管理組合・管理会社・理事会「管理業務主任者について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理業務主任者について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-06-04 09:30:45
 削除依頼 投稿する

コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。

何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。

[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05

 
注文住宅のオンライン相談

管理業務主任者について

101: 匿名さん 
[2012-09-09 16:14:20]
>管理人業務専門マンション管理士です。細かい事にも対応できる。

そんな人雇う会社も組合もないね。
管理員はシルバーセンターに限るね、しかも午前中だけで十分。
102: 匿名さん 
[2012-09-09 16:20:09]
ここは管理主任者のスレであるぞ。
103: 匿名さん 
[2012-09-09 17:35:31]
>管理主任者
って?
管業もマン管も頭は一緒、管業はサラリーマン、マン管はフリーターで、共に年寄りまでの収入保障は難しい。
104: 管理侍 
[2012-09-09 19:01:25]
>86
前期高齢管理士さん

>管理士は、管理組合が適正な運営(マネジメント)を行う為の助言を行うのが本来の役割でしょう。
私はそれも管理会社の業務の一部だと思ってるんです。

>資格者だからと云って、フロントが担当する組合で必要な押印をするのは如何かと思います
私は、むしろフロント(担当者)が押印すべきだと思います。
今の制度上では、フロントは最低でも主任者を取得しておくべきですが、現実には新入社員もいますし、
一度の受験で合格できない場合もあるので、無資格者に担当させざるを得ない場面もあります。
その場合にはフロント担当以外の者(通常は上司)が押印します。

>管理会社として上司が責任を持ってチェック(押印)すべきと思います。(ミスを結構散見します)
主任者の押印と上司のチェックは別物であり、普通は主任者が作成した重説を上司はチェックしますよ。
会社にもよると思いますが。
105: 前期高齢管理士 
[2012-09-09 19:39:34]
現役時代の話ですが、責任者名でのビジネスレターでも誤字・変換ミスや計算ミスをよく見ました。
その様な時「ああ、こんな(上司のチェックもない)会社か」と見くびったものです。
自社の信用の為にも、自分名でレターを部下に作成させる場合は自筆以上に神経を使います。



106: 管理侍 
[2012-09-09 19:54:42]
仰る通りですね。

管理会社は重説、委託契約書等の自社の文書以外に、規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、
管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。
神経をつかいます。

文書のミス、取り分け数字の間違いは信用を損ないます。
107: 匿名さん 
[2012-09-09 20:13:50]
管理侍は三井だよね
108: 匿名さん 
[2012-09-09 20:44:04]
>規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、 管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。

余程無能な理事長を相手にしている様ですな。
しかし所詮、案に過ぎないので代行とはおこがましい。
それとも責任は理事長にもあるが傀儡組合を構築して管理の名のもとに利ざやを得ていると言うことかな。
109: 前期高齢管理士 
[2012-09-09 20:45:03]
今日は、昼から某マンションの楽しい行事(理事会ではない)に参加していました。
担当フロント(前掲の大手)に「君の所のフロントで管業を持っているのはどれ位?」と尋ねたら
「私の支店では新人の三名以外は皆持っていますが、何故ですか?」
「いや、今、チョッとネットで管理業務主任者について議論しているので…」
「なんだか怖いですね」
気のいい若者です。彼が大成する事を期待しています。
110: 匿名さん 
[2012-09-09 20:46:54]
92は逃げたのか?
95の回答がないね

管理業務主任者の方もうしばらく待ってやって下さい。

多分、皆さんの参考になる資料をまとめているものと思われます。
忘れているとは思いませんし、信用と責任ある資格は
本人が自覚しているはずです。

現実は違うのかな?
無責任資格かも
111: 管理侍 
[2012-09-09 21:39:36]
>108

面白いご意見ですね。
理事長のレベルが高ければ、管理会社は契約に定められた業務をやらなくてもいいの?

標準管理委託契約書をちゃんと読んでみたら?
管理会社が作成する文書がどれ程あるかわかります。
112: 匿名さん 
[2012-09-09 21:58:37]
新人担当をあてがわれた組合さん、ご愁傷様です。
管理委託料を払いながら、逆に教えてあげてください。
113: 匿名さん 
[2012-09-09 22:31:12]
タクシーに乗ったら、運チャンは、「地方から出てきたばかりで道分からないんで教えてください。」だと。
これと同じで、「新人なので何も分からないので、よろしく。」そういう管理業務主任者資格未取得のフロントは実在する。

114: 匿名さん 
[2012-09-09 23:22:16]
92はどうした?
95の回答がまだないね

明日かな?

偉そうな発言して、あとはダンマリかい?
この手の責任感欠如の資格者ばかりとは思いたくないがね

また明日会おうか

115: 匿名さん 
[2012-09-10 10:19:50]
>理事長のレベルが高ければ、管理会社は契約に定められた業務をやらなくてもいいの?
やりたければやれば良い。理事長は採用するかしないかの決定権がある。
>標準管理委託契約書をちゃんと読んでみたら? 管理会社が作成する文書がどれ程あるかわかります。
管理会社の有用性は9条の管理事務の報告に限られる。
後は失礼ながら有用な助言や案が作れるようなセンスの有る人間はいない。
116: 匿名 
[2012-09-10 11:57:01]
>後は失礼ながら有用な助言や案が作れるようなセンスの有る人間はいない。

君が管理会社の担当に恵まれなかっただけ。
117: 匿名さん 
[2012-09-10 12:03:51]
いや、人材が集まる筈がない。
管理会社そのものの成り立ちを考えれば当然です。
118: 匿名さん 
[2012-09-10 12:13:43]
成り立ちとはなんのこっちゃ
119: 匿名さん 
[2012-09-10 12:13:57]
成り立ちは裏組織じゃないの。なんかそんな気がする。強盗XXXとか。フィクサーのXX文字とかね。
120: 匿名さん 
[2012-09-10 12:23:07]
管理業務主任者は、担当者の最低限の水準を示したものに過ぎない。成り立ちからして最低限の水準であることは明らか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる