マンション雑談「慎重な夫。買いたい妻」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 慎重な夫。買いたい妻
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-16 10:44:14
 削除依頼 投稿する

条件的にこれだ!と思うマンションがみつかりましたが、夫が値段について悩み中。
返済率やその他も大丈夫だと思うのですが、かなり慎重。

登記料や、もろもろの諸経費は他のマンションもかかるのに。。

夫婦で意見があわないとき、どうしましたか?
年齢や、子供のこと考えたらやはり私も譲れなくて。
どうしたら説得できるのか。。

[スレ作成日時]2012-07-29 11:17:33

 
注文住宅のオンライン相談

慎重な夫。買いたい妻

262: 匿名さん 
[2013-01-24 22:14:02]
家賃ならふつーだろ?
263: 匿名さん 
[2013-01-24 22:35:17]
月10万なら10年で1200万円、20年で2400万円
賃貸にしても、これくらいはかかる。

デフレが永久に続いて、雑誌などで適当なFPが主張するように
5年~10年で引っ越しできるなら賃貸が有利かもしれないが
年を取ってくると引っ越しが面倒になったり、
貸してくれるところも少なくなる。

適当なところで購入に踏み切るのがいいのでは?
264: 匿名さん 
[2013-01-24 23:29:59]
いやいや、現金で買うなら別だが、家賃と同じくらいローンも払うんだよ。別に。その上、1千万も損して買い替えるの?
年150万返済してたら10年で1500万必要。その上、1000万も損するんだよ。分かってる?合せたら2500万だぜ。
265: 匿名さん 
[2013-01-25 12:34:49]
管理費修繕積立固定資産税で年間50万円
10年で500万も加えてください
266: 匿名さん 
[2013-01-25 22:31:51]
264
現金だろうが、ローンだろうが一緒でしょ。
強いて言えば、ローンの場合は金利分を上乗せする位。
1000万の損失がローンだとローン分を足すのか意味不明。
ここまで言っても自分のミスに気づかないんだろうな。
265の固定資産税等を含めるのは分かるけど。
267: 匿名さん 
[2013-01-26 00:17:56]
あのさ、あなたのような会社には(働いてないのかな?)社宅や家賃補助がないんだろうが、一部上場企業等にはあるんだよ。
社宅だと、東京や大阪でさえ、家族4人でもひと月の負担は数万レベル。
それを放棄してマンション購入したら、ローンで持ち出しが増えるんだよ。

ここまで言っても世間を知らない君=265は、自分のミスに気づかないんだろうな。

固定資産税以外に、登記手数料やローン手数料や長期修繕積立金も引っ越し費用もあるんだよ。どれくらいになるか、経験ないから分からないんだろ。

ここまで言っても世間を知らない君=265は、自分のミスに気づかないんだろうな。
268: 匿名さん 
[2013-01-26 01:16:49]
ご期待にそえずもうしわけないが、一部上場管理職なんだけどな。
自分の勤務先では住宅購入、賃貸に関わらず、エリアによっては10万近くの住宅補助があるから、若い薄給の人位しかいわゆる『社宅』には入らないけどね。
話すり替えられてるけど、言いたいのは、ローンだからといってキャッシュより損失額が大きく変わる事はないという事。
269: 匿名さん 
[2013-01-26 08:58:30]
そういえば公務員の住宅手当、問題になってましたねえ
分譲購入したのに家賃補助が支払われてたとか
270: 一部上場企業の部長 
[2013-01-26 09:09:47]
268

話しの流れを分かってないね。そもそも、「買い替えるのに1000万くらいの損失は許容範囲」という意見に対し、社宅や住宅補助があるのにそれを放棄してマンションを購入すると、その分が追加損失に相当するという話。

10万/月の補助があるなら年で120万。10年間なら1200万になるよね。分かる?
買い替え損失:1000万+遺失利益:1200万=2200万

買い替えるくらいなら、10年間賃貸にすれば2200万の金銭的余裕が生まれる。キャシュだろうがローンだろうが。

加えて、固定資産税:10万×10年:100万+登記手数料:50万+ローン手数料:20万+長期修繕積立金:100万+引っ越し費用:20万=290万

トータル、2490万の実質損失。これが、一部上場企業の管理職風情で許容範囲なのか?年収2000万でも1年分以上の損失だが。そんなに年収あるなら、執行役員以上だろうな。
271: 匿名さん 
[2013-01-26 09:36:00]
日本語と数学が出来ない人がいるのかな。
268を擁護するつもりはないが、住宅手当が賃貸、分譲に関わらず支給されれば、住宅手当分が遺失利益にはなりえないよね。
ちなみにうちの会社も、住宅手当は住まいの形態に関わらずでるよ。
だから、1000万程度の損失で住む物件があれば全然OKだな。
一企業の福利厚生だから、公務員と一緒にしないでくれよ。
もしかしたら270は購入したら手当が出ないのが当然と考えちゃってるのだろうか?
272: 匿名さん 
[2013-01-26 10:01:15]
一連の流れを見ていたけど>264 = >270 はやっぱり少し考え方違うと思うよ。
おせっかいながら整理すると

条件:首都圏郊外一般的な3LDK 
賃貸:15万
分譲4000万(管理費・修繕積立2万)・固定資産税等15万/年と仮定
住宅手当:仮に8万(一般的か分からないが一部上場企業我が社の場合ですが・・・)

ケース1 賃貸
(家賃15万-手当8万)*12ヶ月*10年=840万の持ち出し

ケース2 分譲購入、10年後売却、1000万の損失
物件価格4000万+管理費・修繕積立・税金関係390万-手当8万*12*10-売却価格3000万
=430万の持ち出し
>264の言うみたいな現金とローンの購入の違いはありえない。考慮するとしても金利分のみ)

268やウチみたいに手当のある企業ならやっぱり買った方がいいけど、
270みたいな購入の場合は手当を出してもらえない?企業の場合は金銭面だけでは不利かも。

長文&スマホだったら読みにくくてスマン。
273: 匿名さん 
[2013-01-26 10:07:46]
272のケース2分譲の場合、初期費用入れるの忘れた。
まあ、ローン手数料いれても150万前後だと思うけど。
274: 匿名さん 
[2013-01-26 11:53:38]
>270
268だけど、あなたの>264の発言
『現金購入ではないローンの場合はローン分も損失に加算』
を訂正したまで。

ちなみに、10年で2000万程度の損失は仕方ないだろうな、と考えて、最近マンションを購入した、あなたの仰る管理職風情です。
275: 購入経験者さん 
[2013-01-26 15:16:06]
だれも、ローンと現金の違いとは言ってないでしょ(金利と手数料はあるけどね。10年で300万くらいあるから大きいけどね。)。分かりやすくするために、毎月のローン分が社宅や家賃補助がある場合なら、差額になるよと言っただけ。

272さんが仰るように、それぞれの会社の補助の形態で話は大きく変わるね、確かに。ほぼ全額見てくれたり社宅があれば賃貸ではそこまでの持ち出しはないですね。ただ、住宅購入後の手当てが少ないと購入後の持ち出しが多いことになる。
追加されたように「引っ越し代」「カーテンなどの家具代」「エアコンの取り付け代」「ローン手数料と金利」が入ってない。かなりの金額ですよ。トータル10年で500万くらいかな。

私なら、仮に2000万のロス出すくらいなら、売却せずに、賃貸運営します。実際にそうしてるし。老後の資金としても活用できます。

私は、貧乏なので、2000万をロスする勇気はありません。
276: 匿名さん 
[2013-01-26 15:38:25]
名前ころころ変わっているけど、>275>264>267>270と同じ人?
そうなら言っていることがかなり矛盾しているし必死感が伝わるからもうやめたら?

>264でははっきり「『現金で買うなら別』だが、ローンなら~」と言ってるよ。
この文では、現金購入とローン購入とで違いがあるという認識なんだと読まれて当然だと思うけど。

他の方も言っているように、損失の計算や考え方もおかしいし。
「何言っちゃってるんだろうなぁ」と思いながらみてた通りすがりですが。
277: いつか買いたいさん 
[2013-02-16 12:10:00]

損得勘定も確かに重要ですが、「社宅だから」といって、マンション・戸建を購入しない
のはどうなのでしょうか?

  ・老いてからも、子どもさんが小さいうちから住んでいた家に住み続けられること
  ・大きくなった子供さんに、その家や近所の思い出があるかどうか
  ・いざという時を含めたご近所さんとの付き合い

等、お金では代えられないたくさんのものがあります。

自分の親は、自分の大学下宿開始まで、結局社宅住まいだったたため、今の親の家に
親しみがありません。
 (そういう今の自分も社宅住まい)

社宅はいずれ出なければならず、また団信で回避できるリスク等もあります。

社宅費が、ここで損得を論ずるまでもないレベル(数千円程度)であれば、話は別ですが。。。

278: 匿名さん 
[2013-02-16 12:52:10]
社宅とかしょぼくてやだよ
279: マンション住民さん 
[2013-02-16 16:21:30]
でも、お金たまるよ。
280: 匿名さん 
[2013-02-16 17:07:35]
きちんと貯金して、老後に家を買ったり、家賃分貯めれるなら社宅もok。
でも、あると使っちゃうって人は向かないかも・・・退職後に年金から家賃出すのはきついですよ。
ローン組んでると、借金があるから頑張って早く返さなくちゃって気持ちになるから節約できるってのもありますよ。
281: 匿名さん 
[2013-02-16 21:36:38]
というか老後にいい家とかあっても手遅れだろ
282: 匿名さん 
[2013-02-16 22:06:35]
いい老人ホームの資金です
283: 匿名さん 
[2013-02-17 02:26:21]
天国に資産は持っていけませんよ。全部ポッシュートです。
子孫に残すべしは資産ではなく、質の高い教育です。そうでなければ残した資産は争いの種になるだけです。
284: サラリーマンさん 
[2013-02-17 14:02:38]

「質の高い教育」を受けた結果、掴めるものの一つが資産です。

教育・資産の双方が重要。

しかし、教育以前に、「資産は争いの種」にならないレベルの人格・考え方の人間に、まず親が責任持って育てることが最も重要。
285: 匿名さん 
[2013-02-17 22:14:28]
とりあえず俺の1億円は残さず使っていく予定
286: 匿名さん 
[2013-02-19 13:48:43]
うちは社宅でしばらく、という話を当初はしてましたが結局他の賃貸マンションにで住んでいます。
今回晴れて新築分譲を検討できるようになりましたが、考えてみれば社宅に住んでいればもっとお金が貯まっていたのだろうなあと後悔もあります・・・。

でも社宅が駅からものすごく遠かったんですよ。
それが嫌がった理由でして・・・。

駅前に社宅構えてる企業もありますよね、あれなんて羨ましいなあ。
すぐに住んだのになあ(涙)
287: 購入経験者さん 
[2013-02-19 16:51:53]
人間、何に重心を置くか、の問題。今更、後悔してもね。
288: 匿名さん 
[2013-02-19 19:32:50]
No.285は意味わからん。
289: 匿名さん 
[2013-03-02 14:52:31]
社宅は安いため、辞めるまで住むのでしょうか?

老後になってはじめて、自分のマンション・戸建を手に入れるのですか?

退社が近づいてから探して、1年前後のイメージの期間で、本当によい物件が見つかるのですか?
290: 匿名さん 
[2013-03-04 13:26:10]
社宅は社宅で人間関係が面倒だったりしますよね。
夫の会社での様子を
他の奥さんから聞いたりするのは大分いやです。
社宅が煩わしくて私は出ました。
安い分、別のデメリットはありますよね。
291: 匿名さん 
[2013-03-04 14:17:43]
社宅といっても家賃補助とかだと気がねがなくてよいですよね。今時自前で社宅を持つ会社も減ってますしね。
292: 匿名さん 
[2013-03-05 14:39:24]
子連れで社宅に住むとなると更に悩むと思いますねえ…。

話は戻りますがやっぱり夫婦で意見が合わないと高い買い物だけに本当に決まりません、実感しました(涙)

つい先日それで1件スルーしたばかりですよ…。

でも私からするとわかるんですよねえ、ずっと払い続けてくれるわけですから慎重になる気持ちは。
だからやっぱり主(あるじ)の意見に私の意見ができる限り一致するマンションと出合えるまでもう少し根気よく探そうと思うんです。
293: 匿名さん 
[2013-03-05 15:51:02]
一件スルーなんて序の口w
うちなんて手付け放棄しましたし。
294: 匿名さん 
[2013-03-07 04:55:13]
社宅の規定は会社ごとに違うとは思いますが、入居期間が決められてあり、
退去する必要があった筈。(10年間など)
夫婦間で意見が合わず見送りは円満な証拠かも。
つい先日友人夫婦がマンションを購入しましたが、旦那と意見が合わず
どうしても欲しい奥さんが自分名義で契約しちゃったようです。
295: 購入経験者さん 
[2013-03-07 06:11:39]
そんな相方は、離縁ですね。ルール違反。結婚は契約なのだから。
296: 匿名さん 
[2013-03-13 15:13:35]
マンションって大きい買い物だと
やはり方向性を合わせておかないと厳しいですよね。

片方が強行しちゃおうとすると
後々まで長く響きそう。。。
297: 物件比較中さん 
[2013-03-15 14:11:43]
>>296

結局一番意見が一致しないといけないのは価格かもしれません。

無理をして買って、「あの時やめておけば今こんな切り詰めなくて良かったのに」となることもありますから、それが言い合いの原因になり兼ねないですしね。

価格が大丈夫と2人で納得した後、駅の近さや周辺利便性をチェックする。
うちはこんな流れで今探しております。
298: 匿名さん 
[2013-03-15 14:45:51]
なにがあってもダンナさんの小遣いを減らしたりしません、という念書でも書いて差し上げたらどうでしょう。
そして、家計のやりくりは一切自分が責任を持ち、たとえダンナさんがリストラされても私が何とかします、と言って説得しましょう。言ったことはすべて守ってくださいね。
299: 匿名さん 
[2013-03-16 16:08:57]

自分の実家が戸建で、妻の実家がマンションです。

住宅に対する考え方については、決して小さくはない差があります。

ケンカをしている訳ではありませんが、このように根幹から意見が異なる場合、みなさんはどう話しておられますか?
  (どう決められましたか?)

(もちろん、戸建orマンションの優劣を聞いているのではありません。
 上の例が、新築 vs 中古でも構いません。)

300: 住まいに詳しい人 
[2013-03-16 20:58:52]
マンションは中古物件から探すべきです
価格や管理状況など新築の危険性は低くなります
301: 匿名 
[2013-03-17 01:00:31]
結婚、家族計画、住宅購入

慎重になればなるほど決められませんよね。

302: 購入経験者さん 
[2013-03-17 08:19:51]
299さん

我が家は東京都市部(新宿まで電車で20分程度)のマンションを購入しました。そのエリアに子供が根付いたので。

妻は戸建てを希望してました。私は、自分たちの予算&希望エリア&物件の仕様を、ネットやチラシやモデルルームで確認し、説得しました。

そして、納得して現在のマンションを購入することになりました。

感情的にならずに、冷静に事実を確認し分析すれば、いずれにしても答えが見えてくると思います。
303: 匿名さん 
[2013-03-18 08:26:10]
お互いが客観性を持って冷静に話し合う、とても大切なことですよね。
片方がヒートアップしてしまうとどうも駄目です。

うちは私は戸建て育ち、夫がマンション育ちです。
戸建てだと普段のメンテナンスに手間がかかるのが判っているので、
マンションが良いと私は言いましたが、
子供がいるので夫は戸建てが良いと平行線です。

広めの物件で専用庭があるところで落ち着こうかと思っています。
304: 匿名さん 
[2013-03-20 16:33:33]
将来義両親と同居のためにダンナが慎重なフリをしている場合もある。
諦めて家の事などすっかり頭から消え去っていた数年後・・・
家になぜか図面を持った義両親と営業マンが・・・
こんな事にならないようにね!
305: 購入経験者さん 
[2013-03-20 19:39:20]
そういう相方も離縁だね。契約違反。
306: 匿名さん 
[2013-03-20 22:04:31]
なぜダンナ側?

最近は、妻側の方の親が娘離れできていないことが多いらしいよ。
妻側のご両親がある程度裕福な場合なんだろうけど。
307: 匿名さん 
[2013-03-20 23:56:06]
旦那の親と同居?ありえないです。
結婚する際に何があっても同居しないと旦那に約束してもらってます。

なので家を購入の際も旦那の親には事後報告ですませました。
関わりを持ちたくないので援助も一切なし。その方がスッキリ。
308: 購入経験者さん 
[2013-03-21 06:05:22]
あなたみたいな人とも結婚したくないです。

ご自分の両親とも関わってないのですよね、当然。自分の親とは関わりを旦那に持たせておいて、旦那の親とは関わりを持たないなんてありえませんよ。

ましてや、両方の親に敬意を示さないなんて、自分が親になった時に因果応報です。まあ、ならないほうが良いと思いますが。

片務契約。契約としては法律違反です。
309: 匿名さん 
[2013-03-21 08:19:25]
人生いろいろ、結婚もいろいろですね。しかし、私から見れば、結婚とは名ばかりで、結婚になっていないように見えます。
310: 匿名さん 
[2013-03-21 13:52:17]
>306
最近は奥さんと奥さん実家の方が立場が強い家庭が多い気がする。。
自分の周囲でも妻の実家近くに家を買うケースが多い。
自分の実家の方が何かと手伝いも頼みやすいんだろうけどね。
311: 物件比較中さん 
[2013-03-22 19:31:02]
まあこのへんでお題の話に戻りますが。。

うちの場合は条件も予算も完璧だったのになぜか意見が合わなかった時があります。

人間ってやっぱり欲が出るんですよね、「もう少し待てばもっといいマンションが。。」
これで話が合わなかったんですよ(汗)

たしかに、待つと出てきました、しかも予算で買えるマンションが。
ただ、いつまで待つかなんですよね。
これが難しい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:慎重な夫。買いたい妻

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる