茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

2: 匿名さん 
[2006-12-12 17:55:00]
前スレ>996さん
業者さんによってはピンキリな気もしますが、業者はあくまでも、膨大なチェック項目に従って新居の「診断」をし、そのカルテを我々に提供してくれるだけです。
なので当然、詳細な診断結果の書類はもらえます。
それをもとに、修理依頼や交渉をするのは我々入居者が自力でやることで(当然、相手は山田建設)、業者はノータッチです。
内覧会同行業者というのは単に、チェックを手伝ってくれる、というだけの位置づけになると思います。
3: 匿名さん 
[2006-12-13 10:04:00]
いよいよあと2つ?
もうすぐ完売ですね。
4: 匿名さん 
[2006-12-13 14:32:00]
02さん、位置付けについて判り易いレス
ありがとうございます。
診断書のような書面がいただけるんですね、多分
うちの夫は、計測や記録に価値を感じていると思い
ます。
あとは、贅沢かどうかは、予算配分かなあ。家具を
減らして、引越しを倹約して、とか。

業者を依頼したとして内覧会当日には、出来栄えに
納得したら、OKの捺印を求められる、というのを
読みます
膨大なリストを元に即断するのは難儀そうですね。

5: 匿名さん 
[2006-12-13 15:12:00]
前スレの998さん、
うちも現在まで山田建設さんの対応を好ましく感じてます。とくに調べもせず、未知の会社と契約しましたが、後から安心できた風です。いっぽう、
>これからは山田さんの他の窓口の方との折衝も出て来ますので、それなりに主張する場面では遠慮せずしていきたなーと思っています
というご表明に勇気貰った気がします。

他の方々にも似た発言ありましたが(同じかどうか判りませんが)、どうも、わたしは人様の仕事をチェックするってことに、抵抗が、苦手意識が、あります。自分はただ「ありがとう」とだけ言っていたい、責任は負いたくない、似非臭い善人願望があります。

どうもね、内覧会を、クレーム会みたいに感じてしまっていて。
なんか悪いことするような、変な感じ方があって。実はどちらかというと傷などは気にするほうなのに、傷などを気にするのはダメな人間・・と感じてる。もちろん頭では内覧会を判ってますよ。
ン十年前の子供時代、我が親のしつけがなんか、歪んでたかな(笑)しょもない我慢と高潔な忍耐を常に混同してます。大枚叩いた仮縫いつきのオーダーメイドを活かせなかったり(笑)

楽しみな新居への入居を前に、その時間、感情が重荷になってシンドイ作業になるんではないかと思ってました。内覧業者が作業を代行して事務的に流せるならいいですね。引越しお任せパックみたいに多少贅沢ではあります。
書面を見てからが自分らの仕事ですか。ヴァーチャル依存臭さもありますね(笑)
6: 匿名さん 
[2006-12-13 17:38:00]
仰ること、とてもわかりますよ。お優しいのですね。

この件についてよく勉強されている方は、内覧会で3桁に達するほどの修正要望(汚れ落とし含む)項目をご自分で出されるんだそうですし、完成した時期くらいの他物件の掲示板をみていると、再内覧会、再々内覧会を経てきちんと要望をとおしていく方も大勢おられるようです。
その一方で「これくらいなら住んでいくうちにすぐに目立たなくなる」と判断してあっさりと承認を済ませる方もいたり。
人の価値観ていろいろなので、ご自分が納得されることが一番だと思いますよ。

内覧会って「余計なあら探し」をするようなことになるんじゃないか?という罪悪感というかストレスを感じていらっしゃるんじゃないでしょうか。

使用前にチェックして、綺麗にしてもらったり直してもらえる権利、も値段のうちです。
だったら、業者にあらさがしを手伝ってもらってでも(笑)これを活用しないと損、と割り切るのもひとつの手かもしれません。
7: 匿名さん 
[2006-12-14 01:59:00]
前スレ997です。
手続き??なままですが、係の方に案内されるまま就学届は出しました。
変更の申請などは引越しの日取りによっては、しなくていいみたいです。

小学校については、就学時健康診断に行った時に、眺め見渡したところ、
通し番号で110は多分超えてました。健診に竹西小まで来られなかった
お宅もおられることでしょうし、役所には確かめていませんが、
数字的にはもしかしたら、四クラスになるかもしれません。

前年までは、三クラスだったと思いますが、教室の空き具合を判りません。
平屋のオープン教室が魅力の校舎ですが、もしもの四クラスだったら、
さっそくプレハブ教室になるのでしょうか?

もしもそうだったら、そうだとしても、今からどう、と何することもない
のですが、子どもたちにも地域の方々にも、ちょっと申し訳ない気分です。
少し前に、ミオカスからも、転入の調査が来てましたね。
子ども達に最も良いようにベストの配慮があることを心で願っています。
8: 匿名さん 
[2006-12-14 10:25:00]
内覧会で、承諾のサインをした以降(住み始めてから)、気づいた不具合・図面との違いなどは、
アフターサービスしてもらえるのですよね?
「あなた、内覧会で納得されたのではないですか?」。。。など、
その時のサインを盾に直してもらえないようなことはありませんよね?

05さんのお話、すごく正直な気持ちだと好感をもちました。
自分と、こうありたい自分。そこに、妥協点を見出しつつの生活。
みんなきっと同じようなものではないでしょうか?

私も、傷など目についてもみえないふりっていうか、、そういうふうにしてしまうことが多々。
やんわりと、しかしはっきり直してほしい箇所を伝えられるかな(−−;)
営業の時の担当者様は内覧会には、来てくれるのでしょうか?

あと図面みて考えていたのですけど。W.Iクローゼットのポールに服をかけたら、
ドアの幅まで、攻めてくる気がするんですけど。
両脇にポールがある部屋なのですが、両脇から攻められたら、ドア開けてすごい圧迫感が
あるかなぁ、と。どなたか同じようなこと考えている方おりませんか?
9: 匿名さん 
[2006-12-14 11:15:00]
内覧会の時って、電気・ガス・水道は使える?のでしょうか。
住み始めてから排水の状態とか、水漏れとか配線ミスとかみつかると厄介ですよね。
10: 匿名さん 
[2006-12-14 15:47:00]
オール電化のマンションでガスは・・・。
11: 匿名さん 
[2006-12-15 00:16:00]
確かに、試しておかしかったらみてもらわないとね。
ガス以外は(笑)使えるんじゃないですかね。
12: 匿名さん 
[2006-12-16 13:41:00]
トイレをエコカラットになさった方おられますか?
性能の説明では、どのような事をお聞きになりましたか。
費用は、壁一枚程度で、おそらく2〜3万くらいかと思いますが。

13: 匿名さん 
[2006-12-17 19:34:00]
>>06さん、>>08さん >>05です。
書いた後にも、なんだか自分に呆れて力が抜けちゃうような、
しょうもないことを書いた気がしてましたが、
お二方に、温かいコメント戴き、どうもありがとうございます。

>>08さんの、
>内覧会で、承諾のサインをした以降(住み始めてから)、気づいた不具合・図面との違いなどは、アフターサービスしてもらえるのですよね? 「あなた、内覧会で納得されたのではないですか?」。。。など、その時のサインを盾に直してもらえないようなことはありませんよね?
の件ですが。

たしか、前まで気づかなかった住居の問題について、
気づいてから一定期間(一年間??)のあいだに、
建て主だったか売主だったか、宛に修理や保証を請求できる
「瑕疵担保責任」というのが十年間あるとか・・・

瑕疵担保責任という言葉で、ググってお調べになると良いと
思います。物件や事業主ごとの、購入者へのアフターサービスの
約束というよりも、法律で決まったことのようです。

ただし、内覧会のときに、明らかな問題に気づいて、その点に
ついて特定して書面で承諾した状況だとしたら、どうなんでしょう???
わたしは法律に不案内なので、詳しい方のコメントが付くと
いいなと思います。


住み始めてから、後から見つけた瑕疵について、おそらく
法律を根拠に主張なさらずとも、気になることが見つかったら、
なんでもいつでも、山田建設さんの窓口にご相談なさると
良いんでしょう。

住居の建設では、住み始めてみないと判らないことは多いの
だと思いますし、もしも、山田建設さんが、そうした相談に、
誠実に対応されてこなかったら、会社の現在までの発展は
無かっただろうと思います。
14: 匿名さん 
[2006-12-17 19:51:00]
>>09さんの
>内覧会の時って、電気・ガス・水道は使える?のでしょうか。
>住み始めてから排水の状態とか、水漏れとか配線ミスとかみつかると厄介ですよね。

わたしは思いつかなくて、レスを拝見してから疑問に思って
ました。内覧会のご案内をいただく時点で、疑問は消えるか
と思っていますが。
ガスはともかく、あと、24時間換気の空気の流れとかも。

大型の電気湯沸器なんかどうでしょう、、お風呂を沸かし、
操作や湯温を確かめるわけにはいかないでしょうかねぇ。
引越しの夜にお風呂に入れなかったr辛いかも。。

天井照明は、引渡し後のオプションか、引越しのときに
取り付ける予定でしたが、内覧会で、灯りのないなかで
チェックするのは苦労ですねえ。
15: 匿名さん 
[2006-12-17 19:58:00]
エスペリアの前の立体駐車場ですが。
先日用事があって、夜間、そこに行きました。車をまわすとき、ヘッドライトが、エスペリアの住居をおもいきり照らすんですね。
で、もしや、と思って、わりあい空いていたので、ミオカスの方向にハンドルを切ってみたところ、ミオカスの駐車場の壁にはもちろん、東棟の窓、南棟の窓も一部、照らしてました。

南棟の通路側の窓といえば、皆さん、寝室にお使いになるような窓ですよね。まあ位置や高さによっては、無関係のお宅も多いと思います。
あんな高いところに住んで居て、寝室の窓に自動車のヘッドライトが射してくるなんて想像してませんでした。
16: 匿名さん 
[2006-12-18 09:37:00]
外観見てきました。
確かに賛否があるのが頷けますね。笑
ひたちのうしくのミオもたまたま同じ日に見たので、
比べるとまだましかなーって印象です。
可もなく不可もなくってところで、
こんなもんでしょうってところです。
もうすぐ新居、楽しみですね。
17: 匿名さん 
[2006-12-18 10:57:00]
確かに外観はシンプルで、目立たない印象ですね。
よくいえば、風景に溶け込んでいるといいましょうか。
目を引くような奇抜さはないが、飽きのこないデザイン。
毎日つきあうにはこんな感じの方がいいのかなあ。
ただ、ガラスパネルの明るさやベランダの広がりなど、部屋の内側から見た景色は
逆梁とは違った開放感があるんだろうと期待しています。
18: 匿名さん 
[2006-12-19 01:07:00]
いやいや驚きました。
地下1階地上14階・・・半地下って・・・・ほとんど地下ですね。
建設関係の友人が、ここまで住人の事を考えない計画はないなあ〜と言ってました。
横を歩いていて、ぎょっとするほど半地下と、セットバックのない建物、そびえ立つ駐車場・・・
驚きです。近所の人はそう思っている人多いんじゃない?

ところで地下って、風がとおるのでしょうか?

ゴチャゴチャすみません。住めない者のひがみだと思ってくれていいですよ。
19: 匿名さん 
[2006-12-19 01:20:00]
立地条件や学校のこと、その他いろいろとこのマンションはエスペリアに
似ていますよね。
住む前の予習として、知りたいことがたくさんあるのですが、エスペリアの
住み心地ってどうなのか、聞いたことはありますか?私はエスペリアに
知り合いがいないので、ちょっと聞いてみたいとずっと思っていました。
学校も、パンクしそうとか、心配はないのでしょうか。通学路は安全?
情報欲しいです。(エスペリアの方、覗いていたら教えてください)
20: 匿名さん 
[2006-12-19 09:23:00]
小学校は空き教室が、5です
来年は、各学年3クラス、1年は4になるかもしれません。
ということで、来年3クラス増は決定です。もしかして1年が後数名で4クラスになります。
とすると4クラス増。
空き教室5のうち、図書室が2含まれているので、図書室が半分なくなるのでしょうか。
学校からお便りありました。
増設工事はせず、プレハブ校舎で当面はしのぎます。
おしゃれな校舎ですが、冬は冷蔵庫、夏は蒸し器。子どもは大変です。
近代的なデザインの校舎に、葦簀を立てられるとは、デザイナーさんも考えてなかったでしょうね。
小学校はいい雰囲気ですよ。
よく学び、賢く、元気な子どもが多いです。
手をかけすぎの親も一杯です?

中学はさらに、マンション建設のあおりをうけて、こちらの方がパンクでしょうか。

私も、エスペリアのマンションでどんな感じかきいてみたいです。
立地が最高だけに、駐車場は、大変そうですね・・・
今の新築マンションに住めば、結露はないのですか?カビは?
官舎住まいは、今後を考え、その辺が気がかりです。
21: 匿名さん 
[2006-12-19 13:01:00]
警察のHPに危険個所・犯罪箇所マップがあります。
22: 匿名さん 
[2006-12-20 00:08:00]
Ag1が残っているようですね。当初この掲示板でも心配された
水害ですが、庭とテラスの境に地上30cmぐらいのコンクリート板が
作られているようで、
さすがにこれを超える水はそう滅多にはなさそう。
まあこのおかげで、室内から見るとおそらく、より地下深く
感じられるでしょうから、一長一短ではありますが・・
23: 匿名さん 
[2006-12-20 02:20:00]
エスペリアに住んでいますが結露はほとんどありませんよ。
ただ、条件さえ揃えば新築だろうと築30年だろうと、結露は起こると思います。
むしろ、気密の高い新築のほうがリスクは大きいのでは。
聞いた話ですが、エスペリアでも結露&カビ発生でクレームをつけた住人の方は
いるらしいです。
24: 匿名さん 
[2006-12-21 08:58:00]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
今さらな話ですが、オール電化でしたね。暖房のことを考えていたのですが、夏休みの昼間、子どもとどこに行くか・・・・なんてこのページ眺めて考えてしまいました。

電化上手&5%割引・・・・夜間電力は安いですね。大きな仕事はタイマーで夜間に・・・・とのことです。現在使っている洗濯機だと、やかましいので、23時以降にまわすのははばかれます。入居時に買い替えなのだと考え始めました。
うちは三人家族ですが皆さんおすすめの、静かな洗濯機はありますか?
25: 匿名さん 
[2006-12-21 09:30:00]
夜間に一時間使うと7円で、朝夕で20円として、差額が13円。

洗濯に1回一時間として毎日まわしたとして、4745円ですか。
最新式の乾燥までしてくれるタイプなら、200000円くらいとして買い換えるのがお徳かどうか???ですね。
26: 匿名さん 
[2006-12-21 09:36:00]
↑です。すみません。1kWh××円というのは、100ワットのモーターを一時間使った場合ですよね。洗濯機の出力はもっと高いと思います、うっかりしてました。
27: 匿名さん 
[2006-12-21 17:48:00]
電気代1万円/月、ガス代同じく1万円/月というおおよその我が家の支払いですが、
オール電化になった場合、どうなるのだろう??
電気代1万8千円くらいだと嬉しいな〜。
28: 匿名さん 
[2006-12-21 19:36:00]
右上のスレッド検索でオール電化系の掲示板さがすとよいかもしれませんね。
そもそもの契約アンペア数なんかも違いますから、電気代、どうなるのかなと私も思ってます。
うちも電気代、現状で月1万円くらいでしょうか。
(暖房も電気だけ、洗濯も乾燥まで、パソコン等も日中からよく使う状態。)
洗濯はドラム式だけど、確かに最近の機種は桁違いに静かということなので考えてしまいます。
ほんとに、食器洗い等含めて、こういうことはなんでも11時以降にやるとたいへんにお得なんだとかで..。
29: 匿名さん 
[2006-12-21 19:37:00]
注:食器洗い、というのは食洗機の作動のことです。
30: 匿名さん 
[2006-12-22 00:58:00]
>>20さん、
学校からのお便りのこと教えてくださりありがとうございました。

たぶんそうなるのかな、もしやもしや、でも、と思っている間は
なんか落ち着かなかったのです。学級が増えた分プレハブになる
と明らかにお伝えいただいて、ちょっとホッとしています。

皆さんとは入居者としても、学校のPTAの一員としても何かと
お世話になることと思います。
匿名ですが今後どうぞ宜しくお願いします。

思うんですが。新築マンションで数年間、結露やカビが出ても、
つくばの古い建物で、これまで湿気とカビに対処してきた人なら、
マンションの結露などに動ずる事は無い、大丈夫と思います。

うちは古〜いUR(借り上げ)からの引越しとなります。
今、持参するカビ胞子の絶対数をなるべく減らそうと、年末でも
あり、荷物の減量に励む日々です。
引越し後はカビ対策の努力が「必ず」報われる、と思うと、どう
考えても楽しみです。

どうもありがとう。
31: 匿名さん 
[2006-12-22 17:25:00]
いや、新築をふつうに使っててカビまで出たら動じますよっ。
とはいえ、春先だしその後も窓を開けることも多くなる季節だから大丈夫でしょう。

花粉症が心配なんだけどね。
24時間換気の口に花粉フィルターつけるといいらしいです。
当時、営業さんに(http://www.house-assist.co.jp/product2_1.html)を教えてもらいました。
HPをわざわざ印刷して頂いたので感動した覚えが。
同種で排気ガスよけのフィルターもあるとかで、道路に面した下のほうの階の方にはおすすめとのことです。
32: 匿名さん 
[2006-12-24 09:05:00]
我が家も花粉症が心配だといったら、換気口フィルターのWebを印刷していただきました。
あれは必須ですね。今は花粉症でない方も、24時間吸気して花粉に余計にさらされると、
花粉症になるリスクが高まるでしょうね。あ、店員ではありません(笑)
33: 匿名さん 
[2006-12-24 10:23:00]
排気ガスの事もあるので、私も購入しようと思います。
34: 匿名さん 
[2006-12-24 23:07:00]
駐車場の抽選の案内が来ました。ハイルーフ車は抽選とのこと。
え?我が家はハイルーフ1台ですが、これにはずれると、マン
ションの駐車場が使えずに、民間の駐車場を借りなければなら
ないということ???これっておかしくないですか?こんな不
平等があっていいのでしょうか。抽選、何倍かはわかりません
が、はずれたら民間駐車場とハイルーフ用立体駐車場との差額
を山田建設が負担してもらいたいです。我が家が抽選にはずれ
るかどうかは別にして、住民にこういったことを強いる姿勢に
は納得がいきません。売るときには余裕があるようなことを言
っていたのに、無責任ではないでしょうか。みなさんはどのよ
うにお考えですか?普通車の抽選のことは書いていなかったの
で、普通車は無抽選で、ひょっとするとたくさんあまっている
のではありませんか?通勤でハイルーフを使う方が抽選からも
れたら、怒り心頭ではありませんか?通勤で使わなくたって、
はずれたら頭に来ますよ。抽選会の日は、抽選前にしっかりと
対応を求めましょう。倍率2倍だったらパニックになるのでは
ないでしょうか。とにかく今日の郵便物にはびっくりしました。
35: 匿名さん 
[2006-12-24 23:52:00]
都会の感覚だと、駐車場所に合わせて
車を買うのはよくあることですよね。
また、デパートなどのタワーに入れるかどうかは、
都会での車選びの重要な要素ですし・・

タワー駐車場装備の都市型マンションですから、
ある程度仕方ないように思います。
36: 匿名さん 
[2006-12-25 00:33:00]
ハイルーフに対応していること、駐車場100%以上を売り物にしていたのでは?
しかも、つくばは都会ではありませんよ。まだまだ車社会です。タワー式は
殆どなく、大体どこでもハイルーフを駐車できますよ。私は通勤で使うので、
ハイルーフがマンションの立体駐車場に入れられないと、非常に困ります。
34さんと同じく、心配しています。よそに駐車場を借りると、余計な出費
になって、返済計画にも少なからず影響する方もおられるのでは?
37: 匿名さん 
[2006-12-25 00:50:00]
35は関係者?
38: 匿名さん 
[2006-12-25 00:55:00]
あの辺、月極は少ないですから、はずれたら車の
買い換えのほうが現実的かも。
逆に、将来ハイルーフに買い換えたい人も
結構微妙ですね。
39: 匿名さん 
[2006-12-25 01:11:00]
よその駐車場といっても、近辺に月極駐車場が少なくなっています。少し離れたところでも待ち状態とのことで、急には入れません。駐車場代だけの問題ではありません。また、今回、運良く抽選にあたっても、数年置きに再抽選をしないとさらに不公平感が生じます。そう考えると、今回抽選にはずれた人だけの問題では済まされません。車社会のつくばにて、1家に1台の駐車場を敷地内に確保できないのは致命的な問題です。ましてや、131%(332台)の駐車場を確保しておいて、使えないというのは欠陥に近い感じがします。台数を減らしてでも、今からハイルーフ仕様への改造をすべきだと思います。セミハイルーフ(車高が1600程度)の改造なら、ミニバンが収まるのでだいぶ状況は改善できるはずです。
40: 匿名さん 
[2006-12-25 01:29:00]
改造って、誰の費用負担?デベは出さないと思いますが。
41: 匿名さん 
[2006-12-25 01:30:00]
35さんの肩を持つわけではありませんが、「都心においては」それは普通の感覚ですよ。

駐車場「130%対応」
ということが
住民の皆さんが所有する「ハイルーフの台数に完全対応」
ということではない、
というのはおそらく(抗議したところで)山田側が返してくる意見ではないかと予想されます。

しかし、2台以上ハイルーフを持っている方は別としても、
1台目から抽選の緊張に晒されてしまうという件が、大変お気の毒に思います。
我が家でも、この状況を見る限りでは、大型車への買い替えはしばらく様子見にします。
42: 匿名さん 
[2006-12-25 02:02:00]
「どんな車でも必ず対応している」ということを確認していない、購入者のミスであると思います。
うちは、ちょうどよい機会なので(燃費、経済性などにおいて)小型車に買い換えました。

ちなみに、友人はハイルーフ車は台数制限がある物件で契約時に確約書を取り交わして
抽選せずに確保しました。
方法がよいかどうかは別として、契約時にでも確認することが必要だったと思います。
43: 匿名さん 
[2006-12-25 02:27:00]
42さん同意。
うちは普通車1台で済む家庭だから(さらにもっと、普段も車使わずに済むように)
ここの物件を選んだようなものです。

「つくばは車社会だから」改造工事を要求?なんて勝手な。
1円の負担もイヤですよ...
こういう、認識不足な人たちとの衝突も増えていくのかなあこれから。
44: 匿名さん 
[2006-12-25 03:45:00]
購入時は、普通の車ならまず大丈夫という説明でした。販売の際に、「ハイルーフ車は、駐車場が使えない可能性がある」という説明責任は無いのでしょうか? 上記のように関係ない方はいいですが、通勤で使う場合は、最悪、車を買い換えるしか選択肢がないかも。住宅ローンもあるし、心配です。
45: 匿名さん 
[2006-12-25 04:21:00]
まだ倍率もなにもわかってないままに言ってますよね。昼にでもモデルルームとまず話し合ってみては?
実際、昨日の今日ですから電話して内容説明を求める方も多いでしょう。
1台目も確保できないほど足りないのか、それすらも考えず抽選しようとしているのか、そのあたりでだいぶ違うでしょ。
こちらの提案次第で、(工事する以外に)改善の余地あるかもしれませんよ。
「説明責任だ」「改修だ」ってくらいに思い詰めてここでわーわー言うくらいなら、同様の状況で不安な方々のためにも、そのききとり結果を話し合ってみてはどうですか。
46: 匿名さん 
[2006-12-25 09:58:00]
倍率は1.1〜1.2倍になるそうです。
アンケート回答〆切前日(9日?)くらいに聞きました。
ハイルーフは一台目から抽選とのこと。
外れた場合はノーマルを一台割り当てる予定と言っておられました。
まあ、もらったところで使い道は思い当たりませんし、さらに3000円の負担も困りますが・・・
そのときは、「当る方が確立高いし、外れたら何らかの代替案がある
のだろうなー」と思って、それ以上の確認はしませんでした。
竹園近辺は一般人への駐車場は、完全に不足していましが、企業向けの駐車場は
結構あるようです。過去に一誠商事に竹園地区の駐車場を借りにいったら、
空きはありますが、企業向けにしかお貸しできませんと断られましたので。
ミオカスのインフォメーションセンターが一誠商事内にあるので、た・ぶ・ん
はずれ分の確保はしてくれていると期待しております。

購入時にハイルーフの台数設定がちょっと少なめだなーと感じていたので、
営業の方にお聞きしたら、「統計に基づいて設定しているので、
多分大丈夫でしょう」と言われたので、そのまま契約してしまいました。
た・ぶ・ん でしたので、 そうでない結果になってしまったことが残念です。
47: 匿名さん 
[2006-12-25 11:02:00]
>>34さん わたしも入居予定者です。
うちは、駐車場のことではいろいろ伺って、ハイルーフはおそらく抽選になるだろうな外れたら大変だな、と思いながらの契約でした。立地が気にいっての契約なので、駐車場が機械式なことやハイルーフの台数のことも仕方ないと思ってました。今回の抽選の比率を見て以外と低いなラッキー!と感じさせていただきました。

>>34さんは、契約前に、ハイルーフの台数が一般者と比べて少ないこと、数字、一般者台数との比率などについて、営業や重要事項説明を通じて、お知らせいただけなかったのでしょうか。それだとしたら、今回の抽選のことを連絡されてさぞ驚かれたことと思います。

もしもご契約前に営業のほうで充分な説明がなく、重要事項説明のときにも抜けていたとしたら、今からでも手付金返還で(場合により、例・重要事項が示されずに契約としたら、倍額返還で)、解約できるんじゃないでしょうか。
駐車場がご不満でしたら、そういう解決の方法もあるのではないでしょうか。
48: 匿名さん 
[2006-12-25 11:06:00]
↑ごめんなさい 訂正です。
×ハイルーフの台数が一般者と比べて〜〜一般者台数との比率

○ハイルーフの台数が一般車と比べて〜〜一般車台数との比率
49: 匿名さん 
[2006-12-25 11:13:00]
車のサイズがギリギリあわなくて買い換えることに
なりました。(泣)
タテヨコサイズの個性的な車を持っていたためなので
すが、好きで持っていたので残念です。
お気に入りの愛車ですが、引越し前までいのちです。
契約前の営業の人の話では、難しいところという反応
でしたが、今回の抽選の申し込みで、きっちりダメが
出ました。
契約前にもっとつっこんで確認していたらと思います
が、その時に手元に数字がなかったので「難しいかも
のまま」で契約しました。
こんど手放すのは残念ですが仕方がありません。
50: 匿名さん 
[2006-12-25 11:24:00]
わあ、皆さん、色々なご意見あるんですね。
>>37さん 都市型マンションですね〜というのは、>>35さんに限らず、
前にもこの掲示板でも拝見したことあります。
契約者なら皆さんその点を考えてらっしゃるだろうと思ってました。
つくば初なのは、物件数より、都会型の建ち方ってところかなあと。
51: 匿名さん 
[2006-12-25 11:27:00]
敷地のすごい使い方なんか見ると、後から、
土地の単価が高かった、と聞いて納得の使い方です。
集約されていて。
大都市の都心に立つような建て方ですよね。
つくばがいつか大都市になる日を楽しみにしてます。
(やや苦笑かな・・・)
52: 42 
[2006-12-25 11:51:00]
今は、出先で手元にないので確認できませんが、
重要事項説明書には記載されてた記憶があります。確認していただけますか?
(ほかにも他物件の重要事項説明書を見ているので、違うかもしれません)

記載されていれば、
説明がなされなくても非があるのは契約者になりますので。
まぁ、もし記載されてなくても少しでも不明なことは確認することは必要ですけど。
53: 匿名さん 
[2006-12-25 12:03:00]
こういうことで「不平等」とか言いだす人や、改造・建替えとか言う人、この物件でも居たんですね。びっくりです。

毎日車を通勤に使う人は、物件の駐車場が立体タワーということで、近所の平置きを契約したほうが良いかも、という話題は、当スレでも前にありましたが。

数年ごとに、駐車場の抽選を繰り返す、というのは、今後、管理組合でやるんでしょうか。やらないで、ウエイティングリストを作って空きが出たら借りられる式になるんでしょうか。

数年後とに抽選・・・式だと、いつも緊張感が漂って、なんかやだなあ。でも自分が外れて待ちになってたり、時間のかかる場所になってたりしたら、「不平等」とか叫びだしてしまうんでしょうか。。。
ウエイティングリスト式がいいなあ、そんなので目くじら立ててご近所関係ピリピリしたくないもん。

ピアノやペットや駐車場やいろいろ話し合うことがありそうですねえ。
54: 匿名さん 
[2006-12-25 13:08:00]
本当ですね。いわゆる「都市型物件」への認識や不満の深度の違いが様々。
これが、大規模集合住宅の宿命(オーバー?)かなと思いました。
でもやはり、冷静かつ賢明な方が多いと思います。
昨晩は頭に血が上ってしまった流れでしたが、一夜明けて読んでみて、
多少はなにか持ち上がってもきちんと正す人がいて、おかしな方向にマンション運営が流れないだろうという安心を覚えました。
こうして今後も乗り越えていきたいですね。
55: 匿名さん 
[2006-12-25 17:57:00]
変ですね。うちはハイルーフですが。
ハイルーフの台数はもしかしたら充分ではないかも
しれない、という認識をもって契約しました。
一部の人に、説明不足があったのかな、心配ですね。
56: 匿名さん 
[2006-12-25 19:00:00]
なにより、重要事項説明書にもサイズごとの数量詳細や抽選について書いてあるわけですし。
田舎立地らしく130%供給と頑張ったとはいえ、ハイルーフの「台数」に完全対応とは一度も宣伝や説明はされていない。とデベを庇いたくもなります。
「駐車場は、もらえて当然」と思っていると、そういう文面は見えなくなる場合もあるのでしょうか。
57: 匿名 
[2006-12-25 23:33:00]
ハイルーフとは具体的にどの車種があてはまるのでしょうか?
うちは13年式のエスティマですが、駐車場はなにも問題ないと聞いた記憶があるので、エスティマはハイルーフには入らないと思っているのですが、そうすると一体どんな車がハイルーフになるのか、ちょっと不安になりました。
車の事には疎いものですから、教えて下さい。
58: 匿名さん 
[2006-12-25 23:35:00]
55さん、契約の時期にもよるかと思います。私もハイルーフは思ったより
希望者が少ないので「多分大丈夫でしょう」という説明だったと記憶して
います。
59: 匿名さん 
[2006-12-25 23:38:00]
入居後、車の買い替えの際にずっと、そういった制限が付きまとうのもどうかと思いますね。

ちなみに「企業向けの駐車場」は、一般には絶対に貸し出されません。
そんな事が出来ていたら、「エスペリア」の住民が既に借りて空きは無いはずです。
60: 匿名さん 
[2006-12-25 23:41:00]
>>57さん エスティマはハイルーフだと思いますよ。抽選にはずれないよう祈りましょう。はずれたら、、、担当者の説明不足。重要事項説明書にもよく目を通して抗議てください。私は当たってもはずれても、不快感が残るように思います。いずれにせよ、誠意のある対応を期待します。
61: 匿名さん 
[2006-12-25 23:41:00]
>No.55,No.56
重要事項説明書に抽選のことまで書いてありますか? 契約の前にハイルーフは十分でないかもしれないという説明や話題がのぼったとすれば、おそらく契約がかなりの数にのぼり、見通しがたった段階でしょう。契約時期によってその辺の事情は異なると思います。
62: 匿名さん 
[2006-12-25 23:43:00]
都市型と比べるのはいかがかと。つくばは田舎です。
ハイルーフ通勤のつくば住民より。はずれたらどうしよう、、、
63: 匿名さん 
[2006-12-25 23:50:00]
山田建設さん、ひとつ提案です。来客用の平地駐車場を、ハイルーフ対応向けに割り振ったら如何でしょう。変わりに来客用の2台は、ノーマルのタワー駐車場に割り当てるということで。駐車カードを管理人にあづけて来客駐車場を管理するという形にすればいいかと思います。わざわざ最も良い場所を来客用に当てる必要もなかろうかと。2台分が救われれば、その効果は大きいかと思います。
64: 匿名 
[2006-12-26 00:09:00]
我が家もハイルーフなので、抽選と聞き、動揺しています。子供を自転車ごと迎えに行くことが多いので、普通車に買い換えるのは無理です。 そこで質問ですが、
(1) この抽選による割り当ての有効期間についてはどこかに書かれていましたでしょうか? 管理組合ができたら、そこで決めろ、ということなのでしょうか?
(2) ハイルーフ抽選に外れた方(倍率が1.1〜1.2倍であれば、10〜20人は必ず出るはず)には、ノーマル(3000円/月)の権利が与えられるとのことですが、これをまた貸しすることについて、何らかの制限はあるのでしょうか? 住民以外の方に貸し出すことには、心理的な抵抗がありますが、、、
65: 匿 
[2006-12-26 00:24:00]
ハイルーフって、ワンボックスの上がさらに高いハイフールでなくて、この(http://www.shinka-city.com/parking/03.html)意味ってことでしたか?こうなるとちょっと厳しいですね。基本的にはセダンやワゴン系のみってことですね。一度ワンボックスの利便性になれると、子供が育つまでセダンはちょっとなぁ〜。まあこれもシティーライフってことかなぁ。
権利の又貸しは規約でおそらくできないのではないのでしょうか?故障時の責任問題もありますでしょうし。
66: 匿名さん 
[2006-12-26 00:24:00]
重要事項説明、
駐車台数332台(ハイルーフ102台、ノーマル230台)の使用については1住戸1台を限度として「抽選によって」使用者を決定って書いてある。
2台目以降はさらに希望により抽選、と。

1台目から抽選はやむなし、と明記されているし、全くの希望通りに1台分保証するわけじゃないよ
というふうにも読み取れますな。

63さん、管理人は24時間常駐ではないですし、立体駐車場に不慣れな人間(来客)の操作によって何らかの支障または致命的な故障が起きた場合、負担を被るのは我々です。
だからあえて平地にしたんじゃないかな?と想像しますが。
住民のための何らかのサービスのためにきた車(ゴミや電気や水道の業者?とか、緊急の用事で来た警備会社など)の一次駐車のためのスペースを確保という意味もないでしょうか?

あと、ここは住人予定者が任意に匿名で集まる場所であって、会社に公式になにかを提案する場所ではありません。
67: 匿名さん 
[2006-12-26 00:33:00]
駐車の権利を住民以外にまた貸しするのはどうかと思いますが。
(カギも兼用じゃなかったでしたっけ?)
少なくとも、住民会議にかけて同意や理解を得る程度のプロセスは経た方がよくないですか?
将来的に、外部からの駐車場収入が物件として必要になるかもしれないということを以前提案された方もいましたが、可能かどうかは別として、それと同じような大きさの議題になり得ると思いますけど。
敷地内に住民以外の人間が出入りすることになるわけですし。
68: 匿名さん 
[2006-12-26 01:41:00]
来客用がたった2台なら、むしろ無い方がいい。
「いつも駐車されていて使えない」という事態が容易に想像できる。
69: 匿名さん 
[2006-12-26 01:46:00]
使う車種やナンバーを知らせて、その車を入れる駐車スペースとして申し込んで借りるわけですから、又貸しは出来ません。

一台目で、ハイルーフだろうと一般車だろうと、用意した台数を超える申し込みがあれば、抽選して、契約する。

ハイルーフで外れた人に、一台目の権利として、一般車のスペースを借りるかどうか尋ねて要らないならパス。要るなら契約する。

一台目の契約は、おそらく全戸数より少ない結果となるでしょうし、全戸まんべんなく一代目を申し込んだとしても、あまりのスペースが出ます。
その後、二台目希望者を募集して、用意した台数を超える申し込みがもしも有れば抽選。台数が空き数未満であれば決定。

でしょうか?
タワー内の格納位置を固定するなら、その後にでも、位置の抽選があるんでしょうか???

こんな手順ではないですか?
ハイルーフの抽選ではずれた人に、一般車高のスペースを申し込んで借りる権利があるっていうのは、そういう意味じゃないでしょうか?

大きいものを収めるスペースの代わりに、小さいものを収めるスペースを、無理に押し付けるように貸し出したりしないでしょうから、使わない駐車スペースの使用料金や、使い道を心配しないで下さい。
70: 匿名さん 
[2006-12-26 02:08:00]
格納位置は固定じゃないって、購入前に営業さんに聞いたよ。
なかでぐるぐる廻ってるのかはわかんないけど、とにかく誰かが出し入れするたびに格納位置が変わるタイプみたいよ。
だから、すぐ出てくるかずーっと上?に格納されてるかは、そのときの運とタイミングなんだとか。

来客用のところ、きっと面倒で「ちょい置き」したがる住民の人も出そうだね。
そういうのがいやだな。
71: 匿名さん 
[2006-12-26 02:19:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
72: 匿名さん 
[2006-12-26 02:39:00]
車高制限のあるタワー駐車場の、二種類の車高スペースそれぞれの台数が、当初より明示されていて、ハイルーフは100数台と、販売戸数よりずっと少なかったのです。
「ハイルーフ抽選となりました」と連絡を受けた時点で、びっくりしている人がたくさんいるということは、住友不動産販売さんが、めちゃくちゃな営業トークをしたか、皆さんの耳が悪かったか目をつむって契約したか、どれかと思います。

皆さんの「抽選だなんて、とんでもない」という抗議の声を聞いて、わたしは個人的にびっくりしています。
今不満を述べられている皆さんの、担当の営業の人は、契約前に、車高別の駐車場についていったい何をおっしゃったのですか? 営業担当から言われた言葉を淡々と教えてくださればと思います。
レスお願いします。
73: 匿名さん 
[2006-12-26 03:15:00]
・当事者にもかかわらず「仕方のないことです」「抽選覚悟でのぞみます」と冷静な人
・「つくばは車社会なのに対応が悪い」「説明責任を負え」と怒り感情を優先する人
・「うちの車が入るように都合良く改修しろ(費用はデベ持ちで)」「駐車場の区画を振り直せ(壊れたら知らないけど)」等々と無茶な提案をしまくる人

の3パターンに今後分かれるのでしょう。
ハイルーフ限定とは書いてないけど、1台目から抽選が生じることは明記断言されてるので、そこに判を押した時点でだめでしょ。
普通車で抽選がないのは、単に不戦勝みたいなもんじゃないのかな?
74: 匿名さん 
[2006-12-26 03:17:00]
思ったことがあったのでレスします。
上手にまとめて書けなくて長くなって申し訳ありません。

ハイルーフ車を入居後も利用希望の入居者予定者の方々が、この抽選
の結果ハズレとなり、すべてのハイルーフ駐車スペースが、
その人以外のほかの入居者の使用契約と決定した場合は、

a 外部に駐車場を探して借りる&ハイルーフ車用のスペースが
  空いて再び申し込みの機会が来るのを年月をかけて待つ。

b ハイルーフ車を売却して一般車高の車に買い換える決心をし、
  一台目の再申し込み期限までに一般車むけスペースを
  申し込む。

c ハイルーフ車を敷地内駐車場に駐車するという
  自分の希望のライフスタイルを優先して、
  自己都合によりミオカスの契約を解除し、
  住戸購入&引越しを取りやめる

d ハイルーフ車を売却して自動車の使用をやめる

・・・・などなどの選択肢をその人が好きに選ぶ自由がある
と思います(当方の思いつかない選択肢があるかもしれません)。

当方も含めて、ハイルーフ希望の人には、なんだか落ち着かな
いお正月になりそうですね。新築分譲への引越しを思うと、
暮れも新年も楽しみワクワク過ごすはずなんですけど。
75: 匿名さん 
[2006-12-26 03:18:00]
↑続きです。

次には、二台目用、のスペースの確保のために申し込み〜抽選が
必要ならあるのではないでしょうか。あるいは、人によっては、
毎朝毎晩、機械式に出し入れする手間を嫌って、既にどこか他所に
駐車場を探して申し込んでいるかたもおられるかもしれません。
ミオカステーロつくば竹園のような物件を購入するにあたって、
このような可能性は皆さん考慮されたことと思います。

入居しなければ判らなかった支障や問題も、今後、多数出てくると
思います。その都度、建設的な提案をたくさんして下さい。
そして、話し合いと多数決で、管理規約をこの物件の特性に見合った
理想に向けて、整えていくことは大切です。

しかし建設的でなければいけません。エゴイスティックな目的で、
公正さや平等を歪めて主張して、ルールの変更を言い立てる人が、
もし多くなれば、良いコミュニティには育って行かないと思います。
自分の思い通りに行かない事態が、もし起きても、起きる不安が
あっても、一歩ひいて全体のことを考えてみて下さい。

コミュニッティがうまく行かないと、次第に建物も荒れ果てた
状態になり、不動産としての価値も落とすと聞いています。
住んで幸せになる集合住宅でなくなるでしょう。

過去に販売の営業トークがどうだったとしても、この時点での、
このやり方、申し込み方法→抽選会は妥当な流れだと思いますが、
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
現時点これを受け容れてその後、入居後、わたしたちの管理組合
では、これをどうして行くのが好ましいかどうお考えでしょうか。
76: 匿名さん 
[2006-12-26 03:48:00]
>>70さん>>69です。今日は発言数が伸びましたね。
>格納位置は固定じゃないって、購入前に営業さんに聞いたよ。
そうですか、なるほど。

情報をよく整理され書類も調べてご発言される方がおられ助かります。格納位置は入庫の時の運で決まる仕組みとは面白い。機械式というより電子式ですね。教えていただいて入居後のことをイメージできて良かったです。ありがとうございます。
それに、それなら位置割り当て固定の機械式駐車場のように、入出庫の時間などでさらなる不平等感が募るのは、避けられますね。もう寝ますがまたレスします。
77: 匿名さん 
[2006-12-26 09:01:00]
ハイルーフ車の皆さんの心中お察しします。
とりあえず、ハイルーフの方は、今からでも周辺の月極を探されてはいかがでしょうか。
うちは普通車ですが、駐車場二台が必須だったので、3月の契約後すぐに周辺の月極駐車場を探しました。
すぐには空きがなかったので、空きが出たら連絡をもらうという形で予約後、契約しました。もしも2台目のタワー駐車場が取れれば解約します。
周辺にも個人契約の駐車場は結構ありますよ。3月は入れ替わり時期なので、少し待てば空きが出る場合もあると思います。
78: 匿名さん 
[2006-12-26 12:29:00]
抽選参加組です。
事前に覚悟はしてましたので、
仮に1.1〜1.2倍としても予想の範囲です。
あわよくば、無抽選も期待していましたが、
ハイルーフの比率は高くなってきているのですね。
一度ハイルーフの見晴らしの良さに慣れてしまうと
なかなか車高の低いタイプに戻しづらいですよね。
どういう抽選かは分かりませんけど、
公平なものでしょうから怨みっこなしってことで。
タワー式は治安の面では抜群でしょうけど、
出し入れの不自由もありますし、
近辺に全く止められる駐車場が無い訳ではないと思うので。
駐車料が高くなるのはヤですけどね。
当たった場合は心の中でガッツポーズをします。
部屋の抽選時に、外れて隣で超爆喜び(こんな日本語あるんかいな?)
された日にはちょっとした殺意を頂きましたから。(笑)
当日参加はしませんが、最終的に閉めたら無抽選になっていたり
したらいいですね!
79: 匿名さん 
[2006-12-26 17:38:00]
あなたいい人だなあ
80: 匿名さん 
[2006-12-26 17:58:00]
微妙な倍率予想だなー。
外れる可能性の方が異常に低い。
外れても諦めがつかない倍率っていうか…。
たまたまハイルーフでない車を入れたりしてたら、
不愉快なクレームを入れられそうで嫌だなー。
そういう自分も当然当たるつもりで言っているし…。ハハハ。
その他も含めて、万が一、不愉快な気持ちになるようなマンションだったら
早々に退散しますわ。そしたら、希望者でぼくの枠を抽選してください。
また自分だけは当たるようなこと言っているし…。へへへ。
グットラック。
81: 匿名さん 
[2006-12-26 17:59:00]
71です。ごめんなさい。その方なりの肯定的なご意見に対し失礼なレスをしました。
(削除依頼しましたが、既にご覧になり気を悪くされたと思います。わたしの不満はもっと他のところに有ったのに、取り乱して一人の特定の発言に向けて感情的に書き散らし、文面は建設的なところがまるでありません。だからと勝手に反省してゆるされることではありませんがどうかご勘弁ください。)
82: 匿名さん 
[2006-12-26 23:25:00]
管理規約によると、駐車場の契約は2年とのことなので、ハイルーフは2年ごとに抽選ということになると思います。ハイルーフといっても、高さが1550mm以上というだけなので、ミニバンを含め半分以上がハイルーフのようです。まあ、明らかに見込み違いだったんだろうな。結果論ですけど。

>しかし、2005年のRV車の新車登録台数は約197万台(日本自動車販売協会連合会調べ)
>で、これは同年の乗用車の登録台数336万台の59%にもなり、今後もハイルーフ車人気はそう
>簡単には衰えないという見方が有力です。
83: 匿名さん 
[2006-12-27 00:51:00]
仮にハイルーフ用がもう一棟多かったとして、そうなると一棟分の普通車収容台数が少なくなります。
そうなると駐車できる総台数が大幅に減るんでしょう。
住民に対する、現在130パーセントが100パーセントぎりぎりになるか、それを切るとか。

そうなるよりは、と、効率よく収容パーセンテージを上げられる普通車用を多くして、この台数バランスで踏み切ったのかもしれない。
見込み違いと言うよりは、苦肉の策でこの結果ってこともあるかもしれませんよ。

入庫構造上、一棟のなかに普通車とハイルーフが混在できなくて、あと10台分をハイルーフにして残りを普通車用に、等の細かいことができないんでしょう。
抽選倍率1.1-1.2倍なら、とりあえず「ほぼ」見込み通りなんじゃないかな?
84: 匿名さん 
[2006-12-27 00:58:00]
二年毎ですか。サイクルとして順当なのでしょうか。
やや短いような気もします。。
既得権ゼロ。二年おきにクジ運に悩まされるんですか。
しかし公平といえば公平ですね。

世間知らずなので、こういうことあまり考えずに契約
してました。
このルールを超える合理的で、組合員四分の三を説得
可能な代替ルールはあるでしょうか。
現時点思いつきませんが、予測不可能のせいで、入居
車の駐車場離れが起きませんか、ちょっと心配。
一台目不戦勝の一般車高に乗り換える覚悟をするかな。

駅近の分譲マンションでの生活になれば自動車以外の
ライフスタイルにも自ずと変化があるでしょう。
折角なので、とりあえず、つくバス利用を増やそうか
とルートを研究中です。

家の者が、終電でバスが無くても、歩いてこれるから、
駅近で、車で送り迎えも減り、子どもの巣立ちも加速
かな・・。(やや寂)
85: 匿名さん 
[2006-12-27 01:07:00]
2年というと民間の賃貸はだいたいこの期間毎で「更新」がありますね。
入居後2年以内にも、車の買い換え・台数変えをする方もいるでしょうし、住み替える方も(逆にその後で入ってくる方も)おられるでしょう。
とりあえず築後10年くらいまでは、2年くらいづつでも住民の皆さんの生活スタイルの変化を最大限に生かせるよう柔軟性をもってとりはからうのが、マンション運営として宜しい形なんじゃないでしょうかね。
86: 匿名さん 
[2006-12-27 01:12:00]
ああ、なるほど〜
87: 匿名さん 
[2006-12-27 01:41:00]
>>83
おそらく34台×3棟=102台、46台×5棟=230台と思われます。
この推定が正しければ、一棟ハイルーフにすると12台減少。
8棟全てハイルーフだと272台で、ぎりぎりですね。
88: 匿名さん 
[2006-12-27 02:03:00]
>87
なるほど。
微妙なところですが、住民に対する台数割合を取るかハイルーフ需要を満たすか、のバランスは考えどころだったのでしょうね。
最終的な駐車難民を減らすためにも絶対数が少ないよりはまし、とは思っていますが。

まあしばらくは有り得ないこととは思いますが、例えば普通車の住民が将来圧倒的に多くなって、ハイルーフのところに普通車(小型車)を入れるってことは可能なんですかね。車輪の幅とかは関係ないのかな?
89: 匿名さん 
[2006-12-27 08:47:00]
2年?ごとに抽選ですか。
気が重いですね。
最悪、買い替えか外部の駐車場か?
駐車場使用料を外部と同等の料金にすると
車を所有していない人もいる訳だし、
公平でいいのではないかな?
マンション全体で使えるストックは多ければ多いほどいい訳だし。

ハイルーフのところへ例え軽であっても入庫は可能ですよ。
特殊な構造のパーキングでない限りですけど。
話は戻って、ということは2台目使用者も2年ごとに抽選ということ
なんですかね?
2台目を外部に借りる人もいる訳だし、なおのこと駐車場使用料の値上げを
した方がより公平だわな。
それより、出し入れの渋滞で外部に借りる人が多くなる可能性もあるかもね。
それもこれも今出てきた話ではないし、すべて織り込み済みということで、
せめて住民同士は仲良くしましょうね。
90: 匿名さん 
[2006-12-27 17:27:00]
あえて外部にあわせて値上げを提案される理由がわからないのですが。
1戸1台が保証される以上、外部駐車場を使うのは全く個人の都合であって、全住民に公平さを求めることではないでしょう?
普通車しか所有しない住民には迷惑な話かと思います。

都会でだってそうそう例を見ないほどの高層駐車場だし
メンテ費・修理費もこれから年々刻々と増えていくはず。
管理費と同じく、(値上げを故意にしなくても)きっと支払い額は上昇していくものと思われます。
救いは、戸数の多さゆえに値上がり率は緩やかであろうことですかね。
91: 匿名さん 
[2006-12-27 18:43:00]
>>90さんの
>1戸1台が保証される以上、外部駐車場を使うのは全く個人の都合であって、全住民に公平さを求めることではないでしょう

なるほど、と思います。
手間とか、入出庫時間、所有車の車高のことで、自分たちのタワーPを、一戸一台は借りられるのを借りない・・これは個人的な都合ですね。
そういえば外部と同じ月極金額で、何年でも同じスペースに継続して借りられるなら、わたしなら外部を選んでしまいそうです。管理費・修繕費のことを考えると、個人勝手でそんなことをしていると管理組合全体が立ち往生で、継続ができなくなりますね。
自動車の利用頻度が低い・高い、という各戸のご事情なんかも、いろいろなんでしょうねえ。

公平さについて、どれが公平なのか、意外と考えてなかったなあ、自分がソンするかどうかってことが基準じゃあ、ホントの公平さじゃないんだよね。
管理組合は「継続」に価値を置いて決定を選ぶのがいいでしょうか。

ご意見の一部に相反した部分が有るにしても>>89さんのレスがあって、>>90さんのレスがあるので考えさせられて、今まで考えて来なかったわたしには、お二人とものご発言が勉強になってありがたいです。
組合が始まる前だから・・、匿名だから・・、と話せることもあるかもしれませんので、お二人にもさらに、ほかの方々にも是非、お話をいただければと思います。
92: 匿名さん 
[2006-12-27 19:15:00]
田舎にしては異例に伸び続ける(笑)このスレッドをずっと読んできましたが、匿名じゃなくなったとき、どういう流れになるのかな。と時々思います。
管理組合で顔をつきあわせるようになっても
(今までも暴走気味・感情的な意見を沈静する力を発揮してくれた)理性的な発言力が途切れないことを願いたいですね。
もちろん、自分もその1人になれるよう努力いたしますが。
93: 匿名さん 
[2006-12-27 21:16:00]
89です。
90さんのおっしゃる通りですね。
たいへん失礼致しました。

ひとつの考え方ですので、良い悪いはあるかと思いますが、
ハイルーフと2台目については「セリ」なんていかがでしょうか?
需要と供給が一致していないので、折り合う価格を見つけるという考え方で。
マンション全体としてのストックもいくらかは増えますよね。
ちなみに私ならハイルーフスペースに1万5千円/月までならだしてもいいと
思っています。2年ごとにマンション内に駐車スペースがなくなってしまうかも
しれないドキドキ感に悩ませられるくらいなら精神安定の価格としてはそれ以上
でもいいと思っています。

「普通車スペース1台分の保証」ということでの入居だと思いますので、
今回はおとなしく抽選に参加致しますが、精神的に落ち着かない点の解消をするために
外部の駐車場も探しますから、もしかすると当たっても辞退するかもしれません。

それと、ハイルーフスペースであっても幅が1850迄ですから、
もともと入らない車もたくさんあります。
物理的コスト的に可能であれば、将来的には全住民が満足出来る駐車場であればなと
思っています。
長文失礼致しました。
94: 匿名さん 
[2006-12-27 22:07:00]
93さんのように高値を払ってでも駐車権を確保したい人と、
「そこまでストレスがかかるなら普通車に買い換えた方が安上がり」と決断する人と、
いろいろでしょうね。
あらゆるいざこざのタネになりますので、お金に関わることは特に平等を保ってほしいです。
価値観は人それぞれなので難しいのは承知ですが
極力、均衡のとれた方法でもって皆様が良い暮らしができることをお祈りしたいです。
95: 匿名さん 
[2006-12-27 23:24:00]
よく聞く話に。
自動車を持たずに駐車場を利用しない分譲所有者でも、
「100%超の台数のある駐車場つきマンション」という仕様が、
マンション全体に価値を与え、ひいてはそれが、個々の住戸に価値を
与えている、そう言う話があります。

全戸から集金した管理費・修繕積立金が、駐車場の管理や修繕、
駐車場の運営そのほかの用途で支出されてく・・・そういうことの
根拠でもあると、どっかで読みました。


原則に立って、
それを注視してみると、外部駐車場を借りるか・・・と一瞬でも
思った自分をちょっとばかり反省したところです。

駐車場の運営・管理・修繕の費用を、管理組合の全体で行い、
管理組合員の全員が、駐車場の運営に責任があるわけですね。

あの敷地内駐車場が、いったいどんな駐車場でも(!?)、
この駐車場を、組合員一戸一戸で共に所有する・共に責任を持つ
っていう駐車場ですね。
(車ある/無い、借りてる/借りて無いに関わらず。)
・・このことってもっとPRしたらいいですね。
知恵を出し合って良くしてきたいですね。

気持ちが少し変わって、自分ちでも能動的に意識的に活用し
てくべきかな、と思いました。


えー立体タワ〜?えー抽選? えー二年おきぃ〜? と思うと、
ついついメンドクサイ〜、関わりたくない〜
面倒に巻き込まれたくない使わないで済ませたい〜
使わなければ関係ない〜、という気分に
一気にそれはもう一気に進んでしまいそうでした。(汗

分譲所有者は、全員、逃げ切れないですっていうか、
つくば居住の人が、ミオカスに入居するって話を人に打ち明けたら、
きっと言われます、「何?引っ越す?あの駐車場のマンション?」って。
みんな注目してたし、逃げ切れないです。(笑
96: 匿名さん 
[2006-12-27 23:46:00]
この話題、当初は感情的、あるいは他人を非難する発言がとびでてウンザリしていたが、結構、良識ある意見が増え、少しは救われた思いがします。依然、問題ではあるが、少しは前向きな気持ちで年は越せそう。
97: 匿名さん 
[2006-12-28 00:07:00]
>>92さん
>田舎にしては異例に伸び続ける(笑)

(笑)受けました。
つくばの人は、掲示板の、それも日常利用が、盛んなので
しょう、けっこう伸びてますね。

お言葉を受けて、そういえば、と、山田建設さんのほかの
物件のスレッドを「ミオカス」で検索して、改めて読んで
見ましたら、物件スレがあるところでも、シーンとしてて。
ミオカステーロは、つくば竹園のだけです続いてるのは。

>匿名じゃなくなったとき、どういう流れになるのかな。と時々思います。

わたしもここ二週間くらい、そんなことをぼんやり思って
拝見していました。やがてIDの掲示板に引越しです。
そして管理組合の立ち上げですね。
何時になるのか、今度の説明会でお話が出ますでしょうか。


実際に住み始めたら、「ネットの掲示板って何?」という
方々も、沢山おられることでしょうし、管理組合と、この
掲示板の雰囲気が、同じになるとは考えにくいです。

また、わたしの場合は、学園地区からの引越しですが、
マンションなら、学園地区の独特の雰囲気とは、全く違う
雰囲気になるだろうか、もしか、と思います。
学園地区内の先行のマンションの複数の方から、ご様子を
伺ったことがありますが、「いろいろな人がいる」という
ご感想でしたよ。
98: 匿名さん 
[2006-12-28 00:17:00]
97>わたしは、実は学園地区の奥様がたとは全く背景の違う
風の人間で、あまり上品な人ではないです。
それやあれで今はなんとなく大体は引き篭もり主婦で。
リアルライフで今後も隠れて暮らそうか、あるいは引越し
を機に、皆さんを見習って後をついて、まっとうな生き方
を目指して学ばせていただこうかという感じです。
もしもその節は名乗りはしませんがよろしくお願いします。

>管理組合で顔をつきあわせるようになっても(今までも暴走気味・感情的な意見を沈静する力を発揮してくれた)理性的な発言力が途切れないことを願いたいですね。

わたしもそう願いたいです。
今の掲示板の雰囲気ってけっこう良いですね。
92さんはじめ常連の方々のご人徳かと思ってます(^^)

わたしもそう願いたいです、っていうか、わたしが暴走や
感情的なのや、やってたかもと思います。
わたしが書きこみしてると、暴走気味、感情的な発言して、
それにも関わらず、皆さんのお言葉で、すぐに落ち着いた
雰囲気に戻りました。皆さんホントにご立派です。

ほんとにお行儀悪くてご迷惑をおかけしましたが、今
謹んで感謝で一杯です。m(_)m

管理組合って、どのお宅でも、ご亭主様がメインですか?
さっき、このことを食卓で「奥さん(わたし)は管理組合
には参加しないのかな。あなたに全部お願いできるのかな。」
と話したら、夫はやや引きつつ「二人で一緒に、ちゃんと
関わって行きましょう」と言ってましたが。。
どうかどうか組合員の責任を果たして行けたらと思います。
迷惑おかけすることなく。

>もちろん、自分もその1人になれるよう努力いたしますが。

お世話になります今後ともどうぞ宜しくお願いします。

お荷物にならないように、うちでも努力して参ります。
長くなってしまいすみませんでした。<(_;)>
99: 匿名さん 
[2006-12-28 00:34:00]
いつのまに

>いよいよ最終1戸!先着順申込受付中!
>インフォメーションセンターオープン!
>※年末は12/24まで、年始は1/5より営業致します。

>4,250万円、4LDK+S、97.58m2(1戸)

だそうです。完売間近ですね。(^−^)にっこり
100: 匿名さん 
[2006-12-28 01:13:00]
おおーーーー最近チラシ入らないと思ったら、残り一戸ですか!
ラストラッキーさんのご入居をお待ちしましょう。
101: 匿名さん 
[2006-12-28 02:59:00]
こんなのは管理組合スタートしてからの検討課題でしょうが。
○1台目分の総戸数分は、改選なし。
 (車高の変更がなければ買い替え時も新車両で継続OK)
○1台目用で、車高違いの買い替えで、スペース移動分は、リストで空き待ち。
○2台目用は、二年毎の抽選。
 (利用車両+空き待ち車の台数が用意された台数を上回る場合)

どうでしょうか。
駐車場の修繕積み立ても必要ですので、早いうちに、駐車料金の設定は上げないといけないのに、二年毎に権利を失うかもしれない不安があるなら、運営が難しくなりますから。
たかが選別ルールで、車置き場が無くなる不安をあおって、駐車場運営が立ち行かなくなるのも知恵が無さ過ぎでしょう。


各戸においてどれが1台目で、どれが2台目かの届が必要で。
最初の申し込み時、買い替え時には、もちろん、車種・ナンバーの届出しますでしょう。

おそらく届け出た個々の自動車以外の自動車を、車庫に入れようとする不とどきな人がいるでしょうけれど。。。そんなことしてた時に計らずも起きた機器の故障や事故は、修理費用がとうぜん保険カバーされないし、管理組合でも負担しない。。。あの大きな機械の大きな修理費用が、個人の自腹になるなんて避けたいから、みんな借りた時の届出内容通りの入庫の制約は守れます、きっと。買い替え時の届もスムーズでしょう。
(なんか勘違い・間違いあればフォローお願いします)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる