埼玉の新築分譲マンション掲示板「ルイシャトレ川口レックスフォ−ト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 川口市
  5. 青木
  6. ルイシャトレ川口レックスフォ−ト
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-08 19:02:00
 

そろそろ大規模な敷地もなくなってきて、川口駅歩圏最後?の大型物件。
モデルル−ムを青信本店の向かいとちょっとヘンピな所に建ててしまったが
建設地は工業病院の真裏と病院通いには最適!

どうでしょう?

[スレ作成日時]2007-03-07 18:53:00

現在の物件
ルイシャトレ川口レックスフォート
ルイシャトレ川口レックスフォート
 
所在地:埼玉県川口市青木1丁目448番3他(地番)
交通:埼玉高速鉄道「川口元郷」駅から徒歩6分
総戸数: 175戸

ルイシャトレ川口レックスフォ−ト

376: 物件比較中さん 
[2008-05-19 19:39:00]
369さんへ
368ですが、うちは都内のマンションにしました。
値段が少し予算オーバーですが、駅近で会社にも近くなるので、都内のマンションに決めようと思います。
周りもなにも問題ないみたいなので。
377: 入居済み住民さん 
[2008-05-19 19:49:00]
このマンションに引っ越してきて、ようやく1ヶ月が経ちました。
入居済みの方にお聞きしたいのですが、部屋のフローリングの軋みはありますか?
内覧会の時に施工会社からフローリングの構造の話はあり、気になった箇所はその時に直してもらいましたが、生活をしているうちにまた軋みがひどくなり、気になり始めました。
軋みのほかにフローリングの歪みと波打っている感じも気になります。
棟内のモデルルームを見させてもらった時は、特に気にならなかったので、うちだけなのか他のお家もそうなのか知りたいので教えてください。
もし同じような症状で気になっている方がいましたら、良い対処方法などありましたら合わせて教えてもらえると嬉しいです。

うちも生活面ではフローリングの事以外は375さん同様、快適に生活をしています。
病院建替計画の話は購入する前にニチモさんから聞いていたのである程度覚悟はしていますが
工事中の騒音やホコリで洗濯物が干せなくなることの方が今は気がかりです。。
378: 入居済み住民さん 
[2008-05-19 20:59:00]
376さんへ

369です。返事を頂きありがとうございます。
少々予算オーバーでも都内と埼玉では相場が違うので、オーバー分の価値はあると思います。
これで、物件比較中から購入経験者さんですね。おめでとうございます。
お互いにいい新生活になるといいですね!
379: 匿名さん 
[2008-05-19 21:07:00]
>> 病院建て替えの話については、長谷工は大分前から知っていた筈ですよ。ニチモはどうだか知りませんけど。だって、川口市側(川口工業健康保険組合)より長谷工に対してマンションと病院建設の共同事業の提案があったはずですから。

     ↑
ありました。 私も知っています。(土地を入手した時点で)
証拠はありませんが、業界には業界の裏の情報網がありますので・・・
長谷工は否定すると思いますが。

近隣の住民の方たちは、5年位前から立て替えの噂は耳にしていたのではないですか。
380: 周辺住民さん 
[2008-05-19 23:05:00]
病院の北側に住む者です。
病院の建て替えはもう随分前(4年ほど前)から噂としてだけでなく、病院のHPに一瞬出たりなど分かっていたことです。ですが、麻生の名前がはっきりと出てきたのは去年の終わりですし、タワーマンションの話も年末になって初めて出てきたことです。
背の高い建物とか、高齢者向けの建物とかそれまではまるでありませんでした。だいたい工業病院だけでは無理な話ですから。契約をした人と入居の人たちにニチモが話した内容は、私たちが知っていることと比べて間違っていないように思います。
ニチモがマンションを建てる時には、私たちの意見を聞きいれ駐車場の場所なんかを考え直してもらうなどそれなりに考えてくれました。地域の病院が今回のような話を出すこと自体不思議な気がします。
381: 地元不動産業者さん 
[2008-05-19 23:47:00]
>> 工業病院だけでは無理な話ですから。

そうです。どだい無理な計画です。
だから、川口市が大きく関与しているのです。
川口市の医療体制にとって必要不可欠な病院だから存続させないといけないのです。
(選挙の度に候補者はこの話題を口にしているのを聞いたことありませんか)

しかし、いかんせん建物が古すぎる。敷地も狭い。で、こういった問題が起きてくるのです。
382: 入居済み住民さん 
[2008-05-20 04:26:00]
あー。

住んでます。引っ越して一か月でしょうかー。

えと、1階ってほとんど入ってないですねw。


あとペットの許可書貰ったんですけれど、足洗い場の蛇口ないですよね・・・。

なんか意味無い気が…。

西側は結構入ってるんですかね???

南側は下層階はガラガラですけれども…。


あと、共働きのご家庭が多いんですね。
自分、専業主婦なので…。昼間出歩いてもほとんど人に遭いません。

遭ったとしても、見学に来た方とか・・・。

今日も引っ越しありましたね。少しずつ人増えていくといいですね。


ところで…フェアリーヴァカンスの掲示板ってなんであんなにみんな怖いんでしょうか???
若い人が多いのかな????


あと、入口からエントランスまでの長い道??の下のタイルみたいなレンガみたいな石…。
浮いてきてませんか???

んでもって、セキュリティ厳しいのは大いに結構なんですが、自転車で出入りするのにちょっとだけ不便ですねw。

あとアタシは文句ないです。ベランダの水はけが以外と悪いのと、何処の家か分からないですが夜毎日吠えてるワンちゃんが近くにいるくらいで…。

ミエル高いですねー。

BIG-Aになっちゃいます。

みなさんウェルシアのポイントやっぱためてますか???

乱文意味不明ですみません。
383: 匿名さん 
[2008-05-20 10:17:00]
最新号のマンションズを見ると、販売件数25、駐車場残数73になってますね。
入居者はほぼ車保有だと思われるので、現在の残数は70前後かな。
100戸までは残ってなさそうですね。
384: スレ主 
[2008-05-20 13:30:00]
川口でのマンションの車所有率は60〜70%です。

100%確保のところはだいたい空きが出てます。

これは新規で計画する時も供給率75%確保していれば

デベの基準クリアーなことからも明らかです。
385: 買い換え検討中 
[2008-05-21 08:24:00]
ときどき聞くことですが、埼玉高速鉄道の川口元郷駅周辺でも国道122号線の内側と外側ではまったく違うとか、中には「一緒にしてもらいたくない」とまで言う人がいます。
おそらくJR川口駅に対して内側とか外側ということで、ここは「内側」になるのでしょうが、環境的には、なにがそれほど違うのでしょうか。
このあたりは物件がかなり残っているようなので、これからじっくり検討しようとしている人には大事なことだと思うのですが。
とくにすでに入居済みで、違いを実感して人のご意見をうかがいたいですね。
386: 近所をよく知る人 
[2008-05-22 08:33:00]
このエリアに限らず、本気でじっくり検討するのなら、自分の足で歩いてみることでしょうね。
387: スレ主 
[2008-05-22 09:14:00]
>JR川口駅に対して内側とか外側ということで、ここは「内側」になるのでしょうが・・・

JR川口駅歩圏に対して内側とか外側ということで、ここは「外側」になるのでは?

『川口駅』についてはドアから改札までは20分はかかると思います。

(多分気合を入れて歩けば12分ぐらいでしょうが・・・)

結局皆さん路線検索で何時何分の電車に乗れば良いか見るときは地下鉄もそうですが

改札まで何分かかるかが問題ですから。

検討者は386さんの言うとおり自分の足で両駅から歩いて見ることは必ず必要です。

車で来てそのまま車で帰るなんでことは論外である事は今更ながら言うまでもありません
388: 匿名さん 
[2008-05-22 09:55:00]
>387
どうでもいいけど、385には「国道122号線の」と書いてある。元郷駅は122の下にあるから、川口駅から見て、エルザ側は外、ミエル側が内。わかっていながら意図的に曲解しているようで、こんなこと書く「スレ主」、ありえない。
どっちにしても、こういうところに書かれた情報には悪意によって歪められたものも少なくないから、あまりあてにならない。内・外の議論もやめたほうがいい。
389: 匿名さん 
[2008-05-22 12:49:00]
>385

親が地元で私自身も10年くらい川口に在住のものです。

私が川口にマンション購入の際にも親から

JR川口駅からみて122号線より内側かと聞かれました。

そのときに聞いた理由は。

親たちの時代、まだ元郷駅はなかったので、

国鉄川口駅に行くしかありませんでした。

当時はまだ122号線に横断歩道も歩道橋も少なく、

122号を渡るのに遠回りしたり、危険だったりと面倒だったそうです。

そんな駅までの利便性から、家賃も122号をまたぐと大分安くなったそうな。
390: 匿名さん 
[2008-05-22 13:59:00]
今は、横断歩道や歩道橋もあってそんなに不便でないのなら、内・外あまり関係ないのでは…
外側は、その昔沼だったとか、そういった事情がなければなおのこと。
391: ご近所さん 
[2008-05-22 16:33:00]
外側のマンション、たとえばエルサ周辺には、サミットが一つあるだけで、種々の専門店、レストラン、コンビニ、レンタルビデオ屋、病院・医院もほとんどなく、金融機関は郵便局だけ、図書館や市立体育館、支所などの公共機関もない(出張所みたいなのはあるか)。
先にだれかが書いていた(つい本音が出てしまった)、
>コンビニ、書店、ATM、ドラッグストア、八百屋、肉屋、魚屋、などなど
は、とても切実な感じがしますね。
だから、「外側」は日常生活の上でかなり不便だし、今後もそうした面での発展はむずかしい、ということなんじゃないですか、端的にいえば。
でも、そういうことも熟考し、人それぞれの事情もあって、承知の上での購入なんでしょうから、他人がとやかく言うことはない、というのが私の意見ですけどね。
392: 匿名さん 
[2008-05-22 18:49:00]
一般的な住宅の耐用年数は35年位と言われていますが、皆さんはそれまで住続けますか?それとも買い換えをするのでしょうか?

また、35年後は殆どの方は65歳以上になっていると思いますが、高齢者になった時の生活(居住)について考えたことがありますか?
現役世代とは明らかにライフスタイルは異なると思いますが・・・・・。

日本は世界に例の無いほどの高齢化社会を迎えています。(5月20日の新聞には65歳以上の高齢者は2746万人とか)

高齢社会に対応した住宅政策
高齢者の居住の安定確保に関する法律
(平成13年4月6日法律第26号 国土交通省)
第八期住宅建設五箇年計画

今回の高齢者向け賃貸住宅建設問題もこうした政策に基づいた計画で
本来ならば国が責任もって対応しなければならないはずの問題ですが、
ご存知の通り国には資金(予算)がありません。そこで、民間活力を
利用すると言うわけです。

建設にあたっては、国及び県より 1/3〜2/3 の建設資金補助 
また、入居者に対しては最大4万円の補助があると言うことです。
( 8万円前後の負担で、1LDK相当の新築マンションの入居が可能?)
しかし、現実はどうでしょう?

自民党の古賀選挙対策委員長は17日、京都で公演をし、道路特定財源の2009年度からの一般財源化に関し、
『 医療福祉・教育・環境などよりも、税収の使途は道路整備に重点配分すべき 』と述べた。
この国のために懸命に働き支えてきた方達が、高齢になった際、その面倒を国が見ないのでは誰も政治を信用しません。
麻生サンが総理になった場合どういった政策を執るのでしょう。

スレ主様の書き込みを参考にさせて頂きました。 m(_ _)m
393: スレ主 
[2008-05-22 21:32:00]
ヴァンフォート メイツ川口 、ビーサイト 、エルザにマーキス含めここも間違いなく

『川口元郷エリア案件』であります。

>「一緒にしてもらいたくない」   と122の内外での違いをここで書かせようとする意図が

見受けられましたのでそんなことないですよと書きたかったわけでそれこそスレ立ての時

川口駅歩圏と書きましたが15分以上かかるので本来の『駅歩圏』の利便性を十分享受するに

はいたらないと思うわけであります。

ただし、『駅歩圏』を連呼してきましたのでヤフーでもgooでも『駅歩圏』で入力するとここが

出てきます。
394: 匿名さん 
[2008-05-22 22:41:00]
一般の人がここを検討するとき、もとより川口駅を基準になどしないと思いますけどね。
ここの最寄り駅は、どう考えたって川口元郷駅でしょう。
その上で元郷駅の西側と東側との環境の違いを考えたとき、駅前の様相からして、かなり違うじゃないですか。
それは当然、日々の暮らし、利便性に関ってくるわけで、検討者はまさにその「違い」を知りたいんじゃないでしょうか。
川口駅からは徒歩圏とは言い難いから元郷エリアはみな同じ、とは言えないし、その川口駅まで、あるいは市役所までの距離にしたって、どちらも元郷駅周辺のマンションであるエルザとシティデュオとではそうとうに違いますよ。

まあ、私はあまりこういう単純な議論はしたくありませんが、なんとなくここのスレ主さんには違和感を覚えてしまいますね。
395: 地元不動産業者さん 
[2008-05-22 22:55:00]
5月20日付け読売新聞夕刊13面より

マンション販売鈍化! 地下高騰で価格も上昇

マンションが売り出され、その月内に売買契約が結ばれた割合を示す契約率は、70%を超えれば好調とされているが、昨年8月以降は50〜60%台で低迷している。土地の仕入れ値が上昇して、その上がった分は分譲価格に上乗せされ消費者がついていけなくなった。

東京都内の近郊の物件では、契約が済んでいる分も含めて2割程度も値下げした。

物件によっては、モデルルームを訪れた顧客に対して値引き交渉に応じる販売会社も少なくない。とりわけ、郊外の物件では値引き販売が常態化している。郊外は今後、全体の価格水準も下がる方向に向かうと思われる。
新規分譲が中心だった市場は、相当な構造転換を迫られる。・・・・・

これから物件検討の方は、3割の値引きを目標にしましょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる