株式会社飯田産業 本社マンション第3課の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2008-05-06 15:36:00
 

センチュリーつくばみらい平の購入を考えております。どなたか評判等詳しい方いらっしゃいませんか?情報提供よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-07-05 05:36:00

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平

801: 入居予定さん 
[2007-10-25 23:57:00]
>>799さん
ありがとうございます。
つまり陽光台1丁目127街区2画地が、
最終的には陽光台1丁目127番地2に変わるので、
陽光台1-127-2としておけば、
今後ずっと問題は起こらないという理解でいいんでしょうか?

>>800さん
都市軸道路が完成すればみらい平の人気が高まると思います。
交通量も結構増えると思うのでその道路沿いも結構発展すると思いますよ。
802: ご近所さん 
[2007-10-25 23:59:00]
>>800さん
>守谷<>みらい平間の道幅は狭いので、
>開通熱望しております。
同感です。
なんだか、田んぼにころっと車が転がりそうで、
嫌いな道です。
また、大雨だと、水浸しや水没したりと問題があります。
ぜひ、早く開通してほしいと思います。

一方、つくば方面に抜ける道も道幅が狭く、
結構怖い思いをしながら走るので、将来的にはこちらもどうにかなればよいのですが。
803: 入居済み住民さん 
[2007-10-26 04:12:00]
茨城ゴルフ倶楽部と常陽カントリー倶楽部の間の道は
本当に狭いですね、特に夜間、対向車があると前方が
ほぼ見えません。自転車と歩行者の方には本当に神経
を使います。恐怖の道路です。 あの先にある行列の
ラーメン屋さんにも気楽にいけません。 一刻も早く
歩道を造って頂きたいと思います。
804: 周辺住民さん 
[2007-10-26 18:02:00]
803さん
私はラーメン屋の近くに住んでます。

いつもあの通りを利用しますがとくに日が暮れるのが早くなったこの時期は夕方になると危険です。
車・自転車・歩行者十分に注意しましょう。
歩道は難しいと思います。

ラーメン屋は昼の二時間くらいと夜は7時半くらいで閉まってしまいます。
805: 祝 茨城県民 
[2007-10-27 01:11:00]
各部屋にある換気口について質問です。
常に開けておくと良いとの事ですが、虫など部屋に入って来ないですか?
外から覗いたら網に虫がベッタリ張付いていました。
806: 匿名さん 
[2007-10-27 06:57:00]
>>805
うちは虫なんてほとんど見ませんよ。
バルコニーで一回トンボを見たくらいで、
当然、虫が部屋に入ってきたこともありません。
でも時期や階によってもばらつきがあるんでしょうね。
807: 祝 茨城県民 
[2007-10-27 11:38:00]
とても参考になりました。
安心して暮らせそうです。
ありがとうございました。
808: 入居予定さん 
[2007-10-27 18:38:00]
みなさん教えてください。

入居当初、キッチンや廊下などに100Wの
レフランプが使われていると思います。
しかし100Wの電球では熱いですし光熱費も相当かかりそうです。
そこで、100Wの電球型蛍光灯(レフ型)にしたいのですが、
市販されている100Wのレフ型の蛍光灯には、
反射板との隙間が狭いダウンライトには使用不可と書かれています。
しかしながら、電球の取り付け口には、
レフランプは100WまでOKと書かれています。
個人的には100Wの電球型蛍光灯(レフ型)を使いたいのですが、
使っても問題が無いかよくわかりません。
ちなみに60Wでは少し暗い気がしています。

みなさんはどうされていますか?
809: 入居済み住民さん 
[2007-10-28 07:17:00]
>>808さん
我が家はキッチンにレフ型ではない電球型蛍光灯(100 W型消費電力22 W)を使用しております。昼光色なので、電球に比べると少し暗めですが、発熱等は問題無さそうです。
810: 入居済み住民さん 
[2007-10-28 08:54:00]
レフランプは、確かに熱く電気代を考えると経済的ではありません。
私どもでは、夏に下記の電球に交換しました。

 Natinai パルックボール・スパイラル 100W 
      電球型蛍光灯 EFD25EL/22
      
     特徴:点灯後比較的すぐに明るくなること
        普通のシリカ電球(100W)より寿命が8倍、
        電気代、発熱量が1/4になっている、点滅寿命2万回
       (以上はメーカー側の見解)
       電球の色は2,3色ありました。私どもでは現在のレフランプ       と同じ色の電球色を選択しました。


     デメリット:価格が1500円ぐらいで若干高いです。

 私どもでは、交換してから4ヶ月経ちますが、問題もなく快適に過ごし ております。(レフランプより若干暗いですが、すぐになれました。
 蛍光灯の中では、明るい方だと思います。また盛夏の時レフランプは非 常に熱くて大変でしたけど、交換して改善されました)


                       以上ご参考まで
811: 入居予定さん 
[2007-10-28 18:36:00]
>>809さん >>810さん
白熱電球は60Wまでと書かれていたので、
電球型蛍光灯もレフ型以外のものは60Wまでかと思ってましたが、
100Wの電球型蛍光灯でも問題無さそうな感じですね。
本当はレフ型が良かったのですが、通常の電球型蛍光灯(100W)を検討します。
貴重なご意見、どうもありがとうございました。
812: ご近所さん 
[2007-10-29 23:11:00]
>802さん

800です。レスありがとうございます。
そうですよね、みらい平>つくばも狭い道が多いですね。
私は、つくばへ向かうとき、
板橋不動尊へ回って、
県道19号線取手つくば線をよく使います。
谷田部インターのある道路です。
車線も広いですし、
何よりまっすぐ行けば、研究学園近くまでいけます。
山新グランステージに直でいけます。
途中にはD2もありますし、つくば中心街行くにつれて車線も
1車線>2車線>3車線で移動も早く出やすいですよ。

みらい平北側のゴルフ場に囲まれた道(県道3号つくば野田線)は狭くていやですよね。
大型ダンプも多く、スピードも出ているので、ヒヤッとさせられることが
多々あります。

計画では、とりせんの信号から、茨城県道355号東楢戸真瀬線が計画されています。真瀬地区は国道354号に接続するので、これが開通すれば、
若干アクセスが良くなるかもしれませんね。
813: 0330 
[2007-11-02 14:39:00]
マンション近くに一戸建てを購入し、最近東京から引っ越して来た者です。子供が小張小学校に通っています。
「転校組」と「地元組」で扱いや対応が違うって本当でしょうか?
PTA役員の活動に「学校の草取り」があるって本当でしょうか?
学校の教育指導や対応について、詳しくご存知の方がおりましたら、お教えください。
814: ご近所さん 
[2007-11-02 19:52:00]
>>813さん
転校組と地元組と扱いや対応が違うとは具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。知っている範囲のことなら書き込みしてもいいですが・・・

PTA役員の活動に学校の草取りというのは、PTA除草作業のことでしょうか。毎年9月第1週に、校庭やその周辺の除草をPTA会員全員でやっています。でも、あまり面積が広いので草が取り切れないのですよ。
815: 0330 
[2007-11-05 16:26:00]
>814さん
レスありがとうございます。
0330です。
具体的には、子供が地元の子にチョッカイを出され、それを先生に話しても「あの子はそんな子じゃないよ。いい子なのよ。」って取り合ってくれなかったり、「何でも相談してしてくださいね。」と父兄に対して好印象だが、いざ相談すると「検討します」とか「職員間で話し合います」とかで、なかなか回答がもらえません。
校庭とその周辺の除草作業だったんですね。わざわざPTA会員にさせなくても・・・・学校にいる用務員さんは、普段何をしているのでしょうね(笑)。
いろいろお教えください。よろしくお願いします。
816: 匿名さん 
[2007-11-05 17:04:00]
0330さん、過保護で学校にすべてを期待しているようですね。
拝見する限り、転校組と地元組が問題ではないように見受けられます。
誰が何をやったというのは現行犯でないとなかなか指導できません。
先生方も連絡をうけたことで、いつもよりよくみているかと思いますよ。
また子供の証言もおおうにして違ったりもしますので、学校が
だめなら個人的に先方の保護者と話してみたらいかがですか?

またPTAの草取りも親として何かに貢献できないかという発想の
元に行われているはずです。そこまで考えましたか?
それがたまたま草取りであり、それを業者やほかの方がやられている
場合は花壇整備などほかの形でとり行われるとおもいます。
教育現場がすべてを解決してくれるわけではありません。
その辺が理解できないのであれば、私立に行かせた方が
いいかと思いますよ。
それでも私は正しいと思われるのであればPTA会議で是非
意見してください。
817: 匿名さん 
[2007-11-05 19:23:00]
0330さんへ
小学校の件でいろいろ意見がありますが、よーく考えたほうが
いいと思います。私立でなくても身近にとてもいい学校はあります。
先日、秋の贈り物と書いた手紙と校庭でとれた銀杏と稲穂を小さな
袋にいれて持ち帰りました。全校生徒に配られたようです。
先生方はさぞかし大変な作業だったと思います。なかには、そんな
ことする時間があったら教育に時間を・・と思われる方もいるかと
思いますが、おかげで家族の団欒の時間に親の育った時代の話をす
ることができました。素敵なことではないかと思います。
考え方はいろいろですが、せっかく小学校を選べるところに住める
のですから、登校班とかではなく、よく親が学校を見て選ばれたら
いかがでしょうか。公立はどこでも同じだと思っていましたら違い
ます。これだけは体験からはっきり言えることです。
818: ご近所さん 
[2007-11-05 20:21:00]
>>813さん
お話をうかがうと、転校したての不安な時期に、トラブルがあり心配になって先生に相談したが、先生から納得する回答や対応がもらえなかった。ということのようですね。
 もし、お子さんがおとなしいタイプでしたら、ただでさえ不安な時期に
ちょっかいを出されたらますます萎縮してしまいますね。ただ、それを乗り越えれば、学校が楽しい場所になると思います。それを支援するのが、まわりの大人の仕事でしょう。決して過保護ではないと考えます。
 ですから、疑問があったら、先生にどんどん質問をすればどうでしょうか。「何でも相談してください。」とおっしゃているようですから・・・
819: 匿名さん 
[2007-11-05 22:44:00]
817の匿名の追記です。
実は我が家もご近所です。
大事なことは、子供が楽しく学校に行けて
相談にのってくれる大人がいることではないでしょうか。
もちろん、相談にのってくれる大人は先生であり親です。
我が子は、今の学校で成績も人間的にも成長しました。
校長先生や担任の先生には感謝しております。
我慢も大切とおっしゃるかたもいるかもしれませんが、
そればかりが選択肢ではないと思います。
今の学校に転校して本当に良かったと思っていますよ。
学校に相談しても解決できないときには、転校もひとつの
手かもしれません。(*^^)v転校をすすめる訳ではありません。
お子さんの顔と心がいつも元気に満ちていられるように願います。
820: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 12:13:00]
話が変わって申し訳ありません。
最近こちらに引越ししてきたのですが、この辺りで出前ができるお店はありますか?
出前ができたら便利だな〜と思ったので。
チラシなどは入ってきていないと思うので、やはり無いのでしょうか?
821: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 16:25:00]
草取りはなんの問題なのでしょうね。
予算だとしたら関係者がきっちり要求しているのでしょうか。
もし私が保護者で草取りにかり出されるなら、
そのあたりのことをちゃんと説明してもらわなければやる気しませんね。
毎年これくらいの予算で、それではどのように不可能で、このように要求しているが通らない、
そう言ってくれるならその都度手伝うのはありだと思えます。
それならば学校のメンテナンスに必要な予算も理解されるでしょうし。
民間企業ではあたりまえの手続きですが、
これらをすっとばして手伝えという話だとするといやですね。
822: 通りがかり 
[2007-11-06 18:03:00]
>>821
地域の学校に通う子供を学校だけでなく地域やPTAで支援しようという試みの一つでしょう、
そんな大仰しい個といわずに、
趣旨に賛同できなかったり、いやなら出なきゃいい。
教育や子供の世話は学校任せにすべきという考えもあってそれは否定しません。
でも逆の立場の人もいるので、それに水をさすような言い方はどうかと

民間企業だって、業務外でも大掃除位するでしょう。
それに決済をとるのが当たり前ですか?
823: サラリーマンさん 
[2007-11-06 21:28:00]
>>822 うちの会社では、社員に掃除なんてさせませんけれど? 掃除は、掃除をする専門の業者がやります。大掃除なんて、会社でやるものですか?
824: 匿名さん 
[2007-11-06 21:50:00]
学校の草取りの話、なかなか面白い文化摩擦ですね。

親が学校の草抜きやっている間、当の子供はどうするのでしょうか。低学年の子供が一人で留守番しないとならない家庭もあるのではないでしょうか。マンションが建ち、新しい人が都市から流入するということは、親一人子一人や、両親がいても、片親は多忙とか、いろいろな人たちが増えることを意味します。おそらく、現住民には理解不能なのでしょうが、手間を提供するよりも、現金を提供することの方が新住民には簡単のはずです。除草に参加しないとはけしからんなんていう精神論ではなく、本当に除草が必要なら、ちゃんと除草できるようにやりましょうよ。形だけのイベントに意味ありますか。

親が学校運営にかかわるのは当然ですが、子供を放って、作業をするのは感心しません。親子が一緒になって学校に協力できるような方向が必要でしょうね。まずは、PTAの集まりを新住民が参加しやすい時間にして頂くことから初めて頂たいものです。議論にも参加できません。

価値観の違いによる衝突がいろいろ起きそうですね。
825: ご近所さん 
[2007-11-06 21:52:00]
学校の草取りですね。
確かにわずらわしく思う方もいるかもしれませんし、
子供たちの学校の様子をついでにみてみよう!と
考える方もいるかもしれませんね。
ちなみに谷原小は草取りはありません。というか草が
ありません(*^^)v
校庭や正門のお花は校長先生が夏休みも毎日のように
学校にきて手入れをしてくれていますので、いつも
きれいです。もちろんきれい!といっても個人差は
ありますけど。今年の夏からはホタルを復活させると
子供たちとがんばっているようで父兄も楽しみにして
いますよ。

ついでに、会社の大掃除ですが派遣先によっては、全部業者おまかせのところもあれば、共有部分は業者に専有部分は各職場というところがあります。ご参考に!!(*^。^*)
826: 入居予定さん 
[2007-11-06 22:52:00]
私も都会からの移住組ですが、草むしりも大切なことだと思います。
誰がやるとか理由がどうとか関係なく、たまには草むしりをするのも良いことだと思います。
客観的にはどちらの意見も正しいと思うのでどちらが良いとは言えませんが。
いずれにしても学校の草むしりの話題は学校でお願いします。
少なくともマンションの掲示板で議論し続ける意味はありません。
827: ご近所さん 
[2007-11-07 00:03:00]
>>826さん
マンションそのものの話題はもちろんですが、
こどもたちが通う学校の話題も、小学生がいらっしゃる、住民となられる
方には重要なことかもしれません。
ちなみに、谷原小の面積12000平方メートル、小張小の面積26000平方メートル、校庭の作り方は、谷原小は草の生えないような材質。
小張小は自然の土。合併前の町村が違ったので、予算のかけかたも
違ったのかもしれません。

 ところで、谷原小に通える時間帯にコミバスを走らせてもらえると、
谷原小に行きやすくなるのですが・・・・3㎞の徒歩はちときついですね。
828: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 00:49:00]
>>820さん
出前の件ですが、言われてみると、聞きませんね。

ピアシティの茨城珍来では一部メニューがテイクアウトできます。

周辺地区だと板橋に よねや というそば食堂がありました。
届けてくれるか聞いてみてはいかがでしょうか。

駅前のビルなどに出前のできるお店が入ってくれるといいですね。
829: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 01:28:00]
>>820さん
私も聞いたことありませんね。
ピザも、楢戸あたりまでなら水海道駅のところにある10・4(テンフォー)というところが配達してくれますが、マンションは小張になってしまうので届けてもらえないでしょう。(未確認ですが)
ヤフーグルメというやつで、検索してみましたが、全くヒットしませんでした。

どこかに何かできると、また便利になるんですけどね。
830: ご近所さん 
[2007-11-07 05:29:00]
>>820さん

ちょっと前までは、そばの一扇が近所だけ出前をしてくれたのですが、
今は人手がないということなので、していないようです。
ピザーラは配達範囲外です。

お客がはいっているのは、近所では、そば一扇、とんかつ丸源、ラーメン大河でしょうか。弁当はほっかほっか亭。いずれも「車」で5分以内です。
831: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 15:34:00]
820です。

>>828〜830さん、情報ありがとうございました。
やはり出前は無理そうですね。
残念です(><)
新居のため、お客様を呼ぶ機会も増えるので、出前を頼めるところがあれば便利だな〜と思ったのですが・・・。
もう少し人口が増えれば、出前をしてくれるお店もでてくるかもしれませんね。

引越しして約半月経ちますが、とても快適に暮らしています。
以前は騒々しいところに住んでいたせいか、この静かな環境をとても心地よく感じています。
832: 0330 
[2007-11-07 16:33:00]
皆さん、いろいろ情報やご意見をいただきまして、ありがとうございます。「子供を大事に育てる」ことと「過保護」とは違うものと考えています。子供には、性格的にや身体的にハンデを負っているなど、いろいろな子がいます。例えば、目の見えない子の杖代わりに親が手を引いてやることや、歩いて行こうとする前に危険なものがあって、それを退かしてやることは「過保護」でしょうか。
また、学校に期待していない親はいないと思います。「社会に出るための準備」と捉えると、学校で学ぶことや先生の指導は、非常に重要ではないでしょうか。
PTA活動の件ですが、いろいろ調べて結果、「親子草刈」を実施している学校もあるようで、このような親と子供が一緒に体験し奉仕できる活動であればいいですね。
833: 11月入居済み住民 
[2007-11-07 16:47:00]
最近入居したものです。
ベランダへのサッシですが固く開けつらいのですが
入居済みの方にお聞きしたいですm(__)m
みなさんはどんな感じでしょうか?
まずは管理人さんに確認ですかね??
834: ご近所さん 
[2007-11-07 20:45:00]
今日の4時過ぎに、マンション下の信号のない交差点で
パトカーがずっと停まっていました。
一時停止違反をみつけているようでした。
 取り締まりよりも信号をつけて欲しいものです。
835: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 01:12:00]
入居前の説明ではカスミの前の交番がついてたのですがね。。


ところで、インターネットのつながりが悪くないですか?
バードビュー
http://www.birdview.co.jp/bvhp/index.php
という会社のを強制的に使わされているのですが、
安かろう悪かろうな感じです。

ひょっとしたらADSLのがマシなんじゃないだろうか。。

とにかく重くなったりつながらなくなったり
選択肢のない中で最悪です。

DNSの運用とか理解してるのかなぁ。。この会社の人は。

他の選択肢があればなぁ。。Bフレッツとか。
836: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 01:14:00]
>>835

カスミの前の信号に交番です。すいません。
837: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 04:59:00]
>>835さん

インターネットですが、私は安くて快適だと感じています。
回線速度も、USENのサイトで計ると早いときは40 Mbps以上、混んでいるときでも20 Mbps台は出ています。
我が家も時々(1〜2ヶ月に一度くらい)重くなったのですが、利用者の中に問題となる使い方をされる方がいるせいのようです。
重たくなった場合、同社のヘルプデスクにメール等で連絡すると丁寧に対応してくれますので、連絡されると良いですよ。

交番は、「みらい平情報ステーション」が移設した跡地に出来るのでは?
838: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 07:38:00]
>>835さん
過去ログをみてもらえばわかりますが1棟につき100Mなので、それを230戸くらいでわけている状態ですので1戸あたりの接続速度は結構遅くなります。
B・C棟は結構快適に使えてるかもしれませんね。

最近は、夜になるとYahooにすらつながらない時もあるのでどうにかして欲しいと思うこともありますが。
1500円で使えるなら仕方ないのかなぁと思うようにしてます。
1500円じゃプロバイダー代にもなりませんし。
839: 物件比較中さん 
[2007-11-08 09:38:00]
>838
>1棟につき100Mなので、それを230戸くらいでわけている状態ですので

本当ですか?これではとても高速ブロードバンドとは謳えませんね。
通常は30〜40戸に100M回線を1本引かれるのが常識と思っていました。
230戸ならば6本以上ですがそれを1本とは!
840: 835 
[2007-11-08 10:22:00]
単純計算ですけど、各戸に0.5Mないって事ですからね。
数値がすべてではないですけど。
ブロードバンドってなんなんでしょうね。。

というか、遅いのはまぁ100歩譲って我慢するとしてもつながらないのをどうにかしてほしいなぁ。。

我が家だけ遅いのかどうかが知りたかったので、平等に遅いことがわかって、とりあえずほっとしました。
841: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 19:04:00]
引越し前はKDDIの光で接続していました。
現在のバードビューのものはKDDIと比較しても遜色ないスピードで快適にインターネット生活をしています。
たまに接続出来ない時があるのでその場合はすぐにログアウトをして再び立ち上げると接続されます。
私はA棟の住人です。
842: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 20:40:00]
B棟に住んでいる者ですが、インターネットはとても快適に使えていますよ。
まだほとんど住民がいないせいからでしょうが・・・。
住民が増えたときが、大変そうですね。
843: A棟住民さん 
[2007-11-08 22:45:00]
うちもA棟住民です。入居する前は、NTTのBフレッツの一戸建て用を使用しており、A棟完成前にこのサイトの書き込みを見て危惧しておりました。
しかしながら、入居して半年経ちますが、Bフレッツ時とほとんど変わりのないスピードでインターネットが利用できており、経済的(Bフレッツ+プロバイダ料の1/4以下)で助かっております。
実際の住民の方は、お分かりと思いますが・・・
844: 入居済み住民さん 
[2007-11-08 23:04:00]
私もインターネットは非常に快適に使えてますよ!
遅いとか言ってる人は端末がボロかったり、重過ぎるものを
ダウンロードしようとしてるんじゃないかななんて推測してます。
こんなに安くてこんなに快適に使えるとは驚きましたから!
845: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 12:07:00]
皆さんの階では洗濯物に虫が入り込んでいませんか?
(てんとう虫みたいな茶色い色)
しまう時に振るってはいるのですがくっついている事があります。

あと、夜になるとベランダの網戸に沢山の子虫が張付いてませんか?
部屋が明るいため寄ってくるのはわかってますが・・・
翌朝ベランダを見ると沢山死んでいます。
あみ戸に虫こないと言うスプレーをかけてますが
あまりにも多いので・・・

虫に慣れるしかないのでしょうか?
846: 匿名さん 
[2007-11-09 14:34:00]
>翌朝ベランダを見ると沢山死んでいます。
>あみ戸に虫こないと言うスプレーをかけてますが

死んでるのはそのスプレーのせいです。
うちも前虫の多い窓に使ってましたが周囲で死んでました。
847: 匿名さん 
[2007-11-09 19:32:00]
茨城だから、仕方なかっぺ。ベランダに捕虫機つげっといいよ。
848: ご近所さん 
[2007-11-09 20:10:00]
奉社の水田から見ると、センチュリーは巨大な集蛾灯のように見えます。
B棟はまだ電気が足りませんが・・・
849: 匿名さん 
[2007-11-09 23:00:00]
虫などの生き物がいない場所の方が不健全だと思いますが。
ちなみに、ウチは比較的上層階のせいか虫が少ないように感じます。
自然と共存して生きることは素晴らしいことです。
850: サラリーマンさん 
[2007-11-10 01:31:00]
ネットですが、快適なときもあれば、ひどいときもあるというのが本当だと思います。
20M出るときもあれば、クリックしても反応しない時もありますよ。
安定するように改善してほしいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる