三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その3
 

広告を掲載

三井さん [更新日時] 2012-09-23 20:06:21
 

間もなくスレッドが1000に達する見通しとなったのでパート3作りました。よろしくお願いします。
スレッドその2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247447/

≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
入居:2014年4月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-08-05 19:16:41

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その3

801: 匿名さん 
[2012-09-20 08:41:41]
2.5メートルの波を作り出すプール・・・
802: 匿名さん 
[2012-09-20 08:47:32]
辰巳駅を出た時、目の高さに海があります。
浸水するとしたら駅側かな?
803: 匿名さん 
[2012-09-20 08:59:31]
どういうこと?海面より低いってこと?
804: 匿名さん 
[2012-09-20 09:31:05]
他はさておき、東京都の湾岸地域は地震だけでなく、身近にある火災、事故、犯罪に巻き込まれるなどのリスク考えると安心な地域だと思いますよ。
コミュニティーも下手な街よりあるし
805: 匿名さん 
[2012-09-20 09:35:47]
796
<この辺よりも、江東区内陸の0メートル地帯の方が標高が低い。
常識だから言うまでもないが。>

手で触って各地域の海面からの高さがわかる模型が、江東区の各図書館に置かれている。君はそれを見たことがないようだが、江東区ゼロメートル地帯は明らかに凹んで海面下になっているが、豊洲、東雲、有明辺りは海面の2メートル近く上になっている。
君が原始人でないなら、客観的な事実を基にして語ってくれたまえ。
806: 805 
[2012-09-20 09:51:39]

悪い。796の言った意味を逆に捉えてしまった。
808: 匿名さん 
[2012-09-20 09:59:17]
Mapionの地図では、中心点の海抜を画面右上に表示してくれます。
今確かめてみましたので、ご参考まで。

【東雲エリア】

<辰巳駅(1番出口側)> 海抜0M
<WコンフォートEAST> 海抜0M
<WコンフォートWEST> 海抜1M
<野村プラウド> 海抜2M (←そんなに違うかな?)
<ビーコン> 海抜1M
<キャナルファースト> 海抜1M
<アップルタワー> 海抜1M
<パークタワー東雲> 海抜1M

辰巳駅前は遠近感もあるので本当は海より高いと思いますが、辰巳水門が降りずに2.5Mの津波がきたらまずいん
だろうという実感はあります。
実際に機会があれば立ってみてください。
このエリアに住んでる身としては、何とかしてほしいです。

【その他ご参考(荒川以東付近)】

<西葛西駅>  海抜-1M
<船堀駅> 海抜-1M
809: 匿名さん 
[2012-09-20 10:32:47]
マピオンじゃなくて国土地理院で試験公開してる地図の方がずっと正確だけどね。
高さで言うと東雲の中ではキャナルコートあたりが低いよ。

【試験公開】標高がわかるWeb地図
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html

810: 匿名さん 
[2012-09-20 10:58:30]
国土地理院地図の結果をまとめます。ご参考まで。
ポイント場所によって0.1〜0.5くらいの誤差はでるようです。

【東雲エリア】

<辰巳駅(1番出口側)> (海近い付近)海抜1.1〜1.9M (駅に近い付近)2.9M
<WコンフォートEAST> 海抜0.4M
<WコンフォートWEST> 海抜0.3M
<野村プラウド> 海抜0.4〜1.4M (結構ブレ幅あり)
<ビーコン> 海抜1.4M
<キャナルファースト> 海抜1.3M
<アップルタワー> 海抜1.8M
<パークタワー東雲> 海抜1.6〜1.8M

国土地理院の地図によると駅付近の方が高かったですね。
キャナルコート側の縁は大体1.4Mです。CODANの中はなぜか-3.0Mなど意味不明な数字が出ます。
五十歩百歩ですが、やはり東雲アドレス側も浸水リスクゼロではないんじゃないでしょうか。

【ご参考】

<西葛西駅> 海抜-0.9M
<船堀駅> 海抜-1.3M
811: 匿名さん 
[2012-09-20 11:15:51]
3.11で東京湾内の川崎防潮堤は壊れましたよ。復旧工事のニュースやってた。
津波2mって、波というより、2m持ち上がった海の段差が激突してくるイメージ。
812: 匿名さん 
[2012-09-20 11:28:00]
重要事項説明との関係で言えば、「東日本大震災復興特別区域法」「津波防災地域づくりに関する法律」(平成23年12月14日)施行により、「津波災害警戒区域内か否か」の説明事項が追加されています。
ただ、江東区の発表では東京都全域に該当は無いそうです。これは今後さらなる精査の上、区域指定されていくということなんでしょうか?分かりません。
マンションの売り手が津波の説明をしないのは、このためかも知れませんね。中古で売るときには状況は変わっている可能性はあります。

---

津波災害警戒区域について総務部 危機管理室 防災課 防災計画係 更新日:2012年08月13日09時42分

津波災害警戒区域について

平成23年12月14日に施行された「津波防災地域づくりに関する法律」に係る「津波災害警戒区域」及び「津波災害特別警戒区域」について、江東区内に当該区域の指定はありません(平成24年8月1日現在、東京都全域に指定はありません)。

今後、区内が指定される見込みについては、現段階では未定ですが、新たな情報が発表された際は、こちらのホームページ等でお知らせいたします。
 
813: 匿名さん 
[2012-09-20 16:06:59]
震度「6強」を、海を人が埋め立てた土の上で、家族が経験することになるかどうか。
購入の検討では、ローンを組めるかの試算とかじゃなく、試行力・予見力が試される。
814: 匿名さん 
[2012-09-20 16:10:57]
北関東や東北の地震でさえ、新宿辺りより江東の方が震度が大のことがある。
なぜ距離があるのに、余計揺れるのか?? 東京湾直下では、震度7が来てもおかしくない。
山手線近辺エリアにも6弱で1段階低い予測の場所もたくさんあるのにね。
815: 匿名さん 
[2012-09-20 16:19:47]
だんだん話が深刻になってますが、今東京に住みたいか、必要がある人なら、検討する
価値のある場所だと思います。この物件で心配なのは、共用施設が多いということです。
施設の維持管理について、住民による管理組合ができる頃、もめ事になることが多い
ようです。どうなんでしょうか。
816: 匿名さん 
[2012-09-20 19:15:32]
中央区の住環境について話しましょうスレの
No.262〜No.268によると
中央区の震度7ポイントは箱崎付近
港区の震度7ポイントは三田駅付近と溜池交差点付近
だそうです。
湾岸ではないですね。江東区は書かれていないから知らないけど。
817: 匿名さん 
[2012-09-20 20:37:49]
>815

まじめに検討しているがゆえに深刻に考えているですよ。
本来、住もうと思っている人・住んでいる人が、もっと地震・津波に真剣に向き合って議論すべき。
でも実際は目をそらす。
だから売主デベも真剣に向き合わず。
まさにマーケットを不適切に支えているね。
818: 匿名さん 
[2012-09-20 20:46:05]
仕事帰りにWコン~アップル~プラウド側の水面と地面の距離感を自分の目で見てきました。
国土地理院の海抜、ほぼ正確だと思います。大人の身長にやや足りないくらいの距離感でした。
万が一2.5Mの波があそこにヒットしたとするなら、残念ながら越えてしまうと思います。
堤防も必要だけど、目の前のとこも何とか高くしてくれないのかな。
819: 匿名さん 
[2012-09-20 20:47:17]
津波はここまで来ません。
地震は東京では買っちゃだめ、ずっと賃貸で。

以上結論です。
820: 匿名さん 
[2012-09-20 20:51:56]
防波堤を超えてきたとしても1m程度の津波
被害は出ないにこした事は無いけど、出ても直せるし
死なない事が分かっていれば充分かと

数百年に一度の震災でも被害ゼロが良いと言うのは過剰では?
821: 匿名さん 
[2012-09-20 20:54:04]
重要事項説明、津波災害警戒区域については、ちょっと前は「未指定」ということで対応していたようですね。
「不該当」でなく、保留。今後どっちに転んでも、文句は言えませんよ、と。それに買主は納得の上、判を押す。
822: 匿名さん 
[2012-09-20 20:57:26]
>819

3・11でも津波自体は到達してる。正確性を欠いている。
823: 匿名さん 
[2012-09-20 21:00:43]
>820

1Mではなく2.5M。
海火災と流される船を同時に伴いながら。
824: 匿名さん 
[2012-09-20 21:02:38]
この辺住みたい、でもちょっと怖い、なら、確かに「賃貸」が正解かもですね。分譲賃貸もいっぱいありますし。
825: 匿名さん 
[2012-09-20 21:11:56]
国土地理院の海抜チェック役立つ。ありがとう。
新宿は標高高いな~。皇居も高い。虎ノ門、神谷町あたりから高くなるんだね。平井は荒川西側だがすごい低い。
826: 匿名さん 
[2012-09-20 21:14:44]
>794

変圧器は発熱と低周波の振動があるから、周辺の部屋は避けたほうがいい。低周波は体調不良を起したりするけど、聞こえないから原因不明って厄介なことになりうる。普通は地下に設置するんだけど、ここは浸水リスクがあるから避けたんだろうね。でも、それが別の問題を引き起こす。
827: 匿名さん 
[2012-09-20 21:22:02]
貧乏人には100点の家は無いってことですよね。
低周波の情報ありがとうございます。
低周波で悩みながら津波浸水もされたらたまったもんじゃないので、隣接部屋は避けます。
829: 匿名さん 
[2012-09-20 21:33:32]
>804

確かに治安はそこそこ良い。大昔に死刑事件はあったが。
地震時の火災は木造住宅密集地が一番危険なのは周知の事実。
この辺は安全と思いたいが、石油コンビナートの火が海に運ばれてくるリスクあり。対策は個別企業まかせ。
気仙沼の映像見返してほしい。
830: 匿名さん 
[2012-09-20 21:35:45]
高台のウサギ小屋ですね。
せせこましく暮らして頂ければ。
831: 匿名さん 
[2012-09-20 21:38:14]
津波を想定すれば湾岸はありえないのでは。内陸の業者ですかね
832: 匿名さん 
[2012-09-20 21:39:59]
川崎からどれくらい距離あると思っているの。
レインボーブリッジくぐって、運河をすり抜けて、ここまでたどり着いたら、逆に奇跡だよ。

ドアホとしか言いようがない。
833: 匿名さん 
[2012-09-20 21:40:33]
貧乏人だからウサギ小屋。
俺はこの辺でもウサギ小屋になっちゃうけどね。
この辺では最下層だな。
年収1千万程度ではほんとどこも住めないな。
834: 匿名さん 
[2012-09-20 21:41:36]
都知事が震災後に記者会見で言った、大きな川を遡上する津波、もあるから、
内陸川沿いもありえない。
836: 匿名さん 
[2012-09-20 21:47:01]
>832

それでもハザードマップでは2.5m。
専門家以上の合理的・客観的論拠があるなら、ぜひ正確に津波が到達しない理由を説明して欲しい。
837: 匿名さん 
[2012-09-20 21:51:19]
タンクが虹橋を超えてやって来るのだね。
君がそう思うのならそれでいいじゃないか(笑)
838: 匿名さん 
[2012-09-20 21:58:03]
タンクではなく火がくる。船と一緒に。
839: 匿名さん 
[2012-09-20 22:02:05]
船が虹橋を超えてやって来るのだね。
君がそう思うのならそれでいいじゃないか(笑)
841: 匿名さん 
[2012-09-20 22:09:09]
次は東京湾全域炎上とか言い出しそうだな。
842: 匿名さん 
[2012-09-20 22:13:17]
結婚式当日、妻に永遠の愛を誓った。
その後幸いにして子も授かった。
勤務地に利便性の良い、この地に住まいを持った。
津波はこないと信じている。公的発表も2.5mだ。
だから俺は立てる。
直下型地震当日に。辰巳水門の上に。
愛する妻と子の手を引いて。
火も来ない。個別企業の対策はなされるはずだ。日本人は真面目だ。
だから俺は立てる。
南海トラフ当日に。海抜1.5mの海のふちに。
愛する妻と子の手を引いて。
843: 匿名さん 
[2012-09-20 22:18:07]
ポジは客観的論拠を要求されると逃げるから議論の入口に立てない。
844: 匿名さん 
[2012-09-20 22:18:14]
いいポエムじゃないか(笑)
845: 匿名さん 
[2012-09-20 22:21:30]
>839

船は毎日行き来している。
橋を越える越えないの問題ではない。
毎日部屋から見ている。
846: 匿名さん 
[2012-09-20 22:24:11]
ポジのポエムも期待したい。
構成はパクっても良い。
847: 匿名さん 
[2012-09-20 22:42:00]
ポジのみなさま、早く利害関係ない第三者も納得しうる合理的説明でネガを論破して見せてください!
お願いします!
848: 匿名さん 
[2012-09-20 22:45:54]
ひどい状況だね。ネガがブチ切れてしまったみたい。
849: 匿名さん 
[2012-09-20 22:50:49]
利害関係ない第三者って誰?
買う買わないと検討する時点で、買えば得か損かの利害は生まれるんだが。
850: 匿名さん 
[2012-09-20 22:54:44]
(再)ポジは客観的論拠を要求されると逃げるから議論の入口に立てない。
851: 匿名さん 
[2012-09-20 22:57:40]
電子計算機損壊等業務妨害罪

業務用コンピュータもしくは電磁的記録(データ)を損壊し,または業務用コンピュータに虚偽のデータもしくは不正な指令を与えるなどの方法により,コンピュータに使用目的通りの動作をさせずまたは使用目的に反する動作をさせて,他人の業務を妨害した場合,5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する刑罰(刑法234条の2)。
852: 匿名さん 
[2012-09-20 22:58:30]
ネガは客観的という言葉を用いて
自分の主観的議論を押し通そうとする。
853: 匿名さん 
[2012-09-20 23:09:52]
結局逃げるポジ・・・

電子計算機損壊等業務妨害罪 。

最近のコメントで該当するであろうものを挙げてみて下さい。

削除依頼しておきます。
854: 匿名さん 
[2012-09-20 23:21:02]
どっちかというと信用毀損および業務妨害罪(刑法233条)、威力業務妨害罪(刑法234条)じゃないの?
電子計算機損壊等業務妨害罪はどっちかというとウィルスとかじゃないの?
ポジ頼むよ・・・
855: 匿名さん 
[2012-09-20 23:24:35]
掲示板全体がこんな状況なのに削除依頼もなにも…
災害の最中にも論争相手捜して掲示板徘徊してるタイプだな。
856: 匿名さん 
[2012-09-20 23:24:45]
851は豊洲有明東雲スレからの単なるコピペじゃないのか?
何を相手しているの?
857: 匿名さん 
[2012-09-20 23:29:01]
掲示板はいつ収まるのでしょうね。
858: 匿名さん 
[2012-09-20 23:34:09]
どちらかというと、ネガというか津波心配派のほうが真面目に数字使ってコメントしてませんか?
荒れてる原因は津波安心派のややぶっきらぼうな対応にある気もします。
もうこんな議論はし尽くしているということでしょうか?
861: 匿名さん 
[2012-09-20 23:48:06]
なんか、直近の書き込みがわかって、いい感じだね。

自分のマンションをネガられた恨みなのかな。
862: 匿名さん 
[2012-09-20 23:52:10]
みんなリスクを知ってる割にはマジになってリスクフリーを謳う。
863: 匿名さん 
[2012-09-20 23:55:14]
リスクフリーの金融商品とかだと明らかに胡散臭い。
864: 匿名さん 
[2012-09-20 23:55:39]
なんか、東雲がより目立つね。
865: 匿名さん 
[2012-09-21 00:09:13]
>859

議論に行き詰まると頭ごなしに大声を出し、手を上げるタイプではないですよね?
せめて奥様とお子様には優しくしてあげてください。
議論の基本は冷静に聞き、話すことです。
866: 匿名さん 
[2012-09-21 00:13:05]
ジョーク投稿に諭してみても空しいだけですよ。
867: 匿名さん 
[2012-09-21 00:20:09]
東雲のリスクフリーを主張する人たちは胡散臭いってこと??
868: 匿名さん 
[2012-09-21 00:25:30]
支持層まで70m。これだけ深いと支持層の上の層が少しずれただけで、杭が大きく傾くこともありうるんじゃない。
869: 匿名さん 
[2012-09-21 00:26:15]
リスク感度の違いだと思います。

ネガさんも単眼思考に過ぎるような気がしますね。原発問題と似た図式。
870: 匿名さん 
[2012-09-21 00:27:35]
図星だったから冷静さをアピールかな?
暴力と暴言は良くない。
家庭だけではなくここでもみなさん常に冷静な対応をお願いします!
そろそろ正常化しましょう!
871: 匿名さん 
[2012-09-21 00:29:33]
正常化って物件賛美だらけだった頃のこと?あっちのほうが異常でしょ。
872: 匿名さん 
[2012-09-21 00:31:19]
859 投稿者名 野村 って書いてるのに(笑)
873: 匿名さん 
[2012-09-21 00:34:12]
買う気はないネガさんがずっと頑張っているのに、
賛美だらけってことはないでしょう。
876: 匿名さん 
[2012-09-21 00:41:57]
脱原発主義者は単眼思考に過ぎるということですね。
この難しい問題にそこまで言い切れるのはむしろすごい。孫さんらを論破できるということですね。すごい。

コメント削除しなくて大丈夫ですか?
877: 匿名さん 
[2012-09-21 00:42:35]
ネガティブ要素は認識して検討してる訳だから、ネガが手を変え品を変え連投して乗っ取る方が異常でしょう。
投稿数増える方が好都合な人もいるのかもしれないけど。
878: 匿名さん 
[2012-09-21 00:43:35]
そういう極端な単純化が単眼思考の典型です。
880: 匿名さん 
[2012-09-21 00:46:08]
で、管理費、駐車料金の高額マンションは東雲で受け入れられる?
881: by865 
[2012-09-21 00:48:40]
>859

すみません。
勘違いしてました
野村さんだったんですね。
申し訳ないですm(_ _)m
ひどいことを言ってしまいました。
883: 匿名さん 
[2012-09-21 01:02:27]
ここはやはり高いですよ。プラウドの完売が早まりそうです。
884: 匿名さん 
[2012-09-21 01:24:45]
標高マップサンクスです。
ただ現地人からすると、微妙に違ってる感じはします。相対高50センチせいぜいの誤差ですが。

どのみち50歩100歩。ただ、2.5mの津波が、作動しない水門部分から流入する海水量で、実際にどの程度の浸水になるのかワカリマセンね。近辺2箇所の水門、各幅10mの入り口から、2.5mの高さの海水が秒速5mで進入するなら毎秒250㎥。浸水域がキャナルコート16ha、近辺含め25ha=25万㎡とすると、1m浸水するのには1000秒。
周期を考えると、1000秒経てば引き波に変わりそうな気もします。あくまでシロウト計算で。

イオン近辺は他より低いので、海水が溜まったままになることは十分考えられますね。
886: 匿名さん 
[2012-09-21 07:04:41]
タノシメ シノノメ
887: 匿名さん 
[2012-09-21 10:53:05]
東雲は一度かなりの規模で液状化しましたからね。
津波も、湾の奥でせり上がることも東北の地震で経験。
1m水没したら、タワマンの地下の機械室は再起不能になるし、メトロも復旧にどれだけかかるか。
日本最長レベルの地下杭も確かに心配。
東京湾北部地震の「東京湾北部」ってこの真下。それが4年以内に15~35%ですから。
888: 匿名さん 
[2012-09-21 10:58:02]
ネガするのは別にいいけど根拠となるソースを全部つけてみて。
889: 匿名さん 
[2012-09-21 11:02:29]
液状化したのはイオンの方。
津波がせり上がるのは都知事がいったように川沿い。
地下の機械室ネタは過去レスを読めば。
ここはメトロよりりんかい線の方が近い。
東京湾北部の震源場所は想定に過ぎない。この真下などとは誰にも言えない。
890: 匿名さん 
[2012-09-21 11:23:35]
イオンがあるのは東雲島でしょ?
運河と川、波の遡上についてどう違うのかな?
りんかい線も大崎~東雲の手前まで地下だけど、水没に対する違いは?
東京湾北部でしょ、ここ。南部?西部?

891: 匿名さん 
[2012-09-21 11:33:13]
一度、頭の中を整理してから書き込んでくれ
892: 匿名さん 
[2012-09-21 11:49:50]
ここが海抜1mって、知らなかった。豊洲よりずっと低い。
水門が閉まるの遅れたり、地震で稼働しなくなったら終わりじゃないですか。
893: 匿名さん 
[2012-09-21 12:00:13]
終わらないから心配なされなくてもいいよ。高台なくてもタワマン内にいれば命は安全。
894: 匿名さん 
[2012-09-21 12:02:17]
ここの海抜は >>810 にあるように
海抜1.6m〜1.8m
キャナルコート内は、アップル以外はここよりも低い。
895: 匿名さん 
[2012-09-21 12:06:27]
2.6mの津波が予想されているから、浸水するのは同じだと思うけど。
896: 匿名さん 
[2012-09-21 12:11:19]
水門閉めるの忘れたり駆動しなかったりの妄想
するより現実的なゲリラ豪雨では、
雨水は下に流れる。海抜の低い所へ。
897: 匿名さを 
[2012-09-21 12:12:15]
忘れたりじゃなくて遅れたり
898: 匿名さん 
[2012-09-21 12:13:10]
さをはないなあ。さん。
899: 匿名さん 
[2012-09-21 12:20:10]
昔冠水した時のように晴海通りのイオンあたりは冠水する可能性はあるかもしれないけど、ハザードマップでは心配なさそうだね。
集中豪雨で大変なのは内陸部でしょう。ここは運河に流れるから水はすぐに引きますよ。
900: 匿名さん 
[2012-09-21 12:34:23]
思うのですが、浸水はするものと考えれば良いのではないですか?
大きい地震が来たら、津波情報に注意する。
津波は地震直後には来ないから、地震時にどこにいるのであれ、津波がくる時に高い場所にいれば津浪によって命を落とすことはない。
東雲は、高層の建物がたくさんあるので、逆に津波で命を落とす危険は少ないと言えると思います。

津浪の高さが、高く見積もって3メートルとしても、マンションの2階までは届かない。
一階の被害は大きいでしょうね。電気系統もやられる。
でも、壊れた物は後から直せば良いだけだと思います。タワマンは居住者が多いため、優先的に修理に来てくれると聞きます。
エレベーターが動かない間は、不便になるのが一番のダメージではないでしょうか。

日ごろから、地震が来たらどう行動するかを家族で話し合っておくのが、命を落とさないために大切なことだと思います。

液状化もない方がよいですが、それで命を落とす可能性はほとんどないですから、壊れたら直す。で考えたら良いのでは。

液状化の心配がほとんどない高台の地域も良いですが、木造家屋が密集してる地域は火災と延焼が心配です。
また、避難経路に危険があったりしますね。
地震で命を落とす原因は、火災と家具の転倒がほとんどです。
家具の配置と固定に気をつけたいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる