管理組合・管理会社・理事会「管理業務主任者について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理業務主任者について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-06-04 09:30:45
 削除依頼 投稿する

コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。

何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。

[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05

 
注文住宅のオンライン相談

管理業務主任者について

81: 管理侍 
[2012-09-09 09:49:21]
>76
前期高齢管理士さん

私の考える管理業務主任者の実務とは、管理委託契約業務の確実な履行と、そのマネジメントです。

管理業務の内、主任者自身で行う業務もありますし、別の部署や再委託先にて実施する業務もあります。
自身の業務も含めて、それらのマネジメントが主任者の実務だと思います。

だからこそ契約書には主任者が押印し、説明もし、報告もするのです。
82: 匿名さん 
[2012-09-09 10:06:44]
>>75
>>へー、どっちにしても食べていけないね。
>何の話?

1,2共に万カンし願望だから食べていけないと言ったまでよ。
83: 匿名さん 
[2012-09-09 10:12:48]
管理業務主任者は、マンション管理業者がマンション管理業を営む際に設置が義務づけられる専門知識を有するもので、マンション管理士は、マンションの管理組合等の相談に応じ助言、指導その他の援助を行うことを業務とするものです。それぞれ性質の異なる資格ですのでご注意ください。
84: 匿名さん 
[2012-09-09 10:35:25]
性格が違うのになぜ出題範囲がほとんど同じなんだろう。
85: 匿名さん 
[2012-09-09 10:42:56]
同じ法律を順守しなければならない立場とその法律の宣伝隊の違いよ。
86: 前期高齢管理士 
[2012-09-09 10:43:03]
>81 管理侍さん
>管理委託契約業務の確実な履行と、そのマネジメントです

その通りだと思います。
適正化の為に、主任者が社内のマネジメントを担うのに対し、
管理士は、管理組合が適正な運営(マネジメント)を行う為の助言を行うのが本来の役割でしょう。

ただ、資格者だからと云って、フロントが担当する組合で必要な押印をするのは如何かと思います。
(重要事項の説明くらいは構いませんが=書類作成責任者と説明者が違っても構わない)
管理会社として上司が責任を持ってチェック(押印)すべきと思います。(ミスを結構散見します)
それを通じて管理会社社員の質的向上に資するべきかと。

報酬目当てか活動領域を増やす為か、管理士も理事会が行うべき事項を代行したがる傾向もあります。
だから関連業界と衝突したり、組合からも批判を浴びたりするのかも知れません。
(私も過って通ったプロセスです)
87: 匿名さん 
[2012-09-09 10:58:20]
>資格者だからと云って、フロントが担当する組合で必要な押印をするのは如何かと思います。
???
本契約の成立の証として契約書2通を作成し、甲及び乙が記名押印したうえ、各自1 通を保有するものとする。
○○年 月 日

甲 住所 名称
代表者 □印
乙 住所 商号
代表者 □印
管理業務主任者 □印
88: 匿名さん 
[2012-09-09 11:04:42]
改めて標準管理委託契約書を読んでみると、管理会社の組合に対する
役割はかなり大きいと思いました。
但し、管理員のいないマンションに対しては、あまり効果を発揮していないのでは?
それに、フロントが全てやっているのではなく、管理員とのタッグでやる部分も
多いとおもいますね。
管理会社のフロントでも、管業を有していない方もかなり見受けられます。
全ての管理会社のフロントが管業をもっているということが前提で話しが進められて
いるように思えますが。
89: 前期高齢管理士 
[2012-09-09 11:20:20]
>全ての管理会社のフロントが管業をもっているということが前提で話しが進められているよう~

前提にしてはいませんが、>35で挙げた11社で、全管理組合のおよそ半数(35,932組合)の
管理受託をしています。(自主管理を除く)ご参考まで
90: 匿名さん 
[2012-09-09 11:52:06]
>86
>管理士は、管理組合が適正な運営(マネジメント)を行う為の助言を行うのが本来の役割でしょう。

素朴な疑問、資格を取って適正な運営(マネジメント)なんて出来るの? マネジメント経験もなく
本人は出来ると言っても、他からは全く信用なんて出来ない。

へそが茶を沸かした。
お後がよろしいようで
91: 匿名さん 
[2012-09-09 11:53:35]
管理会社は大手ばかりではありません。
管業の所有率も大手と独立系とではかなりの差があると思います。
書類作成一つをとっても、財産の分別管理が全ての管理会社というか、
支店も含めて完全に統一されているとも思われません。
重説もおかしなのがありますよ。
92: 匿名さん 
[2012-09-09 12:02:58]
>90
マン管士にコンサルを依頼する組合のレベルは、決して高いとはいえません。
又、時間的にも余裕がない組合もあるのですよ。
勿論管理会社のリプレイスとか値下げとかもありますが。
マン管士としてプロの活動をされるぐらいの方でしたら、マンション管理の基本的な
ことぐらいは分かりますよ。
マン管の資格を取る勉強がマンション管理の実務にオールマイティとはいいません。
しかし、有資格者であれば、当然マンションの管理に関するあらゆることに対して、
関心を持つだろうし、情報を収集し、さらなる研鑽を高めていかれますよ。
信用するしないとかは関係なく、お金を払ってマン管士を活用されている組合があることも
念頭に入れての書き込みをして欲しいですね。
93: 匿名さん 
[2012-09-09 12:24:25]
それに、マン管士にコンサルを依頼するのに、法律相談を
することはないでしょう。
単純にマンションの管理ですよ。
94: 匿名さん 
[2012-09-09 12:25:46]
これからのマンションは組合がマンション管理士の活用が一番手っ取り早いし効率的である。管理人業務専門マンション管理士です。細かい事にも対応できる。
95: 匿名さん 
[2012-09-09 12:54:54]
>92
>マン管士としてプロの活動をされるぐらいの方でしたら、マンション管理の基本的な
 ことぐらいは分かりますよ。

この実態が適正なマネージメントにつながる?

そうオレの知ってるマン管士は管理会社をやめて独立
最初に手ほどきを受けた。

あなたは立派なマン管士の様なのでマン管士としての業務を教えてくれる。
実際に扱った業務の内容5~6例解りやすく解説してくれる。
その時のコンサルタント料金も併せて。
業務主任者が先々、独立した時の参考になるでしょう。

96: 匿名さん 
[2012-09-09 13:00:49]
管業はサラリーマン、マン管士は自治体から偶に呼ばれるヘルパー共に頑張ってね。
でも一生続けられる商売ではないよ。
97: 匿名さん 
[2012-09-09 13:03:47]
業務主任者でもある。94です。
98: 匿名さん 
[2012-09-09 14:51:19]
94さんに聞いてもいいですか 
1.管理している建物は何世帯ですか?
2.契約は管理組合と個人オーナーですか?
3.常駐だと相応の料金をもらわないと・・
  管理会社とのアルバイト契約?

  非常に興味がありますので。
99: 匿名さん 
[2012-09-09 15:55:46]
管理人がマンカンに受かっただけのこと。
100: 匿名さん 
[2012-09-09 16:07:34]
管理士連中はそう言っているよ。わたしは管理士の知識は菅理員業務に役立つ。プライドなどもてない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる