住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22
 

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その48

251: 匿名さん 
[2012-09-24 22:20:31]
>>249
ちと答えになっていなかったかも。

・貸し手はスワップを組むことで利益を確定しているから、決められた通りに返済してくれないと困る
・もし途中で一部ないし全部返済されてしまうと、調達金利だけ支払うことになってしまう
→調達サイドを途中で返済しようとすると違約金が発生
→調達サイドを残したままにすると無駄な金利(しかも高い方)を支払うことになる>>194参照

ちなみに後者については、金利が上昇したことでばむしろ低金利である可能性があり、
「金利が上昇した方が銀行の利益になる」という俺の主張の根拠。
その場合は、そもそも借り手に繰上返済はされないだろうだろうが。
(低金利で長期固定の資金調達ができているから。固定さん狂喜乱舞の状態。)
252: 匿名さん 
[2012-09-24 22:49:49]
スワップ取引は万能な利益を生む魔法みたいに語ってるアホがいるけど、スワップを組んでリスクをヘッジするって事は他の誰かが利益を得る為にリスクを取ってるって事なんだが?

先物も同じ。金利を固定するのも同じ。将来の不確実性リスクを取る事により利益を得る者と将来の不確実性を固定する事によりリスクを最小限にする者とのバランスが今の市場価格で有り、金利である。

リスク自体が移動するだけで無くなる事は無い。
253: 匿名さん 
[2012-09-24 23:02:01]
>社債で資金調達して住宅ローンで貸せば自動的に利ざやが稼げるという話。

資金がダブついて利回りの低い国債を大量に購入してるのに何でわざわざ国債より利回りの悪い社債を発行して住宅ローンに当てるんですかね?

なら国債購入を控えて住宅ローンで貸出したほうが安全だしリスクも低いと思いますが。
254: 匿名さん 
[2012-09-24 23:08:25]
元はと言えば、>>102
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
などと言ったから。
自分の間違いを認めずに延々と逃げ口上~現在に至る。

米農家が米先物を使うとヘッジできるように、住宅ローンを貸す銀行もスワップを組めばヘッジできる。
ただ、それだけの話だけど、それが理解できていない固定さんは結構多いみたい。

だから「金利が上昇すると銀行が損する」だの「自分は有利な水準で借りられた」だの言っている。
違うから。貸した瞬間に銀行の利ざやは確定しますから。

10年の調達金利が0.5%、固定金利が1.2%、という前提を置くと
「10年国債ですら0.8%なのにそんなに低いわけが無い」などと言う。
違うから。住宅ローンは毎月キャッシュフローが発生するから、満期償還の債券じゃないの。
最初の数年は0.1%の調達金利で1.2%で貸しているんですよ、と。
255: 匿名さん 
[2012-09-24 23:14:35]
>>253
資金の性質の違いでしょ。どんぶり勘定でやっているわけじゃない。

資金調達の多様化もあるだろうし、定期的に社債を出していれば流動性も高い。

ちなみに前段部分は正しくて、短期の余剰資金は短期の貸し出しに充てていると思うよ。
もちろん全部という意味ではないけど。

256: 匿名さん 
[2012-09-24 23:46:02]
めんどくさいから余裕のあるヤツはフラットSで借りとけばいいんだよ。
ゴチャゴチャ小さいことを心配して女の子みたいだな。
挙句に銀行の利益心配までしてあげて君らは本当にお人好しだな。
257: 匿名さん 
[2012-09-24 23:50:13]
>>256
念のため聞くけど、もしかして>>102

いや、もしかしたら、と思ったもので。別人だったらごめんね。
258: 匿名さん 
[2012-09-24 23:51:01]
結論
変動金利なら怖くない。
これでどう?
259: 匿名 
[2012-09-24 23:53:31]
>252
>スワップ取引は万能な利益を生む魔法みたいに語ってるアホがいるけど、スワップを組んでリスクをヘッジ
>するって事は他の誰かが利益を得る為にリスクを取ってるって事なんだが?
他の誰かが利益を得る為にリスクを取って何が問題なの?
市場で取引相手の心配をしてどーする?
260: 匿名さん 
[2012-09-25 00:05:17]
>>258
別に今は変動/固定の怖さを論じているわけじゃない。

変動は調達金利0.01~0.1%くらいで0.775%とかで貸していて、
10年固定も0.5%くらいで借りて、1.2%で貸している。

すなわち、貸し出し期間に関わらず同じくらいの利ざやを稼いでる、ってこと。

特にネタも無い中、結構頑張ったので、次は別の人に頑張って欲しい。
ということでこの話題は終了。
261: 匿名さん 
[2012-09-25 00:09:52]
次の話題は、
「数年間に渡りこのスレのレスに費やした膨大な時間を、
もしバイトに当ててれば今現在の怖さは違ったかも」
です。
262: 匿名さん 
[2012-09-25 00:18:41]
そういや学生時代ファーストフードで始めてバイトした時、
確か時給が700円ぐらいだったかメチャクチャしんどいし、
尚且つ上手く出来ずに後輩に抜かれまくり。完全に自信を失う。

今は大した仕事じゃないけど時給換算だと6.000円ぐらいで
当時を考えれば夢の時給なんだが豊かになった感じは全くしない。
それどころかむしろ貧困層な気分だ。
263: 匿名さん 
[2012-09-25 00:28:45]
変動でビクビクする生活を4年。
固定にして1年。
固定は精神的に楽です。
264: 匿名さん 
[2012-09-25 01:09:22]
一人でがんばっている人は反論する人全て120に見えているようだが、120は俺で120以降2・3回くらいしか投稿していないよ。
銀行は償還期限の来た長期国債は再度長期国債に投資、その上で大手銀行が主に短期国債、地方銀行が長期国債を積み増ししており、長期金利低下に一定の関与を行っている。
それなのに120を否定するため口が滑ったのを正当化するため銀行の関与を全否定しようと延々と詭弁を続けるから、周り中が120に見えてくる。
265: 匿名さん 
[2012-09-25 03:34:48]
過去に変動で自己破産した人っているのかな?
ここ20年ほどデフレ・低金利で、いないと思うけど、その前はいたのかな?
266: 匿名さん 
[2012-09-25 06:19:03]
>>260

> 10年固定も0.5%くらいで借りて、1.2%で貸している。

http://www.bk.mufg.jp/minasama/ir/bond/pdf/1_1file.pdf

上見ると10年債最低で1.485%なんだけど、0.5でどうやって借りてるの?
267: 匿名 
[2012-09-25 15:52:23]
結論は銀行は先を予測して長期金利を決めてるということで良いのですね。

したがって、銀行はこの10年位は大きな金利の上昇はないと予測している。
ということは、当然変動金利も上がらない。

まあ、プロがそう考えてるのだから変動で大丈夫と思いますが、プロの予測もよく外れます。

268: 匿名さん 
[2012-09-25 15:57:01]
>>266
0.5どころか0.1で調達することも不可能ではない。
269: 匿名さん 
[2012-09-25 17:49:00]
例えば銀行が10年満期の利回り0.5%の社債を発行したとして、投資家は利回り0.8以上ある国債より低い社債を買う理由って何なんでしょう?
270: 匿名さん 
[2012-09-25 18:06:55]
>264

援護射撃すると例え短中期債であっても間接的に長期金利に影響を与えている。国債を保有していれば多かれ少なかれ金利に影響がある。

もっと言えば日銀の金融緩和が金利と関係ない株価や為替に影響を与えたり、アメリカの金融政策が日本の長期金利に影響を与えるのだから当然銀行の国債保有動向が影響ない訳ない。
271: 匿名 
[2012-09-25 18:28:59]
資金を0,5%で調達した場合、何%で貸せば合うのですか?
長期固定はリスクは銀行が負う訳ですから、利ざやは変動よりも大きくなければならない。

10年1,2%でもいいのですか?

272: 匿名 
[2012-09-25 19:32:50]
>269
そもそも日本国債って売ってないじゃん。
自由に売買できて市場で買える純粋な日本国債って個人では買えない。
273: 匿名さん 
[2012-09-25 19:57:10]
うってますがなー
274: 匿名さん 
[2012-09-25 20:03:41]
>>271
リスクは銀行は負わないよ。銀行は必ずポジションをヘッジしているから、金利のリスクは負わない。
銀行が負うリスクは貸出先の貸し倒れだけ。実際にはそれも負わない場合も多いが。
275: 匿名さん 
[2012-09-25 20:08:28]
証券会社によっては個人でもJGB先物をCFDで取引することが可能
http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/cfd/pop6040_cfdlist_07.html
276: 匿名 
[2012-09-25 20:11:36]
>274
長期固定は借り手のリスクが緩和されるのだから、貸し手にが負うわけでしょう?
双方共ににリスクが無いのはおかしなことですよ。

277: 匿名 
[2012-09-25 20:38:04]
もはや銀行の収益構造の心配とか
君ら心配性なのはいいけど何でも心配のネタに
し出してキリがないな。
278: 匿名さん 
[2012-09-25 20:58:15]
>>276
貸し手はリスクを負わないようなポジションを組むことが可能。
債券を証券化して商品に混ぜてしまったり。
それが行き過ぎてしまったのが、例のサブプライムショック。
279: 匿名 
[2012-09-25 23:09:06]
>278
借り手は通常よりも高い金利を払う代わりに金利上昇のリスクがなくなる。
貸し手は金利上昇のリスクがあるから緩和するために証券化するんじゃないですか?
だから、想定外の金利上昇の場合は金利は固定されない訳です。

280: 匿名さん 
[2012-09-25 23:12:20]
ポジション組んだから、金利リスクが無いとかありえないんだよ。
リスクを減らす事はできるだろうがな。

資金がショートすれば、銀行はどれだけ金利が高くても金を調達する必要がある。
281: 匿名さん 
[2012-09-25 23:18:47]
>>280
完全にヘッジしているのに、なぜ資金がショートするのか?

仮に資金がショートするとしたら、住宅ローンと関係ない取引。
282: 匿名さん 
[2012-09-25 23:27:37]
>>266
>>194参照。

簡単な話だと思うのだけど。
ちゃんと計算したわけじゃないけど、表通りの金利だった場合10年間で均して0.45%
あるいは、短期は普通預金を活用することで10年間0.4%でも調達できそうな気がする。

貸しても毎月返済を受けるからまた余るし。

283: 匿名さん 
[2012-09-25 23:37:26]
>資金がショートすれば、銀行はどれだけ金利が高くても金を調達する必要がある。

よくわからないのですが。。。この金余りの世の中で、
そんな事態って想定できるのですか。

素人の質問ですいません。
284: 匿名さん 
[2012-09-26 00:14:37]
銀行が資金ショートした場合、まず国がその銀行を救済する目的で
公的資金を注入すると思うのだけど。実際に震災後これを活用した被災地の銀行もある。
国が破綻して誰も助ける存在がいないような自体なら、もちろんその限りではないが。
285: 匿名さん 
[2012-09-26 00:17:10]
>>282
本当に10年0.45%で確実に調達できるなら、最大限に調達して全てJGBってのが一番だろ。
住宅ローンと違って、貸し倒れリスクゼロで、今日でも10年債で0.790%の金利。

わざわざ、人件費まで掛けて銀行が住宅ローンをやる意味がどこにある?
286: 匿名さん 
[2012-09-26 00:30:26]
>>285
>>194読んだ?読んでないよね?
あるいは>>254読んでみる?

全額国債に投資するなら0.8%以上じゃないと調達できないから成り立たない。
毎月返済を受ける、住宅ローンだからこその0.5-0.45%

10年固定の住宅ローン債権は債券に直すと多分5年かそこらの期間になる。(理論値で)
ちなみに35年のフラットは10年かそこらの期間で評価されているはず。(実績を加味して)

実効デュレーションで検索してみて。
287: 匿名さん 
[2012-09-26 00:32:29]
正直どうでもいい話しな気がします。
288: 匿名さん 
[2012-09-26 00:44:38]
いやー全くその通り。どうでも良い話。というか常識で分かってもらいたい。

借りる側が金利上昇リスクをヘッジしているのに、貸す側がヘッジしていないと思うのが不思議。
ヘッジしてるに決まってるし、そのコストは借り手に転嫁するのは当然。

借り手は固定金利という商品を作ってもらっているんだから、そのコストも負担する。

289: 匿名 
[2012-09-26 01:21:49]
変動1%、固定2%、だから銀行は固定の方が儲かるみたいな
ことを言い出す人がいるから話がおかしくなる。
290: 匿名さん 
[2012-09-26 01:29:54]
>>285
そもそも金融機関はポジションの割合を常に考えていて
何か1つに偏らないようにしている。
291: 匿名 
[2012-09-26 05:31:25]
286さんのおっしゃるとおり、フラット35のデュレーションは35年より遥かに短い。残存7年の国債のデュレーションと同じくらい。
ただ、銀行は昔は住宅ローンにそんなに力を入れてなかったから、繰り上げ返済のデータを保持してなくて繰り上げ返済のリスクを上手く把握できないから正確な値付けが難しいとか聞いたけど、さすがに今は違うのかなぁ。(フラットの場合は住宅金融支援機構のリスクだから関係ないけど。)


292: 匿名さん 
[2012-09-26 12:55:52]
で、結局銀行は長期金利に影響与えてるの与えてないの?
293: 匿名さん 
[2012-09-26 15:06:31]
インフレ路線の安倍総裁ですが今後の変動金利のシナリオについて
ご所見をお伺いします。
294: 匿名さん 
[2012-09-26 15:45:24]
誰だってデフレでいいと言ってるわけじゃないでしょ。
特に影響はないよ。それよりも実体経済の動きの方が重要。
295: 匿名さん 
[2012-09-26 16:43:41]
安倍が経済政策一番まとも。

日銀法改正により、雇用の最大化を義務づけ、更なる金融緩和も主張。増税についてもデフレ下では上げるべきではないとしてる。

要するにデフレ脱却して雇用が拡大するような好況にならないと利上げも増税もしないって事。

もっとも実行されるかは不明だが。
296: 匿名さん 
[2012-09-26 17:33:46]
安倍も口八丁なところはあるからな。
果たして前回の失敗をどこまで生かせるか。
297: 匿名さん 
[2012-09-26 17:53:53]
債券市場は石破支持
株式市場は安倍支持だったとか。

とりあえず日経2万円目指して頑張れ。

298: 匿名 
[2012-09-26 18:28:43]
フラットの償還が短いのは、住み替えや破綻等の売却による一括返済があるから。
純粋な繰上によるものではない。
銀行の住宅ローンも同様、平均は15年を切ってる。
299: 匿名さん 
[2012-09-26 21:05:16]
遠くの戦争は買い、近くの戦争は売りだが果たして?
300: 匿名さん 
[2012-09-26 21:12:31]
政権や首相が交代したぐらいで、
景気が回復すると思っているバカが
いたんだね。

ちょっと新鮮。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる