総合地所株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ルネ追浜ってどうですか?part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横須賀市
  5. 追浜東町
  6. ルネ追浜ってどうですか?part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-03 17:40:02
 

ルネ追浜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横須賀市追浜東町1丁目69番他24筆(地番)、神奈川県横須賀市追浜東町2-30-13(住居表示)
交通:京急本線 「追浜」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.91平米~90.04平米
売主:総合地所
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://www.oppama420.com/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:総合ハウジングサービス株式会社(予定)

[スレ作成日時]2012-08-10 18:46:22

現在の物件
ルネ追浜
ルネ追浜  [【先着順】]
ルネ追浜
 
所在地:神奈川県横須賀市追浜東町1丁目69番1他21筆(地番)
交通:京急本線 追浜駅 徒歩11分
総戸数: 420戸

ルネ追浜ってどうですか?part.3

751: 匿名さん 
[2013-03-04 20:04:29]
磯子はここより高いし、駅4分と言ってもエレベーターからまた歩くとなるとなんだかんだ言って10分はかかるみたいだからなぁ。
752: 匿名さん 
[2013-03-04 20:09:01]
品川辺りの通勤だったら京急の方が断然イイです。
行きは大体横浜から座れますし、帰りに至ってはほぼ着席して帰ってます。
京浜東北線で磯子に着くより京急で追浜の方が速いかも知れません。
754: 購入検討中さん 
[2013-03-05 18:08:22]
追浜マンションと磯子マンションだったら、追浜だな。
755: 匿名さん 
[2013-03-05 20:22:43]
第二期はやるんだろうか? ちょっと心配。
756: 匿名さん 
[2013-03-05 21:29:50]
単純な追浜と磯子の比較だったら追浜の方が空気を含めて住みやすいでしょうね。
ただし、ここの場合は建物の外観の仕様が低くて安っぽいし、その他の仕様も低いですからね。
ここは物件的には磯子といい勝負じゃあないかな!
757: 匿名さん 
[2013-03-05 21:31:40]
第二工区今工事中ですよー!
売り切れるとは思えないなぁ…
758: 匿名さん 
[2013-03-05 22:22:25]
第一工区は最初安くも無いのに設備のオプションが多かった。第二工区は見直して、他と同じような標準仕様設備とすれば売れるんじゃないですか。 
763: 匿名さん 
[2013-03-07 02:23:20]
リセールは磯子に部があるべ
EV利用の田舎の高台物件で駅から相当に遠いよ
中古購入や賃貸需要は少ないの必至でしょ
二つ目の物件買って、ここを不動産収入源にするプランは描けん
764: 匿名さん 
[2013-03-07 02:30:56]
リセールならルネじゃない?
購入価格が安いんだから。
767: 購入検討中さん 
[2013-03-07 14:44:31]
磯子は工場地帯で喘息率が高いらしいからなあ。そもそも駅周辺は埋め立て地だしね。私はやめました。
768: 物件比較中さん 
[2013-03-07 23:07:36]
ここは、住民向けのソフト事業が好印象
769: 物件比較中さん 
[2013-03-13 11:52:03]
いろいろと磯子の物件について書かれていますが、客観的にここと磯子の売れ行きを比較すると磯子の方が若干良いような気がします。
ここは最初の竣工後既に1年経っていますが売れているのは全体の4割弱ですよね。
磯子は今時点で3割程度、さすがに最初の竣工から1年後の来年の夏ごろには4割は超えているでしょう。
770: 匿名さん 
[2013-03-13 18:23:19]
磯子を見たけどやはりルネだね。
771: 匿名さん 
[2013-03-14 00:37:08]
何で磯子と比較してるんだろ?
パークと比べるならわかるけど、磯子と追浜で比較検討してる人なんているの?
772: 匿名さん 
[2013-03-14 01:07:00]
いるよ。都心への交通の便と価格の違い
交通の便が同等で安い物件で現金残してhurisumuならここ
駅近で
民度の高い住民が点在するも閉塞感たっぷりの敷地のあそこ
773: 匿名さん 
[2013-03-14 01:11:10]
>772
意味かわからないのですが、、、。
774: 物件比較中さん 
[2013-03-14 10:45:02]
hurisumuってホント意味不明ですよね。
これもまた後付けで広告会社に提案させたチャッチフレーズなんですかね!?
775: 内覧前さん 
[2013-03-19 04:23:49]
検討されない版になっちまった
暖かいハートのある物件だったのにざんねん
売れ残りはどんな住戸なの1kaiのうるさいとこ?狭い3dfk?
776: 物件比較中さん 
[2013-03-19 09:20:48]
775さん
こんな状態だと第二区画が思いやられますね・・・
777: サラリーマンさん 
[2013-03-19 17:05:30]
売れ残りは小山の住宅に面した2階4LDK南西角部屋っぽいですね。
778: 匿名さん 
[2013-03-19 17:25:38]
777さん
未だ15戸は残っていますよね。
779: 物件比較中さん 
[2013-03-19 22:59:52]
15戸も残っているのですか!?第二工区の工事も始まっているようですが、完売できるのでしょうか?
780: 匿名さん 
[2013-03-20 01:39:59]
HPでは9戸になってます。
781: 物件比較中さん 
[2013-03-20 23:23:45]
売れたんですね。近郊に売れ残り物件ある中で需要と魅力はあるんですね。第二期も期待しますが、駅の階段やエスカレーターが改善されると良いなぁと思います。
782: 匿名さん 
[2013-03-21 09:26:20]
781さん
売れたといっても竣工から既に1年以上経過していますし、戸数もたかが170戸程度ですよね。
しかも、価格を当初よりもかなり下げてやっとことでここまで来たという感じですよね・・・

第二工区は第一工区以上に苦戦すると思いますよ。
783: 物件比較中さん 
[2013-03-21 22:30:31]
第二期は高圧線の距離と視界がどうかで左右されそう
パークの共用設備の充実感ぶりと遠さと坂アクセスとどう比較するか
784: ビギナーさん 
[2013-03-23 09:02:03]
すっごく広大な敷地、共用部分も満載、私の目には何もかも新しくて楽しい毎日を想像させてくれる物件です。
共用=みんなの場所、ではあるのですけどガーデンやプチカフェ、ラウンジなど、自分の家が広くなったような気持ちになれそうでずっと飽きない生活を送れそう。住んでしばらくしたら菜園にも手を出してみようかなぁって考えてます。
ここに住むとどんな楽しみがあるか、今の段階でたくさん見つけておこっと。
785: 匿名さん 
[2013-03-25 13:21:17]
販売開始二年以上で、大幅値引き一年以上で、やっと170戸?一体何年かけるつもりじゃい。会社は潰れんのかね。
786: 匿名さん 
[2013-03-26 11:11:13]
>785
追浜の山の上で土地代は只同然
もとが安いので大幅に値引きしても儲かる
10年ぐらいかかってもいいから、ボチボチ売ってきましょう
会社は、あがいても潰れるときは潰れる

こんなところなのでわ
787: 匿名さん 
[2013-03-26 11:37:04]
786さん
その通りであれば、ここは定価で買うのはバカバカしいという事になりますよね!?

実際の所はそんなにボロ儲け出来ているとは思えませんが・・・
資金回収のためには安くしても売る必要があるという事だと思いますよ。
788: 物件比較中さん 
[2013-03-27 15:36:15]
カフェラウンジの無料体験会やってるんだ~。

やばい、私一度体験したらマンション買っちゃいそうな気持ちに駆られそう。。

と、それは大袈裟かもですけど体験したことのない環境です、どうしても他の物件と比べてる最中でも頭の中に残る物件なんですよね~。

共用がすごく充実してるから管理費の面だけずっと先の数字も把握できればもっと積極的になれるかな~と思います。
789: 物件比較中さん 
[2013-03-28 01:07:48]
共用充実ってとななりよりもですか?
790: 物件比較中さん 
[2013-03-28 01:31:29]
誤爆?
791: 匿名さん 
[2013-03-29 09:59:50]
共用施設で考えたらお隣ということになりませんか?
793: 匿名さん 
[2013-03-30 21:03:03]
外観が安っぽ過ぎませんか!?
794: 匿名さん 
[2013-03-31 20:54:49]
安いんだから良いじゃん
防音性はどうなんでしょう
795: 入居済み住民さん 
[2013-04-01 00:28:18]
防音はごく普通です。
静かにしていればドアやお風呂の音が
たまに聞こえますが足音までは聞こえません。
796: 匿名さん 
[2013-04-01 08:48:25]
795さん
最近の長谷工物件は施工後の防音性能のバラつきが少なくて、一定の防音性能を有している様ですね。
797: 匿名さん 
[2013-04-01 15:38:34]
お隣との比較でここの良い点はエレベータ棟までのフラットなアプローチと実力値としての防音性能という感じでしょうか?
798: 匿名さん 
[2013-04-02 23:21:16]
直床が防音性能良い??コスト下げた方が有難いって事になっちゃうよ。長谷工の時代が来ましたね。
799: 匿名さん 
[2013-04-03 08:20:46]
直床が防音性能いいのではなくて、廉価版(高級版以外の乾式二重床は防音性能が直床以上によろしくないというのが実情でしょうね。
施工のバラつきによる設計目標値に対する実際の性能低下のリスクも直床よりも大きいみたいですしね。
800: 匿名さん 
[2013-04-03 10:01:31]
もっともコストダウンを図った直床が二重床を落としてるのは、滑稽な姿ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる