茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ミオカステーロつくば竹園 PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. ミオカステーロつくば竹園 PART4
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2007-06-03 19:30:00
 

・TXつくば駅より徒歩8分に総戸数259戸
・つくば市初のオール電化マンション
HP http://www.298no1.com/

入居直前! 情報交換よろしくお願いします。

part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25109/
part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/
part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25183/

[スレ作成日時]2007-03-07 22:47:00

現在の物件
ミオカステーロつくば竹園
ミオカステーロつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園1丁目8-2 他5筆(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩8分
総戸数: 259戸

ミオカステーロつくば竹園 PART4

283: 匿名さん 
[2007-04-12 00:39:00]
>275さん
ピアノは持ち込みましたが、特に防音対策はしていません。公務員住宅のときと同様です。
もちろん、深夜や早朝に弾いたりはしませんが。
284: 匿名さん 
[2007-04-12 00:49:00]
>>283の匿名さん
涙)
 是非、防音対策をなさって下さい。
ピアノ騒音問題があっても、公務員住宅では物件価値は
関係ありませんが、分譲マンションでは心配です。
どうかどうかよろしくお願いします。
285: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 00:59:00]
281です。うちは14階です。
281の匿名さんはちなみに何階ですか?

うちでもピアノをなんらかの対策をしつつ置けたらいいなと思っています。このマンションでの、音の伝わり方、届き方、聞こえ方に興味があります。良かったら階数だけでも教えて下さい。

ミオカスが立派なマンションで、よそのお宅に届く音が、ほんの微かな音ならいいですね。
立派なマンションでも対策してもピアノ騒音は、気になる音量で隣戸に届くそうですが、時間を配慮して、ご近所にご挨拶をしてゆるしていただき、腰を低くしてトラブルなくピアノを弾き続けられるといいなと思います。
286: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 01:03:00]
↑訂正です。
×281の匿名さんはちなみに何階ですか?
○283の匿名さんはちなみに何階ですか?
287: 匿名さん 
[2007-04-12 01:09:00]
うちは以前からつくばでしたが、古いURでピアノ騒音問題が実際に起きて
いましたよ。睡眠や休息の難しくなった住民の方が大変に困っておられました。
官舎の方がたは、社宅みたいでピアノ騒音元にも遠慮して苦情を言わなかった
のでしょうか?
分譲マンションなので官舎と同じ無対策では、うまくいかない難しいことも
起こるのではないでしょうか。心配ですね。
288: 匿名さん 
[2007-04-12 01:31:00]
>>281
もう少し簡潔にしてもらえるとありがたいです。
289: 契約済みさん 
[2007-04-12 01:55:00]
掲示板に防音工事日程が貼ってあったお宅、ありましたよね。
数日に及ぶもので、かなり大がかりなご様子。もう終わられたのでしょうか。
(13階のお部屋ですが、微かだとしても位置的には281さんのきこえる範囲の可能性がありますね。)

とはいえ、今までの「集合住宅だけど、何も言われなかったし大丈夫だった」延長でピアノを持ち込まれている方も実は多いんじゃないかと思います。
名指しはせずとも注意喚起の貼り紙を掲示板にしてもらうことから始めたり、等
「今までとは違うのかなあ」と、その方々にまずは気付いてもらうことが必要な気がしますね。
(ほとんどの方はこの掲示板は見ていないだろうとも仮定したほうがいいですし。)
290: 契約済みさん 
[2007-04-12 02:06:00]
ちなみに「この掲示板」とは、建物内のアナログのやつではなく、このスレッドのことです。
291: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 13:48:00]
換気口のフィルタ(エリアでしたっけ?)
頼まれた方いますか?

サイズが、どれにあてはまるのかわからず、まだ頼んでいないのですが・・・
測ったところ、リビングは15センチで、そのほかのところは7.5センチだと思います。
どれを頼めばよいのでしょうか?
また、別売りの部品のようなもの(300〜400円位のありますよね)を
つけなくてはいけないのでしょうか?
写真でみると、この物件で採用されている形のようなのですが。

どなたか、教えて下さい。
292: 購入経験者さん 
[2007-04-12 16:58:00]
うちはリビングにエリア150、他の部屋にはエリア100&11cm給気口用取付プレートをつけてます。
(※サイズが同じとも限りませんが)
つけてみた感想は「でかっ!」です。結構存在感あります。
給気口の中にセット出来るタイプがあればいいのに。
293: 匿名さん 
[2007-04-12 19:21:00]
ピアノの騒音について意見がありましたが・・・。
主人は全然気にしないタイプなのですが、私は自分の出す音がとにかく気になって仕方がありません。実家からアパートに越してきた時も夜遅くのお風呂やドライヤーの音など気になってしまい、大変でした。主人は生活音だから仕方がないと言うのですがー。
聞こえてくる音はあまり気にならないのですが。ピアノも非常識な時間帯や音量でなければ防音室がなくてもいいと思うのですが、気になる方はどうしても我慢できないのかもしれませんね。
やはり何でも(音に限らず)気にかかったことがあったらお話ししてほしいと思います。
困っているのに何も言われないのが一番嫌です。もちろんけんか腰ではなくですっ♪
294: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 20:10:00]
わたしが子供の頃から住んでいた分譲マンションでは
『楽器の演奏は20時まで』という暗黙なのか、管理会で決まっていたのかは
子供だったので解りませんが、そういう決まりがあってそれを守れば
防音工事を特にしなくてもよいものでした。
だいたいみんな学校が終わって遊びから帰ってきて、17〜19時の間の
母親が夕飯を作る時間帯に練習してたので大人になった今でもそういう時間帯であれば
別に防音工事しなくても気にならないんじゃないかなーと思いますが…。

それよりベランダでタバコ吸ってる方のほうが気になります。
295: 匿名さん 
[2007-04-12 21:04:00]
>284さん
283です。

確かに、騒音問題が日常茶飯事なら、物件価値が下がるでしょう。
でも、平日午後の15分の練習をも煩いと騒ぎ、厳しく糾弾して訴訟する人がいれば、
その方が、もっと物件価値が下がるでしょう。

もし煩かったら、いつもで言ってください。すぐに止めさせます。
その程度の包容力があるマンションの方が、物件価値は高いですよ。
296: 匿名さん 
[2007-04-12 21:14:00]
私も294さんと同じ意見です。また今でしたら9時頃まででしたら防音室がなくても弾いてもいいのではないかなと思います。きまりがあったほうが弾く方も気にしなくて気持ちが楽かもしれませんね。ただ音大を目指すなど特別な方で夜中の1時2時までガンガン練習されるようでしたら防音室は必要でしょうね。
297: 匿名さん 
[2007-04-12 22:25:00]
>>295
>もし煩かったら、いつもで言ってください。すぐに止めさせます。
>その程度の包容力があるマンションの方が、物件価値は高いですよ。
そうかな〜。
出典失念しましたが以下のような内容を読んだことがあります。
「戸境壁を超える」ということをあなたなりにじっくり考えてみては。

〜 〜 〜

分譲マンションにおける無対策ピアノの騒音は、
個々の住居のプライバシーを本来守るはずの戸境壁を軽々超えて、
人の生理に影響するレベルを以て、他人の住戸の生活を侵害する音。

生理的に堪える人もいれば堪えない人もいる。感受性の個人差は大きい。
苦痛に感じる人間に責任はなく、隣人に苦痛を引き起こせば、もちろん、
騒音源に一方的に責任がある。
感受性が低く苦痛を感じない者がアレコレ言っても意味がない。

共同住宅で、他住戸に漏れた無対策ピアノの騒音のトラブルは、
役所では公害問題として対応される。漏れたピアノの音を騒音として
苦痛を感じ、心身の健康と生活の質を侵害された人間は被害者で弱者で、
犠牲者である。

加害者となる可能性がある音源の家の者は、苦情をいわれる前に、
それなりの態度で様子をたずね、隣人の生活や気持ちを配慮する心得
は必須である。ピアノを共同住宅に持ち込むならば、
迷惑を、もしや掛けているのではないかと気づかう姿勢が期待される。
そのような配慮でつちかわれる全体の雰囲気こそ、物件に好ましい
価値を与える。
298: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 22:30:00]
このくらいいいじゃないの、とマナーをゆるくしてしまうと
まさに「団地」になるんじゃないですか。

せっかくミオカスに入居したのに、団地みたいなレベルのマナー
しかないのは、ちょっといやだなあと思います。
無対策で開き直らずに、お金ちゃんと使って下さい。

防音室を買った人・これから買う人
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45764/

↑なかなか参考になりましたよ。
防音室のクオリティによっては、設置してもピアノの夜間練習は難しく、
音は漏れるので連続演奏時間と時間帯の配慮は必要なようです。
防音室を使っても連続演奏時間と時間帯の配慮はいるのですから、
無対策で、時間を配慮してるから、いいじゃない、とか言わないでね♪
299: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 22:44:00]
>>289さん、281です。
>「今までとは違うのかなあ」と、その方々にまずは気付いてもらうことが必要な気が

昨日聞こえた自動演奏の音が、メールボックス横の掲示板の工事のお宅の、試奏だったのかな、と思い、部屋番号をたしかめに見てきたのですが、どうも違うみたいでした。でも、うちのクローゼットで聞こえた音は、曲名が判るほど鮮明なわりに微かだったので、「近くのお部屋での対策された音」かなと思います。

わたしも人の鳴らす音よりも、自分の出す音のほうが気になる部類です。
うちでピアノを入れる時は気をつけて対策をして鳴らすと思います。ご挨拶にも伺う所存ですが、何卒、完璧は困難な事柄の様なので、その節には、少々の音漏れについてはどうかご勘弁くださいませ。<(_)>
300: 匿名さん 
[2007-04-12 22:53:00]
>>296さん
>9時頃まででしたら防音室がなくても弾いてもいいのではないかなと

最低でもあのくらいは・このくらいは、と今までのこと考え、
色々思うんですが、防音せずに9時はいくらなんでも遅い気が。
時間の基準も、人によりずいぶん違うんですね。
どうしたもんだろうか。難しいものです。
301: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 23:00:00]
>291さん>292さん
エリアのフィルターですが、アマゾンで在庫ありだったので注文しましたがまだ発送になっていません。
サイズは、292さんのおっしゃっているのと同じのを頼みました。うちもけっこうホコリが入ってくるようで届くのを待ちきれません。
存在感ありますか、そうですか、しかしほとんどカーテンの陰じゃないですか?
302: 入居済み住民さん 
[2007-04-12 23:09:00]
デイズタウンで中華そば屋が始まるそうですよ。
ちょっと楽しみです。美味いと嬉しいですね。

青い鳥ブックセンターは、地階にダイソーがあるのだから、
今の文具の品揃えでは、早々にうまくいかなくなるのではないでしょうか。
地味に徹した事務用品&高級で珍しい文房具——みたく工夫して欲しいです。
少し先に歩くとLoftもあるんでしたね〜。立ち読みばかり目立つ現状やや心配です。
303: 匿名さん 
[2007-04-12 23:27:00]
なんか同一人物が多そう。
304: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 01:22:00]
週末のことしか分かりませんが、日中延々とピアノの音が聞こえてきました。
人が引いてるにしては途切れも無く、まさに延々と続いてる感じで、結構長い時間だったと思います。
少なくとも1時間位は聞こえていました。
こちらの窓を閉めてしまえば、室内で誰かと話している分には気にならない程度なのですが
1人で家事とかやっているとちょっと気になる程度の音です。

この程度だったら〜とも思いますが、これが夏になって窓全開でピアノを弾かれたら…と想像すると
ちょっと怖い気もします(こちらも窓を開けざるえないでしょうし)
でもやけに途切れも無く延々と聞こえていたので、実はピアノの演奏の音ではなく
オーディオ好きな方のオーディオ音が漏れているのでしょうか。

そういえば、近所を通りかかった友人がミオカスのベランダに直に布団を干しているのを目撃したそうです。
布団がもし落下したら大事故につながるというのを自覚してないのかなぁ〜と言われました。
私は怖くてできませんが、確か規約でも禁止事項でしたよね
テレビのアンテナも禁止のはずですが、何軒か付いてるように見えます。
大騒ぎするつもりはないのですが、あの人達はもし下に落下した時どうするのでしょうね。
(とくにつくばは風が強いからありえないともいえない)
305: 匿名さん 
[2007-04-13 08:49:00]
>297さん
295です。

だからこそ、
>もし煩かったら、いつもで言ってください。すぐに止めさせます。
と書いたのですよ。自分ではどの程度うるさいか分かりませんからね。

マンションで一番大切なのはコミュニケーションだと思っています。
嫌だと感じたら、気楽に、「それ困ってます」と言え、言われた方も
「それじゃあ、気をつけよう」と思いやる関係が一番良いと思います。
最初から何でも禁止では、不必要に窮屈な生活になるだけです。
このことを「包容力」と表現したのですよ。

まあ、
「いつなら弾いていいですか?」
「24時間絶対弾いてはいけません」
「消音機で小さな音ならいいですか?」
「いえ、少しでも聞こえたら駄目です」
と言われたら、
「残念ですが、それはちょっと無理ですね。最も迷惑でない時間帯を教えて下さい」
とお願いすることになるでしょう。それで合意できなかったら、まあ被告になることは甘受します。
306: 住民の友人 
[2007-04-13 09:32:00]
ゴミ捨て
入居説明会で当日の朝出すように念を押され
さらに管理人さんが再度お願いしているのにもかかわらず
まったく守られていないとのことです。

エレベーターやロビーがタバコ臭いは
音楽の音がうるやさいやらで
散々なマンションだとこぼしていましたよ。
団地なんて言っていると団地の人に失礼ですよ。
307: 購入検討中さん 
[2007-04-13 10:15:00]
エレベーターやロビーでタバコのにおいなんて、、おえって感じですね。ベランダも規約で火気禁止じゃあないんですか。。会話レベルの音量の音楽などの生活音で議論する前にそちらの方が気になります。価値も品位もがた落ちですね。
308: 匿名さん 
[2007-04-13 11:37:00]
297です。305さんは最極端の例、対策したのに裁判被告などの例とか
出しておられますが。当方でお願いしているのは、
無対策ピアノ演奏をして、
いやだったら犠牲者のほうから文句を言って来い、などと開き直って
いないで下さい程度のお願いです。
どうやら違うようですね。
苦情を出しても逆切れしないで対策を講じるおつもりなら安心です。(^^)

皆さん、無謀な無対策ピアノ演奏を助長するようなご発言は
どうか無闇になさらないで下さいお願いします。

戸境壁を軽く超えて構造を鳴らし隣人のリビングや寝室に侵入し、
感覚的生理的に差し障る防音しないピアノの音・・・には
是非にもご配慮をお願いします。
309: 匿名さん 
[2007-04-13 11:46:00]
ともかく305さんのお宅では苦痛を感じる方がもしもおられたら、
対話をもって対策されるおつもりのようなので安心しました。(^^)
あと分譲マンションは団地とは違いますが、否定的な意味で団地的と
記述されるような事柄はあると思います。
そういう用法が団地の方がたに失礼といえば失礼ですね。
延長線上には無い別物なので比較して上下や優劣を言うのは違う
かなと思います。つくばは官舎や公団経験者が多いとは思います。

おばちゃんたちがうるさくて干渉しあうこととか、
次善の多数意見に人が流れやすく個々が無責任で最善が軽視される、
管理が生活の質や物件価値を考えておらず、ルールが緩すぎるか
縛りすぎる、マナーや美観が悪い、入居者の生活より管理が優先、
・・暮らし難さ、姿の醜さなど様々なイメージがまざります。
自分は未経験なのでもっとお詳しい方がおられるかと思いますが。

ミオカス買う人は「団地的ではないこと」に大枚払っている面が
大きいと思います。官舎でもそうだったとか、公団でもそうだった
とか、安い大都市のファミリータイプの分譲マンションでは
こうだったとか、・・そういうのとは違う視点で共同住宅のマナー
を見直すのは好ましいと思いますがいかがでしょうか。
310: 入居予定さん 
[2007-04-13 11:51:00]
どんなに良いマンションであれ,集合住宅であれば,常に「音」の問題は大なり小なりつきまといます。生活騒音が音量 0 dBというわけにはいかないのが現実だと思います。下層の階では信号や車の音もあり,ある程度は付き合っていくしかないかなと考えてます。ただ夜の9時以降はピアノはひかないとか,防音性のある絨毯を敷くとか,隣と接していない部屋にピアノを置くなどの工夫や周りへの配慮は必要であると思います。高額な費用をかけての防音室までの設置が必要かどうかは,音大受験とか音楽関係者など特別の場合を除いては,必須ではないと思います。単なる音量の問題ではなく,感情を害すると余計に不快感を持って音が聞こえることがあります。ピアノの練習などで常時使用される方は上下隣りの家にだいたいこの時間帯はすこし迷惑をかけるなどと周りに知らせておくのが良いのではないかと思います。うまくコミュニケーションをとることで騒音問題解決の糸口になるかもしれません。
311: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 15:11:00]
ミオカステーロも値段的に地方のファミリータイプ分譲マンションだと思いますが・・・。
香ばしい方が多いんですね・・・。
というか、つくばしか知らないカエルさん?
312: 入居予定さん 
[2007-04-13 17:34:00]
ミオカステーロつくば竹園は値段に,ばらつきがあるので,一概に「高い」とか「低い」とか議論できない部分があります。それだけにそれぞれの住いに対する期待や思入れにもばらつきが生じるのは当然だと思います。「高い」とか「普通」とか,なかなか一般論化して議論するのは難しいかもしれません。また「つくば市内」で比較するか,「首都近郊」などと比較するかによっても大きく解釈がかわってくると思います。
313: 311 
[2007-04-13 20:26:00]
>312さん

全くおっしゃる通りですね(笑)
わたしも階層やプランによって値段にばらつきがあるのに
妙にセレブ気取りする方がすごく嫌でちょっと意地悪を書いてしまいました(笑)

---------------------------------------------------------------------------------

「団地」と何かと例えに出して団地を卑下するのも失礼だと思いますが

>安い大都市のファミリータイプの分譲マンション

この言い方はもっと失礼だと思います。
314: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 22:37:00]
ここに書いてもきっと該当者は見ていないと思いますけど、
タンスを「燃えないゴミ」で出す人はスゲー!(非常識という意味で)と驚愕。
管理費から処理代が出るのを知ってのことだろうか。
315: 匿名さん 
[2007-04-13 22:39:00]
もしピアノがOKだとすると、同じ程度の音量なら
ドラムも可ですかね。
316: 匿名さん 
[2007-04-13 22:48:00]
305=295です。

音の問題はピアノに限らず難しい問題で、310さんのような意見が出てくるのはとても嬉しいです。
もちろん音を出さないように努力するのは重要ですが、多少は許容する心と、コミュニケーション
する能力がないと集団生活は出来ませんよね。

我が家の家内もすごく音に弱くて、上階からの音にいつも悩まされています。でも、高所が苦手
なので、最上階を買うわけにもいきません。そこで、もし今回上の階がうるさかったら、
家内のために一室防音室を作ってあげる約束をしています。部屋一つ防音は400万もあれば
できるので、意外とお手軽です。ともかく出来る限りは自分で解決するという姿勢も
大切ではないかと思います。

最近流行の、ノイズキャンセルつきの音楽プレーヤーも効果が高いですよ。

最後に、308さん、309さんを安心させておきます。

我が家のピアノは専門の防音対策はしていませんが、ピアノ下の防音パネル、
足下の防音ゴムインシュレーター、ピアノ裏の吸音パネルは当然設置してあります。
さらに、我が家の娘は既にピアノを卒業したので最近では年に一回も弾きません。
但し、調律を数年に一度入れますので、その際は調律師が弾きます。
まあ、その程度ですから、私を裁判に訴えることにはならないと思いますよ。

とはいえ、ピアノを持ち込む人は全て防音室が必要などと言う意見は看過するわけには
いきませんでしたので書かせていただきました。
317: 匿名さん 
[2007-04-13 22:55:00]
>>311=>>313さん、>>308=>>309です。いやはやごめんなさい。
私に失礼な物言いがありましたら重ね重ねおわびします。

私が不明瞭で不躾な発言をしたばかりに、きっとリアルでは、
つくばの立派なお母様でおられるだろう、311=313さんに
嫌味で意地悪な発言をさせてしまい自分としても酷く恐縮して
いる次第です。

焦点のあいまいな文ばかりですみません、私が特に申し上げ
たかったことは何か、改めて考えてみますと、
>無謀な無対策ピアノ演奏を助長するようなご発言は
>どうか無闇になさらないで下さいお願いします。
のようなことだったと思います。
318: 匿名さん 
[2007-04-13 23:09:00]
>>316さんは
>ピアノは持ち込みましたが、特に防音対策はしていません。公務員住宅のときと同様です。もちろん、深夜や早朝に弾いたりはしませんが。
>>283さんですか?

>最後に、308さん、309さんを安心させておきます。
>>308=>>309です。お心遣いどうもありがとうございます、
たしかに安心しましたよ! 対策されているんですね(^^)

>ピアノを持ち込む人は全て防音室が必要などと言う意見
・・これは良くないですね。訴訟とか完全防音とかそういう極端な
ことを云っていると対話が成り立たなくなってしまいますよね。

ご家族のための防音室ですかアイデアですね。
ほかの調度もさぞ整えて快適なのでしょう。楽しみですね。
319: 匿名さん 
[2007-04-13 23:18:00]
素朴な疑問ですが、習い事程度の練習に、
本格的なピアノは必要なのでしょうか。
単なる日常の練習なら、キータッチなどにある程度お金をかけた
少し高級な電子ピアノ+ヘッドホンでなんとかならないのでしょうか。

「このレベルの練習を、わざわざ本物のピアノで
やらなくても・・」というのが以前よく聞こえました。

深夜などに練習量を増やせるほうが上達するような
気もします。
320: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 23:32:00]
23区で安いファミリータイプの分譲マンションに住んだことがあります。共同体意識が強く行事なども多く、大らかなあかるい生活だったと思います。建物の仕様やデザインなども、そういう風でミオカスとは少し違うと思います。

同サイトの防音防犯掲示板のピアノ防音スレッドに、ファミリータイプの分譲や賃貸のマンションでの騒音問題がよく話題になっていました。教育を大義名分に、防音無対策ピアノが常套的に演奏され、騒音元の人たちは集団で徒党を組んで防音対策をせずに開き直った様子で、一方の騒音に苦痛を感じる犠牲者の人が嘆いている云々の発言を複数読みました。痛ましいことだと思います。そんなことを思い描くと悪夢です。
そんな最悪は避けられたら良いと思います。

ミオカスはどんな雰囲気のマンションになるんでしょう。。。
ミオカスは少なくともブランド・マンションというわけじゃないのですが、茨城南部を考慮すれば購入価格的には、高級と呼んでも——苦笑い程度でゆるしてもらえるんじゃないかと思っていました。引っ越してきたら敷地は狭くても、キラキラしてて嬉しかったですよ(^^)。
私としては感覚的には相当結構!支払ったので、昔住んだことのある、安いファミリータイプマンションと同等な雰囲気になったらちょっと残念です。
321: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 23:32:00]
320です。お忙しいところ長くてすみませんでした。
322: 入居済み住民さん 
[2007-04-13 23:54:00]
アルコープにタイルを敷くのはNGなんですね。
門扉の中は敷いていいのかと、実は他所様のを拝見し、
うちもそのうちやりたい、とついつい思ってしまいました。
自転車の指摘もありますね。
物品名や場所をリストにする細則がやはり必要なんでしょうか。
息苦しい規約にならないようにそうなる前のマナーがあると
いいですが。
323: 近所をよく知る人 
[2007-04-14 00:06:00]
入居済みのひとに聞きたいのですが、住んでみていいとこ、悪いとこはどんな点ですか
324: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 00:16:00]
建物は大変に性能が良く屋内は極端に静かです。
見事なものと実感します。
つくばの築三十年の団地ではこうは行きません。

なので、逆に、
24時間換気のモーター音と吸気口の風の音、IH調理器の音、電子レンジの音などが、
妙に大きく感じて気になります。

そんなわけですから、ドアや窓を閉めて静かにしていれば、
気になる音は、自室の換気の音と、建物構造物を振動させて届くどこのお宅か判らない
(1)床を走るお子さんの足音、(2)打楽器やピアノの音、のみという訳です。

空気を振動させて届く音は戸締りをすれば聞こえてきませんので、それ以外の音が拡大
されて感じるのです。昨今のマンションの防音の話題に納得です。すごいですよ。
楽器は対話、あとは、耳の慣れが解決するのではないですか。
325: 入居済住民さん 
[2007-04-14 00:58:00]
>>319さん
電子ピアノといえば打弦音対策ですが、電子ピアノの足下に「ソルボセイン」を使ってみようかなと思います。[電子ピアノ+ソルボセイン]でサーチしてみたところ、なかなか効き目がありそうです。これまで防振ゴム敷きでしたが、こっちのほうがすごく利くらしい。忘れてたけど足下だけでなくペダルの下も要るみたい。引越でご無沙汰してたけどそろそろ再開しないと。
326: 匿名さん 
[2007-04-14 01:42:00]
>318さん
316=295=283です。
283で防音対策はしていないと書いたのも、他人に防音対策を強制するような書き込みに
は納得できなかったたためです。
それほど立派な防音対策ではありませんしね。裏面15dB、下10dB程度でしょう(1kHz)
まあ、我が家のピアノは「飾り棚」と呼ばれてますので、殆ど必要ないのですが。
327: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 10:58:00]
ゲストルーム、素晴らしかったですよ。(親類が洋室利用)
リゾートホテルとまでは言いませんが、部屋も美しく整えられていてびっくりしました。
非常に快適だったそうです。
これならお客様にも喜んでもらえるし、こちらもかえってラクなので(笑)積極的に利用することになるかもしれないです。
宿泊費からして、もっと簡易的な感じかと思っていたのですが、もう立派な「ホテル」だったので満足です。

まだ引っ越し直後ですが、私も上に書かれた方とおなじく、防音性能に感心しております。
どうやら周辺住戸のお引っ越しがこれからのような気もするので、近隣の物音は全くわからないんですが。
少なくとも、私どもの位置ですと、現状は楽器の音などは聴こえないです。
また、今までごちゃごちゃしたところに住んでいたので、ベランダからの眺望が何にも替え難く素晴らしく思います。

がっかりした、というか「ああやっぱりね」と思ったのは昼間からゴミ出しをする人がいること、ですかね。
捨て場自体は、引っ越しゴミが大量に出ているであろう割にはよく整理されていると思いました。
燃えるゴミの日に、収集車の回収のためなのか、巨大な袋の山をつくって奮闘されていた管理人さんに感謝です。
328: 匿名さん 
[2007-04-14 12:00:00]
我が家ではピアノの音はまだ聞こえて来ませんが、自分のところが聞こえないからと言って、
将来どんな方が近所に引っ越して来られるかわかりませんので、真剣に考えたいと思います。
耳が慣れるという方もおられるようですが、個人差があり、慣れない方もいるでしょう。
公務員住宅で防音をしていなかったからミオカスでもしない、というのは如何でしょうか。
公務員住宅では、時として危険住民がおり、怖くて議論すらできない場合もあります。自分
が自治会であると勘違いして、すき放題して来た方がミオカスに来ていないことを祈ります。
どこにお住まいになろうとも、大音量を発生する場合には、周辺住民に配慮する防音は不可
欠でしょう。もちろん0dBは不可能ですから、そこは防音を最大限した上での話し合いにな
るのでは?音楽家を目指すなど、ピアノを思い切り弾きたい場合は、マンションではなく、
一戸建てに住み、防音をするのではないのですか?
どの家からも多少の音は漏れるでしょうし、多少の音は入ってくるでしょうから、許しあえ
る範囲での配慮と寛容が大事ではないかと思います。
329: 匿名さん 
[2007-04-14 12:20:00]
花粉症でないからフィルターがいらないという方がありましたが、花粉に曝されていると、いつか花粉症になりますのでご注意ください。
吸気口は、山田建設にたずねたところ、大建プラスチック株式会社の丸型レジスターの「DK 75M4」と「DK 150M4」だそうです。グリルという中央部分が取り外せて、純正のフィルターが取り付け可能なようです。いま、エリアフィルターとこの純正フィルターのどちらにするか悩んでいます。吸気口は音が結構筒抜けですので、エリアフィルターの方が大きくて目立つようですが、音漏れが少ないのかとも思いますし、純正の方が見栄えがいいようにも思います。それぞれお使いの方のご感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
330: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 13:17:00]
324です。誤解を招きかねない文でしたので少々補足します。

>楽器は対話、あとは、耳の慣れが解決するのではないですか

楽器は対話が大切です。
なぜならピアノ等の楽器は、どうしてもゼロにできないからです。
あとの、大人や子供の足音、換気の音やらは耳の慣れが解決する
でしょう。

以上の様に申し上げたかった次第です。言葉足らずですみません。

私は思うのですが、楽器の音は、騒音を感じた隣戸の人の苦痛に
応じ、騒音元の人の努力で、減音・防音の工夫をなさるのが良い
でしょう。対話されながらなさると良いと思います。

騒音元の人間が知らぬ振りをし、騒音を苦痛に感じたほうのお宅
に苦痛軽減の努力を要求するのは暴論だと思います。
331: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 13:19:00]
あと気になったのは、アルミフレームの水色ガラスのクローゼット
の引き戸があまりにもスベリが良すぎるので、ついつい開け閉めの
時に、アルミ枠に戸をぶつけてしまいます。

慣れるまでは、時々、上下左右のお宅に「ど〜ん」と音を届かせて
しまうと思います。

これも慣れて力加減がわかると解決ですが、すみません、
手加減がなれるまで、この音をおゆるし願えたら有り難く思います。
332: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 23:41:00]
エリアのフィルター、花粉フィルターの方で使っています。
大き過ぎて不便と思ったことは無いです。
風が強い日が多かったせいもあるかもしれませんが、オプション施工明け(5日)に取り付けてから既にうっすらと黒っぽくなってきてましたので、つけて良かったと思ってます。
これによって道路の騒音が気になったことはありません。
とはいえ、暖かくなってきたので昼間は窓を開けてしまいますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる