三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その3
 

広告を掲載

三井さん [更新日時] 2012-09-23 20:06:21
 

間もなくスレッドが1000に達する見通しとなったのでパート3作りました。よろしくお願いします。
スレッドその2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247447/

≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
入居:2014年4月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-08-05 19:16:41

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その3

702: 匿名さん 
[2012-09-18 22:04:02]
駐車場バルコニーに照明を灯すって以前書かれていたが、
あれなんかは節約で消していいのかな?
703: 匿名さん 
[2012-09-18 22:08:45]
激安部屋は低層のWコン側と晴海通り側の数戸だけ これぞパンダ部屋って感じ
東側はWコンとお見合い感強いから全体的には安め
南側は2LDKの小さい部屋以外は低層でも5000位~ 高層なら+500万アップ
あと共有施設の隣接した部屋は安くしてあったかな
予定価格のままなら坪単価230くらいじゃないの
やっぱり思ったより安くはなかったね
704: 匿名さん 
[2012-09-18 22:27:27]
>700
さらに25年目から4万円はザラ。
30年後、その先は一体どうなるのか不明。
100年コンクリートの住宅の100年後なんてどうなるんだろうね。
705: 匿名さん 
[2012-09-18 22:31:15]
100年コンクリ住宅がもし100年もったとしても
配管などのコンクリ以外は大規模修繕で金が掛かるんじゃない?
706: 匿名さん 
[2012-09-18 23:11:24]
モデルルーム行かれた方、夜のライトアップされた景観など展示なかったでしょうか?
近隣住人ですが、ダミーベランダがどう見えるのか、気になって仕方ないのです‥
707: 匿名さん 
[2012-09-18 23:34:58]
100年も生きられないでしょ!
708: 匿名さん 
[2012-09-18 23:36:58]
704さんがご指摘なさっている事と同じ疑問を抱いておりました。

長期優良住宅といっても、将来的には、超コスト高なマンションで住む人いなくなるかもしれませんね。50年、70年、100年後の維持費ってどれくらいになるのだろ…

もともと長期優良住宅認定は戸建て住宅になされるものと思っていましたが、最近は超高層タワーマンションにも認定されるようになってきましたね。

ちょっとした違和感を感じていたのは、将来的に維持・修繕費がタワーマンションは重くのしかかってくるのに対応できなくなるんじゃないかという事です。

しかし、長期優良住宅というと何かしら安心なイメージが湧くのも自然な事でしょう。今現在購入なされる方にとっては100年後の世界は関係ない事だからね。
国の政策としては、ビルド&スクラップの時代から、中古流通市場を作り上げて長期的に住める住宅を増やす事でエコな街作りによる国の発展を目指していくという流れなのでしょうが、将来的に住民がコストを賄えなくなる可能性があるマンション、新築を選んだ方が魅力的だと、先々はゴーストマンションになるだけだと思います。どうなんでしょう?

新築のここをこれから検討なされる方は心配することではない事だけどね。
710: 匿名さん 
[2012-09-18 23:57:11]
100年建物がもっても、人口減少した日本で埋立地は過疎化してる
711: 匿名さん 
[2012-09-19 01:45:59]
65歳以上が4割ですから、普通のマンションは老朽化して、富裕層は新築の老人専用タワーマンションに住むようになります。
階段のきつい地下鉄駅近は敬遠され、階段のないバス便が見直されます。
712: 匿名さん 
[2012-09-19 01:53:58]
というより、次の大震災で、さすがに埋立地から撤退組が多数出る。
埋立地の過疎化は30年以内でしょう。
713: 匿名 
[2012-09-19 05:52:48]
そんなわけないでしょ。
減少してる人口が湾岸エリアに集中してますよ。
714: 匿名さん 
[2012-09-19 07:39:35]
悲観的ですね。全部取り入れたらどこも住めないね。
この金額買える層はお金もある程度あるから時代変われば移れば終わり。
どうなるかわからない先の話より今が大事。
心配には及びません。
715: 匿名さん 
[2012-09-19 08:28:50]
悲観的とかじゃなく、東雲の開発も3.11以前からあった計画がとりあえず終了したら、
その先の未来に何があるのかな。ここはメトロまで遠いし。
東京木密エリアの整備は2022年完了予定で、内陸にマンションがどんどん供給される。
オフィスもどんどん建っていて、液状化した東雲に会社が進出することもなくなっていく。
716: 匿名さん 
[2012-09-19 08:33:22]
都心とその近郊に住む人が集まるのでしょう。
帰宅困難者にはなりたくないからね。
717: 匿名さん 
[2012-09-19 08:39:57]
2022年?10年後の話して何になるの?それまでの間どうするのよ(笑)
10年後だと次の引越しを考えてる頃だろうから、むしろちょうどいいんじゃないの?
718: 匿名さん 
[2012-09-19 08:42:17]
>715
未来の事なんか誰にもわからないけどね。
ただ、なんというか、あまりにも無知。
719: 匿名さん 
[2012-09-19 09:01:33]
ローンは何年で組むのかな?
駅遠で埋立地だと、中古では売れないよ。より駅に近い辰巳団地も整備されるよね。
豊洲ツインやシンボルの中古は、サイトに掲載されても全く動かない。
720: 匿名さん 
[2012-09-19 09:06:03]
>717
貴方みたいに途中で引っ越すから将来のことはいいという人が多いから、出来れば永住したいと思う人は不安になるわけですよ。
721: 匿名さん 
[2012-09-19 10:06:29]
10年後に移り住みたくなっても、万が一、値下がりしていて売却代金合わせても一括返済できないとどうなるの?
723: 匿名さん 
[2012-09-19 11:18:23]
もともと価格が安い物件を買っておけば
値下がり幅はたかが知れているし。
724: 匿名さん 
[2012-09-19 11:21:03]
ここはパンダ坪170だけど上階は坪300近いから決して安くないと思うが。。
725: 匿名さん 
[2012-09-19 11:47:56]
自分が狙うとしたら、ペントハウス南東角部屋。
隣とは被らないかな?
726: 匿名さん 
[2012-09-19 11:57:34]
窓無しロフトがある程度で、ペントハウスと呼ぶのは無理。
727: 匿名さん 
[2012-09-19 12:44:46]
ただの小さい屋根裏収納でしたね
728: いつか買いたいさん 
[2012-09-19 12:53:40]
自分で施工・販売してないのに修繕費や管理費が上がる下がると素人同士で話題にするのはどうかと思う。
危機感持ってリスク予測する事は大事だけど。
729: 匿名さん 
[2012-09-19 13:16:33]
自分で施工・販売していないのに価格が安いとか高いとか、リスクがあるとか安全とか、素人同士で話題にするのはどうかと思う…って言うのと同じになりますね。
では、素人は何を話題にすればよいのかな?駅距離?利便性?間取り?向き?環境?眺望?将来性?リセールバリュー?

今ここで旬な話題は、価格・管理費・耐震安全性等なんだけどね。
730: いつか買いたいさん 
[2012-09-19 14:16:21]
100%決まってない事で無駄に盛り上がるという事がどうか?と言うこと。
間違ってんのかな?
731: 匿名さん 
[2012-09-19 14:25:36]
デベさんだってもしかしたら口コミの評判を見て参考にしてるかもしれないよ。アンケートをとったりするくらいだから、掲示板の生の声は聞きたいと思うけどな。
いろいろな意見があるけど、プロだから冷静に惑わされることはないでしょう。
732: 匿名さん 
[2012-09-19 18:42:10]
高い部屋買える人はそれなりの生活や収入なわけで。買わない人が心配する必要はないよ。
生活変える大きな買い物だから無理してないかなど自分のことだけ考えれば?
733: 匿名さん 
[2012-09-19 20:24:07]
つぎはぎのパッチワークみたいな外観デザインってどうもね。安っぽく感じる。
735: 匿名さん 
[2012-09-19 21:07:00]
管理費と駐車場代についてまとめました。
ご参考まで。

【管理費】
<60A 55.37㎡> 管理費17,110円 修積6,810円 ネット代980円 合計24,900円
<80A 75.41㎡> 管理費23,300円 修積9,280円 ネット代980円 合計33,560円
<90A 85.79㎡> 管理費26,510円 修積10,550円 ネット代980円 合計38,040円

【駐車場】
<大型ハイルーフ> 27,000円
<中型ハイルーフ> 25,000円
<大型普通車> 24,000円
<中型普通車> 23,000円
736: 匿名さん 
[2012-09-19 21:21:26]
>734

まだ出来てないのに、馴染むかどうか分からないでしょ。

住んでる人もセンス無いって思われるんじゃない。
737: 購入検討中さん 
[2012-09-19 21:32:08]
外観は大型模型で見ると意外と違和感なかったですよ。
738: 匿名さん 
[2012-09-19 21:40:03]
MR行ってきました。

(GOOD)

・共用施設の多様性:匂い気になるがBBQが敷地内で出来ること、スタディスール・ライブラリ24時まで利用可。
・防災:免振(ゼネコンも清水)、ハード・ソフトともに力は入れた感じ。
・天井高:2.8メートル、周辺他物件は2.65メートル。確かに広く感じる。凸凹も極力無し。
・エコキュートが外置き。
・最上階のコスパ:最上階も標準的広さ・間取り。坪260万円程度(私は買えませんが)。

(BAD)

・価格:全体平均の坪単価は229万円だそうです。野村プラウドが235万円。215~219万円程度の予想だったため残念。土地の取得時期がリーマンショック後だったことからすればもう少し価格柔軟性はあったはず。
・津波リスク:津波について説明求めるも明確な説明得られず。最大2メートル弱としてもリスクフリーにはならない。水没に備え発電設備部屋を3階に持ってきたとの説明だったが、逆にそのリスクを認識しているからこそ(そもそも3階でも大丈夫?)。
・眺望:東~南東~南~南西側の眺望が想像よりイマイチ。
・機械式駐車場:入口は4箇所。渋滞しないよう最速で入れるところに案内されるシステム採用とのことだが、やはり自走式がベター。
739: 匿名さん 
[2012-09-19 21:43:51]
なんとか買っても管理費と駐車場代が高過ぎです。金持ちが買う物件なのか?期待はずれ、、、
740: 匿名さん 
[2012-09-19 21:45:22]
>731

アンケートして耳を傾けてますってポーズだけ。以前、資料請求したら、資料が届いてしばらくしてアンケートが届いたけど、設問に今更設計レベルのこと聞いても反映できないでしょってのがあったりした。

あと、某物件を見学して、自宅に戻ってから考えた上で断りの電話をしたときに、理由を聞かれるかなって思ったら、はいそうですかでお終い。何故ダメだったのか、知る気はないみたいだから、次の物件へのフィードバックも無いよね。
741: 匿名さん 
[2012-09-19 21:54:01]
あのデザインは、大きな木の幹を、人々が両腕で大きく抱えている状態を表現したものだそうです。安心感、やすらぎ、ぬくもりを表したかったようです。
他の方がコメントされているように、大型模型で見るとそれはそれでアリな感じはしました。
742: 匿名さん 
[2012-09-19 22:06:04]
リーマンショック以降、分譲マンション以外の投資用のオフィス・商業施設・ホテル等々はかなり価格調整がされたのに、なぜ分譲マンションだけは価格が上がり続けているのか?誰か教えて頂けませんか?
(期待していない答え:買う人がいるから、金利が下がっているから、自分で考えろ)
743: 匿名さん 
[2012-09-19 22:12:30]
販売数を抑えて価格を維持ってのはあるんじゃない。
744: 匿名さん 
[2012-09-19 22:13:35]
デザインはデザインで表現しないとね。言葉で表されないと分からないなんて。言葉で表しても分からないけど。
745: 匿名さん 
[2012-09-19 22:14:47]
上がり続けている、なら
ここの坪単価はもっと高くなっていたはず。
746: 匿名さん 
[2012-09-19 22:15:40]
>【駐車場】
これは、付近の相場なのかね。
高くてもデベさんが儲かるわけじゃないし、普通は売り出し時は安めに設定するもんだけど。
747: 匿名さん 
[2012-09-19 22:18:52]
西、南は未知数だから、北の高層階だけが安全かなと思いますがあってます?
749: 匿名さん 
[2012-09-19 22:19:42]
駐車場の付近の相場っていったって
レックス以外は平置きだから参考になりません。
750: 匿名さん 
[2012-09-19 22:21:07]
>742
上がっているのは都心部で割安だったところだけだよ。
他は供給調整で価格維持しているだけで、時間の問題で値崩れする。
世田谷区とかは今年はほとんど供給が無い状態だよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_2.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる