埼玉の新築分譲マンション掲示板「イトーピアエフィールさいたま新都心」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 中央区
  6. 上落合
  7. イトーピアエフィールさいたま新都心
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-11 11:49:53
 削除依頼 投稿する

10月下旬販売開始予定、情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-08-27 19:55:00

現在の物件
イトーピア エフィールさいたま新都心
イトーピア エフィールさいたま新都心
 
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合3-1161-1他(地番)
交通:京浜東北線/さいたま新都心 徒歩12分
間取:3LDK
専有面積:72.98m2-75.35m2
販売戸数/総戸数: / 126戸

イトーピアエフィールさいたま新都心

501: 匿名さん 
[2007-11-18 21:32:00]
植栽はされるようですが。
緑は多いほうが、周りの方も住む方も良いですよね。
502: ご近所さん 
[2007-11-19 09:46:00]
私もイトーピアの外観はシンプルで良いと思いますよ!
個人的にはパークより好みです。
ずっと気になっている物件ですが、
残念ながらうちの財政状況では購入は難しいです。
 
でも、営業ウーマンは感じ悪かったですよ。
その点は住友のパークさんのほうが、
上品で出来る女という雰囲気でした。
503: 購入検討中さん 
[2007-11-19 23:35:00]
以前、パークのベランダの鉄格子が団地みたいという感想がありましたが、
あれはあれで、外から見てテラス内が見えないようになっていて洗濯物などが見えず良いと思いました。逆にイトーピアの方が、実際に生活が始まったら洗濯物などが外から見えて生活臭く団地っぽくなるかもしれませんね。
504: 匿名さん 
[2007-11-20 01:02:00]
モデルルームに行って実際見たことがありますが、
確か洗濯物はパラディの広く出っ張った部分(3.5m部分)
には干せなかったと思います。
物干し台(?)は出っ張りの無い2m部分に設置されていた記憶が。
しかも景観を損ねないような高さでした。

駐車場側の囲いが今日外されていましたが、
植栽のスペースらしきものも見受けられましたよ。
正直自走式の駐車場は良いなと感じました。
505: 購入検討中さん 
[2007-11-20 04:31:00]
駐車場って色々な意見がありますが、
私主婦としては、自走式駐車場なので悩んでます。
一階ならまだしも上の階になってしまったら重い買い物袋持って
えっさえっさ階段下りてくのが辛そうですよね。

駐車場から建物内に入るアプローチも
雨の日は傘をささないと入れなかったと記憶していますが
定かでなくて・・。
ご存知の方いらっしゃいますか?

色々考えたら機械式駐車場の方が待ち時間はありますが
便利な気がします。
506: 匿名さん 
[2007-11-20 11:04:00]
逆に私は自走式の方が断然よいと思います。

たとえば機械式なら雨の日、地上に出ている部分に駐車するのいはよいのですが、下や上(三台いれる方式に場合)にとめている場合はかなり時間がかかります。雨の日だったら最悪でしょう。傘差して自分の車が出てくるまでまっているのもつらいと思います。

また、もっとも大きいのはメンテナンスです。機会が昇降するので扱いはエレベータになり、毎月のメンテが必要と聞いています。

機械式の駐車場のおもしろスレッドあるのでご覧になってはいかがですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2119/res/1-10


機械の耐用年数もあり、いずれは入れ会が必要ですし、その場合100台につき大雑把に言って1億円ぐらいかかるとのこと。

自走式の場合はメンテナンス費用がほとんどかからないのでそのまま毎月の駐車料金が建物本体の修繕費用に積み立てられるわけです。

もちろん、自走式・機械式のどちらがいいかは購入者の価値観によりますけどね。
507: 購入検討中さん 
[2007-11-20 11:57:00]
自走式の1階ならば結構便利でしょう。

上階の場合、夏場は直射日光があたり乗り込む気がしないでしょう。
反面、機械式の地下は真夏でもひんやりしてます。

防犯上は、機械式に軍配が上がりますね。

一長一短だと思いますけど。
508: 購入経験者さん 
[2007-11-20 15:58:00]
この物件はいいですね。

見ていて面白いのでコメントします。

なんか機械式・自走式で意見が割れていますけど
普通に考えれば自走式にに軍配でしょう。

自走式にを売りに出しているMSがいっぱいありますが
機械式を売りにだしているMSがないところである程度証明済み
だとおもいます。

といっても機械式が100%駄目というわけではないですが。
機械式は敷地の狭い、または敷地に比べて部屋数の多いMSが駐車場数を確保するための手段です。うちもそうですから。

でなければ建設に金のかかる自走式の立体駐車場なんてつくらないし
世の中機械式だらけになってますよ。
509: 匿名さん 
[2007-11-20 19:01:00]
>508さん

たしかに、その通りですね。
510: 契約済みさん 
[2007-11-20 19:51:00]
あと、残りどれくらいなんですかね?
順調だとは聞きましたが。
遠くなのでなかなか見に行けませんが
楽しみです。
先日、写真が載っていましたね。
ありがとうございます。
511: 入居予定さん 
[2007-11-20 19:57:00]
地震は大丈夫だよね?
512: 購入検討中さん 
[2007-11-20 20:34:00]
雨に濡れないで車が出せる、荷物の出し入れや子供お年寄りの乗り降りを考えるなら機械式だと思います。エレベーターホールまで濡れずにすぐなので。
防犯上や車の維持の面(ヒョウとか)でも機械式だと思います。
なので機械式でもメリットはあるかと思います。

ただメンテナンスや機械式駐車場の維持費を考える方は自走式だと思います。
513: 匿名さん 
[2007-11-20 21:03:00]
>512さん

たしかに、そのとおりですね。
514: 匿名さん 
[2007-11-20 22:12:00]
施工は大丈夫だよね?
515: 周辺住民さん 
[2007-11-20 23:04:00]
最近の画像です!
遠方の方、ご参考になれば幸いです。
最近の画像です!遠方の方、ご参考になれば...
516: 購入経験者さん 
[2007-11-20 23:13:00]
>512さん

「雨に濡れないで車が出せる、荷物の出し入れや子供お年寄りの乗り降りを考えるなら機械式だと思います。エレベーターホールまで濡れずにすぐなので。」とありますが、どこの物件のことですか?

屋根があり、エレベーターホールの近くにある機械式駐車場って一般的なんですか? たしか近隣の住友物件もそうでなかったと思うのですが最近はそういう機械式駐車場が多いのですかね?

うちは残念ながら雨に日はずぶぬれです。。。
517: 物件比較中さん 
[2007-11-20 23:37:00]
512です。
私が現在住んでいるマンションは住友さんではないですよ。しかも新都心辺りでもないんです。
あまり有名ではないデベだと思います^^;
なので名前は伏せさせて頂きますね。(ゴメンなさい!^^;)
機械式駐車場の車を出し入れする場所からオートロックの扉を通りすぐエントランスなので雨に濡れる事はないです。
住友さんの機械式は違うのですね。
機械式ならこういった便利なのがお勧めです。
イトーピアから話が逸れてすみません。
518: 購入経験者さん 
[2007-11-20 23:44:00]
>512さん

そういう物件は良いですねえ。羨ましいです。
私は今は買えませんが次に購入するとしたらどういいうのがいいか研究中です。

屋根つきでエントランスに近い機械式も検討対象に加えようかな。

ありがとうございました。
519: 周辺住民さん 
[2007-11-25 13:07:00]
南側、全部囲いが取れました。
11月23日、朝7:40です。
南側、全部囲いが取れました。11月23日...
520: 匿名さん 
[2007-11-26 10:18:00]
楽しみですね!
皆さんは、そろそろ家具やカ−テンなど揃え始めましたか?
521: 購入検討中さん 
[2007-11-27 17:46:00]
北与野駅前に高層マンションが完成すると、日当たりの影響あるでしょうか。
近所の住友物件も検討中してますが、このエリアの日当たりを懸念してます。

季節によって変わると思いますけど・・・。
522: 匿名さん 
[2007-11-29 00:17:00]
日照は殆ど関係ないでしょう。
基本的に前面南向きですからね。

東向きの部屋の方は気になるところですが、それよりの北与野駅側の一般住宅の日照に気を配らなければならないはずなので一般住宅の日照を確保できるのであれば問題なはずです。

まあ、どの程度の高層マンションかは分かりませんがね。
環境アセスの関係でかなり低くなるといううわさもあります。
523: 契約済みさん 
[2007-12-01 18:00:00]
さいたま新都心のイルミネーションがきれいです。
こどもが大喜びしました。
夜は昼とは違う一面を見ることができます。
524: 匿名さん 
[2007-12-02 13:13:00]
よるの八幡通りを歩いてみました。
歩道も広く、明るくて安心できる感じです。
マルエツも24時間だし、暮らしやすそう。
525: 購入検討中さん 
[2007-12-04 15:27:00]
北側からマンション見るとやはり高層団地のようだ。残念。
526: 申込予定さん 
[2007-12-05 00:21:00]
私は結構気に入っています。
北側からは団地っぽくみえるという人もいますが私は結構かっこいいとおもいますよ。まあ、主観ですから人それぞれですね。
527: 周辺住民さん 
[2007-12-05 02:15:00]
あそこのマルエツはよく利用しますが、
野菜をはじめ新鮮な物が意外と安くていいですよ。八百勝もオススメ。
焼肉屋の「くいどん」も値段の割りに美味くて、
生活する場としては最高だと思います。

見栄えは人それぞれ好みがありますが、
構造面は誰だってしっかりしている方がいいはず。
ここは構造もいいようですね。
528: 契約済みさん 
[2007-12-05 14:40:00]
イトーピアが「頭の良くなるマンション」として話題です。

間取りって家族の会話とかに影響するから大切なことですね。

住友の「田の字」型の細長い間取りはどうも好きになれませんでした。

http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2007112008122p2
529: 契約済みさん 
[2007-12-05 15:22:00]
うちは今「田の字」のマンションに住んでいます。
やっぱり、工夫がある間取りのほうが良いですね。
530: 周辺住民さん 
[2007-12-05 23:26:00]
団地っぽいってどんな建物でしょうか?
強いて言えば、各フロアー全部屋に行き来ができる通路があるからでしょうか?
そうであれば、エレベータ1機毎に、利用できる部屋が分かれる(たとえば401号〜405号がエレベーター1、406号〜410号がエレベーター2)タイプより、

このマンションのように、南側(東玄関側)と北側通用口側双方のエレベーターが利用できる方が機能的だと思います。

また、たまたまこのマンションが北側が大きな交差点に面した角地であり、北側が目に付きやすいため、団地っぽいって言う意見があるのかな?

いたって普通のマンションの北側だと思います。
団地っぽいってどんな建物でしょうか?強い...
531: 契約済みさん 
[2007-12-06 00:16:00]
皆様、ローンは提携を使いましたか?
532: 契約済みさん 
[2007-12-06 10:10:00]
528さん、

「頭の良くなるマンション」って、マンション全体のことではなくて、どうやら「Fタイプ」のことを指している様ですよ。
Fタイプは他のタイプと違って、玄関スペースが小さくて一旦リビングインしてから各部屋に入る間取りになっていました。
別に有名私学希望でもないんですけど、家族の会話がはずめば家庭も明るくなり、子供の心身の発達にもいいですよね。

親子共々元気でのびやかな生活ができたらうれしいなって思っています♪

PS.駅徒歩8−12分を「郊外」と呼ぶんですね。都心から見たら確か   にそうですけど・・・。
533: 物件比較中さん 
[2007-12-06 20:21:00]
530さんの画像の向きからみた感じが1番団地っぽい気がします。
駐車場も一昔前のスーパーの駐車場みたいで・・・。

ベランダ側から見ると全然違うんですけどね。
今日も陽があたってキラキラしてそれなりに素敵なんです。
534: 申込予定さん 
[2007-12-06 23:33:00]
うーん
私は結構かっこいいとおもうけどなあ。
まあ、ほんと人それぞれですねよね。
535: 購入検討中さん 
[2007-12-07 01:12:00]
530さんの写真が本当に団地っぽい。
外観の色もなんの工夫もなく自走式駐車場と貯水槽??
だけがやけに目立つ。
何千マンも出して買うんだからもうちょっと外観も力を入れてもらいたかったなぁ・・・。
ここは、実際に完成している姿見て検討からはずしました。
あまりにも・・・。
536: 物件比較中さん 
[2007-12-08 13:23:00]
今日の様な晴れた日にバイパス方面から車で移動中に見るととても綺麗ですよね。

ただ近づくにつれ、駐車場が見え…道路をはさんだ東側の建物と色等が似ていて一緒に作ったものみたいですね。
537: 匿名さん 
[2007-12-09 22:29:00]
まあ、自走式の駐車場を設置するとなるとあの位置がベストだったんでしょう。

案外、防犯上を考えた場合、不特定多数の人が常時通行する交差点にメインゲートが無いほうがいいのかもしれませんね。

「ここは、実際に完成している姿見て検討からはずしました。」とありますがものすごい発想ですね。
538: 物件比較中さん 
[2007-12-09 23:47:00]
外観の見た目も大事かと思いますが、やはり間取りや構造の方が重要。
現在賃貸マンションでいわゆる『田の字型』の間取りに
長年住みましたがどうも好きになれませんでした。
購入するならば賃貸の時とは一味違う工夫ある間取りに魅力を感じています。
こちらの物件は間取りのバリエーションがとても豊富なので魅力ありです。
539: 物件比較中さん 
[2007-12-10 01:06:00]
間取りや立地はもちろんだと思いますが、やはり外観の印象も重要だと思いました。
>>535さんではありませんが、うちも実際に完成している建物を見てちょっとがっかりしてしまった口です。
個人的にはむしろ北側より南側からの印象が想像以上に団地っぽいような気がして、残念な気持ちになりました。
規模も全体的にこじんまりとしてますよね、100戸程度だとあのサイズが普通なのかもしれませんが、向かいのコープ野村のマンションの規模が大きいのでついつい比較してしまう形になって・・・

MRやHPの情報から、自分の中で期待を膨らませすぎていたせいかもしれません。

価値観は人それぞれなので、気に入られた方を否定する気はありませんし、間取りや仕様は北与野物件ではピカ一だと思っています。
もう少し検討してみます。
540: APM 
[2007-12-10 01:14:00]
>>539

あまりにも広告等の写真が良すぎたのではないでしょうか?
わたしも、どんなに素敵なものが建つのかと楽しみにしていましたし。
広告は素敵でしたよね☆
今や田の字型じゃない物件は、どこにでもありますし・・・。
高い買い物です。いっぱい悩んでください。
541: 物件比較中さん 
[2007-12-10 14:19:00]
今更なんですけど・・・
市街化調整区域って本当はマンション建てられない地域ですよね。
何故ここは建っているのですか?
他地域とまたがっているから?
市街化調整区域が他の地域に変わる事はあるのでしょうか。
変わるのであれば何地域になのかなぁ・・・。

南側がどうにも心配で・・10m位の高さしか建てられないって
営業の方のお話ですが、市街化調整区域でなくなって
他の用途地域になれば、10mってのもなくなるんじゃないかと
思って。
こういう事詳しい方どなたか教えていただければ嬉しいです。

実際のお部屋ご覧になられた方いらっしゃいますか?
私も外観でがっかりしてしまった方なので
中を見てみようと思ってます。
部屋の中にいたら車の騒音はどうなんでしょう。
西側の2階がいつになっても残ってますが川の匂いとか
夏はしそうだからかな。
外観はともかく中で盛り上がれたらいいなと思ってます。
542: 匿名さん 
[2007-12-10 22:02:00]
>541さん

私が聞いた話では現在伊藤忠が持っているマンション前方の土地ですが、いずれどこかに売ることは売るようです。ただ、地役権を設定しており、其の地役権はイトーピアの住民に無償で譲渡するとのことです。つまり、地役権の設定をはずには、イトーピアの住民全ての同意が必要らしいです。
当然、全会一致でイトーピアの住民がこの地役権をはずすことに同意するというのはあり得ないし、その意味で70年間は10m以上の建物がたたないことを担保しているようです。
また、このほか、前方に日照に関係するような新たなマンションがたつことは考えずらいのはイトーピアの前の土地(イトーピアも含めて)市街化調整区域となっており、新たに戸建住宅を含むマンションなどは建設できない土地とのことです。イトーピアはなんかの特例でぎりぎり建設できたようですがその特例自体も廃止されているようです。さいたま市の市役所に行けば教えてくれるとのことです。
あと、前の土地自体がいわゆる「旗竿形状地」となっており、大きな建物自体が立てづらいことろもイトーピアにとっては有利かなあと思っております。
どの道、何かが立つのは変わらない思いますし、この先市街化調整区域が外されることはあるかもしれませんが建ったとしても10m以上の建物が70年以上先のことになるので多分ここで議論している人が私も含めて生きている間は問題ないと思いますよ(笑い。
ここにちょっとした複合診療所かフィットネスでも入ってくれればいいんですがねえ。

まあ、ここでとやかく無意味な詮索をするよりも直接、販売員に聞くのがいいんじゃないんですか?遠方の方なら電話でも教えてくれると思いますよ。
543: 匿名さん 
[2007-12-10 22:04:00]
>541さんへ

124さんの書き込みからです。

私が聞いた話では現在伊藤忠が持っているマンション前方の土地(現ショールームの敷地も含む)ですが、いずれどこかに売ることは売るようです。ただ、地役権を設定しており、其の地役権はイトーピアの住民に無償で譲渡するとのことです。つまり、地役権の設定をはずには、イトーピアの住民全ての同意が必要らしいです。
当然、全会一致でイトーピアの住民がこの地役権をはずすことに同意するというのはあり得ないし、その意味で70年間は10m以上の建物がたたないことを担保しているようです。
また、このほか、前方に日照に関係するような新たなマンションがたつことは考えずらいのはイトーピアの前の土地(イトーピアも含めて)市街化調整区域となっており、新たに戸建住宅を含むマンションなどは建設できない土地とのことです。イトーピアはなんかの特例でぎりぎり建設できたようですがその特例自体も廃止されているようです。さいたま市の市役所に行けば教えてくれるとのことです。
あと、前の土地自体がいわゆる「旗竿形状地」となっており、大きな建物自体が立てづらいことろもイトーピアにとっては有利かなあと思っております。
どの道、何かが立つのは変わらない思いますし、この先市街化調整区域が外されることはあるかもしれませんが建ったとしても10m以上の建物が70年以上先のことになるので多分ここで議論している人が私も含めて生きている間は問題ないと思いますよ(笑い。
ここにちょっとした複合診療所かフィットネスでも入ってくれればいいんですがねえ。
544: 物件比較中さん 
[2007-12-10 23:43:00]
514さんではないですけれど、
詳細な情報、ありがとうございます。
安心しました。
545: 入居予定さん 
[2007-12-11 20:16:00]
ホームページや広告が素敵すぎたのでしょうね。
特にホームページでは桜季節の景色等で下の方の階や道路をぼかして、あえて全貌がわからないような構図になっていましたし。
ふつうはこんなもんじゃないかと思っています。
546: 物件比較中さん 
[2007-12-11 23:04:00]
>545さん

ずばり、購入を後悔していますか?
547: 物件比較中さん 
[2007-12-11 23:21:00]
通勤時に埼京線から見ていますが、ちょっと無機質な感じで寂しいですね。
「団地っぽい」って雰囲気ありますね。

それに対して北与野の住友物件はまぶしい感じ。
「キラキラ光りすぎ」って感じです。
別の住友物件は真っ赤だし。

なんかしっくりくる物件がないですよね。

個人的には与野ハウスの雁行設計に目を見張ります。
築年数が30年を超えているようには見えないですよね。

うーん、やっぱ新都心はタワーを待った方がいいのかなああ。
548: 匿名さん 
[2007-12-12 00:07:00]
与野ハウスですか・・・
近くでご覧になられましたでしょうか?
確かに遠くから見れば築30年にしてはまあまあですが、やっぱり築30年の貫禄は隠せませんよ。
建物の傷みは30年もたてば仕方ありませんし、味ということもできなくもありません。
でもベランダの無節操さにはいささか閉口気味です。
管理規程も30年前のままなんでしょうね。
549: 周辺住民さん 
[2007-12-12 10:16:00]
八幡通り沿いの住人ですが、駐車場の外観と植栽だけはどうしても許せません。

大通り沿いにあの無機質な駐車場と、ショボい植栽・・・
というか、すでに植栽というレベルではないですよ。

与野ハウスの隣に似たような構造のマンションがありますが、駐車場も植栽も地域の景観に馴染むよう、非常にうまくまとめられています。

駐車場の横に駐輪場を作っているようですが、あれも分譲マンションの施設とは思えないお粗末さじゃないですか?
屋根だけ????ありえません。

購入した人たちは黙っていられるんですかね?
私だったら建設会社に猛烈に抗議します。
あの駐車場と植栽はやり直しさせるべきです。

住民として、地域の見栄えを壊すこのマンションを、日々、不愉快な気持ちで見ています。
550: 周辺住民さん 
[2007-12-12 12:41:00]
まぁ、そこまでお怒りにならなくても。
同じように植栽がショボイ・・・という内容の
他のマンションの書き込みを見ましたが、
最初はあの位が丁度良いそうです。植物ですからすぐに育ちます。
むしろ最初から生い茂った植栽の方が迷惑ではないかな。

確かに駐車場を最初見たときは「えっ??」と思いましたが、
これからを見守ろうじゃないですか。大人なんですから。
551: マンコミュファンさん 
[2007-12-12 17:41:00]
駐車場は威圧的ですね。バルコニーはちょっとエッチい意匠でもあって
セクシーです。東側のコーポ野村の住人にとっては日照が奪われる人も
いて困るだろうな。
552: 入居予定さん 
[2007-12-12 21:58:00]
>> 購入した人たちは黙っていられるんですかね?
>> 私だったら建設会社に猛烈に抗議します。
>> あの駐車場と植栽はやり直しさせるべきです。

ご近隣の方は敷地にどういった建物が配置されるのか、モデルルームやHPを見られていないのであればお分かりになりませんよね。できてみてビックリされるのも理解はできます。
ただ、購入者は駐車場や駐輪場(屋根だけ)の位置、外観のイメージ・色等は理解した上で購入しているわけですから、いきなり「建設会社に猛烈に抗議」・・・といわれましてもそれは筋がちがいますね。
植栽も、植えた当初から立派な植栽なんてないと思います。これから住民と管理会社にて綺麗に整備していけたらよいのではと思っておりますが。一入居予定者の意見ではありますが、近隣の方にそういったイメージで迎えられるのはちょっと寂しいですね。
553: 匿名さん 
[2007-12-12 23:15:00]
この間バルコニー部分に照明が点いているのを見ました。
あれは蛍光灯ですか???

確かに夜もテラスでお茶出来そうなくらい明るかったんですが、ちょっと情緒の無い明るさな気がして・・・。

でも蛍光灯なら切れても取替えコストがかからなくていいですね。
前向きに考えると。
554: 匿名さん 
[2007-12-12 23:15:00]
549さんはよっぽどこのマンションが羨ましいのですね。
もしくは他社の営業ですか?
555: 匿名さん 
[2007-12-12 23:25:00]
549、わらえる

住民として、地域の見栄えを壊すこのマンションを、日々、不愉快な気持ちで見ています。 」

与野ハウスの向こう側って・・・
周辺住民にしては少し守備範囲ひろくありませんか(笑い)?

それに
「駐車場の横に駐輪場を作っているようですが、あれも分譲マンションの施設とは思えないお粗末さじゃないですか?
屋根だけ????ありえません。」ってそれも少なくとも住人には関係あっても「周辺住民」には関係ないのでは?

他社の営業はきえてください。
556: 入居予定さん 
[2007-12-12 23:34:00]
555さん
購入者さんでしょうか?
(もしそうなら、そんな書き方をしたらかえって荒しの人がよろこんでしまうかと・・・思うのですが・・・)
購入者さんでないなら、それこそ営業さんに思えてしまいます。
周辺住民さんも購入者もあまり品の無い書き込みは控えましょう。
557: 周辺住民です 
[2007-12-15 00:55:00]
与野に生まれ育って40年以上が過ぎました。
私は購入者ではありませんが、購入者の方で何か地域についてご質問があれば、わかる範囲ですがお答えいたしますよ。

因みに、既出ですが、マンション南側の土地(マンションの土地も含めて)は市街化調整区域ですので、新たな建物が立つには、調整区域がはずされる必要があります。
マンションを立てることが出来たのは、元地主の「いすづ自動車」が上手い事やっていたのでしょう。
現状の環境が果たして市街化調整区域に相応しいかは疑問ですが、一度指定されてしまうとなかなか外れる野のでは無いようですね。
但し、市街化調整区域であっても建築申請が通る事例(医者などの公益施設)もあるようですね。

建設状況での問題点は、素人考えと前置きをさせて頂いた上で・・・・
基礎工事の時点で、何かアクシデントがあったように感じました。
かなりの期間、昼夜問わずポンプで水を汲み上げて排水しておりました。
建設前のお話では、地下水の汲み上げはしないとの事だったように記憶しておりますが、建設段階で水脈?にでも当たってしまったのでしょうか。
因果関係は不明ですが、隣接している中央通りの歩道の傾斜がきつくなった気がしますし、八百屋さんの駐車場入口のマンホール部などは、まるで隆起したかのようにデコボコになっております。
もともと、この地区は田んぼでしたので、地盤的には軟弱の部類に入ると思います。
八百屋さんのお話では、駐車場が沈下してしまい一部隆起したようになり、歩行に危険が生じたので直してもらったとの事。

完成すると、中央通りに面した歩道も明るくなり、以前のショールーム&工場よりも開放感があり気持ち良くなると思いますので、是非、歩道の整備が実施されると良いですね。

この周辺では、結構、駐車場に困っているようです。
前出の八百屋さんの所に月極がありますが、順番待ちが出ているそうです。
周辺のほかのマンションでも、来客用の駐車場不足と2台目の駐車場探しに苦慮しているとの事も聞きました。
何か解決策があれば良いのですが・・・・。

生活環境は、結構満足できると思います。
駅は2路線利用できますし、高速の入口も近くですし、買い物も不便なく、医院も結構あります。
近隣の小学校は、教室不足で近年増築改築しました。
現在は、給食室の増築をしているようです。
558: 物件比較中さん 
[2007-12-15 20:49:00]
547へ

あなたの感性が悪いのでは。

何を主張したいのか、抽象的でわからない。

批判するのは誰でもできるから。
559: 周辺住民さん 
[2007-12-17 16:48:00]
わたしも近隣に住んでいるものです。
たしかにこの辺りは空き地があり、駐車場の確保もしやすいように思いますが、なかなか取れないのが現状です。駅まででは2万ぐらいになっているのではないでしょうか? イトーピア周辺でも1.6万ぐらいだと思います。

その点、駐車場100%というのはいろいろな意味でメリットが大きいですね。

八幡通りが埼玉アリーナからイオンまで明るくなったので日常通行するものとしてはありがたいです。

地下水の話は私は知りませんでしたが、素人なのでコメントはできませんが
川のソバなのでホジクレバ地下水は普通に出てくると思います。
反対側に小学校もあるので地盤が特に悪いとも思えません。
560: 周辺住民さん 
[2007-12-17 20:31:00]
北与野駅前や駅前マンションの歩道の敷石もかなり凸凹していますね。
561: さいたまんぞう 
[2007-12-18 18:49:00]
購入者です

 これまで桜区や浦和区に住んだことがあるのでH10年の鴻沼川の氾濫はしっかりと覚えています。県庁に勤めている友達に聞いたけど、H10に氾濫したのがきっかけで激特事業に指定されてかなりの金がついて、河川拡幅(エフィール近辺〜中浦和方面)や地下トンネル河川(エフィールの上流部)をつくったそうです。そのお陰でH10以来、氾濫がおきてないでしょ?って言ってました。最近は地球温暖化でスコールのような局地大雨が降りますが、今のところは耐えてますね。設計想定以上の雨が降れば別ですが、基本的には川自体で処理してくれてます。先日の構造説明会にも参加しましたが、エフィール自体、地面レベルより70cm(っていってたような・・・)立ち上げているので更に安全側といえるのではないでしょうか?

http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA01/oomiyadoboku/tisui.htm
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA01/kounuma-top.htm


あと557さんのカキコにもありました地下水の件ですが、粘土層の上には必ず地下水があります。関東平野ではまあ2m〜5mも掘ればまちがいなくじわーっと水が染み出てきます。それをポンプアップしながらでないと仮設工事、基礎工事や杭工事はできません。
ちなみに「地下水の汲み上げ」とは、「地下水利用目的のための大量取水」を指します。基礎工事の際にでてしまう染み出し水の処理は、掘削時にでてくる水を処理することを意味します。なので土木ではまったく別の意味になります。

駅近辺で凸凹云々の話がありましたが、位置関係からしてもエフィールとはどう考えても全く無縁。単なる道路を施工する際の転圧(締固め)不良でしょう。また歩道の敷石(インターロッキングブロック)は、その上に長時間車を駐車したりすると簡単に沈みます(インターロックの下は単なる砂が2cmくらい巻いてあって、その下に砂利が引いてありるだけです)。


先日、市の図書館にいって旧与野市内およびさいたま市全体の都市計画図、見せてもらいました。見事に大宮〜中浦和の鴻沼川沿いは市街化調整区域になっていました。まあ、いつかは線引きされて市街化区域になるんでしょうね。一般的な考え方として市街化調整区域のメリットとしてはバカにならない都市計画税の課税対象にならないこと( http://www.city.saitama.jp/www/contents/1130230073207/index.html )ですが、エフィールはどうなんでしょう?市だって税収入欲しいでしょうから、八幡通りや与野中央通りを綺麗に維持するためにとかなんとかいって課税対象になるんでしょうかね?税に詳しい方、教えてください。
562: 557の周辺住民です 
[2007-12-19 01:12:00]
>561さん
やはり、詳しい方の見方は違いますねぇ。
まぁ、私は土木は、まったくの素人ですから、単純に感じたままを書かせて頂いただけですので他意はありません。
新都心の開発の時に、周辺の地盤沈下が問題になり、何度かTV番組でも特集されたりしたので、そのイメージが残っているだと思います。

風の流れが変わりましたね。
もともとビル風が激しい地域でしたが、先日の日曜日のように北風が強い日は中央通りを北に向かって歩くのが大変なくらいになってしまいました。
建築の分野で、日照については決まりごとがあるようですが、風については無いのだそうですね。
まぁ、時代の流れでしょうが無いですね

車寄せの辺りの敷石を一生懸命に施工しています。
先日も夜の9時ごろまでがんばっていました。

下から見上げると、バルコニーの柵も透明なので低層階などは室内が丸見えなのですが、そういうもんなんでしょうかね?
563: さいたまんぞう 
[2007-12-19 09:08:00]
561です

私も先週日曜日、八幡通りの県民共済とイオンに用事があって車で15時頃エフィール近辺に行きました。周辺を歩いてみて感じた感想。

①15時〜16時頃でしたが、エフィール西棟はバッチリ日が当たっていた
⇒三方角地の利点。小学校の建物自体が低層であること、グラウンドの存在が大きいですね。但し、西棟2Fくらいまでは小学校の建物の影に・・・

②イオンから駅方面に続く八幡通りのあの時間帯は全体的に中高層建物(イオン、●フィアさん、●ンフォールスクウェアさん・・・)の影になっているので余計に寒く感じる

③562さんのおっしゃるように北与野駅北側周辺は●ゅうサイトタワー、●ルーサ、クイーンズ伊勢丹などの高層建築物によるビル風が凄い
⇒都市計画法及び建築基準法で日影規制はありますが、風規制はありません。仕方ないですね・・・

④パラディの柵の透明感は予想以上
⇒実際、過日、●階の工事中の部屋を見せてもらいました。リビングから外をみるとパラディのガラス柵のお陰でかなり眺望がよく開放感・採光感があります(私はこれが決め手になったとも言えます)。しかし、外からみると眺望とトレードオフで「丸見え」になりますね(笑)まあパラディを上手くガーデニングし工夫していくことが必要ではないでしょうか。位置的に想定すると、おそらく冬の空気が澄んだ午前は綺麗な富士山が、夜は首都高大宮線のハロゲン照明、南棟上層部では国交省やドコモもビル、5分おきに走っている新幹線が綺麗に見えるんでしょうね。
564: 契約済みさん 
[2007-12-26 11:50:00]
先日、近くを通りました。
エントランスもだんだんと出来上がり、入ってすぐがガラス張りで
きれいだなぁと思いました。
超高層でも超大型でもありませんが、住み良いマンションに
なって欲しいです。
施工だけでなく、住人のモラルも影響してくると個人的には
考えています。

春になり、桜が満開になる頃が楽しみです。
565: 契約済みさん 
[2007-12-27 10:51:00]
桜はきれいですよ。
昨年の春に実際に見ていますからね。

エントランス周辺や駐輪場など、完成しつつありますね。

それにしても駐車場所の抽選の説明文書はわかりにくかった。
この会社は、キッチンとかのオプションの説明文書もそうだったが
読んですぐにわかるような、そんな文書をつくれないものかと思う。
後順位とは何に対して劣位なのか?
組み合わせ上、選択できないオプションの説明が抜けていたり、
きちんとした会社なのかと疑うこと数回。

ま、ここまでくれば後は入居だけだな。
566: 入居予定さん 
[2007-12-27 16:43:00]
565さん
私も同感です。
MRの販売員の方に比べ、伊○○アー○○コミュ○○○ーの対応、郵送物は
不備(書類漏れ、わかりにくい、不適切な内容等)だらけ。
オプション代金は、市場価格の30%〜100%増し。

MRの販売員の方の努力が台無しだと思います。

おっしゃるとおり、入居してしまえば、かかわりがなくなりそうなので安心ですが。
567: 入居予定さん 
[2007-12-28 09:42:00]
566さん
>市場価格の30%〜100%増し。

そうなんですか?!?!?!?!?!

と、さっき価格comで見てみたが、やっぱりオプションの見積はちょっと高すぎるなぁ・・・

商事会社なんだから大量仕入をして、出費がかさんでいる入居者に対して価格を抑えて「損して得とれ」商売したほうがノチノチがっちりだと思うんだが。
569: 契約済みさん 
[2007-12-28 19:08:00]
オプションの件、
わたしもそう思いました。
ちょっとした作り付けの机が20万円。
有り得ない金額で驚きました。
ウッドデッキは、約半額で施工できると思います。
販売の方もなげいていました。
照明、カーテンは、一般的に価格がわかりやすい
(ばれやすい)ためか、10〜20%高い印象です。
よほどクオリティが高いのでしょうか?
570: 物件比較中さん 
[2007-12-28 21:31:00]
どこのマンションでもオプションはびっくりするくらいの値段ですよね。
571: さいたまんぞう 
[2007-12-28 23:13:00]
マンションのオプションは高い、というのを許容するか賢い消費者になるか、ですねぇ

むかーし大阪に住んでいたこともあるからわかるのですが、関東人はどうしても値切る、ということに抵抗があるわけですね

しかし、討手返して売り手からしたらそれはオイシイ客、っていえるわけですわ。

自分の目と足で情報をつかんで、オプションの単価を見定めていく必要がある、と皆さんのカキコをみてつくづく感じました。
572: 557の周辺住民です 
[2007-12-28 23:30:00]
まぁ、マンションのオプションが割高と言うのは、ココに限った事ではないけど、確かに高すぎるようですね。

私は、契約者ではないので、あくまで一般論ということで・・・・
販売時の説明って、結構いいかげんなものですよ。
設備などに関しては、学習や知識の問題でクリアーできると思うのですが、担当の販売員によって言う事が結構違っていたりします。
問題なのが、マンション生活上の色々な制約事項。
そもそも、管理組合設立後に正式に決める事も結構あるので、販売時の説明はあてになりません。
何しろ、販売員は住民ではないので、管理組合員でもありません。
「このマンションは〜〜〜をしてもいいんですよ!」と堂々と説明され購入を決めたのに、後に管理組合が立ち上がり、管理規約や使用細則が決定・変更なされる中で、その「〜〜〜」の部分が禁止又は制約を受ける羽目になり、購入動機自身が変わってしまったなんて話も良く聞きます。
また、管理規約と言う物も、一般的な雛形をそのまま利用しているケースが多いため、実生活にそぐわない場合も多く、のちのちに問題を発生させる原因にもなりかねません。
管理会社の問題もありますね。
マンションに限らず購入時には、そのハード面に注目しがちですが、マンションに関しては生活の場を購入するのですから、ハードはもちろんの事、ソフト面にも注目すべきですよね。
管理規約そのものの変更には、住民総会の3/4以上の決議が必要などのハードルがありますので、出来上がってしまった管理規約を後から変えようとするのは、かなり難しい問題です。
また、使用細則についても、そのほとんどが「総会」の決議が必要ですので、なかなか上手くまとめるのは難しいと思いますので、「マンションの管理は最初が肝心」を肝に銘じて、きちんと目を通し納得されたうえで行動を起こされたほうが良いと思います。

マンションを購入する方々へは釈迦に説法でした。ごめんなさい。
573: 入居予定さん 
[2007-12-29 22:19:00]
ウッドデッキのことなんですけど、安く設置するにはどうしたらいいんでしょうか?素人なのでよくわかりません。詳しい方、ご教示ください
574: 契約済みさん 
[2007-12-31 12:16:00]
ウッドデッキに関しては私もネットでかなり情報収集しました。
まずは木材の種類で悩み・・・
はじめは安いの方でいいやと思っていましたが、
だんだん欲が出てくるもので、結局一番高いですが
イペ材が一番メンテナンスも楽で10年保証がつくので決めました。
オプションはどこでも高いものなので、私は高さにはさほど驚きませんでした。
自分が他社で見積もったイペ材のウッドデッキとオプションのイペ材とでも
10万程しか変わりませんでした。
今はどちらの業者に頼むのか悩み中です。
ちなみに私が検索した業者は千葉県のテクノグリーンという
ウッドデッキ専門の会社です。
他の業者でも情報ありましたら教えてください。
575: 入居済み住民さん 
[2008-01-03 21:34:00]
オプション価格はバカに高い。
でも、寸法を計算した上での備え付けてくれるはずのため、
素人には手間がかかることもやってくれるという点では、
ある程度は妥協しています。

若く行動力もあり、アイディアにもたけていればいいですが、
年とった人には、お任せでやってもらった方が楽かも。
576: マンコミュファンさん 
[2008-01-06 16:38:00]
本当にベランダのガラスは透明ですね…。
一見キレイだけど、丸見え?何か貼りますか?
577: 物件比較中さん 
[2008-01-08 20:36:00]
まだ残っているのでしょうか?
最初は検討していなかった地域でしたが、気になります。
ここは4LDKはないのでしょうか?
それとも売れちゃってなくなっただけですか?
578: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 21:34:00]
申し訳ないけど、遅すぎよん
579: 匿名さん 
[2008-01-08 21:53:00]
>>577
2008年1月中旬販売開始予定
まだ完売はしていません。

>>578
入居済み???
580: あべれーじ 
[2008-01-08 23:58:00]
はじめのレスから読んでやっと追いつきました!
地元が旧浦和市なので、北与野さいたま新都心エリアで
この値段は正直高いなと思いながらも、駅から歩けて
スーパーなども近く自走式100%の駐車場という条件のこの物件に惹かれ、
ちょっと背伸びしてこの物件(西側ですが・)にしました。

この掲示板では、既にいろいろと情報交換されてましたが、
これから私なりの思ったことカキコさせて頂きます。
582: あべれーじ 
[2008-01-09 01:04:00]
最近の話題は、時期がらかオプションの話ですね。

特にウッドデッキ。
リビングからフラットサッシを介してパラディまで広がるあの開放観を
気に入ってこの物件を選んだ方は相当多いと思います。
そうでなくてもあのパラディにはウッドデッキがほしいという方が
大半ではないでしょうか?

しかし、MRの販売員さんにオプションの値段を聞いてビックリしました!
ベランダが広いのもありますが、ちょっと高すぎですよね。
我が家にはキビシイ金額です。

で、この物件に決める前に(買う気マンマン?)向かった先は、
ドイト本店(イオンのちょっと先です)
自作しようと考えましたが、あの高さのウッドデッキってないんですよね。
旧の本館がドンキになって品揃えが少し悪くなったのでしょうか・・・
最近Bオプションの説明を読みましたが「点検・補修用にデッキが外せること」
みたいなことが書いてあったので(十数年に一回とかだと思いますが)
自作ってのも厳しいかも

で、某建材メーカー(○すてむ)勤務の知人に聞いてみたところ
ベランダ用ウッドデッキの商品でフルフラットフロアってのがあるとこと
早速HPをチェック、施工例を見てみると・・・イメージどおり!!
しかーし、天然木じゃないんだよね、人工木でした。
でもHPのカタログの説明を読んでると人工木の方が良い気がしてきました・・・
メンテナンスも楽とか書いてあるし、まぁアリかなぁと。
(高級志向の方にはお勧めできませんが・・・)
どうやって注文すればいいのか分からずにいるとオンラインショップなるものを発見!!
アウトレット品にこの商品がありました。(使えるサイズかは分かりませんでしたが)

サイズ等分からないでいること数日、先ほどHPをチェックしたらアウトレット品が
売り切れてる・・・
もしかしてこの物件の誰かが買ったのかなぁなんて思ったりしました。
とりあえずどんなサイズを注文するのかMRに行って調べないと始まりませんが
他のメーカーのとかも調べてみようかと思います。

長文失礼しました。
583: 物件比較中さん 
[2008-01-09 01:04:00]
>>581さん
堂々巡りで議論されてますが、私もなぜスルーしているか不思議です。

水害レポート'98「国土交通省」
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/

関東地方の水害状況
台風5号    
●埼玉県大宮市・与野市で浸水家屋4,680戸
 (速報値)の被害が発生。
9月16日/荒川水系鴻沼川(写真あり)
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kiroku/suigai98/kantou.html

なんて資料が腐るほどあるのにねえ。
584: 物件比較中さん 
[2008-01-09 16:03:00]
>>581はやっぱり削除になりましたね…。
事実であっても、水害の話は削除されてしまうのですね。
585: 557の周辺住民です 
[2008-01-10 00:21:00]
水害のお話が出たのですね・・・・
削除されて読めませんが。。
事実、この地区は水害が発生しました。
98年の時にNHKなどで放送されてしまったせいか、急ピッチで改修作業に入ったようです。
その98年の時も、実際にかなりの被害が出た場所は、ココとは位置がずれていました。
この物件の付近で被害が出たのは、河川より低い位置にある建物でした。
中央通りと八幡通りのこの物件が接している付近は、それほどの被害は無かったはずです。
安全の為、八幡通りの橋は通行止めになりましたが、ほんの一時の事で、すぐに復旧しました。
河川の改修工事(現在も実施中)が行われ、現在ではかなりの大雨でも問題になるほど水位は高くなりませんね。

それよりも、気になるのは地盤沈下です。
周辺の建物や道路を見てみると良く判ると思いますが、この地域は年間で数センチの沈下が起こりうる場所です。
以前にも書きましたが、この物件の基礎工事の時も大量(ほぼ1ヶ月ほどポンプで排水しっ放しでした)の水が排水されておりました。
その影響かどうか、周辺では短期間の間に沈下が発生してしまったようです。
このような状況を考えると、万が一にも施工のいいかげんな部分があると、数年で改修工事が必要になる恐れがあると言うことです。
建物そのものは、支持層まで杭を打っているだろうから問題が無いとしても、付随する敷地内の道路やガーデン、駐車場などで沈下の影響が出る可能性は拭い去れ無いのではないでしょうか?
っと言いつつも、周辺のマンションで同様の問題が発生したとの話は聞いておりませんので、現実問題にはならないのでしょうね

もう一つ気になることが、自走式の駐車場です。
周りの景観が水平でないせいかもしれませんが、どうも斜めになっている気がして覗き込んだのですが、どうやら、駐車スペースには若干の傾きがあるようですね。
気にならないレベルなのでしょうけど、入口かららせん状のスロープになっていて、駐車スペースも水平ではないようです。
場所によっては、ドアを開ける時に重たくなったり、妙に軽くなって隣に接触なんて事にならないのかなぁ?
586: 契約済みさん 
[2008-01-10 09:09:00]
>>582さん

私も検討中です
本物件はベランダがガラス系なので、紫外線や雨の影響をモロに受けますよね
なので耐候性は絶対に欠かせない条件だとおもいます

人工木は基本的に我々が生きている間くらいは持ちますから間違いなく大丈夫でしょう
大規模修繕のときも簡単にひっぺがすことができますから。

ただ一点気になるのが、熱伝導率と顕熱。
夏の直射日光を受けたら凄い熱を持つとおもうんですよ。

これはおそらく天然高級木にはかなわんでしょうね

まだまだ悩んでいますが、私は奮発し一点豪華主義(笑)で耐候性天然木+簡単タイル(TOTOバーセア系)で行こうかな、と。
(その分、家具とかをIKEAで買って自分で組み立てるなどしてケチろうかな・・・・)
587: ご近所さん 
[2008-01-10 10:44:00]
>585さん
駐車場が傾いて見える件ですがやっぱり他の人もみえるのですね
いつも交差点で信号に引っかかるとどうしても視界に駐車場が入ってくるのですが、
どうしても傾いて見えて、目の錯覚?と疑問に思ってました。
で、駐車場を見ると西側の2階の部屋がどうしても丸見えで気になってしまう、
のくりかえしでした。
588: 契約済みさん 
[2008-01-11 10:11:00]
>587さん
あんまり覗いて事故らないでね。安全運転お願いします。
589: 契約済みさん 
[2008-01-11 10:47:00]
>No.585 by 557の周辺住民ですさんへ
それよりも、気になるのは地盤沈下です。
周辺の建物や道路を見てみると良く判ると思いますが、この地域は年間で数センチの沈下が起こりうる場所です。

・・・起こりうる場所の根拠は?
590: ご近所さん 
[2008-01-11 12:55:00]
>589さん
No.585ではありませんが・・・横入りでごめんなさい。
以前、改築の折、市に問い合わせをした事があります。
その時の回答では、確かに年間数センチの幅で下がる場所だと言われたので
数センチとはずいぶんと幅が広いですね、具体的な数値は無いのですか?
っとさらに問いただしたところ、具体的な数字は持ち合わしておりませんが、下がる事は下がる場所です。
っと言われました。
ご参考まで・・・・
591: 557の周辺住民です 
[2008-01-11 19:10:00]
>589さん
根拠と言われましても・・・・・
このエリアで生まれ育って40年以上の経験と生活の中で得た情報って感じですかねぇ。
590さんのように、直接、行政から話を聞いた事は無いのですがココで暮らしていれば、自然と色々な情報は入ってくるものです。
この物件が建つ前の「いすづ」の整備工場やショールーム(大半は平地の駐車スペースでしたが)の時の状況も存じておりますし、こんな事を言ったらきりが無いのですが、そもそもは「田んぼ」ですし・・・・・

勘違いしないで頂きたいのですが、何も私はこの物件を批判している訳ではありません。
現に同じエリアで生活しているわけですので、「この物件の地盤=私の家の地盤」ですから、批判してもしかたありません。

一度、この物件の周辺地域を歩かれてご自身の目と感覚でお確かめになってみるとお判りになると思いますよ。
すぐ前の中央通りの歩道は、昨日舗装工事(この物件のガス管埋設の為)が行われてキレイになりましたが、以前はホントにデコボコでした。
沈下の痕跡をはっきりと見ることも出来る昔から建っているお宅もございますので、お探しになるのもよろしいかと思いますよ。

このエリアに限らず、どの物件でも多かれ少なかれ悪条件は存在すると思いますので、沈下の事だけを取り上げて物件の良し悪しを判断する必要は無いと思います。
ただ、MRにお邪魔した時に「もともと、いすづの建物が建っていた場所ですので、この土地は安定しています。」と、この土地に住んだ事も無い(ご本人に確認しました)人が説明なされておりましたので、現実の状況をお教えした方がよろしいかと思いましたので、書かせていただきました。
592: 入居予定さん 
[2008-01-11 23:46:00]
>591

貴方のご心配は非常によくわかりますが、歩道の凸凹と地盤の緩さをイコールにするのは些か早計であると言わざるを得ません。また「この物件の地盤=私の家の地盤」と言い切るのもいかがなものかと。

歩道が凸凹になる原因は、561氏も言うように歩道自体の施工不良、車道から歩道を乗り越え敷地に入る車の頻度、重量が多い、埋設物(電気、ガス、上下水道管)の施工不良ということがまず考えられます。

また歩道には水道管やらガス管などが埋まっているので歩道がきちんと施工されていても、ガス会社や水道業者がほじくり返してちゃんと埋め戻さないと簡単に凸凹になります

地盤が本当に悪ければ、車が通っている車道も凸凹になりますよ

(車道と歩道の砂利の厚は当然歩道のほうが薄いため、車道に比べ簡単に凸凹になります。そのため厚がしっかりしている車道も凸凹になるのであれば地盤が悪いといえます)
593: 契約済みさん 
[2008-01-12 07:47:00]
589です。

>590さん
ご回答ありがとうございます。
でも、あまりにもアバウト過ぎて・・・。申し訳ありませんが参考になりませんでした。

>591さん
ご回答ありがとうございます。

>沈下の痕跡をはっきりと見ることも出来る昔から建っているお宅もございますので、お探しになるのもよろしいかと思いますよ。

ご遠慮しておきます。
594: ご近所さん(590です) 
[2008-01-12 13:36:00]
>593さん
そうなんですよ、市の返事に幅がありすぎると思ったので、聞き返したのですが、その時は先記の通り「下がる事は下がる土地です」の返答しか引き出せませんでした。
確かに、若干の場所の違いもありますし、参考にはなりませんね。

>591さん
ご近所の方だと思いますし、今まで私と同様の経験や情報を得ている一般の住民(土木の関係者ではないと言う意味です)感覚でのご発言であると思われますので、私も同意ですと申しあげておきます。

592さんは、土木の知識がおありのようですので、納得できるご発言なのですが、やはり、歩道だけに限らず、こうもあちらこちらがデコボコしたり、ヒビ割れしたり、建物とその周囲の地盤の間に隙間が出来ている状況を見ていると、それぞれの埋設条件や業者の施工不良を疑うよりも沈下が多い土地柄なのだと考えてしまう方が自然に思います。

此処に長年暮らしている身と致しましては、951さんのおっしゃていることが誹謗中傷ではないことは理解いたします。
しかしながら、マンションをご購入してこれからの生活を楽しみにされている方々が見ると不快に思われる内容でもあると思うので、この板では沈下などのご発言は差し控えた方が良い気がいたします。
どちらにしても、私達のようにこの土地での暮らしが始まれば、気になさる人も、気になさらない人も居るでしょうから、先住民(笑)のおせっかいと言う事で、終わりにいたしましょう(笑)
595: 592 
[2008-01-12 16:45:00]
592です

私もちょっと書き方がきつかったかもしれません
すいません

昔は自動車工場ですがこの周辺の元をただせば川のそばの湿地帯や田んぼだったんでしょうからしょうがないでしょうね
それが新都心エリアの急速な発展で車の量が多くなり振動増えたりしていったのも原因かもしれません

こればっかりはどうしようもないことですから、このマンションをいつまでもいい状態にして価値減損させないために維持管理(段差が生じたら間詰めするなど)をしっかりやっていかないといけないんでしょうね

力を合わせてがんばりましょう!
596: 591の周辺住民さん 
[2008-01-13 00:29:00]
>594さん
お話の内容から、ホントにご近所さんのようですね。
実は、知り合いだったりして・・・・(笑)
悪気は無いと言っても、確かに、新築のマンションをご購入される皆様にとって、不愉快な書き込みだったかもしれませんね。
反省です・・・・
っと言う事でこの件は終了でOKです。

>595さん
いえいえ、お詫びだなんて・・・・
専門性のある考え方で、色々と参考になります。
少なくとも、私が今まで得てきた情報以外の考え方でしたので、ここで出会えて良かったと思います。
今後、ご近所さんになりそうなので、住み良い、いい町にしていきたいですね。

っで、話題は変わりますが、入居予定の方で小学生のお子さんがいらっしゃる方はどれ位なのでしょうかねぇ?
隣の八幡小学校も、自校式への変更の為、給食室の増築とあわせて、教室も増やすようですね。
聞いた話では、周辺のマンションでの新生児もどんどんと増えているようで、ちょっとした「ベビーブーム」状態なのだそうです。
それだけ、若い世帯が多いと言う事になるのでしょうね。
597: 住まいに詳しい人 
[2008-01-22 01:44:00]
マンション鑑定士の者です。

このマンションの造りは良いと思います。
ただ川沿いという立地が致命的です。
水害に見舞われたくなければ、このマンションは避けるべきでしょう。
598: 契約済みさん 
[2008-01-22 07:47:00]
>597さん

またまた水害の話ですね。

でも、貴殿の資格は不動産鑑定士?マンション管理士?マンション鑑定士ってあるの?(あったらごめんなさい。)
599: 入居済み住民さん 
[2008-01-22 16:09:00]
いいとしして、しつこいね。
駐車場の抽選番号?が遅かった・・・1階は無理だ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
600: 契約済みさん 
[2008-02-02 12:28:00]
来週の週後半に内覧会予定です
もうお済の方はいらっしゃいますか?

結構指摘事項あったんでしょうか?

工期もたっぷりあるからさすがに天下の伊藤忠さんも我々素人に指摘されないように事前検査を済ませてくれていると信じたいのですが・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる