注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-28 19:44:42
 

石川県金沢市のHMの評判のパート3です。
金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状等等
いろいろと引き続き情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166586/

[スレ作成日時]2012-09-19 21:02:21

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

石川県金沢市のHMの評判 パート3

773: 匿名 
[2013-08-12 09:10:26]
マイホームを手に入れてからもお金がかかるから、初期投資費用が高くなったとしても、長く使える良い設備を採用した方がいいと思う。

長い目でみれば、初期投資が高くても、維持費が安くなれば、トータルでコストダウンにつながるから。

マイホームを手に入れたら、できるだけ長く、きれいに住めるように、日々のメンテナンスを心がけましょう。
774: 匿名 
[2013-08-12 23:41:17]
ベネホームのHPが閉鎖されていました。本当に破綻したのでしょうか・・・
775: 匿名さん 
[2013-08-13 06:22:45]
新聞にも破綻の記事載ってましたね
パナホームくらいしか工事の続きできないんじゃ…
776: 匿名 
[2013-08-13 09:49:37]
>>加圧注入式防腐防蟻処理
>>礎だけでなくて、躯体全部を注意する必要がある
>>そこまでこだわっているメーカは無いと思いますがね

石友とその系列のウッドライフホームがこれじゃなかったっけ?
モデルハウス見に行ったとき営業さんが力説してた覚えがあるな。
777: 匿名さん 
[2013-08-13 13:41:39]
パナホームってテクノストラクチャーじゃないよね?
778: 匿名 
[2013-08-13 15:09:19]
新聞記事によれば、ベネホームは親会社の関軒建設を合わせて9件の未完成物件(2件未着工)があるとの事ですが、前払金は返ってはこないんでしょうかね。
779: 匿名 
[2013-08-13 15:26:15]
石川県内の主なテクノストラクチャー加盟店は、新日本ホーム(金沢市)、山下工務店(白山市)、ミキ(小松市)。他の加盟店の地盤である金沢市内や加賀地区の未完成物件は施工が続行ができそうですが、関軒建設・ベネホームの地盤である能登地区の未完成物件はどうなるのでしょう。
780: 契約済みさん 
[2013-08-14 00:01:58]
この時期に、こけるというのもよほどやな。
客は多くは無いけどそれなりに来てたんやろ?
これだから、この業界信用ならんのや。
たたむんやったら、着手中の物件仕上げてからにせや。
前払い金は絶望やな。完成保証しとらんやろ。そMそも頼む側はほんな発想あれへん。
御愁傷さまなこっちゃ。
781: 匿名 
[2013-08-14 00:33:24]
万が一に備え、住宅完成保証制度に登録している業者を選んだ方が無難だという事ですか。
782: 匿名さん 
[2013-08-14 07:44:04]
え、ほかのテクノストラクチャーが引き継いでくれるの?
多少追金がかかったとしても、引き継ぎ先があるだけマシ。それはフランチャイズの強みと言えるかもね。

でも9件って、派手だね…。
783: 匿名 
[2013-08-14 14:51:12]
家づくりナビのHPには、金沢市内に2箇所あるベネホームのモデルハウス内見会の情報が掲載されたままですね。突然の事だったんですね。
784: 匿名 
[2013-08-14 16:02:19]
テクノストラクチャーやってたって引き継がんだろ普通w
フランチャイズだってだけでグループでもなんでもないんだから。
工法一緒なだけで引き継げるなら在来ならどこでも引き継ぐのかよ。
785: 匿名 
[2013-08-14 19:27:08]
一般的な在来工法で造っている家なら、普通の工務店が引き継いでも施工の続行はできるでしょうけど、テクノストラクチャーで造りかけている家は、テクノストラクチャー工法のノウハウがある工務店でないと施工を続けられないでしょうからね。
786: 匿名 
[2013-08-14 23:24:24]
て、ことはテクノストラクチャーじゃない方がいいって事だなw
787: 匿名 
[2013-08-15 07:41:34]
それを言うといろんな工法全部が対象になってしまう・・
では無くて企業が安定しているかで選ぶ方がいいと思うな。
歴史があるかとか、評判はいいかとか、ではないでしょうか
(歴史がない会社が悪いとは言ってないですが、実績と言う意味ではね・・)
788: 匿名さん 
[2013-08-15 08:57:01]
ベネホーム=関軒建設ってけっこう老舗だよね。
歴史は関係なさそう。

建築中の倒産ほど恐ろしいものはないから、やっぱり財務状況なのかな…難しいけど。新しいモデルどんどん建ててたら、大丈夫かなって思っちゃうかも。
789: 匿名 
[2013-08-15 09:51:08]
ベネホームの施工中物件は、関軒建設・ベネホームが加入していた石川県木造住宅協会の主導で、同協会会員でテクノストラクチャー工法を導入している新日本ホームか山下工務店で引き継ぎがされるのでは。
790: 匿名 
[2013-08-15 21:24:41]
山下工務店で一度見積もりをお願いしたことがあります。
山下さんはとってもいい方でした。人柄がとても良かったです。
最終的には他で建てることにはなりましたが、家作りを人柄で選ぶとしたら山下工務店お勧めします。テクノストラクチャを悪いとは言っていませんので、あしからず。。
私の場合は、他の部分で優先したいところがありましたので。
793: 匿名さん 
[2013-08-18 22:00:14]
夏場の電気代ってどれくらいですか?
家の大きさや仕様にもよると思いますが
794: 匿名さん 
[2013-08-19 18:06:34]
金沢市、38坪
LDK24時間エアコン+寝室8時間エアコン

8,000円ちょいです。今年暑いからか高い気がします。
795: 匿名 
[2013-08-19 21:19:36]
電気代は家電の消費電力の差が大きい。
796: 匿名さん 
[2013-08-19 22:14:09]
No.794さん
ありがとうございました。参考になります。
797: 匿名さん 
[2013-08-19 23:28:23]
>795
そりゃそうでしょうね。
このへんだと一般的にどんなものなのか私も知りたいです。
798: 匿名 
[2013-08-30 14:37:46]
電気代が月1万ぐらいかかるのであれば、太陽光発電システムを設置しませんか?
今、宣伝協力してくれるお客さまを対象に特別価格で太陽光発電システムを設置するキャンペーンをしてます。

ってエコシステムって会社から電話があったんだけど…

エコシステムって会社の事を知らなかったから、太陽光発電にする予定ないし、あなたの会社で設置する事はないです。

ってはっきり伝えたんだけど、旦那様の意見を聞きたいので後日電話しますって…

こういうのって、どんな対応したらいいの?
799: 匿名さん 
[2013-08-30 19:34:14]
「興味ないです」で終わりやと思います。
800: 買い換え検討中 
[2013-08-30 21:21:46]
うちは夏は1.2万円くらいだな。
築40年。断熱材は無いに等しい。
冬はもっと、おとろしいぞ。
801: 匿名さん 
[2013-08-31 13:03:05]
ちなみに冬はどれくらいでしょうか?興味があります
802: 匿名 
[2013-08-31 13:33:43]
冬場の電気代2万超えた時はビックリしました。
エアコンと電気ストーブを併用してたからかな?
803: 匿名 
[2013-08-31 15:52:12]
電気ストーブはかなり電気を食います。ただ古い家だと真冬は併用しないと寒くていられないんですが。
804: 買い換え検討中 
[2013-09-01 21:37:26]
>>801
くっくっく、驚け。
冬はなんと電気代3.6万円だぁ。
ちなみに灯油代は除く。
805: 匿名 
[2013-09-02 09:55:41]
家が新しいと驚くほど暖かい。
806: 購入検討中さん 
[2013-09-02 11:46:47]
何カ所か工務店など見て回りましたが、大工さんと設備屋さんの腕がおうちの仕上がりに影響する気がします。
でも、設備屋さんが誰で、どの程度の腕前か調べる事はなかなかむずかしいです。また、設備屋さんによって、得手、不得手があるみたいです。(例えば、床暖が得意とか)工務店がよくても、設備屋さんがいまいちというケースも多いと思うのですが。
ここは設備屋さんがしっかりしているとか、情報はありますでしょうか?また工務店さんに設備屋さんの変更をお願いする事は可能でしょうか?
807: 匿名 
[2013-09-03 11:52:32]
出来上がりは価格と比例します。
絶対ではありませんが。
知り合いに設備屋さんがいて数社の請負しています。
住宅メーカーによって請け負う金額はかなり差があるそうです。
請負金額が高いメーカーは社内の合格基準も高くやり直しになったりするそうです。
808: 匿名 
[2013-09-05 10:58:44]
ウッドパーク東金沢(金沢市スマートタウン認定第1号)住宅展 ○主催【石川県木造住宅協会】 ○期日【9/14~16・9/21~23】 ○時間【10:00~17:00】 ○参加企業【飛鳥住宅・中村住宅開発・イシダ住建・ニューハウス工業・宏州建設(コーワ)・ひまわりほーむ・沢野建設工房・フジタ・玉家建設】☆予定
809: 匿名 
[2013-09-05 11:36:19]
>>798
>>こういうのって、どんな対応したらいいの?

旦那さんに断ってもらうのが良いと思うよ。

うちも電話勧誘から話だけ聞いてみた事があったけど、特別価格で安く出来ます的なことを言ってたわりに、キロワットあたり48万なんて凄い金額提示してきた。
あほらしくなって断ってから、今の家建ててくれたHMに聞いてみたらキロワット辺り39万円ちょいで、当然、家の保障も継続という条件でやってくれた。
まあ、もっと安いところも探せばあるだろうけどね。

太陽光は考え方次第だから良し悪しはご自分でよく考えて結論出してください。
うちの場合は何とかローン組まずに済んだ事と、築三年ほどで屋根のリペア費用を考えずに設置できる事、長い目で見れば元は取れる事が決め手だったかな。

まあ、背中を押す切っ掛けをくれたという意味では最初の電話勧誘には感謝かな?・笑
810: 匿名 
[2013-09-05 11:50:00]
>>801

築三年、広さ40坪チョイで吹き抜けあり、オール電化、新世代省エネ基準(今主流の次世代省エネより落ちる造りです)仕様ですが、これで冬場2万円チョイ、夏場は1万3千円位かな、冷房の頻度落ちる気候のいい時期だと一万円切る事もあります。

暖房はリビングのエアコンとホットカーペット、これだけだとちょっと寂しいので小型の石油ストーブを一個置いてついでに煮物を作ったりお湯を沸かしたりしてます。
灯油は一番使うときで2週間にポリタンク一個ですかねえ。

前住んでた家は...........思い出したくないですね・笑
811: 匿名さん 
[2013-09-07 22:43:56]
>>810
反射式(?)石油ストーブ、いいですよね。停電でも使えるし、煮炊きもできるし。私も重宝しています。湯たんぽのお湯も沸かせますし。小さい子がいるとダメだけど、うちはもうほぼ独立しているし。
オール電化の唯一の弱みは、厳寒期にエアコン暖房が効力低下することでしょうか?だとすると灯油かガス暖房が必要なんですよね。
個人的には中気密、中~高断熱が好みです。高気密の家で、室内側の防湿をしっかりしていないと、灯油暖房を嫌がる会社もありますしね。
812: 810 
[2013-09-08 13:12:46]
>>811

確かに寒いときのエアコンの効力低下はちょっと辛いですね。
ガスも良いですが基本料金が勿体無く感じてしまう事もあって灯油ですね、家の場合。

とはいえ、夜は暖気で温まっている事もあって無暖房で快適に寝られるのには引っ越してよかったと思いました。
前住んでた家は真冬はエアコンとオイルヒーター併用で無いと寝られなかったですから。
813: 匿名さん 
[2013-09-13 23:11:01]
感動ハウス生き返ってきたけどどうなってんの?
しかも4年前の展示場もまだ1件売れ残ってるし
814: 匿名さん 
[2013-09-13 23:57:56]
確か感動ハウスは秋田県発のフランチャイズだったはず。
価格の割に仕事も悪くなかったが、社長の御不幸で店じまいした、とお聞きした。
スタッフはしっかりした方がいたはずなので、元のメンバーを中心に再出発しなのではないか?
どなたか、詳しい方、教えてください。
815: 匿名 
[2013-09-19 15:49:31]
増税前の忙しい時期にも関わらず…
ベネホームが倒産したみたいです。
銀行やらいろんな所にとばっちりがあるとか…
HM選びは慎重に見極めるべきですね。
816: 匿名 
[2013-09-19 16:20:24]
もし住宅会社選びの条件で会社の永続性を重視するのであれば、消費税増税前の駆け込み特需が終わり新築住宅需要が激減した後でも、会社経営が行き詰まらないような基盤がしっかりした会社を選ぶべきでしょう。それを見極める為に、あえて消費税増税後もしばらく様子見するのもリスクを回避する一つの方法です。ただ建築費用は上がりますが。
817: 匿名 
[2013-09-20 16:31:44]
ローコスト住宅で有名な秀光ビルド
増税前の駆け込みを乗りきれるかな?
818: 匿名さん 
[2013-09-21 10:42:47]
今からあわてても増税に間に合わないのかな?間に合っても職人や人員の関係でバタバな感じになるのなら慌てない方が吉かな?
増税+アベノミクスで資材値上がり+中東問題で燃料費高騰など先の見通しはよくなさそうだけど。。。
住宅ローン金利は上がる様な話もあったけど、増税絡みで下がったりもするかも
増税後に需要が落ち込んでいる時の方がメーカーは値下げせざるをえなかったりで有利な部分もある?
とりあえずは駆け込み需要後の受注減るだろう時期を乗り切れる会社を選んでおかないと建築中に飛ぶとか一番ヤバいからねぇ
819: 匿名 
[2013-09-21 11:04:04]
その通りで、消費税増税後の新築住宅需要激減期までじっくり会社選びするのが無難ですよ。増税等で建築費用が高くなっても、経営基盤がしっかりした会社に、職人さんがしっかり確保された現場体制で、施工を万全にしてもらう方が長い目で見れば安心ですから。
820: 購入検討中さん 
[2013-09-21 21:22:53]
会社の財務を気にして、建築費用が高くなってもOKと考える人は少数でしょう。
だからこそ、大手ハウスメーカーではなく地元の住宅会社で建てる人が多い。
822: 周辺住民さん 
[2013-09-21 23:56:29]
>>813>>814
感動ハウスは、ある意味変わった会社だった気がする。
この業界にありがちな「匂い」が無い。
すごく良心的で、ほのぼのした雰囲気が漂っていた。
残念ながら、3年ほど前に社長さんが急死された。たしか50歳代だったと思う。
そのあと、奥さんがなんとか事業を継続しようと思われたようだが、無理だった。
ここまでが、俺が知っていること。
他のスレである、女性のやり手の常務さんって、たぶん奥さんのことだろう。

決論から言えば、感動がんがれ!としか言えない。
この厳しいリスキーな状況で事業を立ち上げたことに敬意を表する。
ほら。そこの業者。笑ってんじゃねえよ。明日は我が身だよ。
823: 匿名 
[2013-09-22 00:00:38]
消費税増税前の駆け込み特需で住宅業界が活気をていしている中でも、大成ハウジング北陸、ベネホーム(開軒建設)が建築中の物件を複数抱えながら、突然倒産、廃業したのは最近の話です。建築中に会社が倒産するのは勿論、引き渡しされた後もアフターメンテナンスがされない事は大きな不安材料となるので、消費税増税後の住宅需要激減期を見据え、会社選びを慎重に考えなければならないでしょう。
824: 購入検討中さん 
[2013-09-22 09:59:31]
お金がたくさんある人はいいですね。私には無駄なお金を家にかける余裕はありません。
会社の財務なんていちいち調べる暇もありませんし、そんなものより、その会社との相性やコストパフォーマンスの方がずっと大事です。
ほとんどの人がそうだと思いますよ。
825: 匿名 
[2013-09-22 13:29:37]
住宅新築を依頼した会社が建築途中で潰れて、その会社が完成保証に入っていなかったら取り返しがつかない。安く家を建てようとして結局お金だけ出して家が建たない事態にならないよう、住宅会社は慎重に選ばないと。
826: 匿名さん 
[2013-09-22 17:17:06]
潰れる様な会社は完成保証取り扱い出来ませーん。
それに完成保証取り扱ってても客からいわなけりゃ完成保証
なんてつけませーん。
しかし完成保証が財務内容の一つの目安にもなりますので一度
御社は完成保証取り扱ってますかって聞くのは参考になるでしょう。

しかし1棟しか枠が無いとかはだめ。
50棟未満の会社であれば5棟以上枠があるならある程度信頼は
出来ると考えてもいいと個人的には思います。
827: 匿名 
[2013-09-22 20:09:31]
そういう様に、消費税増税以降は特に、石橋を叩きに叩いて渡る位に、慎重の上にも慎重に、用心に用心を重ねて住宅会社選びをしないとなりませんね。
828: 購入検討中さん 
[2013-09-22 21:21:19]
消費税が上がるからこそ、コストパフォーマンスに優れた会社を選びたいですね。
829: 匿名さん 
[2013-09-22 22:32:11]
同じような考えの人はたくさんいるだろうから、増税云々よりも特需の後の慎重になってる時期の所為で回らなくなってしまう所は出てきそうですね
家電のエコポイント特需の後も結局、国内メーカーで液晶撤退とかありましたしね

>>824さんの言うように他に比べて安心そうというようなイメージだけで大手を選べる人も少ないと思うので、自分の資金の中から最良を選びたいのは当然だと思います
予算3000万なのに、経営普通そうなA社で3000万の見積もり、経営安定してそうなB社で3500万の見積もり、安心料で500万上乗せとかは出来ないですしね
かといってA社選んで倒産されてもつらいし、逆にB社にしたのに飛ばれたとかもあるのかも
会社選びの基準は飛ぶか飛ばないかじゃなくて自分の感性にあったものを作ってくれるか、真剣に意見を聞いてくれるか、営業や会社との相性等が大事だと思うんですけど、結果飛ばれては元も子もないですから
ここだけは確認しとくべきというポイントってありますか?特に新鋭の小さな会社でがんばっている所なんかは前提条件はバッチリだったりするのですが、数年後への不安は払拭できない部分が多いので
830: 匿名 
[2013-09-22 22:51:29]
企業生存率
10年生存率 30%
30年生存率0.02%
若い会社ほどリスクが高いという事。
831: 匿名 
[2013-09-22 23:04:56]
エコポイント終了後の家電業界の惨状があまりに酷かったので、消費税増税後の住宅業界の不透明感が増長されている訳です。会社は小さくても地域に根付いて代々続いており、宣伝活動は特にしなくても、新築依頼が顧客や地域からの紹介で年間5棟程度あるという工務店の方が残るかも。
832: 購入検討中さん 
[2013-09-23 08:44:54]
これまでの意見を整理すると、信頼ある地元工務店か、お金があるなら財務、技術、歴史がある大手ハウスメーカーが良いということですね。
833: 匿名 
[2013-09-23 08:54:10]
大手でも危ない所はあるし、撤退する事もある。
運と自分の感性ですな。
834: 匿名 
[2013-09-23 13:21:50]
最初から全額払うわけじゃないし潰れてもどうにかなるよ。
835: 購入検討中さん 
[2013-09-23 19:39:46]
財務がしっかりした所を選ぼうと言っているのは、消費税増税前に完成できない住宅会社の宣伝のような気がしてきました。
836: 匿名 
[2013-09-23 21:13:28]
しかしいつ潰れるか分からない会社に、人生で最も高額で長く使用する住宅の建築を依頼するリスクは避けたいのは人情でしょう。
837: 購入経験者さん 
[2013-09-23 23:08:42]
個人的な経験だが、潰れないから500万円上乗せしてB社に頼んでも、いいことがあるとは限らない。
財務状況はしらべた。いい職人が多いことも調べた。棟梁、監督さん、いい人達だった。
だが、トラブルは生じた。
ダメだったのは、若社長。こちらが材料を揃えて目いっぱい分かりやすいように説明したのだが、その場では瑕疵を認めなかった。その瞬間にこの会社は、将来が無いな、と思った。
どんな商売でも、素人相手にどの程度まじめに対応しているかだよ。素人にもその程度は分かる。
838: 匿名 
[2013-09-24 00:11:34]
銀行の優良取引先、優良融資先になっている住宅会社が信頼できるのか。そんなのは素人には分からんが、銀行員の家を建てた会社が優良と言えるのか。
839: 匿名さん 
[2013-09-24 12:41:44]
こういう掲示板に名前が上がらないとこの方が安心な気がする。
ウチの施工会社はサラッと名前が挙がってたけどスルーだったな。
840: 匿名さん 
[2013-09-24 14:47:10]
とにかく、まず引き渡しまでにつぶれなければいいと思うのです。瑕疵よりなにより、建築中の倒産は本当に悲惨です。

大手もフランチャイズなら石川県から撤退や倒産、してますしね。でもバックアップがゼロではないだけましかも。
841: 匿名 
[2013-09-24 17:44:02]
諸事情で家を売ろうとした時に、施工会社が存続している家と潰れている家とでは価値が全然違ってくるでしょうね。
842: 忍者さん 
[2013-09-24 23:06:30]
20年経ったら、石水の軽量鉄骨でも、アドバンテージは少ない。むしろ間取り変更不可のデメリットが大きい。
30年前のメーカー住宅、現在住むとなるとかなりきつい。
築浅のタマヤとかスミリンとかミツイはいいお値段するよ。そういうゴージャス物件たまに出る。でも、そういう効果があるのはせいぜい5-10年。30年経ったら意味無い。
仮に、高いローンで有名メーカーの家を買いました。でもリストラうんぬんでローンがはらえず、泣く泣く手放しました。でもローン残ってます。そういう悲惨な人が結構いるんだろう。これはある工務店のオヤジがよく言う話なんだけど、そこだけは事実だ。
だから、シュウコウとか低コスト系がこれだけ伸びてくるのさ。かなりこの業界も再編されたよ。それがいいかと言われると分からない。でも、じっくり丁寧な仕事をする人たちが割を食うのは、見ていて気持ちいいものではないな。買い手がちゃんとその辺を見てビルダーを選んでくれたらいいのだけれど。
843: 匿名 
[2013-09-24 23:32:33]
しかし、消費税増税に加え、歯止めがかからない少子化と働き盛りの世代の収入の伸び悩みにより、住宅需要の激減が予想される中、業界再編が更に進み、10年後に残っているのはローコスト系会社ばかりという可能性も否定はできないですね。
844: 忍者さん 
[2013-09-24 23:58:02]
うーん。問題はそこさ。
ローコストっていうけど、実働は自前で客を集められない弱小地場工務店だろう?
ローコスト系も結局は企業論理で動いていて、現場の職人を犠牲にしてすりつぶしているんじゃね?
とすると、短期工期、雑な工事に嫌気がさす人たちもいるわけさ。で、反旗を翻す同盟軍も出てくるのさ。
やっぱりそういう人たちにも、しぶとく生き残ってほしいニン。
845: 匿名 
[2013-09-25 00:09:03]
まあ現場の職人さんのモチベーションが低くては良い家は建たないですよね。業界の情勢は厳しくなる一方でしょうが、職人さんが高いモチベーションで仕事ができる待遇を提供できる会社に何とか生き残ってもらいたいです。
846: 匿名さん 
[2013-09-25 13:06:56]
>841
家を売ること前提で建てる人のみね。
基本的には売ろうと思っていない人のほうが多いと思うし、万一のときに売らなきゃならなくなる可能性はあるけど、よほど元々が高い工務店じゃないと高く売れないと思う。例えば玉家が高いなら、玉家がつぶれたとしてもしばらくは高いままでしょう。あんまり関係ない気がする。

そんなことより、建築中に倒産しないほうがよいに決まってる。
847: 匿名さん 
[2013-09-25 13:53:30]
>現場の職人さんのモチベーション

ピンキリだと思うけど自宅建築中の大工さんにモチベーション高くやってもらうにはどうすればいいのかな?
ハウスメーカーは何もしなくてもいいとは言うけれど、そこはやっぱり人間同士
気持ちよく仕事してもらいたいし、出来る限り丁寧な仕上げをしてもらいたい
差し入れするだけでモチベ変わるならした方がいいよね
多少の一時の出費で一生住む家の仕上がり具合が変わると思えば
848: 購入経験者さん 
[2013-10-03 23:09:08]
>>847
差し入れ?無意味だよ。やったけど瑕疵は生じた。
むしろ、なめられないほうが重要だよ。
あと、来年夏以降までは着工は控えることかな。
849: 匿名 
[2013-10-04 23:17:06]
来年3月末までに引き渡しが完了する住宅については消費税5%の建築費との事ですが、慌てて今から契約したとしても、プランの打合せから施工完了までの期間が半年もなく、施主さん家族が満足できる家を建てるのは難しいのではないでしょうか。今からだと、ただでさえ確保が難しい職人さんを手配するのが困難でしょうし、しかも施工期間は悪天候が多い冬ですから、春~秋に比べて施工の進捗は遅れがちになる可能性も高いですからリスクが高いですね。
850: 購入検討中さん 
[2013-10-06 21:02:44]
これからは3月までに完成できる住宅会社の天下ですね。
851: 匿名 
[2013-10-06 22:11:49]
消費税増税まで期間が無くなってきたので、住宅会社は注文住宅受注から建売(モデルハウス)販売にシフトしているという記事が載ってましたね。
852: 匿名さん 
[2013-10-07 16:34:01]
ローン控除のこと考えたら、増税前にしがみつく必要ってない気がするのですが…

増税で2,000万で60万プラス、3,000万で90万プラス?その額で焦って失敗することもないし。
853: 購入検討中さん 
[2013-10-07 21:56:36]
ローン控除の枠をめいっぱい使い切る人なんてほとんどいないでしょ。消費税増税分がローン控除でチャラになるかのような誤った情報を書かないで欲しいね。
60万や90万は、決してどうということない金額ではない。そうだというなら、消費税増税後はその分値引いてください。

3月までにプラン打ち合わせが難しいとか、職人さんの手配ができないというのは、単に仕事の進め方が遅く、職人さんとパイプが細く段取りができないというだけでは?現に今からでも3月に間に合う会社も多数あるのですから。
854: 匿名さん 
[2013-10-08 09:17:54]
今から新規で3月末に間に合うなんてすごい工期ですね
打合せ時間もいれての話でしょうか?
自分なら無理だなぁ、そこまで焦って決めるのはちょっと
実際我が家は打合せに半年、地鎮祭から竣工まで半年で1年はかけてたけど打合せはもっとしたかったくらいだし
855: 匿名 
[2013-10-08 10:54:32]
建売りや規格型住宅なら3月末までの引き渡しは十分可能でしょう。しかし注文住宅は事実上不可能でしょう。施主家族の構成や将来設計、生活様式等、施主家族にフィットした家つくりをする為にはプランの打合せにやはり数ヶ月は必要でしょう。短期間で建てれたとしても、暮らし始めて不都合が出てきて後悔しても手遅れですから。
856: 匿名さん 
[2013-10-08 14:00:33]
>853
値引いて下さい、って誰に訴えてるのかわからないですけど、
枠をめいっぱい使い切る人はたしかに少ないだろうけど、20万なら住民税からの控除合わせたらもっと返ってくるって人はけっこう多いのではないかと思うけど・・・。来年から住民税から控除してくれる額も増えるし。年5万多く控除されたとして、50万でしょ?ほとんどチャラ。

それに、チャラにはならなくても、焦って家を建てるのと比べたらやっぱり大した額ではないと思う。

2000万くらいまでなら10万20万の損で、
土地から買って住宅本体で3,000万かけられる人なら90万は苦ではないだろうし、所得もそれなりの人でしょ。

県内でも住宅取得の補助金を来年から増税後から出すって市町村もあるみたいだしね。

なぜ3月末までに建てるほうを推すのかわからんです。
857: 匿名さん 
[2013-10-08 14:16:32]
1年前ならいざしらず、このタイミングから増税前にって慌てて進めていい事はないよね
数十万の差額は少なくはないけど、失敗した時や修正できない事を考えるとあわてて進めることのデメリットの方がでかすぎる
住宅ローン控除の枠も増えるし数十万の税金の差額も返済期間で考えると年数万だし
お金の工面ギリギリでローンする人はどうかわからないけど総額のうち数十万の差額で支払い滞る程厳しい設定しないでしょ?
支払い厳しくても、何かを少し節約すれば年数万くらいなんとかできそうだけど、間取りや設備の失敗はそうはいかないし
後からあの時、じっくり検討しとけば良かったの後悔の方が気分的に落ち込み度がでかそう
858: 匿名 
[2013-10-08 22:57:38]
消費税が上がるから、マイホームを建てるなら増税前の今でしょ!
って誰が言い出したのか解らないけど…
マイホームを建てたいって思うタイミングは人それぞれ違うだろうし、無理してまでマイホームを建てる必要ってないんじゃない?
って思うのは私だけでしょうか?
慌てて建てて後悔するぐらいなら、自分のタイミングで納得の出来る素敵な家を建てた方が良いと思います。
859: 匿名 
[2013-10-09 08:58:41]
家づくりを考えている人たちに、消費税増税や資材の高騰を殊更強調する事で、脅迫観念を引き起こさせ、家づくりの体制が整っていない人たちにまで、慌てて家を建てさせようと追い込んでいく住宅会社は悪質だと思う。家づくりをされたい時には何時でもお声掛け下さい、というスタンスの住宅会社を選ぶべきでしょう。実際にそういう地場ビルダーはいくつもあります。
860: 匿名さん 
[2013-10-09 10:29:00]
増税より、低金利の間に、って気はするね。あせらない、あせらない。

3月引っ越ししたら、引っ越し代も倍だよ。
861: 購入検討中さん 
[2013-10-09 21:30:34]
3月までに建てられる会社はたくさんあるのに、増税になって建てた方がいいみたいな広告はおかしいでしょ。3月までに建てられない会社のネガキャンとしか思えない。
862: 匿名 
[2013-10-09 21:52:30]
注文住宅建築検討掲示板を見ていると、どこも掲示板も、家を建てた会社への不満や文句のオンパレード。否が応でも家づくりは慎重にならざるを得ません。
863: 匿名さん 
[2013-10-10 11:26:07]
>861
増税までに満足のいく家が建つなら全然それでいいけど、
増税を理由に焦る必要はない、という話をみんなしていますよ。

選んだ工務店が(たまたた)3月末までに建てれるなら、それでよい。
3月末に建てられるから、という理由で工務店を選ぶことはない、ということでしょう。
864: 匿名 
[2013-10-10 20:32:37]
この1年半余りの間に、大手HMから地場ビルダー、工務店と100社近い会社の内見会に行き、気になった会社の内見会には構造見学会も含め何度も足を運びましたが、それでも漸く5社程度までに絞り込む事しかできません。会社の個性も造る家の個性も千差万別です。家は洋服みたいに簡単に取り替える事は出来ないものです。土地選びからだと尚更です。慎重の上にも慎重にです。
865: ビギナーだけどマニアックさん 
[2013-10-12 23:55:45]
>>864
多分、あなたが選ばれた5社は、素晴らしいところだろうけど、規模はそれなりに小さいところが多いでしょう。
北陸の住宅会社は年間200棟を超える規模のところはまずないので、中小規模としかいいようがありません。
その中で自社の経験を語るってどうよって話で、お願いする方としては心もとないどころの話ではないですね。
慎重になさるのがいいでしょう。それだけ考えられたのなら、お考えになったことを工務店にフィードバック
することも重要な貢献になると思います。
866: 匿名さん 
[2013-10-13 06:50:38]
>864
まるで年間200棟以上建ててる工務店がいい工務店、みたいに読みとれます。

200棟以上は経験も何も流れ作業で作った量産品で過剰利益のHMしかないので、毎年新卒が入社し、どの部分かの担当者が経験不足である可能性は高いですよね。たしかに建築中に倒産する可能性としては低いでしょう。

今年間200棟未満(どころか30棟未満だとしても)担当者が元年間200棟以上建てていた会社にいたり、何社か経験していたりする可能性は高いので、質に関しては棟数関係ないでしょうね。

どちらにもメリットデメリットがあるので、さも規模が大事、みたいなアドバイスはいかがなものかと思いました。
867: 匿名さん 
[2013-10-13 09:52:12]
①大手HMは、中小は技術もないし倒産の危機があるから、アフターにも問題があって良くないと言います。
②地元のビルダーは、大手HMは高いだけだから展示場に行く人間はバカ。でも地方工務店やローコスに対しては財務が不安で技術もないからダメだとご都合主義です。
③地元工務店やローコスは、地元ビルダーはたくさんの営業を抱えて高いモデルハウスを作っていることを見ても分かるように無駄なコストがかかっていて高いだけ、たくさんの顧客を抱えていて増税前に建てられないから、よくないと言います。

それぞれがもっともらしいことを言いますが、従業員は洗脳されているので信用なりません。自分が気に入った所がいいと思います。個人的には営業の多い地元のビルダーは、やたらと態度が横柄な所が多くて気に入りませんでした。結局は地元で評判の工務店で建てました。
868: ビギナーだけどマニアック 
[2013-10-14 21:32:31]
>>866
ちょっと、書き方に問題がありましたね。ごめんなさい。200棟と言ったのは大都市圏の話が頭にあったので、石川県では不可能な数字です。半分として100棟としましょう。
石川県内で年間100棟前後の会社はざっと10社くらいです。
まず建て売り系は除外します。
大手は大和、住友、タマ、積水あたりでしょう。
地場とすると、ニューハウス、秀光、玉家、石友くらいでしょうか。
異論はあるのは承知で書きますが、この辺りなら無難でそつなく、値段なり意図した品質の住宅を建設できる可能性が高くなります。
逆に、年に10棟クラスの会社は、設計、構造や仕上がりにものすごい差が見受けられます。いい家を建ててるな、と思った会社が、あれれ、ということもあります。
人間、経験のあることは上手くいきますが、経験の無いことは失敗する確率が高くなります。これはチームの中の1人にエースがいれば解決できる問題ではなく、チーム全体の成熟の問題といえます。質というものはそういうものです。
ただ、頼む側もいろいろ事情がありますので、10棟前後の会社でも、これは!という会社があれば、いろいろ話してみるのもいいと思います。個性的で魅力的なところありますよね。多分>>866さんの5社はそういうところなのかな、と想像します。でも、急に増減のあるところは気をつけた方がよろしいかと。
870: 匿名 
[2013-10-16 09:37:24]
年間棟数の順位表を載せる意味って?
上位にあれば良い会社って事?
そんなの調べてマイホーム造りした事ないから、9位の所と揉めちゃったよ。
それにしても沢山あるね。それぞれ違った感じの家を建てるんだろうけど…
何処が良いのかは、自分の感性を信じて信頼出来る人を見付けるべきだと思います。
871: 匿名さん 
[2013-10-16 09:55:17]
ウチの施工会社はランク外だけど、全然心配ないわ。

872: 購入検討中さん 
[2013-10-16 16:42:44]
わたしも全然わかりません。
867さんや871さんはどちらで建てられましたか?
石川県内はクチコミがちょっとしかなく悪い話ばかりで、不安になります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる