分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について★Part 2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について★Part 2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 16:39:03
 

北摂の中でも特に暮らしやすいと評判の高い箕面市の北部丘陵地にあり、
まわりには自然が色濃く残ってる「箕面森町(みのおしんまち)」。

「箕面グリーンロード(有料道路)」で新御堂筋まで直結されており、
都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる。
そんな夢のような毎日を叶えられる町です。

計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人


既に住民の方も購入検討中の方も、お互いに情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-07-02 19:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について★Part 2★

68: 入居済み住民さん 
[2009-10-16 11:45:43]
床暖房、我が家はもう使ってます。10月現在夜は15度以下です。今はまだ「ひかえめ」運転ですが。
うちも吹き抜けがあるので吹き抜けに面するリビングダイニングは、ほぼ床暖を敷きました。
あるに越した事はないと思います。
3月くらいまで冬の気温が続くそうですよ。
オール電化なんでしょうか?
今はまだ冬を越した経験が無いのでなんともいえませんが、以前マンションで床暖房使っていた時は19畳のリビングダイニングで朝と夜の運転で月8000円程度でした。(ガスです)
今はちなみに夫婦二人でガス代は2500〜3500円くらいです。

冬はどれくらいになるのか、私も手探りです。


69: 契約済みさん 
[2009-10-16 13:12:52]
いま箕面森町で建築中の者です。ウチは予算がかなりオーバーしてしまい、泣く泣くあきらめましたが、やっぱりあるほうが良さそうですよ。エアコンの業者さんとのお見積もりにも「エアコンは足下が暖まらない場合があります」みたいなことが書いてありましたし、やっぱり床暖&エアコンの併用が理想かと。ちなみにウチは断熱材増量&ペアガラス&エアコン&寝袋(嫁の冬の昼寝用)で乗り切ろうと思ってます。
70: 匿名さん 
[2009-10-16 19:13:59]
67番です、皆様、情報をありがとうございます。床の暖房、いいですね。コタツだけではこもりそうですし。

寝袋ですか?冬眠みたいですね。でも控えめの床暖房をつけておられるので、もう初冬のような感じですね。
ペットもいるので、床暖はホットカーペットより掃除が楽にできそうですね。
71: 65,66です。 
[2009-10-16 21:29:06]
情報ありがとうございます。

やっぱりあった方がいいみたいですね。
減額案に頭が痛い
です。

決算までにお尻に火がついた状態ですが粘ってみます。

早く森人の仲間入りしたいですね。

細かな情報ありがとうございました
72: 購入検討中さん 
[2009-10-17 22:12:31]
検討中のものです。
営業さんのセールストークを聞いていると、夏が涼しいという言葉をよく聞きますね。
でも、やっぱり良いことよりも、悪いことをしっかり考えないとと思います。

私はオール電化ではなく、ガス併用を考えています。
なので、エコウィル or エネファーム を付けようかなと。
これらの機器は、発電時に床暖房用のお湯も温めてくれるので良いのかな?と思っているところです。
当然、初期投資が増加しますが、ある程度、国の補助も出るようです。
営業さんに依頼すれば、これらの機器を設置した場合の実質の初期コストと、ランニングコストなどシュミレーションなんかもしてくれると思います。
ご参考になさってはいかがでしょうか?
73: 匿名 
[2009-10-18 22:29:45]
エネファームは現段階ではあまりリカバリー率は高くないようですよ。
大阪ガスさん曰くランニングを抑えたいのであれば
エコウィル+床暖(料金プランが違う)がベストかと・・・・
共働き等で日中家に居る時間があまりなく、床暖をあまり使わないのであればランニングはオール電化には敵わないとの事でした。

74: 入居済み住民さん 
[2009-10-18 23:20:18]
うちの家は床暖房はつけませんでした。リビングは階段付きの吹き抜けなので寒いかなと思ったのですが、ベタ基礎で基礎で断熱するので要らないですとの説明でした。結果、やはり要らなかったです。去年、ひと冬を越しましたが、一番寒い日の朝でも室温は12度ぐらいでした。最初は前の家から持ってきた電気ストーブを入れたりしていたのですが、そのうちにエアコンだけで十分なことに気づき、片付けてしまいました。エアコンが稼働するのは夕方帰宅してから夜寝るまでで、早朝はその余熱だけで過ごせてしまいます。
 うちはオール電化ですが、冬の電気代はもちろん高くなります。でもガス代がかからないのでガスストーブをつけていた前のマンション暮らしよりも光熱費は安くなりました。木の家なので保温性がよいのかもしれません。夏はもちろん格段に安くなります。
 ただ、エアコンは乾燥するので加湿器を買いました。
 森町の冬は寒いですが、時々真っ白に雪化粧した山を眺められます。それに春の訪れはホントにうれしいです。ま、寒いといってもしょせんは大阪ですし、最近の住宅は高性能なのでそう心配はいらないと思いますよ。
75: 入居済み住民さん 
[2009-10-18 23:27:08]
暖房設備で悩んでいる方へ

蓄熱暖房機ってのも選択の1つに加えてみてはいかがでしょう?
私は、担当の営業マンが勧めてくれたのですが、予算の関係から削減してしまいました。
他の営業マンが担当した、お宅で設置したとの事と快適だと言う事を聞いたので、かなり悩んだんですがね・・・

冷暖房は、家の断熱性能に大きく依存される部分でもあると思います。
私個人としては、床暖は外せないのではと思います。また、吹き抜けがあるのでしたらシーリングファンもお忘れなく^^
なにぶんまだ冬を越したことがないので、あくまでも参考程度に^^;
76: 入居済み住民さん 
[2009-10-19 10:23:15]
うちの場合は、幼児がいるので、床暖房は必須ですね。
でも、まだつけなくても大丈夫かな。家の中はそんなに寒くないです。

軽量鉄骨の我が家ですが、それでもかなり断熱性は高いと感じています。
寒い日に帰ってくると、暖房を全く付けていなかったのに、
家の中は暖かいんです。びっくりしました。

あと、うちはエコウィル+床暖房です。
電気の安い時間帯に縛られる生活が性に合わなくて、この組み合わせにしました。
エコウィルで発電している間に、電子レンジ等を使うようにしたら、
電気代も以前より節約できています。
でも、ランニングコストは圧倒的にオール電化が有利ですね。

吹き抜けや、仕切りなしのリビング階段の場合は、
確実に暖房効率が落ちるので、寒がりの方は対策を考えた方が良いですよ。

うちとしては、光熱費より水道代が高くて、辛いです…。節約しなくちゃ!
77: 仮契約中 
[2009-10-20 01:41:53]
重ね重ね丁寧な回答ありがとうございます。
水道代高いみたいですね。
とりあえず工務店に床暖残し希望を伝えましたがどうなる事やら・・・・
いい答えだといいんですがね


今日からオリオン座流星群ですね。
森町はさぞキレイなんでしょうね。

78: 入居済み住民さん 
[2009-11-01 12:41:41]
カメムシとか、どうしてますか?
79: 住まいに詳しい人 
[2009-11-01 17:12:40]
カメムシは驚かせると、おそろしいまでの悪臭を放つので、決して刺激を与えないようにしましょう。
指でつまんだり、ホウキではらったりなどは、もってのほかです。
メモ帳を一枚切り取って、カメムシの歩いている先に置きます。
カメムシが紙の上にのったら水平にしたまま持ち上げ、急いで外に逃がしてきましょう。
80: 入居済み住民さん 
[2009-11-01 19:35:29]
スーパーカメムシジェットという殺虫剤があるのでそれを試してみては、どうでしょうか?
コーナンで売ってますよ。
81: 匿名さん 
[2009-11-02 13:01:22]
カメムシは暖かい場所を探して成虫のまま冬を越します。
冬前に(ちょうど今頃)バルサンなどで縦断爆撃しておくと、
冬~翌年春のカメムシが激減しますよ。
82: 匿名さん 
[2009-11-02 13:05:33]
掃除機で吸うのもご法度です。死骸でも匂いますので吸わぬが吉。
83: 入居予定さん 
[2009-11-04 13:38:57]
来年の2月中頃には家が完成して3月初旬には引越しをして箕面森町に住む予定なのですが
転居後は子供2人(現在2ヶ月と3歳6ヶ月)を保育所等に預けて仕事に出ようと思っています。

先日箕面市役所に出向き保育所やとどろみ幼稚園の預かり保育についてお話を伺ってきました。
できれば、来年の4月からは下の娘は7ヶ月なので森町の簡易保育所、上の娘はとどろみ幼稚園に
入園させていただいて預かり保育をお願いしたいと思っていますが、いただいた資料を見ると
とどろみ幼稚園は毎日お弁当があるみたいで。。。
市役所の方も「池田市の友星幼稚園に行かせてらっしゃる方もいますよ、預かり保育もありますし
毎日給食がありますから」とおっしゃってました。

平成23年には新しい園ができるみたいなので、お弁当も1年間頑張って作ればいいのかな、とも思うのですが
自分のお弁当なら適当なものを突っ込んで作ればいいのですが、成長期の子供のためのお弁当を毎日作ることが
少し自信がなくて。。。

もし、森町に今現在お住まいで共働きでお子様をとどろみ幼稚園や友星幼稚園に通園させていらっしゃって
預かり保育を利用されている方がいれば、何かお話を伺えたらと思います。

よろしくお願いします。
84: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 01:48:29]
うちは友星幼稚園に行かせてます。年長と年少なので、上のお子さんと同じ学年になるのかな^^
森町の中までお迎えのバスが入って来てくれてます。
預かり保育の時は、下のバスターミナルまでの送迎となりますからご注意ください。
毎回ではなく、稀に預かり保育をお願いしてますが、子供は楽しみにしてるみたいです^^何か工作して帰ってきますよw
本人はオヤツが楽しみなだけかもですがw

友星を検討してるのであれば、細川保育園(友星と同じ系列だそうです)という選択技もあるかもです。
場所も友星幼稚園の近くにありますし、森町から行っている人もいますよ。
送迎バスは来てませんが、相談すれば来てくれるかもです。

とどろみ幼稚園の預かり保育は定員制と聞いてます。
詳しくは知りませんが、検討されてるのであれば直接問い合わせてみては?

参考程度に読んでくだされば幸いです。
85: 入居予定さん 
[2009-11-06 09:13:56]
No.84の入居済み住人さん
ご返答ありがとうございました。

細川保育園は知りませんでした、幼稚園のこととあわせて
友星幼稚園に問い合わせてみようと思います。

とどろみ幼稚園は年明けに再度募集があるみたいなんですが
人数も少ないみたいなので。。。
でも再来年にできる新しい園にそのまま移行できるのがメリット
なので、そのあたりを友星と迷っています。

それと、下の子供は簡易保育所に預ける予定なので
今度家の下見に行ったときに見学をさせていただこうと思っているのですが
もし、今預けてらっしゃる方がいればどのような感じか教えていただければ
幸いです。
86: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 15:16:21]
簡易保育所、うちは預けているわけではないのですが、
知り合いがお世話になっています。
人数が少ないので、一般に公開されている掲示板等では、
特定される可能性もあるし、多分、実際の利用者は書き込みづらいんじゃないかと思い、
聞いた話で恐縮ですが書き込みます。

小さいながらも先生方はとてもしっかりしているようです。
地区センターの一室を利用しているため、
園庭や砂場などはありませんが、森町内の公園にも行ったり、
外のウッドデッキでボール遊びしたり、
近くを通ると和やかながらも元気な声が聞こえますよ。

同じく、とどろみ幼稚園も知り合いに聞いてみました。
今、預かり保育を利用している人は本当に少ないらしいですが、
検討中の人はいるようで、来春には増える予定らしいです。
だから、簡易保育所と同じく、実際の利用者は特定されるでしょうし、
書き込みづらいでしょうね。

細川や友星と迷われた末に、とどろみを選択された方もやはりいらっしゃるようで、
理由は、新しい施設にそのまま移行できるから、
ご近所さんがすでに通っているから
バスでの通園に抵抗があるから(池田への道は結構山道です)
バス通園なので、お世話になっている先生に直接会うことが少なく、状況をつかみにくいから
こんな感じらしいです。

うーん。
私だったらお弁当は面倒だけど、新しいところにそのまま移動できるなら
1年間頑張るかなあ…。

まずはご近所さんにリサーチするとか、直接見学に行くのが一番でしょうね。
87: 入居予定さん 
[2009-11-06 21:54:09]
No.86の入居済み住人さん

詳しいご返答ありがとうございました!

非常に参考になりました。

今日、友星幼稚園に電話でお話をきいたところ
まだ来年度の3歳児の枠はあるみたいなので
まずはいずれの施設も子供を連れて見学に行き話を聞いてみようと
思います。

それぞれの施設に自分達にとっての都合のいいことと悪いことがあるので
夫ともよく相談して決めようと思います。

お知り合いの方に色々と聞いてくださったりしていただき
本当にありがとうございました。

新しい町に引っ越す不安も少しあったのですが、こんなに親切に
お答えいただいたので、その不安も無くなりました。
新居で新しい生活を始めるのが楽しみです。
88: 入居予定さん 
[2009-11-15 03:02:10]
89: 入居予定さん 
[2009-11-15 03:04:23]
NO.87の入居予定さん

私も、来春から箕面森町に住む予定です。子供が間もなく3歳半になります。上のお子さんと同じでしょうか?
私も幼稚園で悩んでいます。
なので、NO.86の入居済み住民さんのコメント、興味深く拝読しました。

私は、住民票が箕面市じゃないという事でとどろみ幼稚園の申し込みがNGでした。
H23にできる幼稚園(こども園)、近い事に魅力を感じぜひ行かせたく来年度1年は幼稚園を見送り年中の年からでも良いかな?と思っていたのですが、今住んでいる地域や地元の友人たちが皆3年保育を選択しているので、自分のこの選択は大丈夫なのか迷いが出てきてしまいました。
こども園の事も詳細がまだよくわからず、友星幼稚園の事を調べたくてもなかなか情報を得る術がなく、森町にも当然まだ知り合いはいませんし、日々悶々していました。
友星幼稚園を選べば卒園まで3年行かせる事になりますが、近くの幼稚園にすれば良かったーと思わないかな?とかこども園にしたとすれば来年1年幼稚園に行かせないことを可哀相に思ったりするのかな?とか・・・森町の3歳児で、年少さんの入園を見送るって方がどれくらいいらっしゃるのかが気になったり。
友星幼稚園の通園ルート、確かに少し山道ですよね。子供たちは大丈夫なのかな?うちの子はトーマスが好きなので、きっと乗りたがるでしょう・・・

と言う事で、来年から住民になります。よろしくお願いします。
90: 匿名さん 
[2009-11-15 15:23:51]
同じく、来年1年間は諦めて、2年保育にしようかどうか悩んでいます。
友星も考えたのですが、基本的には新しいこども園に入園させたいので
申込みしませんでした。
とどろみ幼稚園は、やっぱり毎日のお弁当が辛いです…。
通園もかなり遠いし。
それに、園指定の制服や、持ち物などが、新しいこども園とは違うだろうし、
そう思うともったいないような気もして…。

悩むところですよね。

小さなうちに、一緒に過ごす時間も大事かな?と思いますし、
多分、入園見送りかなあ…。うちは。

でも、不安なのが、新しいこども園に入園させようとしたら
「定員がいっぱいで入れない」っていう状況にならないのかなってことです。

そうなったら、どうなるんだろ?
91: 入居予定さん 
[2009-11-15 19:42:28]
NO.90さん

NO89です。悩みますよね・・・
私も、小さなKうちはなるべく一緒にいたいという考えです。でもいざ引っ越してみたら、”同い年の子は皆、園に通ってます”ってなってたらどうしよう~と焦っていました。同じような考えの方がいらっしゃって安心しました。
確かに、こども園の定員内に入れなかったらどうしようとも考えました。とどろみ幼稚園の方たちが自動的に上がってくるので、新規受け入れは少な目になるんですよね・・・幼稚園の選択肢がたくさんあるわけではないので不安だらけです。
92: 入居予定さん 
[2009-11-16 01:05:47]
私も来年、森町に入居予定です。
我が家にも3歳の子がいますが、No.89さんと同じく住民票が箕面市ではない為、
とどろみ幼稚園への来年度入園は諦めました。
再来年こども園に入園で考えていましたが、やはり同じような状況の方が多いのですね。
こども園の定員が、とどろみ幼稚園より増えることを祈るのみです。。。

ところで、もうひとつ悩みがありまして。バルコニーの屋根ですが。
今までマンション住まいばかりで、ベランダには屋根があって当然!!の生活をしていたのです。
建売で決めたのですが、屋根の出幅がほとんど無いことに気づきました。
そこで、今住んでいる近所の戸建てでよく見かける
ポリカーボネート屋根を後付けしようかな??と検討中なのですが。
検討し始めて数回森町の街並みを観察しましたが、ポリカーボネート屋根を使用しているお家、少ないですよね(^^;)
やはり皆さんは自由設計でお家を建てて、屋根のことまでしっかり検討済みだから後付けの必要がないのでしょうか?
エクステリア専門店の方は、山なので風が強いからではないでしょうか?もしくは、
せっかくの新築。見栄えのことも気にかかるのでは?とおっしゃっていました。
入居予定の我が家の屋根のように、出幅があまりないお家も見かけますが、その方々にお聞きしたいのです。
雨の日や、外出中の予期せぬ雨など、洗濯物はどのように対応されているのでしょうか?
また、ポリカーボネート屋根を施工してよかった、屋根の出幅は短いけどポリカーボネート屋根を付けなかった、
付けなかった理由など、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
93: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 10:01:54]
No.90です。

「そうなったらどうなるんだろ?」とか言っておきながら、
状況が見えないことで悩んでもしょうがないという楽観的な私なので、
駄目な時は別の手段を考えます。多分。
同じように悩んでいる方がいらっしゃると知って、
自分の考えも一理あるんだと思い、なんだか安心しました。
私の場合は「近くにすればよかった」って絶対思っちゃうので、
来年一年は腹をくくって(?)子供と楽しく毎日過ごせるようにします。
確かに同い年で幼稚園に行かない子は少ないかもしれないけど、
もう少し小さい子も公園でよく遊んでいるし、
誰とも出会わないわけじゃないですもんね。
もし、来年4月以降、入園しなかったら、公園などでお会いするかもしれませんね。

さて、うちも同じくバルコニーには屋根がありません。
ご近所でも屋根のないおうちばかりですねー。そういえば。
うちが付けてない理由は、やっぱり強風と見た目ですね。
かなり風が強いので、風の強さによっては屋根があってもあまり意味がありません。
天気が良い日は外に干しますが、雨の日や外出時は、家の中(もしくは浴室乾燥)に
干しています。
外出中でも、急に天気が変わったらと思うと、なかなか干せないんですよね。
94: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 12:15:12]
うちもバルコニーに屋根ありません。
なので雨が降ってる時は勿論、雨が降りそうな時も浴室乾燥機です。
最近まではカメムシ被害で天気が良くても乾燥機にかけてました。

屋根を付けなかったのは、やはり見た目からとバルコニーを「洗濯干すための場所」として以外にも使いたかったからです。
でももしバルコニーを「洗濯干すための場所」としてしか使わないなら、利便性を考えると屋根を付けるかなー?
とも思います。


95: 匿名さん 
[2009-11-16 12:29:49]
カーポートやベランダのポリカーボネートの屋根は建築法に引っかかる可能性がある
と聞いたことがあります。よく確認なさってからのほうがいいと思いますよ。
96: 入居予定さん 
[2009-11-16 22:14:15]
No92です。
お返事くださった方々ありがとうございますm(. .)m
やはり山の上は風が強いのですね。
何回も森町に足を運んではいますが、短時間の訪問ではわかりませんね。
ずっとマンション住まいだったことから、洗濯物を干す場所はベランダしかなく、
「ベランダ=洗濯物を干す場所」という先入観がありました。なので今回悩みこんでしまっているのですが・・・
No94さんのおっしゃる通り、洗濯物を干す為だけのことを考えると、
無難に屋根はあったほうが便利かと思うのです。
しかしせっかくのマイホーム。
見た目はもちろん、日の入り方、部屋からの外の景色、解放感!!を考え出すと・・・・・・・
「屋根はこうしよう!!」というスッキリした答えにたどり着きません。
たとえば「洗濯物を干す場所」以外の活用法としては何があるのでしょうか??
テーブルやチェアなどを置いて・・・といった感じでしょうか?
モデルハウスの広告などで見かけていた風景しか思い浮かばず・・・
建築法に引っかかることはホームメーカーさんから教えていただいておりますが、
物件の引き渡し後であれば大丈夫なんだそうです。
いっそ「建築法に引っかかるので諦めざるを得ない」方が良かったかもです。
人任せではいけませんね。でも、もう少し私にアドバイスをお願いいたします。
97: 住まいに詳しい人 
[2009-11-17 00:26:56]
>建築法に引っかかることはホームメーカーさんから教えていただいておりますが、
>物件の引き渡し後であれば大丈夫なんだそうです。

いつであっても同法に抵触する可能性があるので
普通のハウスメーカーはそのような施工は一貫して断ってます。
ホームセンターなどで付けてもらった方が安価で安心です。
98: 入居予定さん 
[2009-11-17 14:33:30]
No92です。
ポリカーボネート屋根を付ける意思が固まったら、ホームセンターかエクステリア専門店に
依頼するつもりでいます。
99: 入居予定さん 
[2009-11-17 16:53:40]
NO.89です

NO.90さん
ありがとうございます。
そのような考えを聞かせてくださって、私は十分勇気をもらったような感じです。
迷うだけでなかなか決断できず、不安なまま事を進めてしまいそうだったけど、焦ることないんだ!と改めて思いました。やはり、私も近い園の方が良いと思っているのでゆっくり準備しようと思います。どうか希望しているみんなが入園できるように。そして、是非公園で会えることを願っています。よろしくお願いします。

NO.92さん
幼稚園についてのコメントありがとうございました。2年で考えている3歳児が他にいることに安心しました。

バルコニーの屋根。全く気付いていませんでした!間取りが決まるまでは「一生に一度のこと。一生懸命家づくりするぞー」と思っていたのに、間取りが決まったあたりで力が抜けてしまい、流れにただただ身を任せ来ちゃった感じです(笑)
私は毎日の洗濯物は晴れた日に庭に干してみたかったのでベランダをそういう用途に考えていなかったので屋根のことは気にならなかったのかもしれませんが、洗濯物を干す場所以外の目的・・・私は、洗濯物は庭(か浴室乾燥)を利用しますが、晴れた日のお布団干しはベランダを使う予定です。
100: 入居済み住民さん 
[2009-11-17 20:39:40]
No.90、93です。

N0.99さん
焦ることないですよねー。更に勇気をもらっちゃいました(笑)
本当に、希望している人全員が入園できるように願っています。
また、春に公園でお会いできたら良いですね。

No.96さん
テーブルやチェアを置くにはそれなりの出幅が必要ですが、
うちのバルコニーは、出幅も小さい、狭小バルコニーです…。
洗濯物を干す場所以外の用途は、
猪名川(だったっけ?)の花火や、星をちらっと見る、
ちょっと天気の良い日に外を眺める(カメムシの時期を除く!)…
その程度です。うちは。
屋根があると、ポリカーボネイトと言えど
開放感や日の入り方はかなり違ってくるでしょうね…。
住んでみてから色々分かることも多いと思うので、
少し暮らしてみてから決めても遅くないんじゃないかな?
いやー、本当に風が強くて、「屋根がある=洗濯物は大丈夫!」ではないと
個人的には思います。
インナーバルコニーの様な形なら、ある程度はOKなのかもしれませんが…。
101: 入居済み住民さん 
[2009-11-18 12:02:03]
ポリカの屋根だけに限らず 外溝に関しての工事は、市に問い合わせしてからのほうが良いと思います。

以前 回覧板で「建築及び外溝に関してこと細かな規定があります」的な

ことが書いたチラシが入ってました。

壁の問題であったり 緑化率であったり カーポートの問題であったりするらしいです。

外溝も完了検査が必要的なことも聞いたことがあるような気がします。

市に聞いた話ですと 改善命令的なこともお願いに上がる場合があるらしいです。

今 森町で外溝工事に関してしっかりと許可をとってるのは 注文建築の家ですと

ほんの数件しかないそうです。

逆に言うとこれ等のお家の方から苦情が出れば 市はすぐに改善指令を出さなければならなくなります。

今一度御面倒だと思いますが市に問い合わせて 計画書を提出して検討して頂いたほうが良いと思います。

ホームセンターや チラシの外溝工事屋さんは 「やったもん勝ちですよ」的なことを簡単に言いますが

末永く住むのに変に指摘されるのもしんどい話だと思います。

良い家になるといいですね! 頑張ってください。
102: 入居予定さん 
[2009-11-18 14:49:27]
No96です。
皆さん、いろいろなアドバイスをありがとうございます!!

No99さんありがとうございます(^▼^)そうですね!せっかくの庭付き戸建て!!
天気の良い日には、お庭に洗濯物をたくさん干し並べたい。そんな憧れがあったことをわすれていました。

No100さんありがとうございます(^▼^)
住んでみてから色々わかること、そうですね!
建築法の絡みで、どっちにしろ物件の引き渡しが終わってからでないと後付けできないのだから、
森町住民になって暮らしてみます!!どれくらい風が強いのか(笑)

No101さんありがとうございます(^▼^)
契約の際、外構や外壁の色など、森町のイメージを崩すような奇抜なデザインは許可されないので
気を付けてくださいとありました。建売ですのでその辺は軽くクリアできたと思っていましたが、
カーポートやバルコニー屋根など後付けのものも、対象になるかもしれないのですね。
一応永住するつもりで購入したマイホームです。永くおつきあいする近隣の方々とぎくしゃくするのも、
後ろめたいまま生活するのも嫌です!!
バルコニーの屋根は私自身が悩みこんでいましたが、
カーポートに関しては施工してもらうつもりでいましたので、きちんと確認して
許可を得られたら施工することにします。

みなさん本当にありがとうございました!!あんなにグダグダ悩んでいたのが嘘のように
ずいぶんすっきり吹っ切れました。こんなことならもっと早く書き込んで相談するべきでした。
入居までにまた度々悩み相談させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
105: 匿名さん 
[2009-11-24 18:04:43]
カメムシはどうなった?
今年はめちゃ多いらしいんですけど。
106: 入居済み住民さん 
[2009-11-24 23:23:57]
かれこれ2週間くらい見てないです。
うちは森町でもカメの飛来が多いゾーンだったんですが、約3〜4週カメに悩まされました。
でももう終わりっぽいですよ。

107: 入居予定さん 
[2009-11-25 20:12:36]
カメムシをあまり観ない地域で育ちました。
カメムシってそんなにお近づきになりたくない虫なのですか?被害は臭いだけですか?
ちなみに、飛来が多いゾーンっておおまかにどのあたりですか?
来春から住民になります。
108: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 15:14:19]
私もカメ虫になんて縁の無い都会で育ちました。
私は苦手ですね・・・。虫全般的にダメなんで、私はかなり大げさですが・・・

私の場合、臭いはさして問題ではありません。パクチーみたいな臭いだし。
ただ・・・あの見た目が・・・怖い・・・。

飛来が多いなと感じるのは、森に面してるゾーンです。緑道ではなくて、森。
私の家は森には面してませんが、どうやら通り道で家が白いので沢山つきます。
地図でいうと右側です。
109: 匿名さん 
[2009-11-29 02:39:01]
バスの話。
来年の4月より、朝(森町→千中)・夕(千中→森町)で各3便が増便する予定とのこと。
110: 入居予定さん 
[2009-12-01 09:40:02]
トンネル料金の試験期間が、もうすぐ終わりますね。
その後価格据え置きでしょうか?
111: 入居予定さん 
[2009-12-01 15:23:52]
H22.2/28まで試験期間が延長されたみたいですよー。
(HPより)
112: 検討中 
[2009-12-01 22:29:28]
乳幼児がいらっしゃる方に質問です。

病院はときわ台を利用されていますか?
その場合もちろん実費ですよね?
トンネルを通らず行ける小児科等あるのでしょうか?
113: 匿名さん 
[2009-12-05 03:38:29]
北大阪急行の延伸についてかなり現実的に調査されてるね。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/KITAKYU/pdf/pdf/kenntouiinnkai/05(H21)/01.pdf

箕面~梅田で¥410(仮)とか具体的な数字も出てるし、
ヤマダ電機の地下はどう掘る?みたいなことも書いてある。>しろーとには全くわけらんけど。
今回の箕面市長は歴代と違い本気かもよ。
114: 入居予定さん 
[2009-12-05 14:18:31]
乳幼児がいます。
まだ森町住民にはなっていませんが、来年入居します。
ときわ台が近いので、よっぽどでない限りときわ台の病院に通うつもりですが、
我が家は乳幼児医療補助の対象となっているので、それをつかうつもりでいます。
115: 物件比較中さん 
[2009-12-05 18:40:19]
112さんが言わんとしているのは、乳幼児医療証は府内でしか使えないので、例えば、川西市の医療機関では使えないということかと思います。しかし、豊能町の医療機関では使えますので、ときわ台では大丈夫と思います。

あと、兵庫県内では医療証は使えませんが、一旦3割負担で支払して、あとで申請すれば、還付してもらうことが可能です。めんどくさいけど。
116: 入居予定さん 
[2009-12-16 19:31:45]
そろそろ森町では雪が降る日もあるのでしょうか?
ソファを購入しようか、こたつを購入しようか、悩むところです。
117: 入居済み住民さん 
[2009-12-16 20:55:42]
今のところ雪は降っていませんが、車のフロントガラスが凍る日が出てきました。
今週末は冷えそうですねー。
118: 匿名さん 
[2009-12-16 23:19:47]
年間で何日くらいスタッドレスが必要な日がありますか?
ほぼ毎日車に乗るので、チェーンという訳にはいきませんので。
119: 匿名さん 
[2009-12-18 01:24:03]
始まったようです。

***

新名神高速道路の高槻第一―神戸両ジャンクション間(40・5キロ)の起工式が12日、池田市内で行われた。建設区間は片側2車線で、総事業費7750億円。当初計画より2年早い、2016年度の開通を目指す。

 事業を実施する西日本高速道路の石田孝会長が、「早期の開通で地方活性化につなげたい」と話し、参加者22人がくわ入れを行って工事の安全を祈願した。

 インターチェンジは、高槻、茨木北、箕面、川西北の4か所で、完成後は、名神高速と中国道の渋滞緩和や、災害時の緊急輸送路としての利用が期待される。

(2009年12月13日 読売新聞)
120: 入居済み住民さん 
[2009-12-18 09:29:05]
118さん

去年は多くみても2日くらいだったと思いますよ。
その場合でも雪はすぐに解けたので
実際に必要だった期間は数時間というところだと思います。
結果的に去年は冬タイヤは必要なかったのかもしれません。
もちろん今年はどうなるかわからないし
山間部なので装着しといたほうが安心ですね。
121: 購入検討中さん 
[2009-12-18 15:54:29]
情報をお持ちの方教えてください。箕面森町 スーパー などで検索してたら「大阪府戦略本部会議」なるものがヒットしました。
tp://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/2118giji.html

その中にスーパーが平成22年度末(来年?)に立地するとあるのですが何が建つのでしょうか?
場所ですが先日通った際に、バス停の道を挟んだところで工事をやってましたがそのあたりがスーパーになるんですよね?たぶんどの区画からもいちおう徒歩圏だと思うのですけどなるべく近いほうがいいなと思って考えてます。
122: 購入検討中さん 
[2009-12-18 18:02:04]
>来年の4月より、朝(森町→千中)・夕(千中→森町)で各3便が増便する予定とのこと。

できるなら千里中央からの終バス発車時間を
彩都行きのモノレールの終電に対抗して0:00あたりに
設定して欲しい。
実質20分程で到着してるのでアクセス自体は彩都と遜色なくなる。

>121
スーパーは先月時点ではまだ計画段階って言ってた
123: 匿名さん 
[2009-12-19 22:47:12]
No.113

北大阪急行の延伸はないあり得ない
買う人だまされないで下さいね
自然を楽しむロケーションが売りですよ
【一部テキストを削除しました。管理人】
124: 匿名さん 
[2009-12-20 21:02:51]
庭のバケツの水が凍っていました。今日は大阪市内でも3・3度だとニュースでも言っていました。氷点下になったんですね。
125: 入居予定さん 
[2009-12-23 21:19:17]
はじめまして.
年明けに入居予定です.
一つお聞きしたいことがあります.
箕面森町の近くにクリーニング屋さんはあるのでしょうか?
利用されてるクリーニング店どなたか教えていただけないでしょうか?
126: 入居済み住民さん 
[2009-12-24 22:17:18]
お引っ越しおめでとうございます。クリーニング屋さんはときわ台オアシスの近辺に何軒かありますよ。
127: 入居予定さん 
[2009-12-25 00:53:08]
126さん

レスありがとうございます.
オアシス近くにあるってことで安心しました.
買い物ついでに行けそうです.
128: 匿名さん 
[2009-12-29 12:10:59]
セブンイレブン(箕面森町南店)が出来るみたいです。
箕面病院横で、1/22にオープン。
129: 家欲しい☆ 
[2009-12-30 23:15:11]
箕面森町何回か行ってます(o‘∀‘o)いいとこですよね。ちょっと不便なとこはあるけど環境がいい!箕面だから、ちょっと高級思考な人が住みたいとこ?それとも一般分譲的な感じ?どんな人が購入するのか興味あります。
130: 購入検討中さん 
[2009-12-31 00:09:51]
第2区域の工事が始まってますね。現在分譲中の高台よりも坂が無い分、バス停やトンネル、建設予定の高速道路のICへのアクセスが良さそうですがいつ頃分譲される予定ですか?また同区域は民間(トヨタ??)が開発するとのことですが府が開発した第1区域となにか違いが出てくるのでしょうか?
131: 契約済みさん 
[2009-12-31 12:34:26]
129さんへ。この3月入居予定のモノです。他の人のことはわからないですが、
僕自身は129さんと同じように「不便だけど、環境がいい」と思って購入した一般人?です。
同じ箕面でも、高級住宅地と違って、街自体がまだまだ完成されていない不便なところを多々持っているので
たぶんお金持ちの人は敬遠するんじゃないでしょうか。あるいは予算的にも選び放題だと思うのでもっと別の所へ
行きそうな気がします。でも、この環境は確かにいいですよ。
寒むそうなのにはややビビっていますが、とにかく不思議な気持ちよさがあります。
132: 家欲しい☆ 
[2009-12-31 13:27:03]
131さん、ご回答ありがとうございます!実際に購入された方の意見が聞けて良かったです!まだまだ完成されていない町。そうですね!これから、どんどん発展していって(ほどほどにかな)賑わうとまた雰囲気も変わってくるかもしれませんね。小中一貫と、広い敷地、環境が私に合っているかもしれません!今、大阪市内に住んでいるので子供を外で安心して遊ばせられる所を探していますので(^^)vもし住人になった時はよろしくお願いします。
133: 家欲しい☆ 
[2009-12-31 13:29:02]
131さん、ご回答ありがとうございます!実際に購入された方の意見が聞けて良かったです!まだまだ完成されていない町。そうですね!これから、どんどん発展していって(ほどほどにかな)賑わうとまた雰囲気も変わってくるかもしれませんね。小中一貫と、広い敷地、環境が私に合っているかもしれません!今、大阪市内に住んでいるので子供を外で安心して遊ばせられる所を探していますので(^^)v寒さは雪が積もるほどではないようですね!まだ大丈夫かな。もし住人になった時はよろしくお願いします。
134: 契約済みさん 
[2010-01-02 13:03:13]
129.132さんへ。
こちらこそよろしくです。ウチも実は現在は市内に住んでいて、市内のマンションを探して3年ほど、まわっていたのですが、
どうも自分たちの価値観にしっくりくるものがなくて、結局森町にしました。ウチにもチビがいますが、この環境でどんな子になるんだろうと考えるとわくわくです。森町でお会いできる日を楽しみにしています。
135: 匿名さん 
[2010-01-13 23:00:50]
陸の孤島は、
子供が大きくなったら外に出て戻ってこないので、
30年後には、
茨木台や、
希望が丘のようになる恐れはないでしょうか。
136: 入居済み住民さん 
[2010-01-14 16:54:17]
最近寒くなってきましたよね。
みなさん、洗面・脱衣所の暖房ってどうされてますか?
初めから空調設備を整えている方が多いんでしょうか。

137: 入居済み住民さん 
[2010-01-14 22:59:51]
うちは洗面・脱衣所には何の空調設備もないです。浴室には入浴前暖房がついてますけど。ほかの部屋より2度ぐらい寒いかなあ。この数日ホント寒いですが、全館空調使わずに我慢ガマンで節電です。
138: 契約済みさん 
[2010-01-15 00:19:54]
この3月に森町に住む者です。かなり寒さにひびっているのですが、
空調使わずにいられる寒さなんですか?
断熱はかなりしたつもりなのですが、床暖房がないため、心配していたのですが…。
139: 匿名さん 
[2010-01-15 01:46:32]
森町地区もソフトバンクのエリア拡大予定エリア(2009年10月以降順次)に内定しているみたい。
これで携帯大手3社全てのサービスエリアに森町が入るのかな。
140: 入居済み住民さん 
[2010-01-15 10:45:18]
136です。

うちは床暖房とエアコンも使ってます。寒がりなんですよね。
137さんのように我慢できないです…。
お風呂に入る前も、浴室暖房を短時間つけてから入っています。


141: 入居済み住民さん 
[2010-01-15 13:53:13]
かなりの寒がり&冷え性です。
うちは脱衣所がタイルなので、非常に冷たいです。
床暖房入れとけば良かったと後悔してます。
でも、今は入浴の30分程前から小さいセラミックファンヒーターをつけるようにして、かなり温かくなりました。
(脱衣所4畳ありますが、全然暖まります。)
裸で歯も磨けます(笑
でも、今からでも床暖房は入れたいくらいです。

142: ご近所さん 
[2010-01-17 03:42:24]
熱源がない部屋、例えばトイレなど、3度台でした。玄関のガラス部分とトイレの窓の結露がここ数日の寒波でこおてました、内側ですよ。

断熱材を入れても暖房なしでは、寒すぎるでしょう。

空調ってエアコンやガス暖房のことですか?

コタツだけでも、過ごせなくないけれど鼻に入る空気が冷たすぎます。

髪の毛を早く乾かそうとして、ミドリ電化で大容量のドライヤーを購入したのですが、実際洗面所で使用すると、熱風にならない!ミドリ電化で散々比較して大容量を試して、これならと購入したものでした。やはり暖房の効いた店では、効果がちがうんだと思い知らされました。
143: 契約済みさん 
[2010-01-17 14:12:30]
138です。今日、セコムの立ち会いに3月から住むに行ってきました。感想は「とにかく寒い」です。部屋よりも外の日向のほうが暖かいくらい。浴室にも行きましたが、床のサーモタイルは恐ろしいほど冷たくなってました。「床暖房は少々しても入れておくべきだった」とつくづく後悔。これからの方、床暖房は絶対あったほうがいいと思います。我が家はそれ以外の方法でなんとか
暖房対策を考えます。
144: 入居済み住民さん 
[2010-01-18 10:37:48]
でも寒いですけど、雪国や北国程じゃありませんよ。
30年前の大阪市内は同等の寒さだったと記憶してます。
今の市内と比べると市内よりは寒いですが、大騒ぎする程の寒さでもないと思うんですが・・・
145: ご近所さん 
[2010-01-19 04:48:54]
専業主婦なので、一日じゅう家に居ると暖房でガス代と電気代が多くなります。
トレーナーなど脇が乾きにくいので、余計ストーブをつける時間が長くなってしまいます。
朝洗面するときも、お湯になるまで時間がかかるようになったので、水ももったいないので給湯60度にして
お湯になったらすぐに温度下げて、スイッチを切って余熱で洗顔済ませます。

夜、外に出たら使っていないガス給湯器から音がするんです、中の残りの水が凍結しないように動いてるんですね。
冬は電源を切らないようにガス屋さんに、言われました。
で、暖房する期間が長いんですね、11月から利用したり4月に利用したりで。何十年も住むと、暖房費の差は大きいですよ。

でも、冷蔵庫にある台所は暖房しないので、白い息が見えます。冷蔵庫は冬は電気代がかからないでしょうね。夏のように、スイッチが入ったんだなというような音の回数が減っていますから。
夏も、水が生ぬるいということはないです、消毒のようなにおいもしませんし。
146: 入居済み住民さん 
[2010-01-19 13:12:11]
光熱費の話が出たので我が家の状況を書きます。

家族2人、共働き。
暖房を使うのは平日朝7時から9時、夜7時から深夜2時頃まで。
土日はほぼ一日中ついてます。
ガスと電気併用、
リビング/ガス床暖房・ガスファンヒーター・補助でエアコン
寝室/エアコン
脱衣所/セラミックヒーター
風呂場/ガス暖房

ざっとこんな感じです。

先月、今月のガスの請求は約15000円、電気代は約17000円でした。

確かに冬場はちょっとかかりますね。
でも夏は逆に、ガス3800円、電気7000円、そんなもんでした。


私は光熱費より、水道代の方が高いなーと感じています。


147: 入居済み住民さん 
[2010-01-19 21:55:02]
ウチも冬はエアコンのみ入れています。
床暖房も付けましたが使った事はありません。
逆に床暖房いらなかったかなと・・。(電気床暖房のため効果は低いですが)

冬は暖房費かかりますが、夏場はほとんどクーラーは使いません。
プラスマイナスゼロって事で冬は暖房使いまくりです。
オール電化で時間帯考えて使えば安くあがりますよ。

どこに住んでいてもマンションから一戸建てに変わるだけでかなり寒く感じます。
そこにプラスして森町が少し気温が低いだけです。割り切りましょう。
これからたくさん家が建っていけば寒さも和らぐと思いますよ~

148: 入居済み住民さん 
[2010-01-19 22:18:31]
箕面森町の冬は夜空の星がホントに綺麗ですヨ。毎日シリウスを眺めてため息・・。

 うちの光熱費はこんな感じです。
 
 家族二人、共働き。土日は一日家にいます。平日は夜しか暖房つけません。

 オール電化で暖房はエアコンのみで6台。床暖房なし。エコキュートつき。太陽光パネルあり。

 冬場はだいたい22000円/月から売電価格を引いた値段になります。

 エアコンは全館空調仕様ですが、なるだけ使わずにリビングだけをつけたり、早朝は深夜電力の間に部屋をあった
めておいたりして、省エネをはかっています。

 
149: 契約済みさん 
[2010-01-20 13:37:59]

138.143です。
皆さんのお話を聞いてほっとしました。ありがとうございます。
寒さ対策、とりあえずエアコン+オイルヒーターとパネルヒーターを要所要所にプラスしてしのぎます。
昨日、東京への新幹線に乗っているとき、岐阜の山間が白銀の世界でした。あまりに見事で、そういえば最近大阪で雪なんてみてないことを思い出し、「森町で季節を感じるのもいいかなぁ」なんて思いました。
150: 契約済みさん 
[2010-02-04 13:45:28]
もうすぐ箕面森町へ住むものです。
ここのところ寒い日が続きますが、
道路の凍結は大丈夫でしょうか。
大阪までクルマ通勤をしなくてはならないので
少し心配しております。今年に入って何日ぐらい
道路凍結したのか、またどの程度なのかお教えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
151: 入居済み住民さん 
[2010-02-04 19:31:08]
箕面森町に済んで1年半の住民です。
今年は、昨年の冬に比べて寒い日が多いように思いますが、
これまでノーマルタイヤで走れないような路面凍結はありません。
昨年は、2回ほどあったように思いますが・・
しかし、気温は連日氷点下で車のドアが毎朝凍っていて開かない事が多いので車が心配です。
でも、森町あたりが凍結で通れないような日は、新御堂の千里中央までも通行止めになります。
年に一度あるかどうかですがそのときは通勤をあきらめるか、電車通勤しかないですね。
いいところですので森町住民としてお待ちしております。
152: 入居済み住民さん 
[2010-02-04 20:22:17]
深夜から明け方が少し心配ですね。
でも今まで凍結して走れなかった事はありません。
森町への道は信号もなく、結構飛ばしてる人が多いですが
安全運転でお願いしますね。
鹿さんも住んでますので。

ノーマルタイヤでも大丈夫みたいですが、
念のためにスタッドに履き替えておくと安心でしょう。



153: 購入検討中さん 
[2010-02-04 23:34:29]
箕面市のホームページ
http://www2.city.minoh.osaka.jp/KITAKYU/index10.htmlで
北大阪急行(御堂筋線)の延伸の説明会が予定されてるようですが
延伸で箕面森町から梅田へのアクセスは現状からどのくらい改善されるものでしょうか?
154: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 00:19:12]
私は早朝/深夜は運転しないので、ノーマルタイヤで走れないということはないですね。
早朝/深夜に運転が必要であれば、ちょっと心配かもしれません。。。

北大阪急行の延伸計画は、まずは白島(カルフール辺り)までのようですね。
森町からですと、白島まではバスで出る必要があります。

森町から千里中央までのバスはとても快適(ほとんど直行便)なので、アクセスの改善としては、私的にはあまり感じないですね。
千里中央のバス停から、北大阪急行への乗り換えも楽チンですしね。
白島の渋滞が増えるくらいなら、変な改善計画は不要と思っている程です。

森町は本当にいいところです。なので、変ににぎわうのは嫌だと思うほどです。
週末はひっそりと過ごしたい・・・(笑)
155: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 10:34:42]
道路も方角によっては通勤時間帯でも陽があたっていないので、
個人的には念のためスタッドレスの出費は覚悟すべきかな、と思います。
学校から止々呂美に降りていく橋など、急勾配も多いですし。


以前から話題に上っていますが、本当に安全運転を心がけたいです。
通勤時間帯、よく飛ばしている人がいますよね。

あと、バスロータリーに車を止めている方は何なんでしょう?
人待ちなんでしょうけど、すぐ横に駐車場がありますよね。
バスの到着時刻頃、数台が並んでロータリーに止まっています。
どこかの幼稚園?保育園?のバス待ちの車も多いですよね。
園側で指導はしないのかな。

こないだなんて、小さい子供が母親に
「あそこは駐車場じゃないよね、違うのにね。」と言っているのを耳にしました。
小さい子供が分かることでも、分からない大人がいるようです。
156: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 15:18:49]
細かい事に目くじらたてるんですね。
バス側に停車していたら迷惑だけど、真ん中の植え込み側なら問題ないのでは?
ほんの数分の事で長時間車だけ置いて出かける訳でもないのに。


157: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 16:05:31]
真ん中の植え込み側だけじゃないですよ。
数分のことでも、何台もが止まっていては邪魔になります。

駐車場が徒歩で何分もかかるとこにしかないのならまだしもですが。
158: 入居済み住民さん 
[2010-02-05 19:31:09]
156さん157さんどちらも正論だとは思います。
バスロータリーには植え込み側に駐車してくださいとは小さく明示されていますが実際には157さんの書かれていると通り両側に車を止めています。
特に夕方以降が目立ちますね。
豊能町や能勢町からの送り迎えが多いみたいです。
森町に上がるところの横断歩道上に平気で駐車したりされているのも目に付きますし、近隣公園周辺にも明らかに森町住民でない車両が長時間駐車されていますね。
いずれにしても森町を安全で住みよい町にこれからも継続的にしていくために、自治会の役員さんや班長さんに申し出てみてはいかがですか。

159: ご近所さん 
[2010-02-06 05:55:15]
>気温は連日氷点下で車のドアが毎朝凍っていて開かない事が多いので車が心配です。

そうです、うちも(東ときわ台在)寒冷地仕様の車なのに、ドアが開かなくなりました。雨戸が動かず、凍っていたんでしょうね。

平成17年の冬は、配送トラックが何でもない坂で立ち往生して、うちから、シャベルをかしてあげてで雪を除き、違う言えの方が、やかんのお湯を流していました。対向車はバックして戻りましたよ。そのうち応援の車が来て除雪剤をまいていました。

日頃はなんでもない坂ですが、雪がふるとえらいことになります。その冬は大雪でガレージの上に雪が積もりひしゃげないかと、心配しました。

降るときは降りますよ。駅前に露天の駐車場を借りていますが、フロントガラスと天井とバックミラーの雪をとるのに時間がかかり、スペアタイャの雪は残したまま、川西のイヅミヤにいったら、雪が一杯積もったままの車が駐車場に沢山ならんでました。

4輪駆動で走ったり、スタッドレスは必要な時もこれからもあると思います。

森町からとどろみまでの東西道路は坂でカーブがきついので、凍結時はスピードを出すとスピンか横滑りするかも。要注意です。

160: 匿名さん 
[2010-02-06 08:31:21]
森町でスタッドレスはあったほうがいいですよ。

雪なんて急に降り出すものです。少し出かけてて急に積もることがあるのですが、
そのとき、車を置き去りにできる覚悟がなければスタッドレスは必須です。
(保険と思ってつけたらどうでしょう)
昨シーズン、今シーズンは雪が極端に少ないのでですが、それでも多少
あぶない時がありましたよね。

三木・三田・猪名川・豊能・亀岡・京都と何回か走りましたが、
感覚的には雪がよく残ってるのは、老いの坂峠、豊能、亀岡の順でしたよ。
161: 入居済み住民さん 
[2010-02-06 12:42:29]
ロータリーの駐停車のことですが、
バス停の半径10メートル以内は駐停車禁止と
道路交通法で決まっていませんか?

勘違いだったらごめんなさい……。


今朝の森町は雪景色でしたね。寒くて出ないけど。
スタッドレスの出費は正直辛いけど、必要経費と思って諦めています。
162: 契約済みさん 
[2010-02-06 14:54:41]
150です。みなさんありがとうございます。やはりスタッドレスは必須ですね。
箕面森町に住むと決めてからセダンから四駆に買い替えました。
後はスタッドレスを買って住むだけです。安全運転・マナー重視で頑張ります。
163: ご近所さん 
[2010-02-07 01:15:03]
昨晩から雪がしんしん降っています。今3cm位積もってます。(東ときわ台です)朝は、もっと積もってるかも?
気をつけてお越し下さいね。
164: 入居予定さん 
[2010-02-07 02:05:33]
3歳児で、3年保育だとこの春から幼稚園入園だけれど、1年見送って、年中より新しくできる幼稚園(こども園?)に入園する予定、というかたいらっしゃいますか?
我が家は、その時期に引っ越しもあって慌ただしい事もありますし、また「2年保育がかわいそう」という概念もないので、近くの幼稚園に通えれば良いナという気持ちが勝って2年保育を選択したのですが、知人に「生まれも早い方なのにかわいそう。今からでも探して3年で入れれば??近所の人と合わなくなるよ」と言われてしまいました。新しい土地では近所の人の状況もわかりませんし、不安です。
165: 入居済み住民さん 
[2010-02-07 07:49:03]
>164さん

同じように2年保育を選んだ人を知っています。
そこのお子さんも、生まれは早いほうだったような…。
春か夏の生まれだったと思います。

確かに人数は少ないかもしれませんが、同じ様な方っていらっしゃるんじゃないかと
個人的には思っています。
166: 入居予定さん 
[2010-02-09 12:08:28]

>165さん

ありがとうございます。
相談できる人がいないので不安なんですよね・・・

でも、これから新しく住まわれる方が増える予定ですから、
同じような考えの方もいらっしゃるはずですよね。


167: 入居済み住民さん 
[2010-02-09 14:29:25]
>166さん

まだまだ新しい町なので、人物が特定されることも考えられるから、
限られた内容の質問にはレスがつきにくいかもしれませんね。

いま建築中なら、現場を見に行ったときにでも
ご近所さんに突撃してもいいかもしれません。
うちは引っ越し前にご近所さんと話すことができて、
いろんな情報をもらいました。

まだまだ人数は少ない町なので、
情報も行きわたりやすいところもあるし、
ご近所さんも、2年保育を選んだ人たちをご存知かもしれませんよ。

まあ、幼稚園は帰ってくるのが早いですからね。
3年保育の子たちとも、帰宅後に一緒に遊ぶことはできるのでは?と思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる