埼玉の新築分譲マンション掲示板「埼玉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉の新築マンション価格動向
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-10-24 20:54:45
 削除依頼 投稿する

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉にもあるので負けられません。

[スレ作成日時]2007-11-15 19:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

埼玉の新築マンション価格動向

2: 匿名さん 
[2007-11-17 21:08:00]
3: 匿名さん 
[2007-12-14 23:46:00]
都圏マンション成約数4カ月連続で減少 東日本レインズ

記事より
・首都圏中古マンションの成約件数は2,380件(前年同月比マイナス2.56%)で、4カ月連続で下落した。
・首都圏土地(100平方メートルから200平方メートル)の成約件数は、266件(同マイナス4.32%)で、9カ月連続で減少となった
・首都圏戸建の成約件数は、922件(同マイナス1.28%)で、首都圏土地同様9カ月連続の減少となった
4: ご近所さん 
[2007-12-16 00:20:00]
数年前に比べれば500万くらいUPしていると思う。
5: 匿名さん 
[2016-09-01 21:18:35]
古いスレッドを掘り起こします。
6: 匿名さん 
[2016-09-01 21:18:49]
新築マンション市場が悪化しているそうです。販売価格が下落。在庫増加。今後は値引き販売が増えてくるとのこと。

日本経済新聞
首都圏マンション変調 販売価格、7月も下落
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKASDZ16HUH_W6A810C1TI5000/

マンション販売の変調が鮮明になってきた。
7月の発売戸数は8カ月連続で減少し、契約率も好不調の目安となる7割を2カ月連続で割り込んだ。販売価格も1戸あたり前年同月に比べ5%下落。
今後の販売価格には7月の販売在庫が3カ月連続で増えていることも影響を与えそうだ。在庫が増えれば、新規物件の発売スケジュールが遅れるだけでなく、値引き販売に踏み切らざるを得ないケースも出てくる。
7: 匿名さん 
[2016-09-01 21:19:24]
2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。

バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
http://lite.blogos.com/article/187284/

発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。
8: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-01 21:28:15]
スレ違い感が強い。内容的には埼玉より東京よりでは?
9: 匿名さん 
[2016-09-02 23:47:38]

住宅ローンの適正は、年収の4倍までのようですが。。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html
10: 匿名さん 
[2016-09-02 23:48:44]
とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
将来のことをきちんと考えてますか。

2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

年金は、大幅に減額されているでしょう。
給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。
とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
11: 匿名さん 
[2016-09-04 09:02:02]
下落要因

相場や買い手から外れた売値
契約率の低下
在庫のダブつき
建築費の下落
円高による海外投資家離れ
住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
超少子高齢化
教育費用の増加
年収の伸び悩み
今後の、税金や年金などの控除額の増加
など
12: 匿名さん 
[2016-09-04 09:04:02]
子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
13: 匿名さん 
[2016-09-04 20:41:19]
湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。

・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。


GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。

【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
http://wangantower.com/?p=11752
14: 匿名さん 
[2016-09-06 22:33:58]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
15: 匿名さん 
[2016-09-06 22:35:06]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
16: 匿名さん 
[2016-09-11 00:12:51]
これから1、2年は混迷の時期になるそうです。
とにかく、借金をしないこと。
大きな勝負は避けること。とのこと。

3ヶ月前に聞いた会話です。「もう優良顧客には投資物件を買わせない」
https://dreamone.co.jp/contents/2016/05/02

・「優良顧客に物件を買わせない」という不動産会社の社長

不動産関係の大物経営者Aさん、地方の大都市で不動産会社経営するB社長様と食事をする機会がありました。
B社長が
「優良顧客(大家さん)には、去年(2015年)の夏から投資物件を買わせていない。もうこれ以上、新たな投資しないように言っている」
Aさんは「それは正解です。以前のバブル崩壊の時も同じ。日銀や政府が景気対策を始めると、1年後くらいで打つ手が次々と手詰まりになる。不動産は停滞期に入る」
17: 匿名さん 
[2016-09-14 18:43:43]
都心でマンション「大暴落」
たいへんだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680
18: 匿名さん 
[2016-09-14 19:01:38]
人口が減少しているので、マンション価格は下がってくると思う。
中核的な駅の徒歩10分圏内の「土地」は、そこまで下がらないと思う。それ以外は厳しい時代になると思うよ。
19: マンション検討中さん 
[2016-09-15 09:14:20]
そんな事は何年も前から分かってたのに。
アホノミクスにだまされた人かわいそう。
20: 匿名さん 
[2016-09-16 20:35:22]
都心は価格が上がったところほど下落しているようですよ。
21: 匿名さん 
[2016-09-17 08:58:13]
高値掴みした人は覚悟してるでしょ。
過剰供給エリアは値段は下がるよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる