茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-07 22:45:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

もうすぐですね。情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/

[スレ作成日時]2006-12-12 17:28:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART3

102: 匿名さん 
[2006-12-28 11:14:00]
知人のマンションでエレベーターの改修があった時に、
一階の住人は費用負担をしないと主張したそうです。
20個程度のどこに誰が住んでいるかというのが全住民が把握しているほど
仲のいいマンションでさえ、そういうことがおきているようです。
もめにもめたそうですが、結局、全住民に公平に費用負担となったそうで、
最終的にはシコリも残らなかったそうです。

ハイルーフの住民は悩ましい日々が続きますね。
一番最初に意見のぶつかり合いをしていた方が、のちのちにいいかもしれませんね。
それにしても200戸を超える世帯。
収拾がつかない場合は、管理規約等が当然のこととして最優先されるのでしょうね。
「ルール違反をいけない。」は大前提でしょうけど、ハイルーフのところに
会社の営業バンで帰ってきて入れた場合など白い目でみられるのは嫌ですけど、
それもルール違反なんでしょうね。程度の問題とはいえ、線引きが難しいですから、
余計、いいマンションの人間関係をつくっていきたいと思います。
103: 匿名さん 
[2006-12-28 16:11:00]
もともと「ハイルーフ駐車権を持っている人」がたまたま営業バンで帰って、本来の自分の車を置く場所に入れるぶんには、全く構わないと思いますが...
普通車スペースのみを持つ人がそれをやるのは大顰蹙ですし、おそらくハイルーフは満車状態が続くはずなので物理的にも無理ですね。
「白い目で見られるか」よりは住民公平の権利を浸食していないか、を常に気にするべきだと思います。
104: 匿名さん 
[2006-12-28 21:53:00]
>>102さん、>>103さん。
101ですが、夜中にあれこれ想像したことの一端を書いてみたのですが。

>最初の申し込み時、買い替え時には、もちろん、車種・ナンバーの届出しますでしょう。
>
>おそらく届け出た個々の自動車以外の自動車を、車庫に入れようとする不とどきな人がいるでしょうけれど。。。そんなことしてた時に計らずも起きた機器の故障や事故は、修理費用がとうぜん保険カバーされないし、管理組合でも負担しない。。。あの大きな機械の大きな修理費用が、個人の自腹になるなんて避けたいから、みんな借りた時の届出内容通りの入庫の制約

というような、届出車両限定入庫・・のような制約は無いんですか?
サイズさえ合えば、別の車を置いても良いんでしょうか。
だったら、いろいろな場面で、ずいぶんラクですね。

1台目は改選なしというのは、グッドアイデアだと思ったのですが〜、
届出車両限定で使うというのは、ちょっと厳格に考えすぎでしたか。
また少し調べたり考えたりしたらレスします。
勉強不足ですみません。
105: 匿名さん 
[2006-12-28 22:29:00]
来客用が2台しかありませんから、たとえばご主人が車で
出勤中に奥様のお友達が尋ねてくるときに
そのスペースを使えるか、というような状況ですね。
タワーだと車検証のチェックもあるかもしれませんし、
契約違反ですが、使えると有効利用できますね。
106: 匿名さん 
[2006-12-28 22:52:00]
>○1台目分の総戸数分は、改選なし。

ハイルーフの駐車場が十分にあれば、これで問題ないと思います。が、現状、10台近く(?)があぶれるといことを配慮してあげないとかわいそうです。(例えば)10台がいくらウェイティングリストに並んでも、改選なしだと退去していく人や普通車に乗り換える人がいない限りいつまでも駐車場が利用できません。逆に最初の抽選で運良くハイルーフ場所をゲットされた方は、そのままずっと確保できることになります。これでは不公平ですよね。
基本的に1台目が十分に確保できる普通車用の場所は2年契約といっても今回と同様、1台目は実質的に無抽選になるのではないでしょうか。ハイルーフのように台数が限られた場合だけ、2年おきの抽選は、公平感を維持するためにはやむおえないかも。その場合、2年間利用できなかったウェイティングの10台の取り扱いをどうするかも問題です。(抽選対象にするか、無条件で今回は貸し与えるか)この辺、管理会社でもノウハウがあることを期待したいです。もちろん、必要に応じて管理組合でも議論すべきでしょうけど。もし、理解に勘違いがあったらゴメンナサイ。
107: 匿名さん 
[2006-12-28 23:08:00]
>102,103,105
要は、駐車場はカードキー(ID番号)で全て管理されるので、キーの所持者がどう運用するか次第のような気がします。
108: 匿名さん 
[2006-12-29 02:14:00]
>106
同意見です。

駐車場の件に限らず、今後の運営活動において、
「管理会社のノウハウも(場合によっては"一応"レベルでも良いから)参考にする」
というのは重要なことだと思います。
どんなに綿密であっても、知識上で練った計画と実際の運営経験の側から導き出すものは意外に違ったりするものですし、
先走りすぎた提案を落ち着かせる役割もあると思うので。
109: 匿名さん 
[2006-12-29 09:19:00]
> 先走りすぎた提案を落ち着かせる役割もあると思うので。
110: 匿名さん 
[2006-12-29 12:40:00]
1台目についての話ですが、
・無抽選になった場合、それを既得権として、公正に記録して
その契約者を、今後先々、改選なしにする。
・抽選会のときに抽選前に、申し込み数をオープンにする。
・時間をとって数字を見て申し込みを変更する人を募る。


会場で数字を見た人のうち、どのくらいが「普通車に変えても
良い」と考えるかは、未知数ですが、
無抽選分については既得権として先々も活きるなら、と
買い替えを決心する人は多くいるのでは?

数字の移動で、ハイルーフも普通車も全てが無抽選になるなら、
ベストです。
呼びかけの後でも、需要が上回り、抽選があったとしても、
二年後、四年後と続けるうちに、収まるところに収まるように
なっていくのではと思います。

引越しや買い替え異動は、計画的になされることでしょうし。
「1台目は優先に」ついては異論のある方はおられないでしょう。
先々はウエイティングリスト式でいいと思います。

今回の申し込み・抽選会で実現できなくても、
二年後に実現できたら、安心して住めます。
利用料金があがっても敷地内駐車場の運営に成功できるでしょう。

・・・・・って言うのは、とにかく、
普通車にしても、ハイルーフにしても二年毎に抽選なんていう生活を
続けるのはまっぴら、という気持ちです。まるで勝手なことですが。
今回譲歩して普通車に変えたら、次回、普通車が抽選になるかもしれ
ないなんて考えるとヤル気なくなります。
111: 匿名さん 
[2006-12-29 12:53:00]
戸建ての人も敷地の計画次第では、ガレージのサイズにあった車に買い換えるのは、普通になさっていると思います。むしろ戸建ての人にとっては敷地というのは高額な資源ですからより真剣ですよね。市の中心地のマンションという立地を優先に契約したわたしたちにとって、こんなに特別ステキな駐車場が、総戸数に対して130あることを楽しみに思いません? お荷物として蔑むより喜んで活かして行きたいです。でなかったら住戸も契約しないほうがいいです。
112: 匿名さん 
[2006-12-29 13:11:00]
どなたかが書いておられましたが、2台目および
ハイルーフに関してはオークションが一番公平と思います。

各戸、「ここまでの金額なら払っても良い」
と思う金額を書いて出してもらい、上位から確定する。
全部埋まった時点で、一番安い人の金額が
駐車料金となる。

これなら毎年でも良いと思います。高めの料金を払っても良ければ
確実に確保できるはずですので、毎年でも精神的な不安は
ほとんどないと思います。また、生活パターンというのは、結構
変わりやすいものですから、頻度は高めのほうが良いと思います。
113: 匿名さん 
[2006-12-29 13:55:00]
オークションは資金に余裕がある方に有利なので、公平ではありません。
駐車場はマンション住人全ての共用施設ですから、公平に扱うには抽選にするべきと思います。
資金に余裕があるなら、外部駐車場でも良いはずですから、精神的不安が嫌なら
外部駐車場を契約すれば良いのではないでしょうか。

オークションという考え方は非常に危険な考え方です。ゲストルームもオークションで
決めますか? バイク置き場も? それでは「共用施設」とは呼べません。
114: ミニバン乗り 
[2006-12-29 14:11:00]
抽選に気をもむミニバン(1.7m弱)通勤です。
>>34, >>72
>売るときには余裕があるようなことを言っていた
>めちゃくちゃな営業トークをしたか
そのとおりです。購入前にミニバンだから立体だと無理だと心配したら担当者は「余裕だ」みたいな軽いのりでしたよ。サイズは綿密に聞かれ、出庫の待ち時間も細かく説明されましたが抽選の説明はほとんどなく、余裕だと。その後の重要事項説明にはあっても、もし外れたら営業に八つ当たりしますよ。初めての住宅購入ですが、重要事項説明でそれ以前のウソは免罪される仕組みだと学びました。
>>83, >>87
いまさら改造は無理ですが、ノーマル(1550),ハイ(2000)だけでなくミドル(1700-1800)を入れる手もあったはずです。ミニバン・SUVは大抵ミドルで収まります。ミドル=40台と仮定し4N+2M+2Hで総数は同じでハイとミドルは46台増。寿命がきて建て直すの時の課題です。まぁ、数十年も先の情勢は分かりませんけど。
>>101
>1台目分の総戸数分は、改選なし。
今回ハイを取れたとしても更新が気がかり。一台目の改選無しは「当選者」には良い案と思います。でも既得権にすると「落選者」の再チャレンジは厳しいですよ。抽選式でも今後ハイの競争を避けて買い換える皆様が増えるでしょう(少なくとも自分は)から、どこかで落ち着くと思います。落選で渋々ノーマルを選ばれる方、今回はハイをとれても次を心配して買い替え時にノーマルにする方。
>>101, >>104
>会社の営業バンで帰ってきて, 届出車両限定入庫
杓子定規な解釈だと、契約主体は「人」で、名義の制限はなく、会社のバンを登録できます。営業車で通勤は普通ですし、自営の住人もありえます。働き方はそれぞれで仕方ないでしょう。
「登録車以外禁止」規定(管理規約集35ページ第11条(6)、おっと、これ誤植がある!「届け出た車両以外のほか」って何? 訂正依頼します)があるので、(1ロットに2台同時登録はダメとして)自家用と営業車を交互に使用すると規約に触れます。家族など住民名義に限り交互使用は認めるべきとおもいますが、名義は色々なシガラミがあるので扱いにくい。
なお、立体に会社のバンを入れたとして、もし別の社員が使うと禁止された「又貸し」になるでしょう(37頁2条)。
>>101
>届け出‥以外の自動車を、車庫に入れ‥起きた機器の故障や事故
車高の点は最新の立体駐なので高さセンサーの安全装置が付いていると信じたい。規約では利用者が壊したら自腹です(37頁6条)。任意保険の対物賠償は使えますよね。
>>106, >>108
>管理会社のノウハウ
同感です。14日の説明会は質疑はあるでしょうか? 早めにいろいろ聞いておきたいですね。
気が早すぎですが、一般に寿命が短いらしい機械式駐車場の予定耐用年数、建替え費用とかも。
115: 匿名さん 
[2006-12-29 15:23:00]
気が早すぎですが、一般に寿命が短いらしい機械式駐車場の予定耐用年数、建替え費用とかも。

→そうですよね。どなたか書かれていましたが「機械式駐車場を使用しない人が建て替え費用を払うか?」という問題は、意外と深刻だと思います。規約で決まっていても納得出来ない方も出てくるでしょう。
今の駐車料金は「修繕費」に当てられるもので「建て替え費用」までは含まれていないでしょうが、将来の事を考えるなら、多少駐車料金を高くしてその費用を見ておくべきかもしれませんね。
116: 匿名さん 
[2006-12-29 18:46:00]
まだ当選者も落選者も決まっていない段階で、
公平とはなにかで、異論噴出ですね。
くじ引きが公平か、オークションが公平か、
ある程度既得権を認めるのが公平か、
その逆か・・・。

これで当落が決まったあとなら、なおさら
すごいことになりそう。
117: 匿名さん 
[2006-12-29 19:24:00]
ちょっと期待しています。
さすが、“つくば”。
匿名の掲示板でありながらも、
ちゃんとした意見の多いこと。
これなら誰の誰べーと名のった住民同士の話し合いならなおのこと、
スムーズに進行することでしょう。
単なる考え方の違いは多数決となるにしても、
きっとあらぬ方向へはいかないと推測できます。
とはいえ、今は「先走りすぎた提案」も面白いと思いますよ。

駐車場の件で、ひとつだけ気になるのは、
ハイルーフ抽選外れ組に普通車枠を希望するか確認した後、
普通車枠2台目の希望を募ると思われますが、
そうすると、ハイルーフ抽選外れ組みは次の機会(2年後?)まで、
普通車に乗り換えたとしてもマンション内の駐車場にとめられないということになります。
仮に10台程度が外れ組だとしたら、その分の普通車枠はある一定の期間は空けておいた方が
いい気がします。
また、駐車場希望しない組の方も売却時には駐車場付の方が価値が上がるので、
普通車2台目については、短い期間で見直しの必要がある気がします。
118: 匿名さん 
[2006-12-29 19:46:00]
>>117
一定期間空けておく、というのはあまり現実的ではないと思います。
車を乗り換える時期なんてそれぞれ異なりますし、そこまで大型車所有者を厚遇する理由も無いでしょう。初回の抽選はともかく、次からは「抽選に外れた場合は【マンション外】になる事を考慮して大型車を所有するかどうか」を各世帯が決めればいいだけの事だと思いますが。

2台目駐車場の短期間での見直し(入れ替え?)も必要ないでしょう。
「売却時」という個々の事情まで考慮してはキリがありませんし、そう考えるならあらかじめ1台目の駐車場を借りておけば良いと思います。
あまり短期間で駐車場の入れ替えを行っても混乱するだけですし、近隣の駐車場を借りる→解約→借りる、が頻発するのも落ち着きません。
119: 匿名さん 
[2006-12-29 22:46:00]
なるようになるさ!!
うちも抽選組ですが。
近隣だって、どこにも停められない。。。なんてことにはならないですよね、たぶん。
山田さんのほうで、何台かは近隣を押さえてある旨のお話を営業の方はしてらっしゃいました。
近隣の月極でもタワーでも、手間を考えるとどっちもどっちな気がします。
とりあえず、抽選待ちで、結果次第でどうするか方向付けが決まる。
それまでは、どうにもならないか、と。静観しています。
抽選は公平でいいと思います。契約時からそういう認識でいたし。
7***万円でも3***万円でも、同じく抽選なのでしょうから。

いよいよ外観も完成に近づき引っ越して新生活が始まるのをすごく楽しみにしております。
戸数が多いけど、ほのぼのしたコミュニティーが造れたらいいなぁ。。。。と願います。
今は物騒な事件も多いですけど、
マンション内、ある程度風が貫けるような感じ(人間関係において、ですよ。部屋にすきま風が吹いては困ります^^;)
こういう考えは甘いのでしょうか?
120: 匿名さん 
[2006-12-29 23:28:00]
さっき、eマンションの管理組合板をぼんやり見て居て思ったのですが、
「既得権」を優遇する傾向は、嫌われる雰囲気がありました・・・・。
なるほど。

「個人の利益より、全体の利益を優先する」という雰囲気を、新規入居の
当初より創出していくことは、いろいろな人びとが関わってくるマンション
では、とっくべつに重要なことなのかもしれません。

大きな組織の運営の経験はわたしにはありませんが、管理組合が我利我利
の集団、とならないためには、組合員が自分個人の感情や利益を優先せず、
集団の利益、存続を考えた言動が必要なんですね。
考えさせられました。


あの大きな駐車場はナント「わたしたちの所有物」です。
わたしたち=管理組合員たち=区分所有者全員、メンバー全員です。
区分所有者にサービスする機関や組織が他にあるんではなくて、自分達
でやってくんですね〜。

子どもの時、自分の持ち物を、自分で管理するように、お片づけ等を、
親から躾けられてきたように、今度、
区分所有者の全員で、自分達の持ち物を自分達で管理する、という
すごい共同作業が待っているんですね。。


「今度おうちを引越ししたら、大きな建築物を共有して運営する「組合」
のメンバーになるのよ」ってことを、わたしはこれまで考えて来ません
でした。ちょっとすごいことなんですね。
大きな大きな建造物を何棟も、ド素人のかき集め、結成したての集団が、
いきなりメンバーシップを発揮して、運営してかなきゃいけない。

区分所有者になるってことは=組合員になる、と同じことなのに考えて
なくて、「住む部屋を買う」ような、「消費行動という一面のみ」しか
見ていませんでした。
こんなの驚いているのは自分だけかもしれませんが入居までになんとか、
覚悟しないかんです(え?なにをいまさら!ですって?ごめんなさい)。
121: 匿名さん 
[2006-12-29 23:58:00]
↑120です。
「既得権」が嫌われる、についてどういうことなのか、理由を理解したい
と思ってまずはミオカスつくばの管理組合のルールを読もうと思います。
誤植を発見されたとの、>>114さんに励まされて、わたしも管理規約集を
開いてみました。

二年毎に抽選というのが、もしも、わたしの知らない合理的な、
多くのケースについて利益の多いルールなのだとしたら、それを判りたい
と思ったからです。
二年毎に抽選ということに、今さら、ショックだったし、消費者感覚のみ
で言うと、こんなことがルール化されているなんて、不思議でした。
でも、それがマンション運営で記され、何年も磨かれてきた管理規約に
記されているのだとしたら、理由があるのだろうと、思うのです。

読もうと思ってもそんなに時間がさけるわけではないので、
まだ先ほど、ざっと読んだだけです。


管理規約の中にある「駐車場使用契約書」の中に、「車名・車両番号」
を、記入する欄がありますが、一個の契約につき記入欄は1台のみ、の
ようです。

契約条項はごくごくシンプルで、これに違反した場合は即座に駐車場使用
契約は解除される。料金の支払いをしないと、通知なしに解除される。
などと、明示されていて、きちんと運用すれば大変に、規律有る運営が
出来そうです。

当スレで話題になっていた「転貸」については明瞭に禁止しています。

「駐車場利用細則」も目を通して見ました。
無知な人間として、あ・面白いと思ったのは、
契約期間は2年間であり、理由があって中途解約された場合は、
その空きのスペースについて管理組合で申込者を公募して、新しい契約を
結ぶのですが、新しい契約の、契約期間は、前使用者の2年間の内の残り
の期間となり、契約満了は、全体の駐車場契約と同時になります。

要するに全体で二年毎に確実に一斉に契約更新が巡ってくるようです。
需要が上回れば抽選ということになるんでしょう。
わたしの見た範囲には、1台目・2台目という記載を見つけられません。
おいおい他のところも読んでみようと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる