マンション雑談「慎重な夫。買いたい妻」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 慎重な夫。買いたい妻
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-16 10:44:14
 削除依頼 投稿する

条件的にこれだ!と思うマンションがみつかりましたが、夫が値段について悩み中。
返済率やその他も大丈夫だと思うのですが、かなり慎重。

登記料や、もろもろの諸経費は他のマンションもかかるのに。。

夫婦で意見があわないとき、どうしましたか?
年齢や、子供のこと考えたらやはり私も譲れなくて。
どうしたら説得できるのか。。

[スレ作成日時]2012-07-29 11:17:33

 
注文住宅のオンライン相談

慎重な夫。買いたい妻

51: 匿名さん 
[2012-08-11 11:49:00]
買ったら払わないといけないから大幅な予算オーバーは苦しいと思います。それよりも予算内のマンションを買って、物理的にも精神的にも余裕を持って生活を送るほうが良いとお考えなのでは。私の意見ではありますが、多分大丈夫だろうで踏み切らない堅実なお考えは家族想いだと感じました。
52: 購入経験者さん 
[2012-08-11 19:41:02]
ダンナが足りないと感じている金額を確認し、あなたが用立てればいいでしょう。
それでも足りなければ見送るべきです。
53: 匿名さん 
[2012-08-11 21:02:02]
2016年の家計予想図 食費削り、預貯金取り崩し…ずしりと重い負担
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120811/bsd1208110502005-n1.htm

消費税増税に加え、東日本大震災の復興増税、社会保険料の引き上げ、さらに首都圏の住民には
東京電力の電気料金値上げものしかかり、家計の負担は重くなる。
大和総研の試算などをもとに、2016年の家計予想図を描いた。

「マイホームは諦めるしかないのか…」
東京都内の中堅メーカーに務める男性(40)は頭を抱えた。妻と小学生の子供2人の4人家族。
長引く不景気で給与水準は上がらず、年収は約500万円だ。
大震災から5年がたち、消費税は2段階で増税された。生活に厳しさを感じ始めたのは
そのころからだ。妻の家計簿を点検してみると毎日の買い物に消費税10%がかかり、
年間17万円近く出費が増えている。
15歳までの子供がいる世帯を対象にした減税(年少扶養控除)は民主党政権が廃止した。
その分を財源に充てるはずだった「子ども手当」は「児童手当」に名を変えて縮小された。
あてにしていた子育て資金は、これで10万円以上消えた。
電気代も上がり、厚生年金保険料は17年まで毎年引き上げが続く。
あれこれ合わせると何と34万円以上の負担増になった。

「どうやって穴埋めしたの?」。驚いた男性は妻に尋ねた。
食費や光熱費のほか、夫婦の洋服代、子供たちが楽しみにしている外食費など日々の生活を
少しずつ切り詰めたうえで、足りない分はマイホームの購入や老後に備えて毎月6万円を
積み立てていた預貯金を削っていたらしい。
子供たちの進学費用など今後の出費を考えれば、預貯金は減らしたくない。

男性は困り果て、家計の専門家に相談することにした。
ファイナンシャルプランナーの柳沢美由紀さんは
「預貯金だけで負担増に対応すれば毎月3万円が消える計算。将来設計を考えると非常に重い」
と指摘。「優先順位を付けてストレスを減らしながら節約すべきだ」と助言する。
まず着目するのは固定費だ。
生命保険料や携帯電話の料金、利用していないスポーツクラブの会費など毎月引き落とされる
経費を見直せば、着実に節約できる。
日々のやりくりは毎月使える金額を大まかにでも把握したうえで、こだわりの少ない分野から
順に減らしていくのがコツだという。「周囲のまねをして食費など特定の分野を削らなくては
いけないと思い込むと、かえって続かないケースが多い」(柳沢さん)からだ。

ただ、いくらストレスを減らしても家族には我慢を強いることになる。
「とりあえず晩酌を減らすか」。家族を守るため、男性は「身を切る改革」に取り組むことを決めた。

■家計の負担は年間どれだけ増える?011年と比較した16年時点の負担増額
●年収500万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)16万7000円
・復興増税・所得税(13年1月~)2000円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)4万4100円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-6400円
・その他 100円
合計34万1400円

●年収800万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)24万9200円
・復興増税・所得税(13年1月~)7700円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)7万500円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
・その他 -1万2600円
合計44万3700円

●年収1000万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)29万4000円
・復興増税・所得税(13年1月~)1万4000円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)8万8200円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)17万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
・その他 -1万5800円
合計62万9300円

※2011年と比較した16年時点の負担増額。
大和総研の試算に東電の値上げ影響試算を加算。夫婦ともに40歳以上で片方が働き
小学生の子供が2人いる世帯。
その他は健康保険料の増加や雇用保険料の減少など。
100円未満は四捨五入
54: 匿名さん 
[2012-08-12 11:56:24]
消費税が上がるのも決まったことで、慌てて駆け込み購買して購入して破綻というケースが出ないといいんですが。

このところのマンションラッシュもその駆け込み需要を見越してのものが多いようなので、余計にあおられないようにしっかり夫婦で資産計画を考える時期だと思います。
その上で買わないという選択も十分有りだと思います。
55: 匿名さん 
[2012-08-12 13:41:10]
500万だと、3倍で1500万か、郊外中古でも相当田舎に行かないと3LDK買えないね。

そういうときは、割り切って2LDKにするのも良いね。

「個室は受験生しか与えない」とかルールを作れば意外に大丈夫。
56: 匿名さん 
[2012-08-13 16:40:14]
消費税、マンション購入を考えるとすごいことになってしまいますね。
せめてこういうところは減税を大幅にしてほしいものですが。
あわて過ぎずに慎重に買わないといけないですね。
それにしても本当に何千万円の買い物になると消費税が考えたくもない値段ですね…。
57: 匿名 
[2012-08-13 17:01:33]
中古なら消費税かかりませんよ。
郊外の中古は安いところありますから、住処の確保なら郊外でもいいんじゃない?
58: 匿名さん 
[2012-08-15 10:19:29]
中古って消費税かからないのですか!?
知らなかったです。
今後の消費税アップの際もそうなのでしょうか?
税金って難しいですね。
59: 匿名さん 
[2012-08-15 10:25:51]
そのかわり仲介手数料が物件価格の3%程度かかる。
そして仲介手数料にも消費税がかかる。

あと土地には消費税がかからないので例えば5000万のマンションのうち2000万が建物だとすると消費税8%になった場合は+60万程度。

5000万の中古だと仲介手数料は150万+消費税
60: 匿名さん 
[2012-08-17 13:20:03]
マンションの価格丸ごとにかかるわけじゃないんですね。
全然知らなかったです。
数十万円上がるだけなのであれば(それでも上がらない方が嬉しいんですけれど)
あわてないでじっくり欲しい物件を探す方が吉ですね。
61: 匿名さん 
[2012-08-17 13:31:54]
全然知らんかった。中古物件検討中。勉強になりました。
62: 匿名 
[2012-08-17 20:01:48]
新築買っても一瞬でも住めば中古です。
新築時から2~3割下がった中古を購入したほうが仲介手数料を取られてもお得です。
63: 匿名さん 
[2012-08-19 16:22:35]
中古でも住宅ローン減税を受けることができるのですか。

制限を受けることがあると聞いたことがあるのですが。

築浅の中古ならアリかもしれないですね。

マンション購入って新たに知ることがかなりたくさんあります。
64: 匿名さん 
[2012-08-22 08:55:21]
トピ主さんのご主人は大きなローンを抱えること自体に不安があるのではないかな?と思いました。
今までとは大きく責任が違ってきますからね。
覚悟が変わってきます。
ここはご主人の気持ちも尊重しつつ話し合うしかないでしょうね。
65: 匿名さん 
[2012-08-22 13:02:29]
>新築買っても一瞬でも住めば中古です。

そうはいっても一瞬で売りに出るような物件は、物件そのものに問題があるか、周辺に問題がある可能性が高いです。
結局まともな中古は築10年以上のものばかり。
66: 匿名さん 
[2012-08-22 13:37:15]
>>63

マンションは築25年以内であればローン減税受けられますよ。
67: 匿名さん 
[2012-08-22 13:38:55]
>>62

中古が安いとは限りませんよ。
私は分譲価格より250万高く売りました。手数料を考えればたいした利益はでてませんけどね。
68: 匿名 
[2012-08-22 14:54:48]
被災地の東北住みなので、中古のマンション買うなんてもっての他。
ありえないし、中古でも強気な値段設定(>_<)
住む場所にもよるけど、仙台市なんかは
新築マンションも、すぐ売れる状況。
69: 匿名さん 
[2012-08-22 15:31:50]
そんなもんなんですかねえ
購入リスクを最も感じている人たちと思ってましたが
マンションだって内部疲労など被害あるでしょうに
70: 匿名さん 
[2012-08-23 19:34:22]
奥さんが専業なら旦那さんの収入が全てになるから慎重になる気持ちはわかるなぁ。不安にならない人はそうそういないと思う。

大きな買い物だけに安易にレスし辛いけど・・・旦那さんに家族のどんな素敵な未来が待っているかとか、そこに住んだら「~にみんなで行って」「部屋には~を置いて」みたいに新しいワクワクを話すこともいんじゃないかと思います。数字も具体的に把握しないといけないことだけど、これからの人生、具体的な幸せも共有することで、購入の勇気が出てくるかもなと。
71: 匿名さん 
[2012-08-23 20:52:19]
>旦那さんに家族のどんな素敵な未来が待っているかとか、そこに住んだら「~にみんなで行って」「部屋には~を置いて」みたいに新しいワクワクを話すこともいんじゃないかと思います。

かえって引くと思います。
72: 匿名 
[2012-08-23 21:15:57]
ダンナさんの購入意欲をわかせるには

①奥さんが正社員で働く
②遺産相続で2000万くらいもらえた
③宝くじが当たった

慎重なダンナさんなんだから、なんらかの形で所得が増えたことを確証しないと買わないと思う
73: 匿名さん 
[2012-08-23 22:09:12]
ワクワクを話すとその気になるって本当に思ってるとしたら
どういう思考回路なんだろうねえ
いずれダンナに逃げられるな、あれは
74: 匿名さん 
[2012-08-27 09:50:33]
共働きだったとしても、自分名義で大きなローンっていうのは
なかなかしんどく思うことがあっても致し方がないかと思います。

先日行ったMRでは、
「両親に援助をしてもらおう」
と親に対してお願いのテクニック的なものが書かれたリーフレットを渡されました…(汗)
75: 匿名 
[2012-08-27 22:37:31]
身分不相応の買い物をしても、後々自分たちの首をしめるだけだからね

ランク下げて、価格の安いマンションを探せばいいだけ

76: 匿名さん 
[2012-08-29 09:48:36]
最近流行ってるんですかね!?
両親に援助してもらおうプランを堂々と掲げるのは・・・。
それとも以前からあったのですか!?
自分も大手デベでおねだり集的なものを貰ったことがあります。
77: 匿名さん 
[2012-08-29 10:01:36]
恥ずかしいカンジがします。
78: 匿名 
[2012-08-29 13:49:53]
うちは中年夫婦なのでおねだりプランは提示されませんでした。
若いご夫婦は父親らしき人と来ていた人が数人いたので援助してもらったのかもしれませんね。
79: 匿名さん 
[2012-08-29 19:13:11]
戦後収入が伸びてきた段階では子供世代のほうが親の世代より生涯収入が多かった。
子供が家を建て親を呼び寄せて面倒を見るというのも普通のこと。
平成の時代になって、予想される子供世代の生涯収入は親の世代の生涯収入を上回ることは無い。
世代間の格差を平準化するための親子間の資産のやり取りと考えれば
今の時代に親の世代に援助してもらうことは間違ってはいない。
80: 匿名さん 
[2012-08-29 21:45:45]
>>79
生涯収入どころか年金支給を含んだ年齢別所得では60歳以上はすべての年齢で20代30代の収入を上回っています。
今現在の収入でも60歳以上>20代、30代なのですよ
それだけ今の年金水準ががすごい額だということなんですけどね。
81: 匿名 
[2012-08-30 07:33:53]
うちの会社で退職した60台の年金23万だよ。
退職金が2700万だから共働きだともっと余裕だね。
50台の人は息子さんが結婚するんでマンションの頭金1000万を出してあげたと言っていた。
82: 物件比較中さん 
[2012-08-31 19:23:42]
今かなりの物件を見て廻ってるんですけど、平均的にどれぐらいの期間悩むものですかね。
2-3年は当たり前というなら慎重な旦那さんが今悩む段階であっても不思議はないかなとふと思ったもので、
うちはかれこれ1年ぐらい迷ってます。
その間に売れてしまった物件は諦めるようにして、全員の希望がある程度一致する物件と出合うまではのんびり探しますか、みたいな呑気な家族です。

何気に、悩んでいる期間に貯蓄も増えて選択肢も広がるんですよねぇ。
83: 匿名さん 
[2012-08-31 20:30:45]
>と親に対してお願いのテクニック的なものが書かれたリーフレットを渡されました…(汗)
そうやって親の老後資金まで吐き出させないとマンションが売れないからですよ。
マンションデベなんて、客の生活なんかどうでもいいんで、あるところから吐き出させてとにかくマンションを売りつけたいんです。人間のクズですね。
84: 匿名さん 
[2012-08-31 21:08:49]
親の援助、うちは夫親の申し出は断りましたよ。
数百万のことで恩着せがましくいわれたり、将来の同居や介護をちらつかされるのは
まっぴらごめんです。
85: 匿名 
[2012-08-31 21:38:06]
介護や老後のサポートを期待して恩を売る親もいますが、学費を出すくらいの感覚でポーンと1000万くらい出す親もいますからね。
甘え上手な子世帯じゃないとこの先自力で家を買えない若者が多いのも事実。
86: 匿名さん 
[2012-08-31 22:05:02]
>夫親の申し出は断りました

なるほど
そして妻親の申し出は・・・・
87: 匿名さん 
[2012-08-31 22:24:17]
84

まあ、相方の親に対して感謝の念を持てない人は、自分の親にも相方から感謝の念を持ってもらえません。

あななたは、かなり寂しい方ですね。自分も、将来は老いるのに。
88: 匿名さん 
[2012-08-31 23:18:13]
87さん
84ですが、それは親によりけりです。
夫親はかなり問題がある人たちですので、なるべく距離をとりたいというのが、
実子である夫自身の希望でもあります。
私の方は常識ある普通の家庭ですから、夫と私の両親の仲は良好ですよ。
89: 親同居さん 
[2012-09-01 01:57:30]
>88
はたして本当にそうでしょうか?
世間の目から見たら妻なら夫親より妻親のほうに普通に肩を持つんじゃないですか?
夫親にどんな問題があるかわかりませんけど昔の人は我慢したものですよ。
90: 匿名さん 
[2012-09-01 05:28:25]
こういうのが姑とかだと嫁に嫌われ息子夫婦からスルーされるんだろうな…
人の家庭の事情なんてそれぞれだろうに無神経なんだよなー
91: 匿名さん 
[2012-09-01 06:34:02]
いずれにしても、問題あるからと言ってこんなところで公開処刑することは無い。あなたに情けはないのか。

私も義理の父母に問題があり、娘の嫁も困窮しているが、切り捨てる気にはなれない。勿論、援助してくれる資力も気もない方々だが。
逆に自分の田舎の親は、それが遠く東京の物件で、長男の私との同居が無理と分かっていても(兄弟も遠方)、僅かでも支援してくれる。感謝している。

だからと言って、相方の両親を切り捨てるのは子としてあり得ない。そして自分のとった行動は必ず自分に返ってくる。子供はしっかりと親の行動を見ています。
92: 匿名さん 
[2012-09-01 06:51:27]
独身でよかった
一生独身を貫く決心が付いたw
93: 匿名さん 
[2012-09-01 09:36:29]
俺は結婚してるが、優しい妻とかわいい子供に囲まれる生活はいいものだがな。
特に病気したときはありがたさを痛感する。
94: 匿名さん 
[2012-09-01 23:36:44]
10年もすればウザイ、クサイと顔もあわせてくれない
落ちこぼれ、引きこもり、家庭内暴力、素行不良など、または
学校を卒業して手を離れてくれればいいが、就職もままならずいつまでも実家に居座り続け
老後の世話どころか、親の金を食いつぶすだけ


となる可能性も否定できない
95: 匿名さん 
[2012-09-02 01:21:07]
93さんみたいに幸せ家族になれたらそれが最高なんだけどね…
子供がまともに育ってくれたらよいが、一歩間違うと94さんいうようなリスクもあるからなあ。
そうなると人生最大の不良債権、自分の人生を食いつぶす存在になる。
96: 匿名さん 
[2012-09-02 06:25:49]
まあ、子どもは親を映す鏡だからね。
97: 匿名さん 
[2012-09-02 10:11:36]
所得は増えていかないばかりか減っていく可能性だって高いし
家庭を持って子育てには確実に金がかかるし
家庭を持たなくても生活に不自由しない世の中になったし
独り者はその気になればいくらでも金を貯められるし
老後の安心は家族より金だし


結婚しない奴、ますます増えるな
98: 購入経験者さん 
[2012-09-02 12:11:19]
みんな臆病者だからね。
人生なんて、ある意味では、賭け。
勝負する奴は、例え負けても色々思いはあっても、悔いなしでしょ。

勝負しない奴は、不戦敗。一番惨め。誇りすら無くしてしまう。
99: 匿名さん 
[2012-09-02 15:13:40]
ばあちゃんから賭け事はやっちゃダメだよって言われてたんで・・・・・
100: 匿名さん 
[2012-09-02 22:27:35]
原野商法詐欺に引っかかって埋立地を高値掴みするのだけは避けなきゃ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:慎重な夫。買いたい妻

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる