茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

122: 匿名さん 
[2006-12-30 00:03:00]
長くなってすみません)

わたしは買い替えで空いているところに移動したり、新規契約者が居たり
して、契約開始や終了は、一般の町の不動産・駐車場契約のように、
そのうちにはバラバラになって行くのかな、と思ってましたが違いました。

自分が常識と思っていたことや、安易な想像と違っていることは、色々
見えてくるのでしょう、これから。

自分達の管理組合、自分達の駐車場の運営・・という視点で見ると、
町の市場の駐車場物件を検討するような目線が、利己的な考えに見えてき
ました。
便利だから借りて不便なら解約する、というのでは無いらしいし、
サービスを買うのではなくて、自分(達)のものを責任を持って活かす、
とでもいいますか。

あの駐車場も、背負う予定のあの高額なローンの一部として、自分(達)
の資産の一部であり、この共有資産の運営に失敗するとあの高い支払いを
した価値が目減りします。
視点を移してみると、前に何度か皆さんのご発言のあった「公平」という
言葉が、親身に感じられます。まだまだかもしれませんが、この一日位の
時間の間で、スレッドの文面が、クルリと違って感じられ、別の内容にも
読めます。今のうちにこんな機会をいただいて感謝です。以上です。
123: 匿名さん 
[2006-12-30 00:32:00]
>>119さん
>戸数が多いけど、ほのぼのしたコミュニティーが造れたらいいなぁ

わたしも同じくそう願います。戸数250超ということでは、ヤル気のある人が集まる先鋭理事会が出来るかも。皆さんのご発言を見ていると当スレの皆さんにも、是非リーダーシップに挑戦していただけたらと期待してしまいます。

>マンション内、ある程度風が貫けるような感じ(人間関係において、ですよ。部屋にすきま風が吹いては困ります^^;)

今日は、風が強かったですね〜。いかにも「つくばの冬」って天気で。
マンションの各棟、駐車場棟、のあいだをまあよく風が貫けてましたっ。

筑波降しは強烈ですから伝統的には真っ当な住居には防風林を植えます。
ここのところ湿度も低く、風も強く、いや今日は寒かったです。
駐車場棟のおかげで防風林みたいで、住居棟は風避けできて、通路その他、実際に助けられるんじゃないでしょうか。(^^

お玄関の階段が、完成予想図を見てた感じより意外と小さいので、眺めて驚きましたが、エントランスやラウンジ、郵便箱が、吹き晒しでなくて良かったです。
こんな日にお玄関の階段上ってメインのドアを屋内に入るときっと、すごくホッとしますよ。そこでたまたま出会った方とは、ほのぼの緩んで、お天気とかの短いお話が出来ますね。(^^
もう今年も数日ですが、皆さん是非良いお年をお迎えください。
124: 匿名さん 
[2006-12-30 00:38:00]
「2年毎の抽選」というのは割と一般的な期間ですね。
あらかじめ期間を定めておくのも、マンション内で駐車場を【借りる事が出来ている人】の大多数が「もう抽選はやめましょう」と言い出すと、その議案が通ってしまう可能性があります。
そうすると、2度とマンション内で駐車場を借りる事が出来ない人が出てきてしまいますので、それを防ぐ為なのです。
125: 匿名さん 
[2006-12-30 00:57:00]
>124 なるほど..。全くもってそうですね。

この駐車場の件については特に、いろんな視点の人がきちんと語ってくれるので。
いろんな立場からの考えが汲み取れて、自身の視界の足りないところがわかりますね。
大型物件の強み(良さ)が出ているように思います。
力を合わせていかなければ。

入居説明会のときは何らかの、管理側との質疑応答というか、(不安に思っている方々にとって少しでも納得できる)進展があれば良いなと思っています。

どうぞ皆様良い年をお迎え下さいませ。
126: 匿名さん 
[2006-12-30 02:56:00]
なるほど、なるほど。
いろいろと参考にさせて頂いております。
では、良いお年を!
そして、来年は楽しいミオカステーロ生活がはじまりますように!
微力ながらも個人的な思惑の主張よりも、
全体を見渡した提案が出来ればと思っております。
みんなで力を合わせていいマンションに本当にしたいですね!!
127: 匿名さん 
[2006-12-30 23:56:00]
みなさんの建設的な意見に勇気付けられます。
外部駐車場を管理組合でまとめて借りたり、管理することなんてできないんでしょうか。
立体駐車場の既得権は認めるとややこしいことになりますが、今回の抽選にもれた方には次回抽選免除の既得権は差し上げないと不公平に思います。抽選も一年に一回くらいにして外部に借りる方の負担を少なくし、また、外部に駐車場を借りてハイルーフを置いていた住民から、不要となる民間駐車場を次の抽選ではずれた方に貸す。管理組合で借りる形をとっていれば、不動産屋にいらぬ手数料を払う必要もなし。抽選にはずれたら、その時点での状況によっては近所に見つからず、遠くに民間駐車場を求めなければならなくなるかもしれませんので、マンションにできる限り近い駐車場を管理組合が管理・確保して抽選にはずれた方に提供するというのはいかがでしょう。二台目の方で抽選にもれた方にも提供する。まとめて借りて値引き交渉もする。現実的でないかな。
一台目が普通車で今回抽選が関係ない方でも、次の抽選まであるいはその前に、ハイルーフが必要になるかも知れませんが、今回の抽選ルールでは、購入済みか予定でなければ抽選すら受けることができません。新車でも中古車でもいいものが抽選の時期にでるとも限りません。本来は立体駐車場にとめたいが、やむなく外部に借りる住民の情報集約は必要ではないでしょうか。ハイルーフ駐車場の不足は、住民の協力により、個々の住民へのリスクを最小限にするようにするのが良いかと思います。
私どもも購入の際には、普通車とハイルーフ車の現在の割合を考えて立体駐車場を設計していると言われました。その時点では、「ハイルーフは思っていたよりも少なくて余裕です」と言われました。営業トークに載せられたで済まされるのでしょうか?販売サイドには、「そのやり方ならばそのまま導入しよう」と管理組合が同意できるような駐車場管理法を、今度の抽選の際に提案して頂きたいですね。
128: 匿名さん 
[2006-12-31 20:57:00]
「管理組合で外部の駐車場を一括して借りる」という案はどのマンションでも出てくるのですが、実現する事はまずありません。

仮に外部に「10台」の駐車場を借りているとして・・・
「8台」しか借り手がいなければ、残りの「2台」の分は、管理組合からの持ち出しになる。
「12台」希望者が出たら、そこでも「抽選」という手間が発生する。

結果としてメリットよりデメリットの方が大きいのです。
129: 匿名さん 
[2006-12-31 21:03:00]
今回の抽選にもれた方には次回抽選免除の既得権は差し上げないと不公平に思います。→

全員、条件は同じ中で「抽選」を行っているのですから「不公平」ではないと思います。
お気持ちは分かりますが、それを認めるとキリがなくなると思うんですよね・・・
130: 匿名さん 
[2006-12-31 23:18:00]
>127 「ハイルーフは思っていたよりも少なくて余裕です」

アレレ、我が家も全く同様の発言をされました。ちなみに初期の頃の契約です。
罪滅ぼしに、皆さんが納得のいく駐車場管理方法の提案を期待したいです。

>129 全員、条件は同じ中で「抽選」を行っているのですから「不公平」ではないと思います。

1回の抽選だけのタイムスパンでみると不公平でないが、2,3回というタイムスパンでみると連続して外れる人がでる(可能性がある)というのは明らかに不公平ではないでしょうか。ハイルーフが足りないということは、公平という観点からすればハイルーフ所持者が順番に2年間の不使用期間を共有するということだと思います。抽選は、その不使用者を決める手段であり、1回その役割を終えた方は、他の方が全て役割を終えるまでは抽選が免除されないと逆に不公平だと思います。PTAの役員、労働組合、自治会等の役員なんかも、他にやっていない人がいるのに2度目をやるということは立候補以外はないですよね。名簿をきちんと管理すればこれくらいのことは難なくできるはずです。
131: 42 
[2006-12-31 23:57:00]
同じ条件で抽選して連続して希望が通らないことは、「不公平」とは言わないと思います。
「運が悪い」ということだと思います。
ある人がハイルーフ可能な場所を当たったから、次回は優先してそれ以外の場所になったりしたら
それこそ「不公平」です。
2年単位の抽選は、それまでの2年間の位置に関係なく行われるはずで、
そうでなければそれこそ「不公平」です。
132: 匿名さん 
[2007-01-01 03:28:00]
皆さんが、色々なアイディアを出されるので、考えさせられますね。

127さんの「管理組合まとめ借り」は、確かに実現は難しそうです。
ただ、128さんの書かれたような問題は、2台目駐車場希望者が十分に
いれば、問題ないですね。余った分は2台目駐車場として抽選すれば
よいのですから。

129さん、130さんの公平問題も難しいですね。
確かに、理論的には、完全白地での、優先権無しの抽選が「公平」とは
思いますが、それだと、駐車場収入に穴が開く気がします。
例えば、後半年で2年というところで、ハイルーフエリアに空きが出た場合、
半年後にまた抽選で外れる可能性があったら、半年待つ気がしませんか?
民間駐車場の契約は、すぐに解除したり、契約したりできませんから、
やはり今後2年借りれると分かってないと、移りにくい気がします。

これは2台目駐車場分も同じですね。開いた区画に入る人が、その後
すぐ抽選だと、きっと入るのを躊躇うでしょう。でも、空きのままだと
管理費の収入が減りますよね。

待ち行列の人は、空いたら強制的に入らなくてはならないルールにしますか?
でも、入ってすぐの抽選に外れてまた外というのは、やはり可哀相です。

なにか、よいアイディアは無いものでしょうかね。
133: 匿名さん 
[2007-01-01 08:57:00]
あけましておめでとうございます。いい天気ですね。
さっそくですが。
一月の駐車場の抽選会ですが、1台目・2台目の区別なく行われるのでしょうか。インフォメーション・センターも休みで。管理規約集のいったいどこを見ればいいのだろうかと思いながら年賀状かいてました(汗
うちはハイルーフ1台のみなのですが、二台所有の方がたは、それなりにお宅のお暮らしに必ず必要でお持ちなのだと思います。
134: 匿名さん 
[2007-01-01 08:59:00]
↑あと。自転車置き場の抽選て、聞いていないのですが、充足してるんでしょうか。。うちで申し込みは1台でした。ケンタッキー越しに見える自転車置き場はけっこう広いですね。意外と建物と駐車場の間が広いんだなと思いました。
説明会では引越し業者の話などもあるようで、いよいよ動き始めてるなあ、という気がしてワクワクもありますが、個人的には落ち着いた気持ちがなくてバタバタしてて、皆さんの落ち着きのあるほのぼのとしたご発言を拝見して偉いなあと思ってます。どうぞ宜しく〜。
135: 128 
[2007-01-01 14:29:00]
2台目駐車場希望者が十分にいれば、問題ないですね。余った分は2台目駐車場として抽選すれば
よいのですから→

駐車場の問題は132さんの言われるように「途中での解約」を考慮する必要があります。
これは「マンション内の駐車場」だけでなく「民間駐車場」でもあてはまると思います。

管理組合で一括で借り上げている駐車場に空きが出た場合、短期間でもう一度抽選に参加しなければいけないのなら、その時借りている他の駐車場を解約してまで移る人はいないのではないか?

・・・ということです。借り手のいない間の駐車場代は管理組合の負担となりますから、そのリスクは大きいと思います。
136: 128 
[2007-01-01 14:46:00]
夫「管理組合が借りているA駐車場に空きがでたみたいだよ。我が家が今借りているB駐車場より近いから、移らないか?」

妻「でも後半年でマンション内の駐車場の抽選があるのよ?その【2台目】に外れて、A駐車場も外れたら、またB駐車場を借りないといけないのよ?その時にまた契約金を払うのももったいないし、もし空きがなかったらどうするの?」

・・・と考えるのではないかと思うのです。

でもこれまでで分かったのは、次回からの駐車場抽選はなるべく早めに行う方が良いという事です。
極端な話、「2年間」という契約期間なら「1年と半年」ぐらいの時期に、次回の駐車場区画を決めても良いと思います。そうすれば、民間の駐車場を探す余裕もありますし、色々と対処はしやすいと思いますが、どうでしょうか?
137: 匿名さん 
[2007-01-01 20:45:00]
前の人が借りていたところを紹介してもらう事はできるのでしょうか?
出来たらその方が「次回は我が身かもしれない・・・探しておかなければ・・・」
というプレッシャーから解放されます。
138: 匿名さん 
[2007-01-02 10:17:00]
PTA方式というのでしょうか、一度抽選にはずれたら次の抽選は免除で借りられるようにするのに賛成です。外の駐車場を借りると、マンション駐車場と比べて年間にざっと10万円くらいの出費が余計にかかります。1年毎でも2年毎でも毎回全員抽選にすると、はずれ続けた運のない方は毎年の出費で不利をこうむります。同じマンションに住んでいるのに、抽選にはずれたというだけで出費を強いられるのはいかがでしょうか。外に駐車場を借りる余計な出費のリスクを公平に分散する意味では、マンション駐車場抽選にPTA方式を採用し、一度抽選にはずれたら、他の(できれば)希望者全員が抽選にはずれる(外の駐車場を借りて余計な出費をする)まで抽選せずに借りられるようにすべきではないでしょうか。こういったリスクの分散が公平というのではないでしょうか。抽選を毎回すべて白紙で行うのは数学的には公平かもしれませんが、リスク分散の視点からは不公平でしょう。田舎町つくばでこんなに駐車場のことを考えさせられるとは思いませんでした。私たちも初期契約組ですが、「ハイルーフは余裕」といわれましたよ。
139: 匿名さん 
[2007-01-02 17:28:00]
外部の駐車場を借りざるを得ないのは「2台目」の車なのですから、別にそこまで考えなくてもいいのでは?132さんの言われる様に、途中で借りている人が入れ替わった場合の扱いも考えると複雑になってしまいます。
140: 匿名さん 
[2007-01-02 21:33:00]
>139
おそらく途中からで誤解されているのかと思いますが、今、ハイルーフ車のタワーパーキングが足りず、1台目でも外部の駐車場を借りざるを得ないことが問題になっています。念のため。
>138
私も上記のPTA方式(順番制?)が公平だと思います。毎回、白紙状態のくじで駐車場を割り当てるのは、駐車場割当を完全に運に任せているだけで、公平でも合理的でもない感じがします。途中で借りている人が入れ替わった場合でも、はずれている人からクジで繰り上げ当選をきめて割り当てればいいだけです。1巡が廻るまでは、駐車場確保が保証されますから、かなり落ち着くはずです。試算として、102台のハイルーフ駐車場があって、10台があぶれて外部駐車場を借りざるをえなくなったとします。2年後は、この10台は全てタワーPが使えて、入っていた102台のうちから、クジで10台を外部駐車場に、残り92台+外部駐車場にでていた10台がタワーPを使います。4年後(次期2年後)は、外部駐車場を経験していない92台からクジで10台を外部駐車場に、残り82台+前々回外部にでていた10台+前回外部に出ていた10台がタワーPを使います。以下、同様で繰り返すと、1巡するまで20年かかります。すなわち、1回2年間の外部駐車場を経験すると18年はタワーPの利用が確保されます。もし、2年毎を1年毎にすれば、1年外部駐車場につき9年の確保が保証されます。途中、出入りがあったり、ハイルーフの必要数の増減があっても、基本的に1度外部駐車場を経験すれば他の者が1巡するまでは保証というルールを保ちながら外部駐車場数(クジの数)の調整で柔軟な対応が可能かと思います。2年おきに、毎回ビクビクしながらクジを引くより、1回は順番で外部駐車場を経験すればしばらくは安心という方がずっといいように思いますが、如何でしょうか。ちなみに、個人的には2年間20年周期は長すぎるので、1年間10年周期の方が現実的かなと思います。
141: 匿名さん 
[2007-01-02 21:49:00]
ウチはコンパクトカーなのでそんなのに振り回されるのは勘弁してほしいです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる