茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

82: 匿名さん 
[2006-12-26 23:25:00]
管理規約によると、駐車場の契約は2年とのことなので、ハイルーフは2年ごとに抽選ということになると思います。ハイルーフといっても、高さが1550mm以上というだけなので、ミニバンを含め半分以上がハイルーフのようです。まあ、明らかに見込み違いだったんだろうな。結果論ですけど。

>しかし、2005年のRV車の新車登録台数は約197万台(日本自動車販売協会連合会調べ)
>で、これは同年の乗用車の登録台数336万台の59%にもなり、今後もハイルーフ車人気はそう
>簡単には衰えないという見方が有力です。
83: 匿名さん 
[2006-12-27 00:51:00]
仮にハイルーフ用がもう一棟多かったとして、そうなると一棟分の普通車収容台数が少なくなります。
そうなると駐車できる総台数が大幅に減るんでしょう。
住民に対する、現在130パーセントが100パーセントぎりぎりになるか、それを切るとか。

そうなるよりは、と、効率よく収容パーセンテージを上げられる普通車用を多くして、この台数バランスで踏み切ったのかもしれない。
見込み違いと言うよりは、苦肉の策でこの結果ってこともあるかもしれませんよ。

入庫構造上、一棟のなかに普通車とハイルーフが混在できなくて、あと10台分をハイルーフにして残りを普通車用に、等の細かいことができないんでしょう。
抽選倍率1.1-1.2倍なら、とりあえず「ほぼ」見込み通りなんじゃないかな?
84: 匿名さん 
[2006-12-27 00:58:00]
二年毎ですか。サイクルとして順当なのでしょうか。
やや短いような気もします。。
既得権ゼロ。二年おきにクジ運に悩まされるんですか。
しかし公平といえば公平ですね。

世間知らずなので、こういうことあまり考えずに契約
してました。
このルールを超える合理的で、組合員四分の三を説得
可能な代替ルールはあるでしょうか。
現時点思いつきませんが、予測不可能のせいで、入居
車の駐車場離れが起きませんか、ちょっと心配。
一台目不戦勝の一般車高に乗り換える覚悟をするかな。

駅近の分譲マンションでの生活になれば自動車以外の
ライフスタイルにも自ずと変化があるでしょう。
折角なので、とりあえず、つくバス利用を増やそうか
とルートを研究中です。

家の者が、終電でバスが無くても、歩いてこれるから、
駅近で、車で送り迎えも減り、子どもの巣立ちも加速
かな・・。(やや寂)
85: 匿名さん 
[2006-12-27 01:07:00]
2年というと民間の賃貸はだいたいこの期間毎で「更新」がありますね。
入居後2年以内にも、車の買い換え・台数変えをする方もいるでしょうし、住み替える方も(逆にその後で入ってくる方も)おられるでしょう。
とりあえず築後10年くらいまでは、2年くらいづつでも住民の皆さんの生活スタイルの変化を最大限に生かせるよう柔軟性をもってとりはからうのが、マンション運営として宜しい形なんじゃないでしょうかね。
86: 匿名さん 
[2006-12-27 01:12:00]
ああ、なるほど〜
87: 匿名さん 
[2006-12-27 01:41:00]
>>83
おそらく34台×3棟=102台、46台×5棟=230台と思われます。
この推定が正しければ、一棟ハイルーフにすると12台減少。
8棟全てハイルーフだと272台で、ぎりぎりですね。
88: 匿名さん 
[2006-12-27 02:03:00]
>87
なるほど。
微妙なところですが、住民に対する台数割合を取るかハイルーフ需要を満たすか、のバランスは考えどころだったのでしょうね。
最終的な駐車難民を減らすためにも絶対数が少ないよりはまし、とは思っていますが。

まあしばらくは有り得ないこととは思いますが、例えば普通車の住民が将来圧倒的に多くなって、ハイルーフのところに普通車(小型車)を入れるってことは可能なんですかね。車輪の幅とかは関係ないのかな?
89: 匿名さん 
[2006-12-27 08:47:00]
2年?ごとに抽選ですか。
気が重いですね。
最悪、買い替えか外部の駐車場か?
駐車場使用料を外部と同等の料金にすると
車を所有していない人もいる訳だし、
公平でいいのではないかな?
マンション全体で使えるストックは多ければ多いほどいい訳だし。

ハイルーフのところへ例え軽であっても入庫は可能ですよ。
特殊な構造のパーキングでない限りですけど。
話は戻って、ということは2台目使用者も2年ごとに抽選ということ
なんですかね?
2台目を外部に借りる人もいる訳だし、なおのこと駐車場使用料の値上げを
した方がより公平だわな。
それより、出し入れの渋滞で外部に借りる人が多くなる可能性もあるかもね。
それもこれも今出てきた話ではないし、すべて織り込み済みということで、
せめて住民同士は仲良くしましょうね。
90: 匿名さん 
[2006-12-27 17:27:00]
あえて外部にあわせて値上げを提案される理由がわからないのですが。
1戸1台が保証される以上、外部駐車場を使うのは全く個人の都合であって、全住民に公平さを求めることではないでしょう?
普通車しか所有しない住民には迷惑な話かと思います。

都会でだってそうそう例を見ないほどの高層駐車場だし
メンテ費・修理費もこれから年々刻々と増えていくはず。
管理費と同じく、(値上げを故意にしなくても)きっと支払い額は上昇していくものと思われます。
救いは、戸数の多さゆえに値上がり率は緩やかであろうことですかね。
91: 匿名さん 
[2006-12-27 18:43:00]
>>90さんの
>1戸1台が保証される以上、外部駐車場を使うのは全く個人の都合であって、全住民に公平さを求めることではないでしょう

なるほど、と思います。
手間とか、入出庫時間、所有車の車高のことで、自分たちのタワーPを、一戸一台は借りられるのを借りない・・これは個人的な都合ですね。
そういえば外部と同じ月極金額で、何年でも同じスペースに継続して借りられるなら、わたしなら外部を選んでしまいそうです。管理費・修繕費のことを考えると、個人勝手でそんなことをしていると管理組合全体が立ち往生で、継続ができなくなりますね。
自動車の利用頻度が低い・高い、という各戸のご事情なんかも、いろいろなんでしょうねえ。

公平さについて、どれが公平なのか、意外と考えてなかったなあ、自分がソンするかどうかってことが基準じゃあ、ホントの公平さじゃないんだよね。
管理組合は「継続」に価値を置いて決定を選ぶのがいいでしょうか。

ご意見の一部に相反した部分が有るにしても>>89さんのレスがあって、>>90さんのレスがあるので考えさせられて、今まで考えて来なかったわたしには、お二人とものご発言が勉強になってありがたいです。
組合が始まる前だから・・、匿名だから・・、と話せることもあるかもしれませんので、お二人にもさらに、ほかの方々にも是非、お話をいただければと思います。
92: 匿名さん 
[2006-12-27 19:15:00]
田舎にしては異例に伸び続ける(笑)このスレッドをずっと読んできましたが、匿名じゃなくなったとき、どういう流れになるのかな。と時々思います。
管理組合で顔をつきあわせるようになっても
(今までも暴走気味・感情的な意見を沈静する力を発揮してくれた)理性的な発言力が途切れないことを願いたいですね。
もちろん、自分もその1人になれるよう努力いたしますが。
93: 匿名さん 
[2006-12-27 21:16:00]
89です。
90さんのおっしゃる通りですね。
たいへん失礼致しました。

ひとつの考え方ですので、良い悪いはあるかと思いますが、
ハイルーフと2台目については「セリ」なんていかがでしょうか?
需要と供給が一致していないので、折り合う価格を見つけるという考え方で。
マンション全体としてのストックもいくらかは増えますよね。
ちなみに私ならハイルーフスペースに1万5千円/月までならだしてもいいと
思っています。2年ごとにマンション内に駐車スペースがなくなってしまうかも
しれないドキドキ感に悩ませられるくらいなら精神安定の価格としてはそれ以上
でもいいと思っています。

「普通車スペース1台分の保証」ということでの入居だと思いますので、
今回はおとなしく抽選に参加致しますが、精神的に落ち着かない点の解消をするために
外部の駐車場も探しますから、もしかすると当たっても辞退するかもしれません。

それと、ハイルーフスペースであっても幅が1850迄ですから、
もともと入らない車もたくさんあります。
物理的コスト的に可能であれば、将来的には全住民が満足出来る駐車場であればなと
思っています。
長文失礼致しました。
94: 匿名さん 
[2006-12-27 22:07:00]
93さんのように高値を払ってでも駐車権を確保したい人と、
「そこまでストレスがかかるなら普通車に買い換えた方が安上がり」と決断する人と、
いろいろでしょうね。
あらゆるいざこざのタネになりますので、お金に関わることは特に平等を保ってほしいです。
価値観は人それぞれなので難しいのは承知ですが
極力、均衡のとれた方法でもって皆様が良い暮らしができることをお祈りしたいです。
95: 匿名さん 
[2006-12-27 23:24:00]
よく聞く話に。
自動車を持たずに駐車場を利用しない分譲所有者でも、
「100%超の台数のある駐車場つきマンション」という仕様が、
マンション全体に価値を与え、ひいてはそれが、個々の住戸に価値を
与えている、そう言う話があります。

全戸から集金した管理費・修繕積立金が、駐車場の管理や修繕、
駐車場の運営そのほかの用途で支出されてく・・・そういうことの
根拠でもあると、どっかで読みました。


原則に立って、
それを注視してみると、外部駐車場を借りるか・・・と一瞬でも
思った自分をちょっとばかり反省したところです。

駐車場の運営・管理・修繕の費用を、管理組合の全体で行い、
管理組合員の全員が、駐車場の運営に責任があるわけですね。

あの敷地内駐車場が、いったいどんな駐車場でも(!?)、
この駐車場を、組合員一戸一戸で共に所有する・共に責任を持つ
っていう駐車場ですね。
(車ある/無い、借りてる/借りて無いに関わらず。)
・・このことってもっとPRしたらいいですね。
知恵を出し合って良くしてきたいですね。

気持ちが少し変わって、自分ちでも能動的に意識的に活用し
てくべきかな、と思いました。


えー立体タワ〜?えー抽選? えー二年おきぃ〜? と思うと、
ついついメンドクサイ〜、関わりたくない〜
面倒に巻き込まれたくない使わないで済ませたい〜
使わなければ関係ない〜、という気分に
一気にそれはもう一気に進んでしまいそうでした。(汗

分譲所有者は、全員、逃げ切れないですっていうか、
つくば居住の人が、ミオカスに入居するって話を人に打ち明けたら、
きっと言われます、「何?引っ越す?あの駐車場のマンション?」って。
みんな注目してたし、逃げ切れないです。(笑
96: 匿名さん 
[2006-12-27 23:46:00]
この話題、当初は感情的、あるいは他人を非難する発言がとびでてウンザリしていたが、結構、良識ある意見が増え、少しは救われた思いがします。依然、問題ではあるが、少しは前向きな気持ちで年は越せそう。
97: 匿名さん 
[2006-12-28 00:07:00]
>>92さん
>田舎にしては異例に伸び続ける(笑)

(笑)受けました。
つくばの人は、掲示板の、それも日常利用が、盛んなので
しょう、けっこう伸びてますね。

お言葉を受けて、そういえば、と、山田建設さんのほかの
物件のスレッドを「ミオカス」で検索して、改めて読んで
見ましたら、物件スレがあるところでも、シーンとしてて。
ミオカステーロは、つくば竹園のだけです続いてるのは。

>匿名じゃなくなったとき、どういう流れになるのかな。と時々思います。

わたしもここ二週間くらい、そんなことをぼんやり思って
拝見していました。やがてIDの掲示板に引越しです。
そして管理組合の立ち上げですね。
何時になるのか、今度の説明会でお話が出ますでしょうか。


実際に住み始めたら、「ネットの掲示板って何?」という
方々も、沢山おられることでしょうし、管理組合と、この
掲示板の雰囲気が、同じになるとは考えにくいです。

また、わたしの場合は、学園地区からの引越しですが、
マンションなら、学園地区の独特の雰囲気とは、全く違う
雰囲気になるだろうか、もしか、と思います。
学園地区内の先行のマンションの複数の方から、ご様子を
伺ったことがありますが、「いろいろな人がいる」という
ご感想でしたよ。
98: 匿名さん 
[2006-12-28 00:17:00]
97>わたしは、実は学園地区の奥様がたとは全く背景の違う
風の人間で、あまり上品な人ではないです。
それやあれで今はなんとなく大体は引き篭もり主婦で。
リアルライフで今後も隠れて暮らそうか、あるいは引越し
を機に、皆さんを見習って後をついて、まっとうな生き方
を目指して学ばせていただこうかという感じです。
もしもその節は名乗りはしませんがよろしくお願いします。

>管理組合で顔をつきあわせるようになっても(今までも暴走気味・感情的な意見を沈静する力を発揮してくれた)理性的な発言力が途切れないことを願いたいですね。

わたしもそう願いたいです。
今の掲示板の雰囲気ってけっこう良いですね。
92さんはじめ常連の方々のご人徳かと思ってます(^^)

わたしもそう願いたいです、っていうか、わたしが暴走や
感情的なのや、やってたかもと思います。
わたしが書きこみしてると、暴走気味、感情的な発言して、
それにも関わらず、皆さんのお言葉で、すぐに落ち着いた
雰囲気に戻りました。皆さんホントにご立派です。

ほんとにお行儀悪くてご迷惑をおかけしましたが、今
謹んで感謝で一杯です。m(_)m

管理組合って、どのお宅でも、ご亭主様がメインですか?
さっき、このことを食卓で「奥さん(わたし)は管理組合
には参加しないのかな。あなたに全部お願いできるのかな。」
と話したら、夫はやや引きつつ「二人で一緒に、ちゃんと
関わって行きましょう」と言ってましたが。。
どうかどうか組合員の責任を果たして行けたらと思います。
迷惑おかけすることなく。

>もちろん、自分もその1人になれるよう努力いたしますが。

お世話になります今後ともどうぞ宜しくお願いします。

お荷物にならないように、うちでも努力して参ります。
長くなってしまいすみませんでした。<(_;)>
99: 匿名さん 
[2006-12-28 00:34:00]
いつのまに

>いよいよ最終1戸!先着順申込受付中!
>インフォメーションセンターオープン!
>※年末は12/24まで、年始は1/5より営業致します。

>4,250万円、4LDK+S、97.58m2(1戸)

だそうです。完売間近ですね。(^−^)にっこり
100: 匿名さん 
[2006-12-28 01:13:00]
おおーーーー最近チラシ入らないと思ったら、残り一戸ですか!
ラストラッキーさんのご入居をお待ちしましょう。
101: 匿名さん 
[2006-12-28 02:59:00]
こんなのは管理組合スタートしてからの検討課題でしょうが。
○1台目分の総戸数分は、改選なし。
 (車高の変更がなければ買い替え時も新車両で継続OK)
○1台目用で、車高違いの買い替えで、スペース移動分は、リストで空き待ち。
○2台目用は、二年毎の抽選。
 (利用車両+空き待ち車の台数が用意された台数を上回る場合)

どうでしょうか。
駐車場の修繕積み立ても必要ですので、早いうちに、駐車料金の設定は上げないといけないのに、二年毎に権利を失うかもしれない不安があるなら、運営が難しくなりますから。
たかが選別ルールで、車置き場が無くなる不安をあおって、駐車場運営が立ち行かなくなるのも知恵が無さ過ぎでしょう。


各戸においてどれが1台目で、どれが2台目かの届が必要で。
最初の申し込み時、買い替え時には、もちろん、車種・ナンバーの届出しますでしょう。

おそらく届け出た個々の自動車以外の自動車を、車庫に入れようとする不とどきな人がいるでしょうけれど。。。そんなことしてた時に計らずも起きた機器の故障や事故は、修理費用がとうぜん保険カバーされないし、管理組合でも負担しない。。。あの大きな機械の大きな修理費用が、個人の自腹になるなんて避けたいから、みんな借りた時の届出内容通りの入庫の制約は守れます、きっと。買い替え時の届もスムーズでしょう。
(なんか勘違い・間違いあればフォローお願いします)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる