都市圏
  3位  約76兆円  ロサンゼルス都市圏
  4位  約60兆円  大阪都市圏(京阪神)
  5位  約55兆円  シカゴ都市圏
  6位  約55兆円  パリ都市圏
  7位  約54兆円  ロンドン

      約30兆円  名古屋都市圏(中部)

東京のメガロポリスとしての特異性を知らず、上記のデータだけを見ると
都市圏、都心の定義を理解していない>>619のおばかさんはロンドンやパリ、
ロサンゼルスなどを都心ではなく田舎というつもりだろうか(爆笑)
まさに世間知らずもいいとこですね。島国の東京圏に引きこもって
キー局マスゴミの偏向報道に毒されると痛い人間(なにごとも東京を普通だと
思って東京を中心に考える東京脳)になるという典型例ですね。
623: 彩都の住人になりました 
[2007-11-10 14:43:00]
>キー局マスゴミの偏向報道に毒されると痛い人間(なにごとも東京を普通>だと思って東京を中心に考える東京脳)になるという典型例ですね。

>>622さんの仰るとおりですね。僕自身、関東圏から出てきていろいろ勉強になりました。26年も住んでいると、東京をどうしても標準に考えてしまうんですよね。大阪は(東京ほど)都会ではありませんが、故にいいところもたくさんです。通勤時間や人の少なさ、中心部からすぐに自然の多い地域にいけるなど、関東圏では味わえない豊かさがあります。仕事で東京に帰ると、電車に乗るだけで、人の多さに疲れます…。
これまで、梅田や難波への時間が長い等のアクセスの問題を指摘される方がいらっしゃいましたが、東京と比べれば取るに足らない問題です。充分近いです(笑)
僕が『梅田や大阪の中心部のことを「都心」と言っている方を見て微笑ましく思ってしまいました』という発言に激しく反応しておられるようですが、確かに東京のメガロポリスぶりが異常なんです。しかし生まれ育った者にしてみれば、それが常識となってしまい、そこを基準に物事を見てしまいます。>>622さんは、色々街を移り住んで、何か絶対的な尺度をお持ちなのかもしれませんが。私はやはり東京を基準に物事を見てしまう。都会ぶりに関しては明らかに大阪のほうが劣っているのに、そこで都会談義をやっていたので純粋に「くすっ」って思ってしまいました。しかし、前段にも書きましたように、大阪のほうが優れている部分もあります。でも、それにしたって、東京との比較で、「東京に比べて」通勤時間が短い、人が少ないのであって、他の土地から来た人には、通勤時間が長い、人が多いと感じるかもしれません。私にはこれらの問題は「東京と比べて」非常に恵まれてると思いました。
彩都は(あくまで関東圏で生まれ育ち、そこを基準に考える人間の意見で言うと)1.5流ですが、関西圏においては超1流です。

>東急の田園都市線の開発は完全に阪急のパクリ、子飼いのようなものです>よ。小林一三の弟子である五島慶太がやったなんのオリジナリティもない>単なる後追いです。

なるほど。しかし、オリジナルなど、今住む人間にとってはどうでもいいことです。今住める(古くない)ニュータウンが、あるかどうかが重要で、東急が阪急のまねしてようが、阪急が海外のニュータウンを真似してようが、関係ありません。ニュータウンそのものの発想は輸入品であることに変わりはないわけですし(笑)
624: 匿名さん 
[2007-11-10 15:05:00]
619みたいなお**さんは、京都や奈良や鎌倉なんかも、ただの地方とか田舎とか思っているんでしょうな。そして口に出して大恥をかくと。まぁよくある事ですがね(笑) 江戸時代の上方と江戸の関係、今日の日本経済の基礎は大阪にルーツを持つ事も知らんのでしょうなぁ。
625: 匿名さん 
[2007-11-10 15:19:00]
3000万人を超える東京は世界的に見ても決して成功例として扱われているではなく、むしろ
都市計画としては典型的な政策の失敗例なのです。
都市圏の肥大化には適性限度というものがあり、度が過ぎたメガロポリス、
過密集中は決して人間が心地良く生活できる環境をつくりません。
異常な地価高騰、交通渋滞、環境汚染、人口過密etc
「700万人以上のメガ都市圏では人口が増えすぎて『規模の経済』が働かなくなる(OECDによる都市の1人辺りGDP分析)」という有名な記事もありましたが、大きすぎる都市圏では弊害のほうがむしろ大きくなり、決して良い事ではありません。
626: 彩都の住人になりました 
[2007-11-10 15:36:00]
>江戸時代の上方と江戸の関係、今日の日本経済の基礎は大阪にルーツを持つ事も知らんのでしょうなぁ。

>>624さんがどれだけ専門の方か分かりませんが、知識としては持っています。しかし、江戸時代の話ですか…?それが明治でも昭和中期でもかまいませんが、それが何か…?そこまで歴史の話が彩都やニュータウンのトピックに関係あるとは思いませんが…?
大阪の「かつて」の話よりは「今後」の話のほうがいいのでは・・・?彩都は日生のデータセンターが来るなどの面からみても将来性はあると思いますよ。(^v^)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる