茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

2: 匿名さん 
[2006-12-12 17:55:00]
前スレ>996さん
業者さんによってはピンキリな気もしますが、業者はあくまでも、膨大なチェック項目に従って新居の「診断」をし、そのカルテを我々に提供してくれるだけです。
なので当然、詳細な診断結果の書類はもらえます。
それをもとに、修理依頼や交渉をするのは我々入居者が自力でやることで(当然、相手は山田建設)、業者はノータッチです。
内覧会同行業者というのは単に、チェックを手伝ってくれる、というだけの位置づけになると思います。
3: 匿名さん 
[2006-12-13 10:04:00]
いよいよあと2つ?
もうすぐ完売ですね。
4: 匿名さん 
[2006-12-13 14:32:00]
02さん、位置付けについて判り易いレス
ありがとうございます。
診断書のような書面がいただけるんですね、多分
うちの夫は、計測や記録に価値を感じていると思い
ます。
あとは、贅沢かどうかは、予算配分かなあ。家具を
減らして、引越しを倹約して、とか。

業者を依頼したとして内覧会当日には、出来栄えに
納得したら、OKの捺印を求められる、というのを
読みます
膨大なリストを元に即断するのは難儀そうですね。

5: 匿名さん 
[2006-12-13 15:12:00]
前スレの998さん、
うちも現在まで山田建設さんの対応を好ましく感じてます。とくに調べもせず、未知の会社と契約しましたが、後から安心できた風です。いっぽう、
>これからは山田さんの他の窓口の方との折衝も出て来ますので、それなりに主張する場面では遠慮せずしていきたなーと思っています
というご表明に勇気貰った気がします。

他の方々にも似た発言ありましたが(同じかどうか判りませんが)、どうも、わたしは人様の仕事をチェックするってことに、抵抗が、苦手意識が、あります。自分はただ「ありがとう」とだけ言っていたい、責任は負いたくない、似非臭い善人願望があります。

どうもね、内覧会を、クレーム会みたいに感じてしまっていて。
なんか悪いことするような、変な感じ方があって。実はどちらかというと傷などは気にするほうなのに、傷などを気にするのはダメな人間・・と感じてる。もちろん頭では内覧会を判ってますよ。
ン十年前の子供時代、我が親のしつけがなんか、歪んでたかな(笑)しょもない我慢と高潔な忍耐を常に混同してます。大枚叩いた仮縫いつきのオーダーメイドを活かせなかったり(笑)

楽しみな新居への入居を前に、その時間、感情が重荷になってシンドイ作業になるんではないかと思ってました。内覧業者が作業を代行して事務的に流せるならいいですね。引越しお任せパックみたいに多少贅沢ではあります。
書面を見てからが自分らの仕事ですか。ヴァーチャル依存臭さもありますね(笑)
6: 匿名さん 
[2006-12-13 17:38:00]
仰ること、とてもわかりますよ。お優しいのですね。

この件についてよく勉強されている方は、内覧会で3桁に達するほどの修正要望(汚れ落とし含む)項目をご自分で出されるんだそうですし、完成した時期くらいの他物件の掲示板をみていると、再内覧会、再々内覧会を経てきちんと要望をとおしていく方も大勢おられるようです。
その一方で「これくらいなら住んでいくうちにすぐに目立たなくなる」と判断してあっさりと承認を済ませる方もいたり。
人の価値観ていろいろなので、ご自分が納得されることが一番だと思いますよ。

内覧会って「余計なあら探し」をするようなことになるんじゃないか?という罪悪感というかストレスを感じていらっしゃるんじゃないでしょうか。

使用前にチェックして、綺麗にしてもらったり直してもらえる権利、も値段のうちです。
だったら、業者にあらさがしを手伝ってもらってでも(笑)これを活用しないと損、と割り切るのもひとつの手かもしれません。
7: 匿名さん 
[2006-12-14 01:59:00]
前スレ997です。
手続き??なままですが、係の方に案内されるまま就学届は出しました。
変更の申請などは引越しの日取りによっては、しなくていいみたいです。

小学校については、就学時健康診断に行った時に、眺め見渡したところ、
通し番号で110は多分超えてました。健診に竹西小まで来られなかった
お宅もおられることでしょうし、役所には確かめていませんが、
数字的にはもしかしたら、四クラスになるかもしれません。

前年までは、三クラスだったと思いますが、教室の空き具合を判りません。
平屋のオープン教室が魅力の校舎ですが、もしもの四クラスだったら、
さっそくプレハブ教室になるのでしょうか?

もしもそうだったら、そうだとしても、今からどう、と何することもない
のですが、子どもたちにも地域の方々にも、ちょっと申し訳ない気分です。
少し前に、ミオカスからも、転入の調査が来てましたね。
子ども達に最も良いようにベストの配慮があることを心で願っています。
8: 匿名さん 
[2006-12-14 10:25:00]
内覧会で、承諾のサインをした以降(住み始めてから)、気づいた不具合・図面との違いなどは、
アフターサービスしてもらえるのですよね?
「あなた、内覧会で納得されたのではないですか?」。。。など、
その時のサインを盾に直してもらえないようなことはありませんよね?

05さんのお話、すごく正直な気持ちだと好感をもちました。
自分と、こうありたい自分。そこに、妥協点を見出しつつの生活。
みんなきっと同じようなものではないでしょうか?

私も、傷など目についてもみえないふりっていうか、、そういうふうにしてしまうことが多々。
やんわりと、しかしはっきり直してほしい箇所を伝えられるかな(−−;)
営業の時の担当者様は内覧会には、来てくれるのでしょうか?

あと図面みて考えていたのですけど。W.Iクローゼットのポールに服をかけたら、
ドアの幅まで、攻めてくる気がするんですけど。
両脇にポールがある部屋なのですが、両脇から攻められたら、ドア開けてすごい圧迫感が
あるかなぁ、と。どなたか同じようなこと考えている方おりませんか?
9: 匿名さん 
[2006-12-14 11:15:00]
内覧会の時って、電気・ガス・水道は使える?のでしょうか。
住み始めてから排水の状態とか、水漏れとか配線ミスとかみつかると厄介ですよね。
10: 匿名さん 
[2006-12-14 15:47:00]
オール電化のマンションでガスは・・・。
11: 匿名さん 
[2006-12-15 00:16:00]
確かに、試しておかしかったらみてもらわないとね。
ガス以外は(笑)使えるんじゃないですかね。
12: 匿名さん 
[2006-12-16 13:41:00]
トイレをエコカラットになさった方おられますか?
性能の説明では、どのような事をお聞きになりましたか。
費用は、壁一枚程度で、おそらく2〜3万くらいかと思いますが。

13: 匿名さん 
[2006-12-17 19:34:00]
>>06さん、>>08さん >>05です。
書いた後にも、なんだか自分に呆れて力が抜けちゃうような、
しょうもないことを書いた気がしてましたが、
お二方に、温かいコメント戴き、どうもありがとうございます。

>>08さんの、
>内覧会で、承諾のサインをした以降(住み始めてから)、気づいた不具合・図面との違いなどは、アフターサービスしてもらえるのですよね? 「あなた、内覧会で納得されたのではないですか?」。。。など、その時のサインを盾に直してもらえないようなことはありませんよね?
の件ですが。

たしか、前まで気づかなかった住居の問題について、
気づいてから一定期間(一年間??)のあいだに、
建て主だったか売主だったか、宛に修理や保証を請求できる
「瑕疵担保責任」というのが十年間あるとか・・・

瑕疵担保責任という言葉で、ググってお調べになると良いと
思います。物件や事業主ごとの、購入者へのアフターサービスの
約束というよりも、法律で決まったことのようです。

ただし、内覧会のときに、明らかな問題に気づいて、その点に
ついて特定して書面で承諾した状況だとしたら、どうなんでしょう???
わたしは法律に不案内なので、詳しい方のコメントが付くと
いいなと思います。


住み始めてから、後から見つけた瑕疵について、おそらく
法律を根拠に主張なさらずとも、気になることが見つかったら、
なんでもいつでも、山田建設さんの窓口にご相談なさると
良いんでしょう。

住居の建設では、住み始めてみないと判らないことは多いの
だと思いますし、もしも、山田建設さんが、そうした相談に、
誠実に対応されてこなかったら、会社の現在までの発展は
無かっただろうと思います。
14: 匿名さん 
[2006-12-17 19:51:00]
>>09さんの
>内覧会の時って、電気・ガス・水道は使える?のでしょうか。
>住み始めてから排水の状態とか、水漏れとか配線ミスとかみつかると厄介ですよね。

わたしは思いつかなくて、レスを拝見してから疑問に思って
ました。内覧会のご案内をいただく時点で、疑問は消えるか
と思っていますが。
ガスはともかく、あと、24時間換気の空気の流れとかも。

大型の電気湯沸器なんかどうでしょう、、お風呂を沸かし、
操作や湯温を確かめるわけにはいかないでしょうかねぇ。
引越しの夜にお風呂に入れなかったr辛いかも。。

天井照明は、引渡し後のオプションか、引越しのときに
取り付ける予定でしたが、内覧会で、灯りのないなかで
チェックするのは苦労ですねえ。
15: 匿名さん 
[2006-12-17 19:58:00]
エスペリアの前の立体駐車場ですが。
先日用事があって、夜間、そこに行きました。車をまわすとき、ヘッドライトが、エスペリアの住居をおもいきり照らすんですね。
で、もしや、と思って、わりあい空いていたので、ミオカスの方向にハンドルを切ってみたところ、ミオカスの駐車場の壁にはもちろん、東棟の窓、南棟の窓も一部、照らしてました。

南棟の通路側の窓といえば、皆さん、寝室にお使いになるような窓ですよね。まあ位置や高さによっては、無関係のお宅も多いと思います。
あんな高いところに住んで居て、寝室の窓に自動車のヘッドライトが射してくるなんて想像してませんでした。
16: 匿名さん 
[2006-12-18 09:37:00]
外観見てきました。
確かに賛否があるのが頷けますね。笑
ひたちのうしくのミオもたまたま同じ日に見たので、
比べるとまだましかなーって印象です。
可もなく不可もなくってところで、
こんなもんでしょうってところです。
もうすぐ新居、楽しみですね。
17: 匿名さん 
[2006-12-18 10:57:00]
確かに外観はシンプルで、目立たない印象ですね。
よくいえば、風景に溶け込んでいるといいましょうか。
目を引くような奇抜さはないが、飽きのこないデザイン。
毎日つきあうにはこんな感じの方がいいのかなあ。
ただ、ガラスパネルの明るさやベランダの広がりなど、部屋の内側から見た景色は
逆梁とは違った開放感があるんだろうと期待しています。
18: 匿名さん 
[2006-12-19 01:07:00]
いやいや驚きました。
地下1階地上14階・・・半地下って・・・・ほとんど地下ですね。
建設関係の友人が、ここまで住人の事を考えない計画はないなあ〜と言ってました。
横を歩いていて、ぎょっとするほど半地下と、セットバックのない建物、そびえ立つ駐車場・・・
驚きです。近所の人はそう思っている人多いんじゃない?

ところで地下って、風がとおるのでしょうか?

ゴチャゴチャすみません。住めない者のひがみだと思ってくれていいですよ。
19: 匿名さん 
[2006-12-19 01:20:00]
立地条件や学校のこと、その他いろいろとこのマンションはエスペリアに
似ていますよね。
住む前の予習として、知りたいことがたくさんあるのですが、エスペリアの
住み心地ってどうなのか、聞いたことはありますか?私はエスペリアに
知り合いがいないので、ちょっと聞いてみたいとずっと思っていました。
学校も、パンクしそうとか、心配はないのでしょうか。通学路は安全?
情報欲しいです。(エスペリアの方、覗いていたら教えてください)
20: 匿名さん 
[2006-12-19 09:23:00]
小学校は空き教室が、5です
来年は、各学年3クラス、1年は4になるかもしれません。
ということで、来年3クラス増は決定です。もしかして1年が後数名で4クラスになります。
とすると4クラス増。
空き教室5のうち、図書室が2含まれているので、図書室が半分なくなるのでしょうか。
学校からお便りありました。
増設工事はせず、プレハブ校舎で当面はしのぎます。
おしゃれな校舎ですが、冬は冷蔵庫、夏は蒸し器。子どもは大変です。
近代的なデザインの校舎に、葦簀を立てられるとは、デザイナーさんも考えてなかったでしょうね。
小学校はいい雰囲気ですよ。
よく学び、賢く、元気な子どもが多いです。
手をかけすぎの親も一杯です?

中学はさらに、マンション建設のあおりをうけて、こちらの方がパンクでしょうか。

私も、エスペリアのマンションでどんな感じかきいてみたいです。
立地が最高だけに、駐車場は、大変そうですね・・・
今の新築マンションに住めば、結露はないのですか?カビは?
官舎住まいは、今後を考え、その辺が気がかりです。
21: 匿名さん 
[2006-12-19 13:01:00]
警察のHPに危険個所・犯罪箇所マップがあります。
22: 匿名さん 
[2006-12-20 00:08:00]
Ag1が残っているようですね。当初この掲示板でも心配された
水害ですが、庭とテラスの境に地上30cmぐらいのコンクリート板が
作られているようで、
さすがにこれを超える水はそう滅多にはなさそう。
まあこのおかげで、室内から見るとおそらく、より地下深く
感じられるでしょうから、一長一短ではありますが・・
23: 匿名さん 
[2006-12-20 02:20:00]
エスペリアに住んでいますが結露はほとんどありませんよ。
ただ、条件さえ揃えば新築だろうと築30年だろうと、結露は起こると思います。
むしろ、気密の高い新築のほうがリスクは大きいのでは。
聞いた話ですが、エスペリアでも結露&カビ発生でクレームをつけた住人の方は
いるらしいです。
24: 匿名さん 
[2006-12-21 08:58:00]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
今さらな話ですが、オール電化でしたね。暖房のことを考えていたのですが、夏休みの昼間、子どもとどこに行くか・・・・なんてこのページ眺めて考えてしまいました。

電化上手&5%割引・・・・夜間電力は安いですね。大きな仕事はタイマーで夜間に・・・・とのことです。現在使っている洗濯機だと、やかましいので、23時以降にまわすのははばかれます。入居時に買い替えなのだと考え始めました。
うちは三人家族ですが皆さんおすすめの、静かな洗濯機はありますか?
25: 匿名さん 
[2006-12-21 09:30:00]
夜間に一時間使うと7円で、朝夕で20円として、差額が13円。

洗濯に1回一時間として毎日まわしたとして、4745円ですか。
最新式の乾燥までしてくれるタイプなら、200000円くらいとして買い換えるのがお徳かどうか???ですね。
26: 匿名さん 
[2006-12-21 09:36:00]
↑です。すみません。1kWh××円というのは、100ワットのモーターを一時間使った場合ですよね。洗濯機の出力はもっと高いと思います、うっかりしてました。
27: 匿名さん 
[2006-12-21 17:48:00]
電気代1万円/月、ガス代同じく1万円/月というおおよその我が家の支払いですが、
オール電化になった場合、どうなるのだろう??
電気代1万8千円くらいだと嬉しいな〜。
28: 匿名さん 
[2006-12-21 19:36:00]
右上のスレッド検索でオール電化系の掲示板さがすとよいかもしれませんね。
そもそもの契約アンペア数なんかも違いますから、電気代、どうなるのかなと私も思ってます。
うちも電気代、現状で月1万円くらいでしょうか。
(暖房も電気だけ、洗濯も乾燥まで、パソコン等も日中からよく使う状態。)
洗濯はドラム式だけど、確かに最近の機種は桁違いに静かということなので考えてしまいます。
ほんとに、食器洗い等含めて、こういうことはなんでも11時以降にやるとたいへんにお得なんだとかで..。
29: 匿名さん 
[2006-12-21 19:37:00]
注:食器洗い、というのは食洗機の作動のことです。
30: 匿名さん 
[2006-12-22 00:58:00]
>>20さん、
学校からのお便りのこと教えてくださりありがとうございました。

たぶんそうなるのかな、もしやもしや、でも、と思っている間は
なんか落ち着かなかったのです。学級が増えた分プレハブになる
と明らかにお伝えいただいて、ちょっとホッとしています。

皆さんとは入居者としても、学校のPTAの一員としても何かと
お世話になることと思います。
匿名ですが今後どうぞ宜しくお願いします。

思うんですが。新築マンションで数年間、結露やカビが出ても、
つくばの古い建物で、これまで湿気とカビに対処してきた人なら、
マンションの結露などに動ずる事は無い、大丈夫と思います。

うちは古〜いUR(借り上げ)からの引越しとなります。
今、持参するカビ胞子の絶対数をなるべく減らそうと、年末でも
あり、荷物の減量に励む日々です。
引越し後はカビ対策の努力が「必ず」報われる、と思うと、どう
考えても楽しみです。

どうもありがとう。
31: 匿名さん 
[2006-12-22 17:25:00]
いや、新築をふつうに使っててカビまで出たら動じますよっ。
とはいえ、春先だしその後も窓を開けることも多くなる季節だから大丈夫でしょう。

花粉症が心配なんだけどね。
24時間換気の口に花粉フィルターつけるといいらしいです。
当時、営業さんに(http://www.house-assist.co.jp/product2_1.html)を教えてもらいました。
HPをわざわざ印刷して頂いたので感動した覚えが。
同種で排気ガスよけのフィルターもあるとかで、道路に面した下のほうの階の方にはおすすめとのことです。
32: 匿名さん 
[2006-12-24 09:05:00]
我が家も花粉症が心配だといったら、換気口フィルターのWebを印刷していただきました。
あれは必須ですね。今は花粉症でない方も、24時間吸気して花粉に余計にさらされると、
花粉症になるリスクが高まるでしょうね。あ、店員ではありません(笑)
33: 匿名さん 
[2006-12-24 10:23:00]
排気ガスの事もあるので、私も購入しようと思います。
34: 匿名さん 
[2006-12-24 23:07:00]
駐車場の抽選の案内が来ました。ハイルーフ車は抽選とのこと。
え?我が家はハイルーフ1台ですが、これにはずれると、マン
ションの駐車場が使えずに、民間の駐車場を借りなければなら
ないということ???これっておかしくないですか?こんな不
平等があっていいのでしょうか。抽選、何倍かはわかりません
が、はずれたら民間駐車場とハイルーフ用立体駐車場との差額
を山田建設が負担してもらいたいです。我が家が抽選にはずれ
るかどうかは別にして、住民にこういったことを強いる姿勢に
は納得がいきません。売るときには余裕があるようなことを言
っていたのに、無責任ではないでしょうか。みなさんはどのよ
うにお考えですか?普通車の抽選のことは書いていなかったの
で、普通車は無抽選で、ひょっとするとたくさんあまっている
のではありませんか?通勤でハイルーフを使う方が抽選からも
れたら、怒り心頭ではありませんか?通勤で使わなくたって、
はずれたら頭に来ますよ。抽選会の日は、抽選前にしっかりと
対応を求めましょう。倍率2倍だったらパニックになるのでは
ないでしょうか。とにかく今日の郵便物にはびっくりしました。
35: 匿名さん 
[2006-12-24 23:52:00]
都会の感覚だと、駐車場所に合わせて
車を買うのはよくあることですよね。
また、デパートなどのタワーに入れるかどうかは、
都会での車選びの重要な要素ですし・・

タワー駐車場装備の都市型マンションですから、
ある程度仕方ないように思います。
36: 匿名さん 
[2006-12-25 00:33:00]
ハイルーフに対応していること、駐車場100%以上を売り物にしていたのでは?
しかも、つくばは都会ではありませんよ。まだまだ車社会です。タワー式は
殆どなく、大体どこでもハイルーフを駐車できますよ。私は通勤で使うので、
ハイルーフがマンションの立体駐車場に入れられないと、非常に困ります。
34さんと同じく、心配しています。よそに駐車場を借りると、余計な出費
になって、返済計画にも少なからず影響する方もおられるのでは?
37: 匿名さん 
[2006-12-25 00:50:00]
35は関係者?
38: 匿名さん 
[2006-12-25 00:55:00]
あの辺、月極は少ないですから、はずれたら車の
買い換えのほうが現実的かも。
逆に、将来ハイルーフに買い換えたい人も
結構微妙ですね。
39: 匿名さん 
[2006-12-25 01:11:00]
よその駐車場といっても、近辺に月極駐車場が少なくなっています。少し離れたところでも待ち状態とのことで、急には入れません。駐車場代だけの問題ではありません。また、今回、運良く抽選にあたっても、数年置きに再抽選をしないとさらに不公平感が生じます。そう考えると、今回抽選にはずれた人だけの問題では済まされません。車社会のつくばにて、1家に1台の駐車場を敷地内に確保できないのは致命的な問題です。ましてや、131%(332台)の駐車場を確保しておいて、使えないというのは欠陥に近い感じがします。台数を減らしてでも、今からハイルーフ仕様への改造をすべきだと思います。セミハイルーフ(車高が1600程度)の改造なら、ミニバンが収まるのでだいぶ状況は改善できるはずです。
40: 匿名さん 
[2006-12-25 01:29:00]
改造って、誰の費用負担?デベは出さないと思いますが。
41: 匿名さん 
[2006-12-25 01:30:00]
35さんの肩を持つわけではありませんが、「都心においては」それは普通の感覚ですよ。

駐車場「130%対応」
ということが
住民の皆さんが所有する「ハイルーフの台数に完全対応」
ということではない、
というのはおそらく(抗議したところで)山田側が返してくる意見ではないかと予想されます。

しかし、2台以上ハイルーフを持っている方は別としても、
1台目から抽選の緊張に晒されてしまうという件が、大変お気の毒に思います。
我が家でも、この状況を見る限りでは、大型車への買い替えはしばらく様子見にします。
42: 匿名さん 
[2006-12-25 02:02:00]
「どんな車でも必ず対応している」ということを確認していない、購入者のミスであると思います。
うちは、ちょうどよい機会なので(燃費、経済性などにおいて)小型車に買い換えました。

ちなみに、友人はハイルーフ車は台数制限がある物件で契約時に確約書を取り交わして
抽選せずに確保しました。
方法がよいかどうかは別として、契約時にでも確認することが必要だったと思います。
43: 匿名さん 
[2006-12-25 02:27:00]
42さん同意。
うちは普通車1台で済む家庭だから(さらにもっと、普段も車使わずに済むように)
ここの物件を選んだようなものです。

「つくばは車社会だから」改造工事を要求?なんて勝手な。
1円の負担もイヤですよ...
こういう、認識不足な人たちとの衝突も増えていくのかなあこれから。
44: 匿名さん 
[2006-12-25 03:45:00]
購入時は、普通の車ならまず大丈夫という説明でした。販売の際に、「ハイルーフ車は、駐車場が使えない可能性がある」という説明責任は無いのでしょうか? 上記のように関係ない方はいいですが、通勤で使う場合は、最悪、車を買い換えるしか選択肢がないかも。住宅ローンもあるし、心配です。
45: 匿名さん 
[2006-12-25 04:21:00]
まだ倍率もなにもわかってないままに言ってますよね。昼にでもモデルルームとまず話し合ってみては?
実際、昨日の今日ですから電話して内容説明を求める方も多いでしょう。
1台目も確保できないほど足りないのか、それすらも考えず抽選しようとしているのか、そのあたりでだいぶ違うでしょ。
こちらの提案次第で、(工事する以外に)改善の余地あるかもしれませんよ。
「説明責任だ」「改修だ」ってくらいに思い詰めてここでわーわー言うくらいなら、同様の状況で不安な方々のためにも、そのききとり結果を話し合ってみてはどうですか。
46: 匿名さん 
[2006-12-25 09:58:00]
倍率は1.1〜1.2倍になるそうです。
アンケート回答〆切前日(9日?)くらいに聞きました。
ハイルーフは一台目から抽選とのこと。
外れた場合はノーマルを一台割り当てる予定と言っておられました。
まあ、もらったところで使い道は思い当たりませんし、さらに3000円の負担も困りますが・・・
そのときは、「当る方が確立高いし、外れたら何らかの代替案がある
のだろうなー」と思って、それ以上の確認はしませんでした。
竹園近辺は一般人への駐車場は、完全に不足していましが、企業向けの駐車場は
結構あるようです。過去に一誠商事に竹園地区の駐車場を借りにいったら、
空きはありますが、企業向けにしかお貸しできませんと断られましたので。
ミオカスのインフォメーションセンターが一誠商事内にあるので、た・ぶ・ん
はずれ分の確保はしてくれていると期待しております。

購入時にハイルーフの台数設定がちょっと少なめだなーと感じていたので、
営業の方にお聞きしたら、「統計に基づいて設定しているので、
多分大丈夫でしょう」と言われたので、そのまま契約してしまいました。
た・ぶ・ん でしたので、 そうでない結果になってしまったことが残念です。
47: 匿名さん 
[2006-12-25 11:02:00]
>>34さん わたしも入居予定者です。
うちは、駐車場のことではいろいろ伺って、ハイルーフはおそらく抽選になるだろうな外れたら大変だな、と思いながらの契約でした。立地が気にいっての契約なので、駐車場が機械式なことやハイルーフの台数のことも仕方ないと思ってました。今回の抽選の比率を見て以外と低いなラッキー!と感じさせていただきました。

>>34さんは、契約前に、ハイルーフの台数が一般者と比べて少ないこと、数字、一般者台数との比率などについて、営業や重要事項説明を通じて、お知らせいただけなかったのでしょうか。それだとしたら、今回の抽選のことを連絡されてさぞ驚かれたことと思います。

もしもご契約前に営業のほうで充分な説明がなく、重要事項説明のときにも抜けていたとしたら、今からでも手付金返還で(場合により、例・重要事項が示されずに契約としたら、倍額返還で)、解約できるんじゃないでしょうか。
駐車場がご不満でしたら、そういう解決の方法もあるのではないでしょうか。
48: 匿名さん 
[2006-12-25 11:06:00]
↑ごめんなさい 訂正です。
×ハイルーフの台数が一般者と比べて〜〜一般者台数との比率

○ハイルーフの台数が一般車と比べて〜〜一般車台数との比率
49: 匿名さん 
[2006-12-25 11:13:00]
車のサイズがギリギリあわなくて買い換えることに
なりました。(泣)
タテヨコサイズの個性的な車を持っていたためなので
すが、好きで持っていたので残念です。
お気に入りの愛車ですが、引越し前までいのちです。
契約前の営業の人の話では、難しいところという反応
でしたが、今回の抽選の申し込みで、きっちりダメが
出ました。
契約前にもっとつっこんで確認していたらと思います
が、その時に手元に数字がなかったので「難しいかも
のまま」で契約しました。
こんど手放すのは残念ですが仕方がありません。
50: 匿名さん 
[2006-12-25 11:24:00]
わあ、皆さん、色々なご意見あるんですね。
>>37さん 都市型マンションですね〜というのは、>>35さんに限らず、
前にもこの掲示板でも拝見したことあります。
契約者なら皆さんその点を考えてらっしゃるだろうと思ってました。
つくば初なのは、物件数より、都会型の建ち方ってところかなあと。
51: 匿名さん 
[2006-12-25 11:27:00]
敷地のすごい使い方なんか見ると、後から、
土地の単価が高かった、と聞いて納得の使い方です。
集約されていて。
大都市の都心に立つような建て方ですよね。
つくばがいつか大都市になる日を楽しみにしてます。
(やや苦笑かな・・・)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる