三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その3
 

広告を掲載

三井さん [更新日時] 2012-09-23 20:06:21
 

間もなくスレッドが1000に達する見通しとなったのでパート3作りました。よろしくお願いします。
スレッドその2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247447/

≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
入居:2014年4月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-08-05 19:16:41

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その3

888: 匿名さん 
[2012-09-21 10:58:02]
ネガするのは別にいいけど根拠となるソースを全部つけてみて。
889: 匿名さん 
[2012-09-21 11:02:29]
液状化したのはイオンの方。
津波がせり上がるのは都知事がいったように川沿い。
地下の機械室ネタは過去レスを読めば。
ここはメトロよりりんかい線の方が近い。
東京湾北部の震源場所は想定に過ぎない。この真下などとは誰にも言えない。
890: 匿名さん 
[2012-09-21 11:23:35]
イオンがあるのは東雲島でしょ?
運河と川、波の遡上についてどう違うのかな?
りんかい線も大崎~東雲の手前まで地下だけど、水没に対する違いは?
東京湾北部でしょ、ここ。南部?西部?

891: 匿名さん 
[2012-09-21 11:33:13]
一度、頭の中を整理してから書き込んでくれ
892: 匿名さん 
[2012-09-21 11:49:50]
ここが海抜1mって、知らなかった。豊洲よりずっと低い。
水門が閉まるの遅れたり、地震で稼働しなくなったら終わりじゃないですか。
893: 匿名さん 
[2012-09-21 12:00:13]
終わらないから心配なされなくてもいいよ。高台なくてもタワマン内にいれば命は安全。
894: 匿名さん 
[2012-09-21 12:02:17]
ここの海抜は >>810 にあるように
海抜1.6m〜1.8m
キャナルコート内は、アップル以外はここよりも低い。
895: 匿名さん 
[2012-09-21 12:06:27]
2.6mの津波が予想されているから、浸水するのは同じだと思うけど。
896: 匿名さん 
[2012-09-21 12:11:19]
水門閉めるの忘れたり駆動しなかったりの妄想
するより現実的なゲリラ豪雨では、
雨水は下に流れる。海抜の低い所へ。
897: 匿名さを 
[2012-09-21 12:12:15]
忘れたりじゃなくて遅れたり
898: 匿名さん 
[2012-09-21 12:13:10]
さをはないなあ。さん。
899: 匿名さん 
[2012-09-21 12:20:10]
昔冠水した時のように晴海通りのイオンあたりは冠水する可能性はあるかもしれないけど、ハザードマップでは心配なさそうだね。
集中豪雨で大変なのは内陸部でしょう。ここは運河に流れるから水はすぐに引きますよ。
900: 匿名さん 
[2012-09-21 12:34:23]
思うのですが、浸水はするものと考えれば良いのではないですか?
大きい地震が来たら、津波情報に注意する。
津波は地震直後には来ないから、地震時にどこにいるのであれ、津波がくる時に高い場所にいれば津浪によって命を落とすことはない。
東雲は、高層の建物がたくさんあるので、逆に津波で命を落とす危険は少ないと言えると思います。

津浪の高さが、高く見積もって3メートルとしても、マンションの2階までは届かない。
一階の被害は大きいでしょうね。電気系統もやられる。
でも、壊れた物は後から直せば良いだけだと思います。タワマンは居住者が多いため、優先的に修理に来てくれると聞きます。
エレベーターが動かない間は、不便になるのが一番のダメージではないでしょうか。

日ごろから、地震が来たらどう行動するかを家族で話し合っておくのが、命を落とさないために大切なことだと思います。

液状化もない方がよいですが、それで命を落とす可能性はほとんどないですから、壊れたら直す。で考えたら良いのでは。

液状化の心配がほとんどない高台の地域も良いですが、木造家屋が密集してる地域は火災と延焼が心配です。
また、避難経路に危険があったりしますね。
地震で命を落とす原因は、火災と家具の転倒がほとんどです。
家具の配置と固定に気をつけたいですね。
901: 匿名さん 
[2012-09-21 13:36:01]
津波なら命○資産価値×
直下型なら命×資産価値×
902: 匿名さん 
[2012-09-21 13:44:33]
901
直下型なら、×は首都圏みな同じ。
首都圏以外に住めば。
903: 匿名さん 
[2012-09-21 13:49:38]
水門を閉じるのが間に合わないとか電力消失とか壊れて動かないっていうのは、
現実的な問題として指摘されていますが。

辰巳橋が3.11で壊れたけれど、あれが地盤沈下によるものなら、
震度6+に襲われた時、地盤が沈下して津波が襲って来たら、やはり終わりでは?
904: 匿名さん 
[2012-09-21 13:50:02]
内陸の直接基礎なら命○資産価値○
905: 匿名さん 
[2012-09-21 13:53:44]
内陸の直接基礎ほど命×資産価値×でしょ。
906: 匿名さん 
[2012-09-21 13:55:44]
>液状化の心配がほとんどない高台の地域も良いですが、木造家屋が密集してる地域は火災と延焼が心配です。

あのね、タワマン検討してるんだから。木密がどうしたって?
特に再開発地域は環境アセスメント評価済み。
907: 匿名さん 
[2012-09-21 13:57:47]
>900 様
浸水を我慢する、そんなマンションをなぜ求めるんですか?
908: 匿名さん 
[2012-09-21 13:59:28]
環境アセスって、大規模開発等による周辺に与える影響評価の事でしょ。
909: 匿名さん 
[2012-09-21 14:08:00]
東京都港湾局によると水門は、管理が辰巳の高潮対策センター。
停電の場合は非常用発電が作動、それがだめなら蓄電池が作動。
更にそれがだめなら人が閉鎖。
震度5弱以上の地震で自動閉鎖だって。現実的にかなり対策されている。
910: 匿名さん 
[2012-09-21 14:22:00]
>>907さん
浸水の可能性は、かなり広い範囲でありますよ。
江東区だけではない。

地震によるリスクは色々あると思いますが、浸水のリスクを考慮した上で対応すればよいのではと思ったまでです。
浸水より火災と家具の倒壊の方が怖いと思っています。
東雲は地震の性質と規模によって液状化と浸水・2.5m程度までの津波のリスクはあるけれども、命を落とす可能性は低い。そう思っています。
911: 匿名さん 
[2012-09-21 14:23:30]
五重の対策が施されたフクシマは人が住めなくなりました。
912: 匿名さん 
[2012-09-21 14:27:49]
想定外の福島を例に出すなら、
内陸物件だって
どんな地震対策をしても想定外で人が住めなくなる可能性があります。
913: 匿名さん 
[2012-09-21 14:41:51]
想定外かどうかではなくて、危険性が高いか低いかです。
湾岸は高い。内陸は低い。
原発は高い。自然エネは低い。
914: 匿名さん 
[2012-09-21 14:48:01]
価格のこと言ってる??
915: 匿名さん 
[2012-09-21 14:49:51]
いろいろな資料見ても都内では湾岸の方が人的被害の点では内陸部に比べ安全性が高い。
916: 匿名さん 
[2012-09-21 14:51:25]
>908
周辺への日照や風や公に開放する広場や色々だよ。
消防車が通れないような木密を引き合いに出すとは。
917: 匿名さん 
[2012-09-21 14:52:26]
>913
危険性が高い、低い、と言ってること自体が想定。
福島の内陸でも住めなくなった街があるのを見れば、
内陸は危険度が低いなどと想定して言うのは無意味です。
918: 匿名さん 
[2012-09-21 14:53:31]
日照、風とか地震に関係ないよ。何の話かな?
919: 匿名さん 
[2012-09-21 14:53:55]
910のように、他にも低地があるという議論は、ここを買うための説得になっていない。
新宿・豊島より西側の城西・城北の標高30mエリアでいいわけだから。
最低でも、京浜東北線の西側ね。
920: 匿名さん 
[2012-09-21 14:55:25]
>918
日照、ビル風を減らすためには、容積率と建蔽率を考慮しつつ、広場や歩道を整備しないとならないんだよ。
そうすると、延焼の心配も全く無くなる。
わかったかな?
921: 匿名さん 
[2012-09-21 14:59:00]
>909
手動で閉めるというその人々が現地に着けないし。
3.11でどれだけ交通が麻痺したことか。
もう少し調べなさい。
922: 匿名さん 
[2012-09-21 15:01:36]
高台といっても、崖地、盛り土等で危険なところはたくさんあります。気付かずに暮らしている方も多いでしょう。
断層が動いたら、建物は崩壊する可能性だってある。
湾岸は自明のリスクは対応されている面で安心感はありますね。
923: 匿名さん 
[2012-09-21 15:03:55]
>921
もっとちゃんと文章を読みなさい。
万一の時に閉める人たちがいるのは辰巳。キャナルコートから対策センターが見えてるよ。
水門まで車や自転車さえも不要。歩いて間に合う。
924: 匿名 
[2012-09-21 15:04:40]
921
交通が麻痺するから消防車が回せない。内陸は危険でしょう。
925: 匿名さん 
[2012-09-21 15:25:37]
危険性が高いと思うならさっさと検討から外せばいいのにいつまでもダラダラと書き込んでるのは何故?
927: 匿名さん 
[2012-09-21 16:58:51]
どんなに危険性が高くても安ければ買う。
危険性から目をそらすのではなく認識した上で買ったほうがよい。
928: 匿名さん 
[2012-09-21 17:11:43]
そう言う意味ではもうネガさんの役目は十分に果たされましたね。
あとは自分で判断しますので、静かに見守っていて下さい。
929: 匿名さん 
[2012-09-21 17:14:28]
管理、修繕、駐車場コストの高さとさして魅力的で無かった価格の話はどこへやら

まさかこの津波一本槍は三井の営業じゃないだろうね
930: 匿名さん 
[2012-09-21 19:25:20]
3.11で辰巳橋が壊れたわけだから。震度5で。震度6強で、もう無理。
はじめから海抜の高いところがいい。せめて豊洲の4m。
931: 匿名さん 
[2012-09-21 19:28:13]
というか、ビッグサイトのあたりも海抜が低いから、水門関係なく有明から波が来ますよ。
932: 匿名さん 
[2012-09-21 19:29:59]
まあ、そんなにご心配なされなくてもよいかと。
生命の危険に曝される事はありませんから。
933: 匿名さん 
[2012-09-21 19:35:37]
人力で、何か所の水門を同時に閉じればいいんでしょうか?
新木場方面、晴海方面、いろいろ運河ででつながってますが・・・
934: 匿名さん 
[2012-09-21 19:41:12]
これだけ安いパンダ部屋の価格表記で宣伝広告したわりに、蓋を開ければ坪単価230万って全然安くないね・・・ パンダ部屋の1階上がるだけで400万アップってどんだけ~って感じがした たいした金のかかりそうな共有施設ないのに、毎月のランニングコストもかなり高いし
935: 匿名さん 
[2012-09-21 19:52:37]
三菱晴海からすれば安いと思いますよ。スペックは同等じゃないかな。
936: 匿名さん 
[2012-09-21 19:58:18]
免震ってのが同じなだけで、こっちはドファミリータワマンみたいな感じがするが。
高級感とかを排除して子供がいるファミリー層に共有施設なども的を絞った感じ。
6000万出せるファミリー層の需要は野村がだいぶ先に食っちゃたからどうなんだろうか。
937: 匿名さん 
[2012-09-21 19:58:28]
有明は6mあるよ。ゼロメートル地帯こそ対策が必要!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる