管理組合・管理会社・理事会「管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-22 12:55:29
 削除依頼 投稿する

どれがいいんでしょうか。

[スレ作成日時]2012-09-15 18:16:35

 
注文住宅のオンライン相談

管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。

214: 匿名さん 
[2012-10-03 19:21:41]
そんなこと管理組合にやってもらえば。
215: 匿名さん 
[2012-10-03 20:14:59]
213さんは管理会社の方でしよ。組合が独自に管理のプロの菅理員を雇用すると聞くと必ずナーバスな反応をする。なぜでしょう。組合雇用の管理員の保有資格がマン菅と宅建位でだいたい管理会社は嫌がります。清掃員は別に配置
216: 匿名 
[2012-10-03 20:28:06]
>>215
回答になっていない。
217: 匿名さん 
[2012-10-03 20:51:40]
そんなこと管理組合にやってもらえば。
218: 匿名さん 
[2012-10-04 08:54:50]
>215
管理のプロって何?
管理員は管理員であってそれ以上でもそれ以下でもない。
管理員で宅建ぐらいだったらもっているのはいくらでもいるでしょう。
しかし、管理員だから別に意識もしないよ。
理事にマン管とかの有資格者がいれば気にはなるけど。
219: 匿名さん 
[2012-10-04 17:25:44]
マン菅もいっぱいいるよ。
220: 匿名 
[2012-10-04 17:35:37]
いないよ。
221: 匿名さん 
[2012-10-04 17:53:09]
うん、いないね。1人もいない。断言する。
222: 匿名さん 
[2012-10-04 20:40:51]
管理士会でもそう言うよ。菅理員風情にマンション管理士など名乗られたらメンツが立たないのではでしょ。たいした資格ではないのを自覚しなさい。マンション管理士として恥ずかしい。
223: 匿名 
[2012-10-05 07:54:38]
あなたは自覚しているの。
224: 匿名さん 
[2012-10-05 08:49:16]
223さん 自覚の内容がはっきりしませんが経験上マン菅だけではマンション管理の全てをカバーできないとおもいます。管理士会に入会したのも 実務経験者 建築士 法律家 等も入会していて交流を深めて実力を学ぶのが目的でしたが 管理士の資格だけで他の資格は個人情報で公表できないそうです。このスレは管理員に関するスレですか菅理員の経験上そうおもっております。マンション管理士はもっと現場に赴き菅理員やフロント、管理者の意見をきくべきであると思います。文が下手ですので大目に理解してください。
225: 匿名さん 
[2012-10-05 09:14:53]
マンション管理士として営業を続けていくのであれば、
マンションに住み、理事の経験が必要だというのは理解できるが
ただ、管理員をすることはないと思うけどね。
226: 匿名さん 
[2012-10-05 22:04:58]
管理員の方が好きですから。士業などできません。全くする気はありません。
227: 匿名さん 
[2012-10-09 08:37:18]
ここまでのところ、管理人は、派遣だろうと契約社員だろうと関係ないという結論になってます。
228: 匿名さん 
[2012-10-09 21:36:18]
227
その結論でいいでしょう。
って事はこれで終了か。
229: 匿名さん 
[2012-10-10 13:54:48]
雇用形態なんかまったく関係ない。
各マンションの契約内容の中で、当たり前の事を当たり前にやるだけです。
以上、終了。
230: 管理侍 
[2012-10-10 20:05:13]
>229

ほー、では貴方は雇用形態なんか全く関係なく就職しますか?
応募する側にとって雇用形態は重要です。
よい人材がどのような雇用形態に集まる傾向にあるのか、少し考えれば容易に想像できます。

雇用形態は指示命令系統にも影響します。

士気、モチベーション、ロイヤリティー、離職率等々を考えれば、ベストな雇用形態は正社員でしょう。

問題はコストが合うかどうかです。
231: コ"ルコ"13   
[2012-10-11 00:39:43]
>>230 管理侍さん

>雇用形態は指示命令系統にも影響します。

管理組合の直接雇用は分かりますが、「正社員、契約社員、派遣」の3つの間でも指揮命令系統の違いがあるのでしょうか。
232: 匿名 
[2012-10-11 07:42:54]
>>231
ないですね。
侍氏は勘違いされているようです。
正社員、契約社員、派遣の違いは身分と待遇の違いであり指揮命令を受けるにあたり違いはないです。
来年4月から施行の改正労働契約法を受けて雇用形態に変化が生じる可能性はありますね。
233: 管理侍 
[2012-10-11 08:50:21]
>231コ"ルコ"13さん
>232さん

私の表現が不十分だったようです。

言いたかったのは、指揮命令系統を巡ってトラブルを招きやすい、ということです。

派遣社員は派遣先の組織に属する訳ではありません。
派遣先のフロント、係長、課長、支店長、技術部門、会計部門等、
管理員に指示を出す可能性のある者は多数存在します。

また、管理員の業務内容は多岐にわたり、明確に文書化し、線引きできるものでもありません。

管理員はマンションという環境でお客様へのサービスを提供するスタッフです。
管理員は一人で勤務する形態が一般的であり、誰かが横にいて監督するのも困難です。
理事長から直接仕事の依頼を受けることもあるでしょう。

以上のようなことを勘案しますと、派遣社員は直接雇用と比較して
指揮命令を巡るトラブルが発生しやすいと考えられます。
234: 匿名Aさん 
[2012-10-11 09:08:36]
管理員の業務内容は多岐にわたっていますが、基本は顧客第一主義でなければなりません。
管理会社の方に顔を向けていては、ある意味管理会社からすれば、基本に忠実で
優秀な従業員かもしれませんが、それは決して会社にとってもプラスにはなりません。
郷にいっては郷に従えといいますが、そのマンションにとって細かいことに気が付く
住民のための管理員さんになってほしいですね。
それは、社員だろうが派遣社員だろうが同じことです。マンションの住民にとっては
それは関係ないことですから。

235: 匿名さん 
[2012-10-11 10:11:47]
管理員に管理会社又は管理者等から規約違反に該当する指示がきたら、どう対応すれば良いのでしょう。
236: 匿名さん 
[2012-10-11 10:20:59]
まずは管理会社に、規約違反であることを述べなければいけません。
それでも、会社からの命令とあればそれを果たす努力はすべきでしょう。
それをやらなかったら、解雇なり人事異動がされるでしょうから。
単なる一フロントからの場合は、難しいところですね。
理事会がバックアップしてくれれば、解雇とかはできないと思います。
237: 匿名さん 
[2012-10-11 10:27:54]
フロントからが多いです。言う事は聞かない事もあります。圧力かけてきますよ。反対の事もあります。サンドイッチマンですよ。やっていられないと早期退職が多いです。
238: コ"ルコ"13 
[2012-10-11 12:30:59]
>>230 管理侍さん

補足ありがとうごさいます。
管理員1人のところが多いから混乱し易いかもしろません。
239: 匿名 
[2012-10-11 13:24:50]
やっぱり勘違いされているようです、両名とも。
そこいらの販売店に派遣スタッフがいるのを考えて下さい。
お店の店長から指揮命令を受けます。
お客様からは指揮命令は受けません。

お店の店長はイコール管理会社(フロントとか統括とか)でお客様はイコール管理組合とか居住者にあたります。
どこそこが汚れているから掃除せよと居住者に言われるのは指揮命令ではなく要望です。
すなわち、管理組合や居住者は管理員に対し指揮命令権はありません。
故に管理会社と管理組合とで管理員に対し指揮命令が輻輳する事もありません。
240: 匿名さん 
[2012-10-11 14:25:16]
>239
例えば、百貨店にいるメーカーからの派遣社員の直属の上司は、
課長や店長ではありません。
派遣社員の上司はあくまで取引先の上司です。
しかし、その店の店長等の指示には従わなければなりません。
売上の内容や金額はコンピュータで管理されてますので、全てわかりますが、
その会社(百貨店)の決まりごとは順守してもらわなければなりません。
管理員の職務は管理委託契約が基本ですが、それ以外の規約で決められない
細かいことについては、理事等から指示(要望含む)もきますし、管理員
自らが判断して仕事をすることもあるでしょう。
契約に決められていることしかしない管理員は失格ですよ。
もし、理事長なりが管理員に指示を出して、それは出来ませんとか突っぱねる
ようなことは普通はないでしょう。
具体的にはどんなことが考えられますか。
管理会社からは管理員に対しては、住民との摩擦は起こさないようにといっていますので。
241: 匿名 
[2012-10-11 15:05:50]
>>240
契約以外の事を管理員の独断で行動は出来ません。
具体的にどんな事例を想定しているのでしょうか?

私が思うに、例えば 理事長から夕方になって『台風が迫っているから少し残って見回りをして欲しい』と言われた場合です。これは管理員が独断で受けられません。
管理員の態度としては『受けられません、出来ません』ではなく『担当の承諾を得ます』が正しいのです。
242: 匿.名さん 
[2012-10-11 15:19:49]
「管理員が派遣社員である」とは、
派遣会社(派遣元)と管理会社(派遣先)が労働者派遣契約を締結し、
派遣会社が労働者を管理会社に派遣し、特定のマンションの管理員と
して勤務させるケースのことだと思います。

この場合、管理員は勤務場所が特定されているだけであって、
この管理員が指揮命令を受けるのは派遣先である管理会社です。
243: 匿名 
[2012-10-11 16:18:55]
みんなわかってるよ。そんなこと。
244: 前期高齢管理士 
[2012-10-11 16:36:15]
私には馴染みの方々のHNが出ているな~と見ていたら匿.名さんまで参加されたので、つい…

>246のご意見はその通りだと思います。

このスレには余り関心が無かったので、殆んどレスしていませんが、私の>86を皆さんに
スルーされたのは少し残念でした。
(管理侍さん辺りのご意見がレスされると当時は期待していたのですが…)
245: 匿名さん 
[2012-10-11 16:39:42]
理想と現実ですな。
246: 匿.名さん 
[2012-10-11 16:45:12]
あちゃー
みんなわかっているということは、>>240 は釣りだったのかぁ~
まんまと釣られてしまった・・・
247: 匿名さん 
[2012-10-11 17:04:10]
86さんのスレをよみました。私も訓練を受けましたが実務には全くと言って良いほど役に立ちませんでした。マンカンの独学の方が役に立ちます。
248: 前期高齢管理士 
[2012-10-11 17:09:23]
単純なミスですが、>244のレス中で246と表記したのは間違いです。(正しくは242)
そのレス№にその方のレスが入ったので、ややっこしいから訂正しておきます。
249: 匿名さん 
[2012-10-11 17:09:27]
そりゃ訓練プログラムがいまいちなんだよ。
250: 前期高齢管理士 
[2012-10-11 17:17:33]
>247匿名さんへ

訓練が役に立たない事は良い事です。
万一、訓練が役に立つトラブルが現実に発生しては困りますから…
しかし、訓練を受けずにトラブルに遭遇したら大変ですよね。
251: 匿名さん 
[2012-10-11 18:59:44]
自分のマンションでプロが良く出入りするので捕まえては教えてもらい自主訓練です。苦手もあります。
252: 匿名さん 
[2012-10-11 19:12:03]
251
得意なものはなに。
253: 匿名さん 
[2012-10-11 19:26:48]
ゴルフ
254: 管理侍 
[2012-10-11 22:11:12]
>239
>お客様からは指揮命令は受けません。
当然のことです。
だから理事長からは「指揮命令」ではなく「仕事の依頼」と表現したのですが 。
255: 匿名 
[2012-10-11 22:22:19]
>>245
依頼が管理委託契約の範囲内なら従うのが当然であり、契約外の依頼なら管理員が単独判断出来ない。
そういう事です。
256: 匿名さん 
[2012-10-11 22:29:56]
>237
学び取る能力に欠けるのだろう。
257: 管理侍 
[2012-10-11 22:56:03]
>255
それも当然のことですね。
誰もそんなことを論点として論じてないですけど。
258: 管理侍 
[2012-10-12 00:13:31]
前期高齢管理士さん

>86のご意見についてですが、
>各社共、顧客(管理組合)の判断に資する為、自社の教育体制は具体的に開示すべきでしょうね

教育体制の開示とは、どのレベルまでの開示でしょうか?
各社毎に研修施設の存在などは開示してますね。
マニュアルの内容までとなると、普通は社外秘でしょう。
259: 匿名さん 
[2012-10-12 00:49:47]
253
清掃と称して、屋上で素振りしているでしょ。
260: 匿名さん 
[2012-10-12 00:58:31]
実際にどういうテーマの研修するんですか。
261: 匿名さん 
[2012-10-12 07:39:25]
社外秘にするほどのものではない。
262: 匿名さん 
[2012-10-12 07:48:19]
管理員はいてもいなくてもかまわない。廃止すれば管理委託費を節約して他のことにつかえる。廃止した方がマンションは良くなるのではありませんか。なぜなら個人情報が漏れない。住民がおおらかになる。菅理員の裏仕事は管理会社の反対派を監視して委託契約の解約を未然に防止するのがやくめですよ。住民の方は早く目を覚ましなさい。清掃管理がちゃんと出来ていればよい。
263: 前期高齢管理士 
[2012-10-12 08:10:02]
>258 管理侍さん

私の認識不足だったようです。
結構、大手(一部中堅を含)は皆研修設備を備えているようですね。
研修内容もHPで開示されている程度で良いと思います。(社外秘とは思いませんが)

ところで、中小の管理会社の教育研修体制はどうなっているのでしょう?
ご存知なら教えてください。

尚、蛇足ですがこのスレで云う正社員に(調節雇用であっても)嘱託社員やパートは含まないと
私は考えます。
それ故、一時的な欠員等の代理就業を除き、正社員の管理員は存在しないと思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる