茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

62: 匿名さん 
[2006-12-25 23:43:00]
都市型と比べるのはいかがかと。つくばは田舎です。
ハイルーフ通勤のつくば住民より。はずれたらどうしよう、、、
63: 匿名さん 
[2006-12-25 23:50:00]
山田建設さん、ひとつ提案です。来客用の平地駐車場を、ハイルーフ対応向けに割り振ったら如何でしょう。変わりに来客用の2台は、ノーマルのタワー駐車場に割り当てるということで。駐車カードを管理人にあづけて来客駐車場を管理するという形にすればいいかと思います。わざわざ最も良い場所を来客用に当てる必要もなかろうかと。2台分が救われれば、その効果は大きいかと思います。
64: 匿名 
[2006-12-26 00:09:00]
我が家もハイルーフなので、抽選と聞き、動揺しています。子供を自転車ごと迎えに行くことが多いので、普通車に買い換えるのは無理です。 そこで質問ですが、
(1) この抽選による割り当ての有効期間についてはどこかに書かれていましたでしょうか? 管理組合ができたら、そこで決めろ、ということなのでしょうか?
(2) ハイルーフ抽選に外れた方(倍率が1.1〜1.2倍であれば、10〜20人は必ず出るはず)には、ノーマル(3000円/月)の権利が与えられるとのことですが、これをまた貸しすることについて、何らかの制限はあるのでしょうか? 住民以外の方に貸し出すことには、心理的な抵抗がありますが、、、
65: 匿 
[2006-12-26 00:24:00]
ハイルーフって、ワンボックスの上がさらに高いハイフールでなくて、この(http://www.shinka-city.com/parking/03.html)意味ってことでしたか?こうなるとちょっと厳しいですね。基本的にはセダンやワゴン系のみってことですね。一度ワンボックスの利便性になれると、子供が育つまでセダンはちょっとなぁ〜。まあこれもシティーライフってことかなぁ。
権利の又貸しは規約でおそらくできないのではないのでしょうか?故障時の責任問題もありますでしょうし。
66: 匿名さん 
[2006-12-26 00:24:00]
重要事項説明、
駐車台数332台(ハイルーフ102台、ノーマル230台)の使用については1住戸1台を限度として「抽選によって」使用者を決定って書いてある。
2台目以降はさらに希望により抽選、と。

1台目から抽選はやむなし、と明記されているし、全くの希望通りに1台分保証するわけじゃないよ
というふうにも読み取れますな。

63さん、管理人は24時間常駐ではないですし、立体駐車場に不慣れな人間(来客)の操作によって何らかの支障または致命的な故障が起きた場合、負担を被るのは我々です。
だからあえて平地にしたんじゃないかな?と想像しますが。
住民のための何らかのサービスのためにきた車(ゴミや電気や水道の業者?とか、緊急の用事で来た警備会社など)の一次駐車のためのスペースを確保という意味もないでしょうか?

あと、ここは住人予定者が任意に匿名で集まる場所であって、会社に公式になにかを提案する場所ではありません。
67: 匿名さん 
[2006-12-26 00:33:00]
駐車の権利を住民以外にまた貸しするのはどうかと思いますが。
(カギも兼用じゃなかったでしたっけ?)
少なくとも、住民会議にかけて同意や理解を得る程度のプロセスは経た方がよくないですか?
将来的に、外部からの駐車場収入が物件として必要になるかもしれないということを以前提案された方もいましたが、可能かどうかは別として、それと同じような大きさの議題になり得ると思いますけど。
敷地内に住民以外の人間が出入りすることになるわけですし。
68: 匿名さん 
[2006-12-26 01:41:00]
来客用がたった2台なら、むしろ無い方がいい。
「いつも駐車されていて使えない」という事態が容易に想像できる。
69: 匿名さん 
[2006-12-26 01:46:00]
使う車種やナンバーを知らせて、その車を入れる駐車スペースとして申し込んで借りるわけですから、又貸しは出来ません。

一台目で、ハイルーフだろうと一般車だろうと、用意した台数を超える申し込みがあれば、抽選して、契約する。

ハイルーフで外れた人に、一台目の権利として、一般車のスペースを借りるかどうか尋ねて要らないならパス。要るなら契約する。

一台目の契約は、おそらく全戸数より少ない結果となるでしょうし、全戸まんべんなく一代目を申し込んだとしても、あまりのスペースが出ます。
その後、二台目希望者を募集して、用意した台数を超える申し込みがもしも有れば抽選。台数が空き数未満であれば決定。

でしょうか?
タワー内の格納位置を固定するなら、その後にでも、位置の抽選があるんでしょうか???

こんな手順ではないですか?
ハイルーフの抽選ではずれた人に、一般車高のスペースを申し込んで借りる権利があるっていうのは、そういう意味じゃないでしょうか?

大きいものを収めるスペースの代わりに、小さいものを収めるスペースを、無理に押し付けるように貸し出したりしないでしょうから、使わない駐車スペースの使用料金や、使い道を心配しないで下さい。
70: 匿名さん 
[2006-12-26 02:08:00]
格納位置は固定じゃないって、購入前に営業さんに聞いたよ。
なかでぐるぐる廻ってるのかはわかんないけど、とにかく誰かが出し入れするたびに格納位置が変わるタイプみたいよ。
だから、すぐ出てくるかずーっと上?に格納されてるかは、そのときの運とタイミングなんだとか。

来客用のところ、きっと面倒で「ちょい置き」したがる住民の人も出そうだね。
そういうのがいやだな。
71: 匿名さん 
[2006-12-26 02:19:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
72: 匿名さん 
[2006-12-26 02:39:00]
車高制限のあるタワー駐車場の、二種類の車高スペースそれぞれの台数が、当初より明示されていて、ハイルーフは100数台と、販売戸数よりずっと少なかったのです。
「ハイルーフ抽選となりました」と連絡を受けた時点で、びっくりしている人がたくさんいるということは、住友不動産販売さんが、めちゃくちゃな営業トークをしたか、皆さんの耳が悪かったか目をつむって契約したか、どれかと思います。

皆さんの「抽選だなんて、とんでもない」という抗議の声を聞いて、わたしは個人的にびっくりしています。
今不満を述べられている皆さんの、担当の営業の人は、契約前に、車高別の駐車場についていったい何をおっしゃったのですか? 営業担当から言われた言葉を淡々と教えてくださればと思います。
レスお願いします。
73: 匿名さん 
[2006-12-26 03:15:00]
・当事者にもかかわらず「仕方のないことです」「抽選覚悟でのぞみます」と冷静な人
・「つくばは車社会なのに対応が悪い」「説明責任を負え」と怒り感情を優先する人
・「うちの車が入るように都合良く改修しろ(費用はデベ持ちで)」「駐車場の区画を振り直せ(壊れたら知らないけど)」等々と無茶な提案をしまくる人

の3パターンに今後分かれるのでしょう。
ハイルーフ限定とは書いてないけど、1台目から抽選が生じることは明記断言されてるので、そこに判を押した時点でだめでしょ。
普通車で抽選がないのは、単に不戦勝みたいなもんじゃないのかな?
74: 匿名さん 
[2006-12-26 03:17:00]
思ったことがあったのでレスします。
上手にまとめて書けなくて長くなって申し訳ありません。

ハイルーフ車を入居後も利用希望の入居者予定者の方々が、この抽選
の結果ハズレとなり、すべてのハイルーフ駐車スペースが、
その人以外のほかの入居者の使用契約と決定した場合は、

a 外部に駐車場を探して借りる&ハイルーフ車用のスペースが
  空いて再び申し込みの機会が来るのを年月をかけて待つ。

b ハイルーフ車を売却して一般車高の車に買い換える決心をし、
  一台目の再申し込み期限までに一般車むけスペースを
  申し込む。

c ハイルーフ車を敷地内駐車場に駐車するという
  自分の希望のライフスタイルを優先して、
  自己都合によりミオカスの契約を解除し、
  住戸購入&引越しを取りやめる

d ハイルーフ車を売却して自動車の使用をやめる

・・・・などなどの選択肢をその人が好きに選ぶ自由がある
と思います(当方の思いつかない選択肢があるかもしれません)。

当方も含めて、ハイルーフ希望の人には、なんだか落ち着かな
いお正月になりそうですね。新築分譲への引越しを思うと、
暮れも新年も楽しみワクワク過ごすはずなんですけど。
75: 匿名さん 
[2006-12-26 03:18:00]
↑続きです。

次には、二台目用、のスペースの確保のために申し込み〜抽選が
必要ならあるのではないでしょうか。あるいは、人によっては、
毎朝毎晩、機械式に出し入れする手間を嫌って、既にどこか他所に
駐車場を探して申し込んでいるかたもおられるかもしれません。
ミオカステーロつくば竹園のような物件を購入するにあたって、
このような可能性は皆さん考慮されたことと思います。

入居しなければ判らなかった支障や問題も、今後、多数出てくると
思います。その都度、建設的な提案をたくさんして下さい。
そして、話し合いと多数決で、管理規約をこの物件の特性に見合った
理想に向けて、整えていくことは大切です。

しかし建設的でなければいけません。エゴイスティックな目的で、
公正さや平等を歪めて主張して、ルールの変更を言い立てる人が、
もし多くなれば、良いコミュニティには育って行かないと思います。
自分の思い通りに行かない事態が、もし起きても、起きる不安が
あっても、一歩ひいて全体のことを考えてみて下さい。

コミュニッティがうまく行かないと、次第に建物も荒れ果てた
状態になり、不動産としての価値も落とすと聞いています。
住んで幸せになる集合住宅でなくなるでしょう。

過去に販売の営業トークがどうだったとしても、この時点での、
このやり方、申し込み方法→抽選会は妥当な流れだと思いますが、
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
現時点これを受け容れてその後、入居後、わたしたちの管理組合
では、これをどうして行くのが好ましいかどうお考えでしょうか。
76: 匿名さん 
[2006-12-26 03:48:00]
>>70さん>>69です。今日は発言数が伸びましたね。
>格納位置は固定じゃないって、購入前に営業さんに聞いたよ。
そうですか、なるほど。

情報をよく整理され書類も調べてご発言される方がおられ助かります。格納位置は入庫の時の運で決まる仕組みとは面白い。機械式というより電子式ですね。教えていただいて入居後のことをイメージできて良かったです。ありがとうございます。
それに、それなら位置割り当て固定の機械式駐車場のように、入出庫の時間などでさらなる不平等感が募るのは、避けられますね。もう寝ますがまたレスします。
77: 匿名さん 
[2006-12-26 09:01:00]
ハイルーフ車の皆さんの心中お察しします。
とりあえず、ハイルーフの方は、今からでも周辺の月極を探されてはいかがでしょうか。
うちは普通車ですが、駐車場二台が必須だったので、3月の契約後すぐに周辺の月極駐車場を探しました。
すぐには空きがなかったので、空きが出たら連絡をもらうという形で予約後、契約しました。もしも2台目のタワー駐車場が取れれば解約します。
周辺にも個人契約の駐車場は結構ありますよ。3月は入れ替わり時期なので、少し待てば空きが出る場合もあると思います。
78: 匿名さん 
[2006-12-26 12:29:00]
抽選参加組です。
事前に覚悟はしてましたので、
仮に1.1〜1.2倍としても予想の範囲です。
あわよくば、無抽選も期待していましたが、
ハイルーフの比率は高くなってきているのですね。
一度ハイルーフの見晴らしの良さに慣れてしまうと
なかなか車高の低いタイプに戻しづらいですよね。
どういう抽選かは分かりませんけど、
公平なものでしょうから怨みっこなしってことで。
タワー式は治安の面では抜群でしょうけど、
出し入れの不自由もありますし、
近辺に全く止められる駐車場が無い訳ではないと思うので。
駐車料が高くなるのはヤですけどね。
当たった場合は心の中でガッツポーズをします。
部屋の抽選時に、外れて隣で超爆喜び(こんな日本語あるんかいな?)
された日にはちょっとした殺意を頂きましたから。(笑)
当日参加はしませんが、最終的に閉めたら無抽選になっていたり
したらいいですね!
79: 匿名さん 
[2006-12-26 17:38:00]
あなたいい人だなあ
80: 匿名さん 
[2006-12-26 17:58:00]
微妙な倍率予想だなー。
外れる可能性の方が異常に低い。
外れても諦めがつかない倍率っていうか…。
たまたまハイルーフでない車を入れたりしてたら、
不愉快なクレームを入れられそうで嫌だなー。
そういう自分も当然当たるつもりで言っているし…。ハハハ。
その他も含めて、万が一、不愉快な気持ちになるようなマンションだったら
早々に退散しますわ。そしたら、希望者でぼくの枠を抽選してください。
また自分だけは当たるようなこと言っているし…。へへへ。
グットラック。
81: 匿名さん 
[2006-12-26 17:59:00]
71です。ごめんなさい。その方なりの肯定的なご意見に対し失礼なレスをしました。
(削除依頼しましたが、既にご覧になり気を悪くされたと思います。わたしの不満はもっと他のところに有ったのに、取り乱して一人の特定の発言に向けて感情的に書き散らし、文面は建設的なところがまるでありません。だからと勝手に反省してゆるされることではありませんがどうかご勘弁ください。)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる