マンション雑談「慎重な夫。買いたい妻」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 慎重な夫。買いたい妻
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-16 10:44:14
 削除依頼 投稿する

条件的にこれだ!と思うマンションがみつかりましたが、夫が値段について悩み中。
返済率やその他も大丈夫だと思うのですが、かなり慎重。

登記料や、もろもろの諸経費は他のマンションもかかるのに。。

夫婦で意見があわないとき、どうしましたか?
年齢や、子供のこと考えたらやはり私も譲れなくて。
どうしたら説得できるのか。。

[スレ作成日時]2012-07-29 11:17:33

 
注文住宅のオンライン相談

慎重な夫。買いたい妻

No.1  
by 匿名さん 2012-07-29 15:15:27
奥さまにとっては分譲はメリットだ
賃貸のままでは離別、死別とも何の担保も無く
子供を抱えて貧困母子家庭まっしぐら
分譲であればダンナをローンで縛りつけ離婚の担保になる
死んでくれたらラッキー
保険でローンの消えた住宅付きを武器に
若いオトコを捕まえればよろしい
所詮ローンもどこか人ゴトダンナゴト
万が一の時は自分と子供だけを守る本能のオンナ
いつも解き放たれた自由を心の中で望んでいるオトコ


奥⇒分譲積極的
夫⇒分譲消極的

世の常ですな
No.2  
by 匿名さん 2012-07-29 21:33:25
共働きで共同名義でローンを組むなら話は別だが、
もし、サラリーマンの夫と専業主婦の妻って組み合わせだとすれば、
不動産購入はリスクは一方的に夫が受け持ち、
利益は一方的に妻が享受する行為。

 何が「これだ」とか「大丈夫だと思う」だか。あんま笑わせんなよ。
 「譲れない」とかほざくならお前が資金を工面してこいふざけんな**。

ま、旦那の本心はこの辺だろね。
No.3  
by 匿名 2012-07-29 21:45:34
釣りスレなんで軽ーくお願いします。

諦めろ、とかでよいので。
No.4  
by 匿名さん 2012-07-29 22:14:50
そんなに譲れないなら奥様がローン組んで購入したら良いのでは?
No.5  
by 匿名 2012-07-29 23:01:45
旦那が借金してマンション購入した途端、はい離婚。財産分与で出てってはい!オサラーバーヨ。よくある話し。
No.6  
by 匿名さん 2012-07-30 00:41:49
>>5
ローンがある場合、その分も考慮される…
No.7  
by 購入経験者さん 2012-07-30 01:12:29
>6
民事の場合、人のいい旦那だと離婚されても人のいい元旦那であり続けることはあるある。
No.8  
by 匿名 2012-07-30 07:37:15
旦那のほうの相続と旦那の全負担ローンでマンション購入しましたが、別れようとか死んでローンチャラとか指の先ほども考えたことないですよ。
かえってお殿様のように大切にしています。
子どもも家事もあって妻が半分ローンを負担するって、逆に妻側の負担ばかりが多くないですか?
子ども産んだり病気の時に世話したりするのは働いていても妻の役目ですよ。
また、妻の親が怪我をしても夫は世話したりしませんが、夫の親が骨折したら妻が病院の送り迎えや家事を手伝いに行きますよね。
本来家造りは男の人の仕事です。
No.9  
by 匿名 2012-07-30 07:49:20
を、開き直りですね。本来、家を世代ごとに毎回買うというのがおかしいんだよね。旦那の実家に入れと言いたいね。
No.10  
by 匿名 2012-07-30 08:19:59
都心に家族4人で入り込める実家はあまりありませんよ。
それに相続の時には旦那の兄弟と公平に分けなければなりません。
長子単独相続ではないので家は入り込んだらもらえるということもないのです。
二世帯住宅にしても早期解散が多いです。
家は単独で買ったほうがいいです。

No.11  
by 匿名さん 2012-07-30 13:42:43
夫が気乗りしないなら、決心がつくまで待ってあげたらいいじゃありませんか。
あわてるこじきはなんとやら。
No.12  
by 匿名さん 2012-08-02 02:05:12
そういえば、生命保険みたいな住宅購入ローンがあるって聞いた事があります。
それもどうなの?と思いましたが。
生きているうちに快適な暮らしをするのは賛成です。

でも一昔前なら旦那が見栄はって買うことにしてしまい、奥さんが支払いの心配でやきもきというのが一般的かと思っていました。
男性の買い物は高額で見切りが良過ぎるものと思っていましたが、今は逆転しているのですね。
No.13  
by 匿名 2012-08-02 08:08:00
日本全体が衰退産業みたいになってるからね。右肩上がりの時代とは違います。
No.14  
by 匿名さん 2012-08-02 12:55:59
今この時代に買うという不安もあるかもしれないですしね。

夫側にしてみれば妻には説明しづらい仕事上での将来的な不安などもあるかもしれませんから、その理由についてしっかり聞いてみては。
それか、どの物件なら納得行くのか例として選んでもらうとかして妥協点を探してみるとかはどうでしょう。

家を購入するのは夫婦協働が必要だと思いますが、>8の意見は自分にとってはいささか疑問です。
>本来家造りは男の人の仕事です。
というのなら、その家造りをする人が納得しない以上は話は終了、で済みますよ。
No.15  
by 匿名さん 2012-08-03 14:19:57
殆どの人が一生に一度の買い物ですから、
納得しつくして買わないといけないのではないでしょうか?
お互いの話し合いが必要だと思います。
ご主人が何となく煮え切らない理由がわかるかもしれません。
No.16  
by 匿名さん 2012-08-03 17:42:15
大丈夫「だと思う」の根拠が曖昧なのが踏み切れない理由なのかもしれませんね。
自分が大丈夫だと思うなら、その根拠をしっかり数値にするとかして説得する努力が必要じゃないでしょうか、本当に今買わねば!と思うのであれば。
でも良かったじゃないですか、これいいわねそうだそうだで舞い上がってしまうような夫婦でなくて。
どちらか一方がストッパーになるのは良い事だと思いますよ。互いが互いを説得しようとする過程で見えてくるものもあると思うので、折角の機会だから有意義に話し合えばいいんじゃないかなと思います。

お互いの意見がうまくまとまるといいですね。
No.17  
by 匿名さん 2012-08-03 19:31:57
うちは、私(妻)の方がいろいろ条件が良かったので、私単独でローンを組みました。
プレッシャーのもと私が悩みぬいている間、主人に何回も「大丈夫だよ」って言われたなぁ。
ものすごく腹が立ちました。
じゃあ自分が買ってよ!!って。

結局ローンを組む人の気持ち次第だと思います。
私も、自分でいろいろ考えて計算して悩んで悩んで、ようやく納得できたので購入となりました。

奥様が説得してもどうこうなるものでもないし、かえって反発されるだけじゃないかという気がしますよ。
ご主人がご自分で決断したのでなければ、買うべきではないと思います。
No.18  
by 匿名 2012-08-03 21:01:18
結婚して家を買わない男性の心理ってどうなんですか?
奥さんが浪費家だとか、子どもを小中学校から私立に入れたり身の丈以上なことをしているわけじゃないとして。
雇用が不安定だから奥さんも共働きしていないと不安なのがあるんですかね?
奥さんが美容師さんや訪問看護師さんでも旦那さんが家を買うことに慎重な人がけっこう多いんですが。
No.19  
by 匿名さん 2012-08-03 22:00:14
>結婚して家を買わない男性の心理ってどうなんですか?

購入と賃貸の比較スレ読んでる?


今の時代、金銭的なことなら購入よりは賃貸の方が安いくらい。
それでも購入に踏み切るためにはそれなりの理由が必要。

資産価値0でも構わない、駅から近い、この地域でないと小中学に入れない、
途中で大病して働けなくなっても妻だけで支えられるだけの収入かスキルがある

その他もろもろのことを十分検討してからでも遅くはないのでは。


No.20  
by 匿名さん 2012-08-03 22:10:38

身の回りに学生同士の時に自分が病気の時に送り迎えや買い物の世話までさせておきながら、いざ自分の調子が良くなってみたらさっさと別の男を作ってどっかへ行くような性悪女の話も聞いたりして育ったので、自分の場合もいざというときはとても慎重になる。



No.21  
by 匿名 2012-08-04 05:48:30
結局は夫婦関係に愛が有るかどうかだね?
No.22  
by 匿名 2012-08-04 06:07:32
愛ですか~
それだと奥さんが共働きしてもダンナさんの意志は変わらないそう。
No.23  
by 匿名さん 2012-08-04 09:46:42
それも含めて愛です
No.24  
by 匿名 2012-08-04 10:07:34
金と愛がないと家は買えないのですね。
まだ見ぬ奥さんや子どものためにマンションを買っている独身男性の板がありますが。
アレと足して2で割れたらいいですね。
No.25  
by 物件比較中さん 2012-08-05 16:46:47
マンションの価格って一生の中でそうそう体験する出費じゃないですから、それで旦那さんは慎重なんじゃないでしょうか、買う気はあるのだと思います。いきなり大きなお金を出すとなると何の躊躇もなくというわけにはいかないと思います、旦那さんは「絶対買いたくない」と言っているわけではないんですよね??

生涯収入は普通は限られていますからその中で家族の為に最高の買い物をしてあげたい想い慎重に調査しているのではないでしょうか。
No.26  
by 匿名 2012-08-05 19:07:51
旦那さんが若いならまだ急かせないほうがいいね。
ただ、40歳までに買わないと35年ローンが組めなくなるとか。何か病気して団信に入れなくなることもあるから慎重に考えながら計画したほうがいいよ。
No.27  
by 匿名 2012-08-06 07:51:35
年収の3年分位のマンションを、年収1年分貯金して、年収2年分を10年ローンで返済するくらいが良いんじゃないかな?
No.28  
by 匿名 2012-08-06 10:38:31
年収3年分といっても、35歳くらいだと600~700万くらいでしょう。
中古でもかなり古くなったのしか買えませんよ。
No.29  
by 匿名さん 2012-08-06 11:50:44
>年収3年分といっても、35歳くらいだと600~700万くらいでしょう。
>中古でもかなり古くなったのしか買えませんよ。

現実の35歳~39歳の年収平均は、500万。
なおさら条件がキツイ。
No.30  
by 匿名さん 2012-08-06 13:14:57
年収2000万もない奴がローンなんか組んでマンション買ったりするなといいたいのでは?
No.31  
by 匿名 2012-08-06 13:42:55
年収2000万ってなんの仕事したらもらえるんじゃ
医者だって勤務医で1500万だ
No.32  
by 匿名さん 2012-08-06 13:47:28
国立病院は1000万だ。
No.33  
by 匿名 2012-08-06 15:42:18
弁護士の平均年収は700万。
No.34  
by 匿名さん 2012-08-06 17:52:53
今後も平均年収は下がっていくからねえ
しかも同じ収入を確保できても、消費増税、所得増税、相続譲渡益配当利子所得増税、地方税各種手当削減、社会保証費負担増、電気料金値上げなどで可処分消費額は下がりまくり
消費金額が下がっていかない人=よほど運がいい人と考えて借金することだね
No.35  
by 匿名 2012-08-06 21:02:48
うん、普通の人なら2千万のマンションを700万頭金入れて1300万を10年で返済するのが良いよ。
No.36  
by 匿名 2012-08-06 21:27:14
2千万のファミリー向けマンション供給して欲しい。
お買い得スレでもそんなマンションまだ見たことない。
No.37  
by 匿名さん 2012-08-07 10:39:41
普通の人は中古を買ったほうが良いね。
No.38  
by 匿名さん 2012-08-07 12:25:05
今、中古リノベーション流行ってるでしょう。悪くないなぁと思います。
No.39  
by 匿名 2012-08-07 20:27:28
20代で35年ローン組んで50代でガンとか糖尿病とか心臓病になったらどうする?保険では収入まで補償はしてくれませんからね。
No.40  
by 匿名 2012-08-07 20:52:29
3大疾病に入っておけばその病気になったらローンは完済出来ます。
No.41  
by 匿名さん 2012-08-07 21:18:09
給料が減らされたら?
リストラされたら?
会社がつぶれたら?
No.42  
by 匿名さん 2012-08-07 21:35:01
その時考えればいいじゃん。

なるようになるさー。

どうせ死ぬのさー。

今を必死に生きればOK!
No.43  
by 匿名 2012-08-07 21:49:14
共働きじゃないと怖くて買えないね。
10年くらい子ども作らず共働きでローン返すってのはどう?
No.44  
by 匿名さん 2012-08-07 22:17:46
30年後も生き残ってる会社ってどのくらいあるんでしょうかね。
30年間同じ会社で働いてるって大変に珍しいことになりそうな気がします。
No.45  
by 匿名さん 2012-08-07 23:44:33
統計とってごらんよ、心配なら。
普通、50年が寿命というけどね。
No.46  
by 匿名 2012-08-08 05:58:52
健康やリストラが心配な人は無理せず賃貸か親の家に居たほうがいいよ。
No.47  
by 匿名さん 2012-08-08 10:32:35
だから2千万の中古を買っとけば大丈夫。
No.48  
by 匿名 2012-08-08 12:19:30
駅に近いほうがいざというときに貸せる。
No.49  
by 匿名さん 2012-08-08 13:20:05
>>45
日本の大半の企業がこれからバタバタ逝くということですね。
No.50  
by 匿名さん 2012-08-10 10:16:33
旦那様が渋っている理由は価格なんですよね。
もしかして旦那様は自分なりに人生設計されていて、
想定していたマンション購入費用を予算オーバーしているのかも。
どの位の価格帯ならOKか改めて聞いてみてはいかがですか?
No.51  
by 匿名さん 2012-08-11 11:49:00
買ったら払わないといけないから大幅な予算オーバーは苦しいと思います。それよりも予算内のマンションを買って、物理的にも精神的にも余裕を持って生活を送るほうが良いとお考えなのでは。私の意見ではありますが、多分大丈夫だろうで踏み切らない堅実なお考えは家族想いだと感じました。
No.52  
by 購入経験者さん 2012-08-11 19:41:02
ダンナが足りないと感じている金額を確認し、あなたが用立てればいいでしょう。
それでも足りなければ見送るべきです。
No.53  
by 匿名さん 2012-08-11 21:02:02
2016年の家計予想図 食費削り、預貯金取り崩し…ずしりと重い負担
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120811/bsd1208110502005-n1.htm

消費税増税に加え、東日本大震災の復興増税、社会保険料の引き上げ、さらに首都圏の住民には
東京電力の電気料金値上げものしかかり、家計の負担は重くなる。
大和総研の試算などをもとに、2016年の家計予想図を描いた。

「マイホームは諦めるしかないのか…」
東京都内の中堅メーカーに務める男性(40)は頭を抱えた。妻と小学生の子供2人の4人家族。
長引く不景気で給与水準は上がらず、年収は約500万円だ。
大震災から5年がたち、消費税は2段階で増税された。生活に厳しさを感じ始めたのは
そのころからだ。妻の家計簿を点検してみると毎日の買い物に消費税10%がかかり、
年間17万円近く出費が増えている。
15歳までの子供がいる世帯を対象にした減税(年少扶養控除)は民主党政権が廃止した。
その分を財源に充てるはずだった「子ども手当」は「児童手当」に名を変えて縮小された。
あてにしていた子育て資金は、これで10万円以上消えた。
電気代も上がり、厚生年金保険料は17年まで毎年引き上げが続く。
あれこれ合わせると何と34万円以上の負担増になった。

「どうやって穴埋めしたの?」。驚いた男性は妻に尋ねた。
食費や光熱費のほか、夫婦の洋服代、子供たちが楽しみにしている外食費など日々の生活を
少しずつ切り詰めたうえで、足りない分はマイホームの購入や老後に備えて毎月6万円を
積み立てていた預貯金を削っていたらしい。
子供たちの進学費用など今後の出費を考えれば、預貯金は減らしたくない。

男性は困り果て、家計の専門家に相談することにした。
ファイナンシャルプランナーの柳沢美由紀さんは
「預貯金だけで負担増に対応すれば毎月3万円が消える計算。将来設計を考えると非常に重い」
と指摘。「優先順位を付けてストレスを減らしながら節約すべきだ」と助言する。
まず着目するのは固定費だ。
生命保険料や携帯電話の料金、利用していないスポーツクラブの会費など毎月引き落とされる
経費を見直せば、着実に節約できる。
日々のやりくりは毎月使える金額を大まかにでも把握したうえで、こだわりの少ない分野から
順に減らしていくのがコツだという。「周囲のまねをして食費など特定の分野を削らなくては
いけないと思い込むと、かえって続かないケースが多い」(柳沢さん)からだ。

ただ、いくらストレスを減らしても家族には我慢を強いることになる。
「とりあえず晩酌を減らすか」。家族を守るため、男性は「身を切る改革」に取り組むことを決めた。

■家計の負担は年間どれだけ増える?011年と比較した16年時点の負担増額
●年収500万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)16万7000円
・復興増税・所得税(13年1月~)2000円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)4万4100円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-6400円
・その他 100円
合計34万1400円

●年収800万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)24万9200円
・復興増税・所得税(13年1月~)7700円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)7万500円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
・その他 -1万2600円
合計44万3700円

●年収1000万円
・消費税増税(2014年4月と15年10月~)29万4000円
・復興増税・所得税(13年1月~)1万4000円
・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)8万8200円
・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)17万4000円
・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
・その他 -1万5800円
合計62万9300円

※2011年と比較した16年時点の負担増額。
大和総研の試算に東電の値上げ影響試算を加算。夫婦ともに40歳以上で片方が働き
小学生の子供が2人いる世帯。
その他は健康保険料の増加や雇用保険料の減少など。
100円未満は四捨五入
No.54  
by 匿名さん 2012-08-12 11:56:24
消費税が上がるのも決まったことで、慌てて駆け込み購買して購入して破綻というケースが出ないといいんですが。

このところのマンションラッシュもその駆け込み需要を見越してのものが多いようなので、余計にあおられないようにしっかり夫婦で資産計画を考える時期だと思います。
その上で買わないという選択も十分有りだと思います。
No.55  
by 匿名さん 2012-08-12 13:41:10
500万だと、3倍で1500万か、郊外中古でも相当田舎に行かないと3LDK買えないね。

そういうときは、割り切って2LDKにするのも良いね。

「個室は受験生しか与えない」とかルールを作れば意外に大丈夫。
No.56  
by 匿名さん 2012-08-13 16:40:14
消費税、マンション購入を考えるとすごいことになってしまいますね。
せめてこういうところは減税を大幅にしてほしいものですが。
あわて過ぎずに慎重に買わないといけないですね。
それにしても本当に何千万円の買い物になると消費税が考えたくもない値段ですね…。
No.57  
by 匿名 2012-08-13 17:01:33
中古なら消費税かかりませんよ。
郊外の中古は安いところありますから、住処の確保なら郊外でもいいんじゃない?
No.58  
by 匿名さん 2012-08-15 10:19:29
中古って消費税かからないのですか!?
知らなかったです。
今後の消費税アップの際もそうなのでしょうか?
税金って難しいですね。
No.59  
by 匿名さん 2012-08-15 10:25:51
そのかわり仲介手数料が物件価格の3%程度かかる。
そして仲介手数料にも消費税がかかる。

あと土地には消費税がかからないので例えば5000万のマンションのうち2000万が建物だとすると消費税8%になった場合は+60万程度。

5000万の中古だと仲介手数料は150万+消費税
No.60  
by 匿名さん 2012-08-17 13:20:03
マンションの価格丸ごとにかかるわけじゃないんですね。
全然知らなかったです。
数十万円上がるだけなのであれば(それでも上がらない方が嬉しいんですけれど)
あわてないでじっくり欲しい物件を探す方が吉ですね。
No.61  
by 匿名さん 2012-08-17 13:31:54
全然知らんかった。中古物件検討中。勉強になりました。
No.62  
by 匿名 2012-08-17 20:01:48
新築買っても一瞬でも住めば中古です。
新築時から2~3割下がった中古を購入したほうが仲介手数料を取られてもお得です。
No.63  
by 匿名さん 2012-08-19 16:22:35
中古でも住宅ローン減税を受けることができるのですか。

制限を受けることがあると聞いたことがあるのですが。

築浅の中古ならアリかもしれないですね。

マンション購入って新たに知ることがかなりたくさんあります。
No.64  
by 匿名さん 2012-08-22 08:55:21
トピ主さんのご主人は大きなローンを抱えること自体に不安があるのではないかな?と思いました。
今までとは大きく責任が違ってきますからね。
覚悟が変わってきます。
ここはご主人の気持ちも尊重しつつ話し合うしかないでしょうね。
No.65  
by 匿名さん 2012-08-22 13:02:29
>新築買っても一瞬でも住めば中古です。

そうはいっても一瞬で売りに出るような物件は、物件そのものに問題があるか、周辺に問題がある可能性が高いです。
結局まともな中古は築10年以上のものばかり。
No.66  
by 匿名さん 2012-08-22 13:37:15
>>63

マンションは築25年以内であればローン減税受けられますよ。
No.67  
by 匿名さん 2012-08-22 13:38:55
>>62

中古が安いとは限りませんよ。
私は分譲価格より250万高く売りました。手数料を考えればたいした利益はでてませんけどね。
No.68  
by 匿名 2012-08-22 14:54:48
被災地の東北住みなので、中古のマンション買うなんてもっての他。
ありえないし、中古でも強気な値段設定(>_<)
住む場所にもよるけど、仙台市なんかは
新築マンションも、すぐ売れる状況。
No.69  
by 匿名さん 2012-08-22 15:31:50
そんなもんなんですかねえ
購入リスクを最も感じている人たちと思ってましたが
マンションだって内部疲労など被害あるでしょうに
No.70  
by 匿名さん 2012-08-23 19:34:22
奥さんが専業なら旦那さんの収入が全てになるから慎重になる気持ちはわかるなぁ。不安にならない人はそうそういないと思う。

大きな買い物だけに安易にレスし辛いけど・・・旦那さんに家族のどんな素敵な未来が待っているかとか、そこに住んだら「~にみんなで行って」「部屋には~を置いて」みたいに新しいワクワクを話すこともいんじゃないかと思います。数字も具体的に把握しないといけないことだけど、これからの人生、具体的な幸せも共有することで、購入の勇気が出てくるかもなと。
No.71  
by 匿名さん 2012-08-23 20:52:19
>旦那さんに家族のどんな素敵な未来が待っているかとか、そこに住んだら「~にみんなで行って」「部屋には~を置いて」みたいに新しいワクワクを話すこともいんじゃないかと思います。

かえって引くと思います。
No.72  
by 匿名 2012-08-23 21:15:57
ダンナさんの購入意欲をわかせるには

①奥さんが正社員で働く
②遺産相続で2000万くらいもらえた
③宝くじが当たった

慎重なダンナさんなんだから、なんらかの形で所得が増えたことを確証しないと買わないと思う
No.73  
by 匿名さん 2012-08-23 22:09:12
ワクワクを話すとその気になるって本当に思ってるとしたら
どういう思考回路なんだろうねえ
いずれダンナに逃げられるな、あれは
No.74  
by 匿名さん 2012-08-27 09:50:33
共働きだったとしても、自分名義で大きなローンっていうのは
なかなかしんどく思うことがあっても致し方がないかと思います。

先日行ったMRでは、
「両親に援助をしてもらおう」
と親に対してお願いのテクニック的なものが書かれたリーフレットを渡されました…(汗)
No.75  
by 匿名 2012-08-27 22:37:31
身分不相応の買い物をしても、後々自分たちの首をしめるだけだからね

ランク下げて、価格の安いマンションを探せばいいだけ

No.76  
by 匿名さん 2012-08-29 09:48:36
最近流行ってるんですかね!?
両親に援助してもらおうプランを堂々と掲げるのは・・・。
それとも以前からあったのですか!?
自分も大手デベでおねだり集的なものを貰ったことがあります。
No.77  
by 匿名さん 2012-08-29 10:01:36
恥ずかしいカンジがします。
No.78  
by 匿名 2012-08-29 13:49:53
うちは中年夫婦なのでおねだりプランは提示されませんでした。
若いご夫婦は父親らしき人と来ていた人が数人いたので援助してもらったのかもしれませんね。
No.79  
by 匿名さん 2012-08-29 19:13:11
戦後収入が伸びてきた段階では子供世代のほうが親の世代より生涯収入が多かった。
子供が家を建て親を呼び寄せて面倒を見るというのも普通のこと。
平成の時代になって、予想される子供世代の生涯収入は親の世代の生涯収入を上回ることは無い。
世代間の格差を平準化するための親子間の資産のやり取りと考えれば
今の時代に親の世代に援助してもらうことは間違ってはいない。
No.80  
by 匿名さん 2012-08-29 21:45:45
>>79
生涯収入どころか年金支給を含んだ年齢別所得では60歳以上はすべての年齢で20代30代の収入を上回っています。
今現在の収入でも60歳以上>20代、30代なのですよ
それだけ今の年金水準ががすごい額だということなんですけどね。
No.81  
by 匿名 2012-08-30 07:33:53
うちの会社で退職した60台の年金23万だよ。
退職金が2700万だから共働きだともっと余裕だね。
50台の人は息子さんが結婚するんでマンションの頭金1000万を出してあげたと言っていた。
No.82  
by 物件比較中さん 2012-08-31 19:23:42
今かなりの物件を見て廻ってるんですけど、平均的にどれぐらいの期間悩むものですかね。
2-3年は当たり前というなら慎重な旦那さんが今悩む段階であっても不思議はないかなとふと思ったもので、
うちはかれこれ1年ぐらい迷ってます。
その間に売れてしまった物件は諦めるようにして、全員の希望がある程度一致する物件と出合うまではのんびり探しますか、みたいな呑気な家族です。

何気に、悩んでいる期間に貯蓄も増えて選択肢も広がるんですよねぇ。
No.83  
by 匿名さん 2012-08-31 20:30:45
>と親に対してお願いのテクニック的なものが書かれたリーフレットを渡されました…(汗)
そうやって親の老後資金まで吐き出させないとマンションが売れないからですよ。
マンションデベなんて、客の生活なんかどうでもいいんで、あるところから吐き出させてとにかくマンションを売りつけたいんです。人間のクズですね。
No.84  
by 匿名さん 2012-08-31 21:08:49
親の援助、うちは夫親の申し出は断りましたよ。
数百万のことで恩着せがましくいわれたり、将来の同居や介護をちらつかされるのは
まっぴらごめんです。
No.85  
by 匿名 2012-08-31 21:38:06
介護や老後のサポートを期待して恩を売る親もいますが、学費を出すくらいの感覚でポーンと1000万くらい出す親もいますからね。
甘え上手な子世帯じゃないとこの先自力で家を買えない若者が多いのも事実。
No.86  
by 匿名さん 2012-08-31 22:05:02
>夫親の申し出は断りました

なるほど
そして妻親の申し出は・・・・
No.87  
by 匿名さん 2012-08-31 22:24:17
84

まあ、相方の親に対して感謝の念を持てない人は、自分の親にも相方から感謝の念を持ってもらえません。

あななたは、かなり寂しい方ですね。自分も、将来は老いるのに。
No.88  
by 匿名さん 2012-08-31 23:18:13
87さん
84ですが、それは親によりけりです。
夫親はかなり問題がある人たちですので、なるべく距離をとりたいというのが、
実子である夫自身の希望でもあります。
私の方は常識ある普通の家庭ですから、夫と私の両親の仲は良好ですよ。
No.89  
by 親同居さん 2012-09-01 01:57:30
>88
はたして本当にそうでしょうか?
世間の目から見たら妻なら夫親より妻親のほうに普通に肩を持つんじゃないですか?
夫親にどんな問題があるかわかりませんけど昔の人は我慢したものですよ。
No.90  
by 匿名さん 2012-09-01 05:28:25
こういうのが姑とかだと嫁に嫌われ息子夫婦からスルーされるんだろうな…
人の家庭の事情なんてそれぞれだろうに無神経なんだよなー
No.91  
by 匿名さん 2012-09-01 06:34:02
いずれにしても、問題あるからと言ってこんなところで公開処刑することは無い。あなたに情けはないのか。

私も義理の父母に問題があり、娘の嫁も困窮しているが、切り捨てる気にはなれない。勿論、援助してくれる資力も気もない方々だが。
逆に自分の田舎の親は、それが遠く東京の物件で、長男の私との同居が無理と分かっていても(兄弟も遠方)、僅かでも支援してくれる。感謝している。

だからと言って、相方の両親を切り捨てるのは子としてあり得ない。そして自分のとった行動は必ず自分に返ってくる。子供はしっかりと親の行動を見ています。
No.92  
by 匿名さん 2012-09-01 06:51:27
独身でよかった
一生独身を貫く決心が付いたw
No.93  
by 匿名さん 2012-09-01 09:36:29
俺は結婚してるが、優しい妻とかわいい子供に囲まれる生活はいいものだがな。
特に病気したときはありがたさを痛感する。
No.94  
by 匿名さん 2012-09-01 23:36:44
10年もすればウザイ、クサイと顔もあわせてくれない
落ちこぼれ、引きこもり、家庭内暴力、素行不良など、または
学校を卒業して手を離れてくれればいいが、就職もままならずいつまでも実家に居座り続け
老後の世話どころか、親の金を食いつぶすだけ


となる可能性も否定できない
No.95  
by 匿名さん 2012-09-02 01:21:07
93さんみたいに幸せ家族になれたらそれが最高なんだけどね…
子供がまともに育ってくれたらよいが、一歩間違うと94さんいうようなリスクもあるからなあ。
そうなると人生最大の不良債権、自分の人生を食いつぶす存在になる。
No.96  
by 匿名さん 2012-09-02 06:25:49
まあ、子どもは親を映す鏡だからね。
No.97  
by 匿名さん 2012-09-02 10:11:36
所得は増えていかないばかりか減っていく可能性だって高いし
家庭を持って子育てには確実に金がかかるし
家庭を持たなくても生活に不自由しない世の中になったし
独り者はその気になればいくらでも金を貯められるし
老後の安心は家族より金だし


結婚しない奴、ますます増えるな
No.98  
by 購入経験者さん 2012-09-02 12:11:19
みんな臆病者だからね。
人生なんて、ある意味では、賭け。
勝負する奴は、例え負けても色々思いはあっても、悔いなしでしょ。

勝負しない奴は、不戦敗。一番惨め。誇りすら無くしてしまう。
No.99  
by 匿名さん 2012-09-02 15:13:40
ばあちゃんから賭け事はやっちゃダメだよって言われてたんで・・・・・
No.100  
by 匿名さん 2012-09-02 22:27:35
原野商法詐欺に引っかかって埋立地を高値掴みするのだけは避けなきゃ。
No.101  
by 匿名さん 2012-09-02 23:03:17
賭博好き=結婚する
賭博嫌い=結婚しない
って事ですね
No.102  
by 購入経験者さん 2012-09-03 06:53:01
私(夫)の家では、「慎重な妻。買いたい夫」でした。

35歳の時に3800万のローンで旧財閥系を購入しました。仕事の関係で今は賃貸運営してます。

48歳の時に4200万のローンで大手系を購入しました。

妻は最初の物件は、あまり本意ではなかったようです。2軒目は最初よりは積極的でした。
No.103  
by 匿名さん 2012-09-05 08:49:22
家の購入は夫婦で同じベクトルじゃないと
買った後も満足度に差が出そうですよね。

本当に何度も話し合いが必要ですね。

>102さん
2回もマンションが購入されているなんて
すごいですね!
No.104  
by 匿名さん 2012-09-05 09:23:54
うちはね、妻は買う気満々でしたが、夫はあまり乗り気じゃなかった。

何度かモデルルームなども見学に行ったのですが、
どなたかが書かれていたように「ローンを背負う」ということで、なかなか思い切れなかったようです。

ところが!あるモデルルームを見に行ったところ、すぐに気に入ってしまい、
即申し込みということになりました。
それまでと決定的に違ったのは、間取りと立地。思い描いていた理想の間取りだったようです。
結局、夫は妥協したくなかっただけだったようです。

今は、無事そのマンションに入居し、住んで3年になります。
理想の住まいを手に入れ、夫婦ともども満足して生活しています。
たぶん、どちらかが何かを妥協しなければならない物件だと
なかなか購入に踏み切れないのかな、とも思います。
「これだ!」という物件に出会えるといいですね。
No.105  
by 匿名さん 2012-09-05 10:01:48
奥さんが専業主婦で収入がないのなら家をほしがるでしょう。
賃貸ならアウトだが持ち家なら万が一のときも住む家だけは
確保できるからね(ローンは団信でちゃら)
だんながそれなりに収入があるのであればリスクは非常に少ないので積極的になるのは当たり前。

一方だんなはローンを背負ったら、仕事ややめられねーな
と思うし、転勤したら単身赴任かもとか消極的になる要素のほうが多いからね。
No.106  
by 匿名 2012-09-06 09:20:21
奥さんが専業主婦で家を買わない夫だったら、生命保険にたくさん入ってもらったほうがいいね。
友人が高校生のとき賃貸住まいでお父さんが亡くなった人がいるんだけど、学費や生活に困ったって言ってたな。
おまけに生命保険嫌いのお父さんだったからいまもお母さんは遺族年金だけで賃貸生活だって。
慎重だっていうのは家を買わないことじゃなくて、家族の生活の安定を考えてくれる夫が良い夫。
奥さんも理想の身の丈以上の家を求めず慎重な将来設計をするのが家族の幸せにつながる。
No.107  
by 匿名さん 2012-09-07 04:35:23
生命保険は俺も嫌いだから入ってない。
保険料がもったいないよ。
新築でマンション買ったから、これが保険代わり。
俺が死んだら、ローンはなくなるから、あとは遺族年金とパートでもして生活すればいい。
No.108  
by 匿名 2012-09-07 06:46:38

子供の学費分の保険には入ってあげたほうがいいよ。
家があってもパートの稼ぎじゃ進学できない。

No.109  
by 匿名さん 2012-09-07 20:38:44
専業主婦が必死です
No.110  
by 匿名 2012-09-07 21:43:19
子供ひとりにつき2千万あれば学資保険は不要です。
No.111  
by 匿名 2012-09-07 22:06:13
だから家を買わないんですから生命保険1億ですよ。
No.112  
by 匿名さん 2012-09-07 22:23:46
主婦さん、ご主人が亡くなってもいい家に住み続けてのんびり専業主婦を続けるつもりなんですね…。
働いて下さいよ。
子供も国公立に行けばそうそうお金もかからないし、奨学金だってあります。
まあお金が有り余っているなら、せっせと保険やさんに貢げばいいと思いますが。
No.113  
by 匿名さん 2012-09-08 09:33:41
>子供ひとりにつき2千万あれば学資保険は不要です。
高校まで公立なら二千万もかからないだろ。
くだらない習い事させたり、塾に行かせたりしなきゃいい。
No.114  
by 匿名さん 2012-09-08 15:19:31
子供を持たず家庭を作らないと月20万で余裕の暮らし
60歳まで働いて40年間の生活費は1億程度
いやあ中小企業勤務の生涯収入1億8000万が余っちゃいます。
子持ちはきついっす。
No.115  
by 匿名さん 2012-09-08 22:32:48
でも60歳以降はどうするの?
奥さんもいなけりゃ、介護してくれる人なんかどこにもいないだろ。
No.116  
by 匿名さん 2012-09-09 01:21:08
今時子供が同居して介護してくれるとか本気で思ってるの?自分の子供にそんな犠牲を強いるなんて
考えられない。妻も子供も介護要員じゃありませんよ。

No.117  
by 匿名さん 2012-09-09 07:42:29
老後に必要なモノは家族の愛よりお金ですよ
No.118  
by 匿名 2012-09-09 08:59:29
同居していなくても病院の付き添いや包括センターや介護のメニューなどのケアマネさんとの打ち合わせ。
度々実家に様子見に行くなど。息子嫁も実子も何かと親には尽くしてますよ。
うちの親を見ていて身内がなくお金だけある老人でも痴呆気味になると悲惨だろうと思います。
痴呆症状って自覚ないんですよ。
No.119  
by 匿名さん 2012-09-10 05:59:41
妻を大事にしてれば老後の面倒は見てくれますよ。
私は育児も手伝うし、妻も大事にしてます。
そのぶん、仕事は最小限しかしません。
No.120  
by 匿名さん 2012-09-10 20:33:26
金さえあれば家族も大切に扱ってくれるさ
多ければ多いほどいい
借金しかない年よりは家族に他人のふりされるかもなあ
No.121  
by 匿名さん 2012-09-12 06:39:59
確かにギャンブル好きで稼ぎも悪いダンナなら要らないなあ。
不良資産だよ。
No.122  
by 匿名さん 2012-09-13 15:29:09
夫は結構背伸びをして価格帯の高いマンションを購入したがっています。
私は現実的に金額を決めていくべきじゃないかと思うのですが…。
ローンだけなら共働きですし通りそうなのですが、
我が家の場合は私の方が慎重になっています。
No.123  
by 匿名さん 2012-09-13 22:09:51
夫婦二人の収入を足さないと払えないようなローンを組むのは破産確実。
ちょっと収入が減るだけでボロアパート行き確定だね。
No.124  
by 一馬力1200万より 2012-09-13 22:50:43
で、君の年収は?
No.125  
by 匿名さん 2012-09-13 23:10:41
一馬力1200ってわざわざコテにするとこみると勝ち組だとか思ってるのかな?
東京でその年収じゃ大した暮らしは出来ないよ。
リアルなら実感してるだろうけど。





No.126  
by 匿名さん 2012-09-13 23:21:01
>>122
共働きの場合は妻にもローン返済義務が振りかかってくるので妻が慎重になる場合が多いね。
夫は専業妻を持つ同僚を見てるのでそれに比べればましって考えで乗り気になる。
妻は逆に何の責任も無い専業妻の友達を見ているので自分に責任が掛かる事に慎重になる。
わかりやすい構図
No.127  
by 匿名さん 2012-09-13 23:50:00
要は責任の押し付け合いですな
なかなか醜い
No.128  
by 匿名さん 2012-09-14 01:03:04
よくよく考えれば不公平な話だな。
妻が兼業でも専業でも夫がローンを背負うのは当たり前なのに。
専業妻は何の責任も負わず、返済能力のある兼業妻は共に負債を背負うことに慎重になる。
これ男女逆なら甲斐性なしのように罵られて許されないだろ。
No.129  
by 匿名さん 2012-09-14 01:12:11
女々しい奴だな。
チンコ切れ。
No.130  
by 匿名さん 2012-09-14 01:35:13
ひでーな、おいw
俺は一馬力でローン背負って金食い虫の専業妻を養ってるぞ。
毎日やれ友達とランチだ習い事だって遊びまわってるのを見るとヤレヤレって思うよ。
子供いなくて生活の不安もない専業妻は現代の貴族だぞ。
夫のオレは働きバチの奴隷階級だがな…
No.131  
by 匿名さん 2012-09-15 01:43:43
専業妻が家を買いたがるのは良くわかる
離婚や死別へのリスクヘッジというメリットしかないからな
No.132  
by サラリーマンさん 2012-09-15 07:30:27
おれが死んだら妻にどのくらいメリットがあるのか計算してみたらびっくりした。
・保険金5500万
・マンション推定4000万(団信加入)
・貯金1000万
子供なしでおれが早死にしたら妻はウハウハだと思う。
No.133  
by 匿名 2012-09-15 09:03:24
保険は告知義務違反で出ないだろ。
No.134  
by 匿名さん 2012-09-15 09:43:48
ディンクスで保険5500万あは掛けすぎ。先ずはスリム化を検討しては?

No.135  
by 匿名さん 2012-09-15 10:11:22
ディンクスは共働きって意味ですが、専業主婦だとディンクスじゃないね
No.136  
by 匿名さん 2012-09-15 11:25:36
>>132
奥さんの面倒は俺が見る
安心して旅立ってくれ
No.137  
by 匿名さん 2012-09-15 19:18:52
>毎日やれ友達とランチだ習い事だって遊びまわってるのを見るとヤレヤレって思うよ。
そんなの認めなきゃいいだろ。
うちは俺が家計を管理してる。稼いでるのは俺だから当然のこと。
小さな子供がいれば自分の稼ぎだけで一家を支えるのが当然だが、子供がいないんならヒマなんだから妻の習い事の費用まで俺の給料で払うのはおかしいだろ。
趣味の費用は自分で稼がせるよ。
No.138  
by 匿名さん 2012-09-15 21:51:06
137の意見は筋が通ってるのかもしれんが情に欠けるような気がするのは自分だけ?
うちは家計に影響ない範囲で妻は自由にお小遣いみたいな感じで使っている。
最近の若い人は共働き志向が多く、家計もドライに分けてるという話もよく聞くから
うちみたいなのはもう古いのかね。
No.139  
by 132です 2012-09-15 22:33:50
妻は専業主婦です。
私の1.5倍食べてて私より重いのですが、体調崩して働けないらしいです。
ぜいたく癖は健在で経済的にも重い。

保険会社勤務なのでたくさん契約させられてます。税金みたいなもんですよ。

妻の友達とランチとかむかつきますよね。
こっちは12時間働いて昼は社員食堂なのに。
No.140  
by 匿名さん 2012-09-16 06:31:47
他の板に
「ママ友とのランチに行くのに、車に乗せてもらうのが嫌だから、車は手放せません。」っていう、スーパーウルトラ平和ボケの専業主婦いたぜ。まあ、そういうのを放置する旦那も悪いんだけどさ。
No.141  
by 匿名さん 2012-09-17 16:31:29
子供がいないなら自分の趣味やランチ代くらいは自分で稼いで欲しいよなぁと思いますね。
ただ子供がいて、幼稚園なんかに入ると
クラス単位のランチ会もあるみたいでそれは大変そう。
うちの嫁さんはそういうのが嫌いなのにわざわざ金払ってまで行きたくないと嘆いています。
No.142  
by 匿名さん 2012-09-17 21:06:08
行かなきゃいいんじゃない?
今の時代、無理して同化しようとするのは愚の骨頂
横並びで向上してきた時代とは違うのです
友人も多ければオトクかと言えばそうでもないのは人生折り返せばわかること
他人は他人、我はわが道を行く、それでいいじゃないですか
No.143  
by 匿名さん 2012-09-17 22:55:38
>>142
私もそう思ってたけど、友人に「あまいよ!」って言われました。
そんなことをすると子供に害が及ぶそうです。
子供に肩身の狭い思いをさせないために、ママ友とうまくつきあっていかなきゃなんないんだって!
恐ろしき女の世界です。足を踏み入れたくない、ブルルっ!!!
No.144  
by 匿名さん 2012-09-19 08:55:40
ママの世界はドラマの世界がリアルで繰り広げられることもありますからね
のほほんとしていることも多いですけど…

でもどちらにしても限度ってもんがありますね
ほどほどにしないといけないですね
No.145  
by 匿名さん 2012-09-19 22:44:22
主婦業をメインでも細々と仕事すればいくらかは違ってくるんでしょうけどね。うちは子どもが体が弱いために外に出ることが出来ず、在宅ワークを選びましたがそれでもちょっとした足しにはなっています。
この収入分は考慮に入れず家を購入したので万が一仕事がストップしても経済的な設定が狂うとかも無いですし、ズボラな自分は仕事の気分転換に家事をするようになったので働く前より家がきれいになりました…(笑)
家購入の際には二馬力前提でワンランク上のものを購入しようか迷ったのですが、敢えて予算を落として選んだので今は精神的にも余裕があります。
ここで気を抜かずに貯蓄しておかねば。購入する時不動産会社はローン限度額ぎりぎりのものを勧めてきますが考え直してよかったと思ってます。
No.146  
by 匿名 2012-09-20 03:53:56
専業主婦には家計を管理させなきゃ相手の人格を認めたことにならんだろ。
No.147  
by 匿名さん 2012-09-20 06:47:06
でも、お小遣い制にすると、ダンナは家計の責任がなくなるから節約しようとおもわなくなるぞ。
No.148  
by 匿名さん 2012-09-20 12:12:29
安月給のお手伝いさんと同居して楽しいかね?
No.149  
by 匿名さん 2012-09-21 06:17:43
不動産会社は自分達の儲けしか考えてないからローンが組めるギリギリまで高い物件を買わせようとする。
客がその後、払えなくなって破産しようがどうでもいいんだよ。
そんなクズみたいな連中だから信用してはいけない。 
No.150  
by 匿名 2012-09-21 07:30:41
中古マンションがおすすめですね。

ローンは10年以内で。
No.151  
by 匿名さん 2012-09-21 18:20:33
不動産屋は少しでも高く売れればそれでいいってところがありますから気をつけないといけません。
以前気になる中古を見に行った時、年収を聞かれてそれじゃ考えが甘いですと散々レクチャーという名の説教をされた上にこちらがいいですよと出された物件は自社で希望していたものより高いもの。呆れて即断りましたよ。結局気に入った物件は詳細の書類さえ見せてもらえませんでした。
それが家を買おうと思って初めてのアクションだったので以後はとても慎重になりました。
夫婦どちらかでも慎重派がいるのは良い事だと思いますよ。二人で浮かれてよく考えずに買ってしまっては一大事です。
No.153  
by 匿名さん 2012-09-23 11:12:06
あまりデベ側のローン資産はあてにしない方が良いともいます。
自分で探したFPに相談したり、
今は色々な本が出ているのでそれらを参考にした方がいいです。
余裕を持ったローンじゃないと何かがあった時にすぐに対処できないですよね。
No.154  
by 匿名さん 2012-09-24 16:39:27
夫婦でベクトルが合わないと大きな買い物って難しいですねぇ
とことん話し合って、
資料を見て検討することが望ましいですね
どちらかが反対するうちは買わない方がよいかと思います
No.155  
by 匿名さん 2012-09-25 18:34:56
世の中にこれだけ住まいがあってみんなどうやって一緒に決めているか気になりますよね。うちなんて何件スルーしてきたことか・・・涙。

もういい加減決めないとでしょって段階まできちゃったんですけど、未だに論点は、当然ながら通勤と家事と学校なんですよね。

この3点、全部納得がいく物件って中々ないです、既に日当たりや階とかにはこだわってないんですけどそれでも・・・。
No.156  
by 匿名さん 2012-09-25 19:54:36
中学校卒業しちゃえば学校が関係なくなるね
それまで待てば?
No.157  
by 匿名さん 2012-10-03 09:45:20
でも中学卒業までとなるとローンの期間を短く設定しないといけないですし、
その間に貯金に励むといっても
今住んでいる場所の家賃も発生していくわけですし、
結構難しいですよね。。。
No.158  
by 匿名さん 2012-10-03 11:34:19
>>157

家賃が安い場所に引っ越せばいいのでは。
不動産価格なんてタイミングで数百万は変わってくるから家賃がもったいないとかあまり気にしないほうがいいと思う。
もし家賃がもったいないと思うなら、それは今の家に満足していないということだから引っ越したほうがいい。
あせって妥協して買うよりよっぽどいい。
No.159  
by 匿名さん 2012-10-03 11:51:49
一生賃貸でいいじゃない?
どうせ老後は高齢者住宅や老人ホームという名の借家住まい
No.160  
by 匿名さん 2012-10-04 18:36:52
>158

けっこう説得力があって自分の心に響きました。
すごいいいアドバイスかも。

そうですよね価格は一定じゃないですもんね。実はうちも学校はネックなんですよ、待つのはなあという状況でもあって。

>家賃が安い場所に
灯台下暗し、思いつきませんでした、涙。
早速物件探しを始めています、もちろん引越し代も節約の超近所限定の検討です。
No.161  
by 匿名さん 2012-10-08 13:50:37
夫婦でご意見の合わない方も我が家以外にもいらっしゃるようで
何となく安心しました
って安心しちゃいけないのかな!?
うちはまだ話し合いが十分じゃないと思います。
No.162  
by 匿名さん 2012-10-10 10:02:55
家を買うまでは安い場所の賃貸でいいんですよね。
インテリアや何やらは引っ越してから
十分に凝ればいいので、
そのあたりも最低限でいいかと思います。
No.163  
by 匿名さん 2012-10-10 11:10:56
子供と過ごすかけがえのない時間、特に幼稚園、小学校の時期は可愛い盛り。
いつか買う家(マンション)のため我慢する時期にしてしまうのは惜しい。

その一年、あとあとの一年とは重みが違いますよ。
No.164  
by 匿名 2012-10-10 11:11:26
うちも全く意見が合わないので、話が前に進みません。
頑固な夫を論理的に説得するにはどうしたらいいものか。
ちなみに妻の方が慎重派です。
No.165  
by 匿名さん 2012-10-10 12:32:26
頑固というのはどのように頑固なのですか?
No.166  
by 匿名さん 2012-10-10 13:22:12
>>162

家賃が高いことが問題ではなく、支払額に対して十分な満足感が
得られていないのが問題なのです。
今の住まいに満足していないのならもっといい賃貸に引っ越すと
いうのもありです。
No.167  
by 匿名 2012-10-10 16:05:08
164です。
まず妻の意見を聞こうとしないです。
夫の通勤の利便性のみで判断しようとします。

夫は価格も高めで、広い部屋を希望。
妻はこのご時世、何があるかわからないから余裕のある価格で、多少狭くても良いと思ってる…など挙げだしたらキリがないほど噛み合いません(^_^;)

ですので、一つ一つ説得していくところから始めなくてはならず時間がかかります。
No.168  
by 匿名さん 2012-10-10 17:14:29
>>167

具体的に物件を見学したりと本気で買おうとしているのですか?
お互いイメージで説得しようとしても無駄です。
買いたい物件や具体的な金額があるのであればそれを細かいレベル
に落とし込む必要があります。
No.169  
by 匿名さん 2012-10-10 21:04:01
うちは結婚するときに新築マンションを買いました。30代だったので収入もそれなりにあったし、なによりも家族向けの賃貸マンションの家賃を払いながら頭金を貯めるのは絶対無理でしたので。
買おうと言ったのはダンナです。
No.170  
by 匿名 2012-10-11 00:39:30
168さん
アドバイスありがとうございます<(_ _)>

特に私はイメージで説得しようとする部分が多かったのであまり聞いてもらえな
No.171  
by 匿名 2012-10-11 00:49:00
かったのでしょう。
幾つかのモデルルームをまわり、具体的に希望するものが固まってきたので、夫を何千万もの商談をする相手だと思って、どうすれば首を縦にふってくれるのか慎重に話し合っていきたいと思います。
No.172  
by 匿名さん 2012-10-15 06:35:59
あまり我慢するのも体に毒だよ。
No.173  
by 匿名 2012-10-15 16:14:38
理想は子供が小さいうち、幼稚園に入る前には落ち着きたいですよね。
No.174  
by 匿名 2012-10-16 20:13:58
子供が小さいうちに買いたかったです。
No.175  
by 匿名さん 2012-10-16 21:17:21
子供が幼稚園はいる前がデッドラインですね。
No.176  
by 匿名さん 2012-10-17 09:49:57
新築を購入するならある程度子どもが大きくなってからの方が持ちはいいですよ。

お子さんにもよりますが小さいうちは走り回ったりおもちゃをぶつけたり、とにかく家にダメージを与える行動をしがちです。

目を離した隙に壁に落書きされたりあちこちにシールを貼られたりというのはザラにある事です。

新築のきれいな状態を保とうとするあまりに躾と思えればまだいいですが注意する親がストレスになってギスギスしても本末転倒です。

実際、「おうちが新しくなってからママ怒ってばっかり…」というお子さんの声を聞く事もあります^^;

家族がよりよい状況で生活できることを前提にすれば自ずと夫婦とも納得行く購入に繋がるのかと思います。
No.177  
by 匿名さん 2012-10-17 10:53:05
そうですね家族がより良い生活ができることを前提に検討できれば良いと考えますが世帯主としては覚悟しますし二の足も踏みます。一生に一度の購入ですから。
No.178  
by 匿名さん 2012-10-17 12:13:21
一生に一度は大げさでしょう。私は40ですが三件目です。住み替え前提で気楽に考えた方がいいですよ。
No.179  
by 匿名さん 2012-10-17 12:17:04
夫を立てましょう。
No.180  
by 匿名さん 2012-10-18 17:32:24
お子さんの小学校入学を機に購入される方が自分の周辺では多いなと感じています
転校は子供にとって相当のストレスですからね
子供が幼いうちから探すのもアリだと思います。
賃貸だと子供が傷つけたりするのも相当困りますし。
No.181  
by 匿名 2012-10-18 20:08:17
うちの周りは幼稚園受験するまえにバタバタと引っ越ししたり新築してたりしましたね。
No.182  
by 匿名 2012-10-20 17:17:12
私立の小学校に行くなら受かってから引越したほうがいいですよ。
新築マンションだと完成まで1~2年かかるでしょうから。それまでは小学校近くの賃貸を借りたり。
子どもがいると子どもに合わせた住まい選びです。親の顔色伺っている場合じゃなくなりました。
No.183  
by 匿名さん 2012-10-20 19:04:34
家を買うなら、子どもが中学に上がる時期が良いですね。

それ以前なら、転校も気の毒だが、本人の経験にもなる。

中学では内申の問題もあるし、部活や友人との人間関係の問題もあるから。

あとは、父ちゃんは単身赴任さ・・・
No.184  
by 匿名さん 2012-10-20 23:53:57
新しいお家に住まわせてもらえないんですね
お可哀想に
No.185  
by みかんの食べすぎ 2012-10-21 19:30:59
一度でいいから見てみたい。
家を買うのに慎重にならない人間。
No.186  
by 匿名さん 2012-10-22 04:23:37
私自身、家に対する執着がないため、何故家を買うのかという原点に立ち返った場合「そこに家族の幸せがあるから」という理由になり、自分自身のために家を持ちたいという思いが、あまり強くありません。
まさに、「慎重な夫。買いたい妻」な状態ですね。
家を買うには、物件とタイミング、あとは自分の健康状態など、さまざまな要因があり、いつがベストな買い時なのか、答えが見つかりません。
自分自身が納得できていなくても、家族の幸せのためなら、購入に踏み切るべきでしょうか?
No.187  
by 購入経験者さん 2012-10-22 06:44:29
あなたの人生のミッション=使命はなんですか?

ゆっくり考えたほうがいいのでは?

周囲に惑わされず、自分の生き方の軸が決まれば、おのずと道は見えるのではないでしょうかね。
No.188  
by 匿名 2012-10-22 07:42:58
少なくともマンション買うことがミッションってことは無いよね。
No.189  
by 匿名さん 2012-10-24 09:12:19
うちは結構簡単に夫が独身時代にマンションを買ってしまったクチです・・・。
頭金ナシで2LDKの物件を買ってしまって、
結婚して子供が生まれて、でもローンがいっぱい残っていてという感じで・・・。
世の中には慎重にならないで買う人もごく少数ですがいます・・・。
No.190  
by 匿名さん 2012-10-24 09:25:42
借金に抵抗が無いというか慣れてるというか
そういう人でしょうかね
どうせ家賃を払うんだから家賃と同額でマンション持てますよという口車に乗りやすいタイプかも
No.191  
by 匿名さん 2012-10-24 10:07:57
私は独身時代に借りて住んでいたワンルームマンションを800万で買わないかと大家に言われて、なんだかんだで450万で譲ってもらいました。大家はバブルの頃1500万くらいで買ったみたいで不動産投資に懲りて処分したかったみたいです。
そのワンルームマンションはしばらく自分で住んだあと650万で売却したので家賃の元は取れたって感じですね。
No.192  
by 匿名さん 2012-10-24 23:30:38
住み替える度に不動産屋に手数料を取られる。
不動産屋のカモにだけはなりたくないもんだ。
No.193  
by 匿名さん 2012-10-26 09:17:14
うーん、でも自力で買ってくれる人を探すのは困難ですし、
手続きも代行してもらえる部分は代行してもらえますし、
トータルで見ると仲介業者に頼む方が素人としてはラクでは?
ご自分でノウハウをお持ちの方なら別ですけれど。
No.194  
by 匿名さん 2012-10-30 19:04:48
>188

初めは、そんなつもりではありませんでしたが、いつの間にかマンションを買うことが最終目的になっていたかもしれません。

私の人生のミッション、少なくとも家を買うことではないですね。
No.195  
by 匿名さん 2012-10-30 19:13:19
共有名義にするか単独名義にするかで、方向性が変わってきそうですね。
No.196  
by 匿名さん 2012-11-01 05:16:30
>189さん
つきあい始めた時はパートナーに持ち家がありうれしいかもしれませんが、
結婚となると新築に住みたいですよね。
売却して住み替えることは考えられなかったのですか?
将来、お子さんの成長に合わせて予定されているのかな。
No.197  
by 匿名さん 2012-11-02 15:28:55
189です
住み替えたいのはやまやまですが、
頭金ナシのローンが重くのしかかっているので
完全に無理ですね。
将来的には私の実家を引き継ごうとは思っていますが
(他の兄弟が全員いらない上に、夫も次男なので)
No.198  
by 匿名さん 2012-11-05 08:29:38
そーいえば、10年くらい前って頭金ナシでマンション買うのを
公庫が応援しているような動きってありましたよね

あのころは少々今よりも景気が良かったですから

今となっては結構重くのし掛かってしまいますよね
No.199  
by 匿名さん 2012-11-06 15:38:13
マンション購入に関して夫婦で意見が違う時は第三者の意見も入れるのもアリかなと思います。
意外と自分たちが見えていない納得のアドバイスをくれる人もいるかもしれないし。
慎重さも必要だし、躊躇して絶好の買えるタイミングを逃すのも悲しいですから、いきなり買うとなった時に意見をぶつけ合うよりは、ずーっと前から話し合っておいたほうがいいのかなーとも思いますねえ。
No.200  
by 匿名さん 2012-11-07 21:37:54
FPさんに相談ってアリだと思いますよ。
モデルルームのFPさんは結構相性の良しあしが大きいみたいですけれども。
独立系のFPさんはよくブログを書かれているので、
自分に合うかどうか判断して客観的に診断してもらうのは良いと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:慎重な夫。買いたい妻

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる