住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

301: 匿名さん 
[2012-07-26 23:35:40]
>300

そう思う。この固定くんは、正業に就けるレベルじゃないよ。
302: 匿名さん 
[2012-07-27 00:01:15]
>>285
金利上昇に絞る、の話で認識が間違ってるようなので言い方変えるわ。

金利上昇に絞ってもいいんだよ。それはあなたの趣味趣向だろうから。
絞るならそう言わなきゃだめでしょってことを言っているの。
勝手に絞っちゃダメでしょってのはそういう意味。


これも認識間違い。
>それは金利上昇を予測してるんだろ?」とドンドコドンと
について。
俺は「趣味で固定君は金利上昇を予測している」なんて言ってもいないし思ってもいないよ。
どこみてそう思ったの?少し落ち着いたら?
「趣味で固定君は金利上昇は予測しないのに、金利上昇時に固定のほうが安全だと予測しているよね?」
ってことを言っているの。


>それがでかいインパクトで現れたときに大丈夫なようにしておくこと、それがリスク管理。
だから何度も言っているが、
何故固定を選んでいると、でかいインパクト(例えば金利急上昇)の時大丈夫にしておいたことになるの?
でかいインパクト(例えば金利急上昇)の時変動金利を選んでいたおかげで大丈夫だった、
というケースもあるわけだから、
でかいインパクトで現れた時に大丈夫にしておくためのリスク管理として変動を選ぶ、
という選択肢もあるのに。


もういっかい読み直して頭整理してからレスしな。
303: 匿名さん 
[2012-07-27 00:02:30]
>>285
それからしきりに
「予測は占いより精度が優れているわけではないんだ!」
「予測はサイコロと同じだ!」
「予測で選ぶことの合理性を示せ!」
と言っているけどさ、
俺は一言も予測が占いより優れているなんてこと言っていないわけ。
だから何故俺にアンカ打ってそれについて熱く語っちゃってるのか理解不能なんだわ。
一回落ち着いて頭整理しなよ?
俺が言ってるのは
「予測しないでリスク管理ってどうやるのか?」
なの。わかる?
そしてその疑問に対する君の回答は、
「金利の予測」はしていないのに、「予測」は
しちゃってるだろって話。

認識が間違ったままずれた反論する前にまず落ち着け。
304: 申込予定さん 
[2012-07-27 00:10:06]
フラットと変動金利の取扱高の割合はフラット7%・・・
これを見る限り、93%は銀行の変動ということになる。
もちろん、9割以上が変動金利を選んでるということではないが、、、
やっぱり、変動金利に申し込もうかな
305: 匿名さん 
[2012-07-27 00:37:02]
ここは変動金利は怖い?怖くない?を議論する場。
趣味で固定を選ぶなんて言われても何にも面白くないよ。
そこで思考停止してしまっているということ。
そんな中身のない話されても何の参考にもならない。
将来は分からないから個々で予測して、あーだこーだ議論して、
他者の考えに触れるから為になるんじゃないの。

そもそも会話が噛み合ってないし、敢えて論点ずらしてると思われてもしょうがない。
306: 匿名さん 
[2012-07-27 00:41:34]
日本がスペインを撃破!
307: 匿名さん 
[2012-07-27 01:00:27]
>299
>簡単にいうとリスク管理は、可能性と発生時のインパクトを数値かして、掛けた値で管理するのが一般的ですね。
経済データで予測した確率ってサイコロより精度的に優れてる根拠を示せますか?
サイコロにインパクトをいくらかけてもしょうがないんじゃないの?
しょうがなくない理由を知りたい。

>300
>彼にVaRは通用しない。
>だって予測はできないんだから。
予測できたとしてもサイコロレベルでも不思議じゃない確率にインパクトをいくらかけてもしょうがないんじゃないの?
308: 匿名さん 
[2012-07-27 01:16:35]
それより早く減収リスクの管理方法を説明して欲しいんだけど。
インパクトは金利上昇に勝るとも劣らないんだから。

明日の夜までに考えといてね。
309: 物件比較中さん 
[2012-07-27 01:17:37]
>307
そんなギスギスすんなって。今日は日本が勝ったんだからそれ一色でよくない?明日祝日にしても良い位だわ。
310: 匿名さん 
[2012-07-27 01:25:09]
>308
俺はリスク管理の対象として金利上昇リスクをチョイスするのが趣味だから。
収入減リスクは俺の趣味じゃないから、自分で考えなよ。
俺は君の先生じゃないの。

>309
スペイン戦は最高だったな。
311: 匿名さん 
[2012-07-27 01:34:59]
>302
>「趣味で固定君は金利上昇は予測しないのに、金利上昇時に固定のほうが安全だと予測しているよね?」
>ってことを言っているの。
答えるまでもない。
312: 匿名さん 
[2012-07-27 01:37:35]
>305
>思考停止
いろんな見方があるよね。
サイコロを眺めながら、あーでもないこーでもない議論してる姿をなんと表現しようか?
313: 匿名さん 
[2012-07-27 07:29:20]
>311
答えるまでもない
じゃなく
ごめんなさい答えられません
が正解だね

314: 匿名さん 
[2012-07-27 08:07:28]
>307

本当に歴史的なバカだね。予測できないのは能力の問題。
自分が予測できないバカだからって、他も同じだとは思わないように。

それと、リスクアセスメントをしないなら、それをリスク管理とは言えない。
よって、「予測よりリスク管理が大事」という言葉は馬鹿の象徴。残念。
315: 匿名さん 
[2012-07-27 09:19:13]
>314
>予測できないのは能力の問題。
経済データで予測した確率がサイコロより精度的に優れてる根拠を示せるようになってそんなことはいいましょう。

>リスクアセスメントをしないなら、それをリスク管理とは言えない。
君の確率の予測がサイコロと比べてなんの精度的な優位性も説明できないと仮定すると、何がリスクアセスメントだよって話になるんだよ。
リスクアセスメントをいうのなら、最低でもサイコロより確率的な精度的優位を説明できなきゃね。
ふたを開けるとサイコロ並みでした。ってのがわかると、それはそれで面白いけど。
316: 匿名さん 
[2012-07-27 10:20:22]
0~100%まである中で
予測せずにインパクトで考えるんだから
固定にしてても当然0~100%に入るわけで
趣味で固定にしてても、けっきょくはアウトだよね?
317: 匿名さん 
[2012-07-27 10:36:59]
趣味で固定にしようが
予測できないインパクトから逃れることはできない。

故に「趣味」で固定にしたんだろうけど
同じように「趣味」で変動にしてる人に対しては
何も訴えることはないんじゃないのかな?
変動も固定も等しく予測はできず、インパクトも0~100%まで適用されるので。

そう考えると
趣味の固定さんは、固定スレで同様の訴えをすれば何も構わないのだが
「変動金利は怖くない??」においてレスし続けるのは
やはりスレ違いなんじゃないかな?
318: 匿名さん 
[2012-07-27 10:49:25]
>316
アウトかどうかは、終わってみないとわからない。

>317
固定がいいなんて一言も言ってないの。
変動と固定、どちらがいいかは終わってみないとわからない。
319: 匿名さん 
[2012-07-27 10:55:50]
あなたにとって終わってみないとわからないことを
このスレで訴え続ける意義ってなんでしょうかね?

少なくとも終わってみないとわからない。ことには同意ですが
今まで「終わったこと」も判断していかないと
あなたのレスも全てが終わってからすれば?ってことになりませんか?
320: 匿名 
[2012-07-27 11:46:10]
>319その通りですよね。

それに、終わってみないと分からないのに固定でローンを組んだのも理解できない。

321: 匿名さん 
[2012-07-27 12:32:44]
そうそう。
他の人も言ってるように、どちらが良い悪いは終わってみないと分からないから押し付けはよくないけど、それ以前にこのスレは変動を選択する場合どのようにしたら怖くないかを議論する場であるというのをまずは認識しないと。
趣味で固定の人の内容は「固定VS変動」のスレで発言するべき。
322: 匿名さん 
[2012-07-27 14:33:06]
趣味で固定さんの言いたいことは

>変動と固定、どちらがいいかは終わってみないとわからない。

この一言に要約されており
この意見に対して変動側から持論を展開したところで
彼のスタンスは変わりません。

変動側からの一つの正解は
「まあ、君がそう思うならそれでいいんじゃないかな。じゃあ次の議論にいこう」
でいいと思うのです。

ただ、彼がこのスレを盛り上げている大きな要因でもあり
彼がいなくなるとこのスレも過疎りますので何とも言えないのですが・・・
323: 匿名 
[2012-07-27 16:27:54]
「終わってみないとわからないので趣味で変動にしました♪
予測はしないので変動がいいと言っているのではありません」


ぶっちゃけ反論するポイントは何もないよな
スルーしかないよ

324: 匿名さん 
[2012-07-27 18:47:59]
趣味固定君に議論をいどんだ者は、結構的確な反論をされてそれ以来何も言えなくなる事が多いような。
サイコロより君の予測はすごいのか?とかいわれちゃうとみんなだまっちゃってるよね。
何も言えなくなるというより、暴言言ったり、もうくるな、スレ違いとか、だいたいこんなことしか言えなくなる人がそこにもあそこにも。
最近の会話みてそうおもた
325: 匿名さん 
[2012-07-27 18:56:47]
余り言いたくはないが、詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
10.ありえない解決策を図る
13.勝利宣言をする
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
に適合するんだよね。

どちらといわなくても一目瞭然だから、あえて対象は指摘しない。
326: 匿名さん 
[2012-07-27 19:16:19]
>>311
答えるまでもない????
俺が>>146から一貫してあなたに聞いている部分はまさにそこなんだよ。
その一番重要である部分を「答えるまでもない」ってもう逃げ以外の何者でもない。

あなたはデカイインパクトの時に大丈夫なようにしておくのがリスク管理であると言った。
デカイインパクトの時に大丈夫なようにしておくには、固定を選ぶ、変動を選ぶなどの選択肢がある。
もっと言うと消費者金融で借りられるだけ借りて残額を変動金利で借りるという選択肢も無いわけじゃない。
(消費者金融で借りていた方がデカイインパクトの時に大丈夫になるケースを否定することは予測抜きでは出来ないからだ。)

しかし予測しないでリスク管理できると断言した趣味で固定君は固定を選ぶという方法を挙げた。
何故他の選択肢を選ばなかったの?

答えは君が固定を選んでいた方がデカイインパクトの時に大丈夫にしておけると予測しているからなんだよ。


そろそろ理解してもいい頃だがまだ理解できていない?
土俵際でノコッタノコッタしているどころかもう勝負ついてるのに君が駄々こねてるだけなんだよ?
327: 匿名さん 
[2012-07-27 19:24:17]
>>318
固定がいいか変動がいいか終わってみないとわからないない?
リスク管理の方法として固定を選ぶって言っちゃってるじゃん。
328: 匿名さん 
[2012-07-27 19:32:57]
>326
>しかし予測しないでリスク管理できると断言した趣味で固定君は固定を選ぶという方法を挙げた。
何故他の選択肢を選ばなかったの?
何度も言ってるけど、理解できないの?
趣味だって。
趣味。
頼むから何度も言わせんな。
君がそこまでノコッタノコッタやりたいのなら趣味じゃないことを証明する圧倒的なレス待ってます。
そんなこともできない段階で、違う違う言われてもおじさん困っちゃうよ。

>答えは君が固定を選んでいた方がデカイインパクトの時に大丈夫にしておけると予測しているからなんだよ。
趣味だって言ってるのに予測だと言われてもなぁ。
土俵際どころか、あれ?あの人なんで土俵のそとでノコッタやってるの?っていうシュールな気持ちが甘酸っぱい。
329: 匿名さん 
[2012-07-27 20:18:45]
>>328
その理由が「趣味」ならば、
趣味で変動金利選んだ場合も
趣味で消費者金融で借りた場合も
趣味で***からトイチで借りた場合も
リスク管理できていることになってしまう。
そのことに気付いた上で言ってんの?

予測しないってのはそういうことだよ?
330: 匿名さん 
[2012-07-27 20:35:12]
予測無しでリスク管理出来る方法として固定選択することを挙げ、
その固定を選んだ理由が趣味であるならば、
予測無しでリスク管理出来る方法は趣味で選ぶこと、
になるな。

つまり予測なしで趣味で選択したらそれはリスク管理できていることになりますな。




どこまで墓穴堀進めれば気が済むの?
331: 匿名さん 
[2012-07-27 20:48:28]
>329
その通り。

>330
>つまり予測なしで趣味で選択したらそれはリスク管理できていることになりますな。
ならないとでも?
ならない理由は?
332: 匿名さん 
[2012-07-27 20:58:55]
>329
あたながあげた行動がリスク管理に100%ならない理由があると思うの?
ハイパーインフレがきた場合とか考えただけでその可能性がでてくるじゃん?
ハイパーインフレがこないとはいえないからね。
くるともいえないけどね。
要するにわからないんだよ。
333: 匿名 
[2012-07-27 21:52:19]
どうせ先のことは分からないんだから趣味で選ぶっていうのも一理あるような気がする。
一生懸命頑張って予測してもハズレる時はハズレるって感覚だね。

でも、趣味が悪るいんじゃない?
今流行りのもの等、全く考慮にいれないの?そうではなく疎いんだね。
もっと感性を磨いて、いい趣味持とう!

334: 匿名さん 
[2012-07-27 22:23:56]
まあまあ、変動の人も熱くならないでさ。

彼の趣味は固定にすることであり
変動を謳歌している人に対しては反証でしか意見が出来ない奇特な方なの。
そこ理解してあげたら?
反証に対して反証で返したって何も結果なんて得られないよ。
335: 匿名さん 
[2012-07-27 22:35:16]
>>330
え⁇⁇
消費者金融やトイチで借りるのがリスク管理なの?

趣味で固定さんの理屈では
2000万の物件を2000万の固定ローンで借りた年収800万の奴も、
1億の物件を2000万の固定ローンと8000万***からトイチで借りた年収800万の奴も
趣味で選んだのであれば同程度にリスク管理できてることになるの⁇
(借入額を増やした方が助かる場合を否定できないもんね)

336: 匿名さん 
[2012-07-27 22:37:40]
逆に疑問なんだが、予測なしで選んだ場合リスク管理出来てない状況ってあるの?

>>334
ある意味得られるものは大きかったよ
こんな笑える話聞けたんだからw
337: 匿名さん 
[2012-07-27 22:44:55]
>>310
>俺はリスク管理の対象として金利上昇リスクをチョイスするのが趣味だから。
>収入減リスクは俺の趣味じゃないから、自分で考えなよ。
>俺は君の先生じゃないの。

何を以ってリスク管理と言っているのか理解できなかったけど、
「金利上昇リスクだけヘッジ」なのね。凄過ぎるわ。


金利上昇以外の理由でローンが払えなくなった時、彼は何を思うのだろう。
338: 匿名さん 
[2012-07-27 22:46:23]
>335
>趣味で選んだのであれば同程度にリスク管理できてることになるの⁇
同程度かどうかは終わらないとわからないね。
全然リスク管理になってない可能性だってもちろんある。
とてもいいリスク管理になってる可能性だってある。
それは終わらないとわからない。
339: 匿名さん 
[2012-07-27 22:50:11]
>>310
>俺はリスク管理の対象として金利上昇リスクをチョイスするのが趣味だから。
>収入減リスクは俺の趣味じゃないから、自分で考えなよ。
>俺は君の先生じゃないの。

何を以ってリスク管理と言っているのか理解できなかったけど、
「金利上昇リスクだけヘッジ」なのね。凄過ぎるわ。


金利上昇以外の理由でローンが払えなくなった時、彼は何を思うのだろう。
340: 匿名さん 
[2012-07-27 22:50:17]
>337
>金利上昇以外の理由でローンが払えなくなった時、彼は何を思うのだろう。
すべてのリスクをヘッジするにはどれだけのコストがかかるかわかってるかい。
341: 匿名さん 
[2012-07-27 22:52:47]
二重投稿失礼
342: 匿名さん 
[2012-07-27 22:54:17]
>>340
変動を選択すれば、もっと色々なリスクをヘッジできるけど?

確率を考慮しないのなら、なおのことね。
343: 匿名さん 
[2012-07-27 22:57:05]
>342
>変動を選択すれば、もっと色々なリスクをヘッジできるけど?
コストの事考えてますか?
344: 匿名 
[2012-07-27 23:06:15]
変動金利0.725%で20年ローン組みました。金利が1%を上回らない限り最初の10年は、戻ってくる税金の方が多いです。なので、10年間は繰り上げ返済しない予定です。1%超えるか、10年過ぎるか、早いほうで繰り上げ返済開始。3%超えたら、会社のローンに借り替える予定です。3%超えた分を会社で補填してくれるので。ということで、変動金利にしました。
345: 匿名さん 
[2012-07-27 23:10:18]
>>338
え?リスク管理になってるかどうかは終わらないとわからないの?

>>220であなたは
逆に固定金利を選んで金利上昇へのリスク管理にならないって思えるその思考回路を発表してほしい。

って言ってるよね?
固定金利を選ぶことがリスク管理になるといっているよね?
選んだ時点でリスク管理になっていると言っているよ?
あれ?
終わらないとわからないんじゃないっけ?
346: 匿名さん 
[2012-07-27 23:12:28]
全てのリスクをヘッジするにはコストが掛かる(笑)

変動と固定かの差を考えりゃ良いだけなのに、関係ないリスクまでヘッジするんだろ?(笑)

趣味の低脳がリスクヘッジするにはいくら金があっても足りないわな。
347: 匿名さん 
[2012-07-27 23:15:56]
>>343
そもそも支払額は変動の方が安いじゃん。
だから、それ自体がリスクヘッジになるじゃん。

固定は金利上昇リスクをヘッジするためだけにコストを払うけど、
同時にそれはリスクでもあるよね。

景気が良くなり続ける、あるいは高いレベルが維持される必要がある。
そうならない限り自動的に払い損になるし、デフレが加速するようなことでもあれば破綻。
(破綻しないように余裕を持って35年ローンを組んだらますますコストがかかる)

同じ支払い能力を持っていたら、普通は変動だと思うよ。
趣味で固定にするのは止めないけど。
348: 匿名さん 
[2012-07-27 23:16:54]
>345
言い方が難しいよね。
リスク管理はしてるつもりでも、それが効くかどうかは終わらないとわからないよね。
管理は終わってみれば意識しないうちにリスク管理になってたって場合だってあるだろうし。
349: 匿名さん 
[2012-07-27 23:21:36]
>347
>そもそも支払額は変動の方が安いじゃん。
>だから、それ自体がリスクヘッジになるじゃん。

今の支払額の話してもしょうがないよね。
今安いからヘッジになってるとかはじめて聞きました。
変動だから金利は変動するからさ。
総支払額で話しないとね。
350: 匿名さん 
[2012-07-27 23:30:30]
月々の固定支出が多いのはリスクじゃないんだ(笑)
だから、趣味で固定なんだね!
351: 匿名さん 
[2012-07-28 00:24:17]
>>348
だからなら何故終わらないとわからないのに固定金利選択することがリスク管理になるなんて言っちゃったの?
間違っちゃったのに気付いた?


さっきの質問難しいなら言い方変えようか?

2000万の物件を2000万の固定ローンで借りた年収800万の奴も、
1億の物件を2000万の固定ローンと8000万***からトイチで借りた年収800万の奴も
趣味で選んだのであればリスク管理としてどちらが優れているか選択した時点ではわからないの?
352: 匿名さん 
[2012-07-28 00:41:32]
消費者金融で多額の借金するのもリスク管理になるなんて思ってる趣味で固定君には、是非趣味を変えて消費者金融で借りて頂きたいw
本当はわかってるからねーだろーがw
353: 匿名さん 
[2012-07-28 01:08:07]
352は何だか痛いね
354: 匿名さん 
[2012-07-28 08:48:13]
>353

痛いのはあなた。

>348

そもそも予測よりもリスク管理、という言葉を選んだ時点で間違っている。
リスク管理はリスクアセスメントを前提にしている。予測なしにリスク管理はできない。
よって、予測とリスク管理を比較対象にした固定くんは、その時点で破綻するほどバカ、ということ。
ほんと、有史以来のバカってことだよね。
355: 匿名 
[2012-07-28 08:57:59]

実際は趣味じゃなく臆病なだけ!

356: 匿名さん 
[2012-07-28 09:03:52]
まあ、そもそも固定が異様に安いんだし、
固定で組んで金利を気にせず家族で遊園地行ったり飲みに行ったり、
アクティブでスタイリッシュなファミリーライフをエンジョイするもよし。

お得な変動で組んで、PCの前で深刻な顔してリスクがどうの
アセスメントがどうのと対固定戦を通じて独自の世界観構築するもよし。

357: 匿名さん 
[2012-07-28 09:07:49]
>356

あらまあ。リスク管理を言い出したのはバカな固定君なのに。

残念ながら、金利差で得をしているのは変動派の方ですよ。
まあ、わずかな小遣いにしかならないけどね。
アクティブでスタイリッシュって。。。なんか涙ぐましくない?

PCの前に座り込んでいるのはお互い様。
358: 356 
[2012-07-28 09:20:07]
>>357
だからこっちも「お得な変動で組んで〜」とちゃんと配慮して書いてるじゃないか。
だからたまには目の前にある箱を閉じて外の世界に繰り出してみようぜ。

少なくとも珍理論を朝から晩まで展開しても借入額は減るわけじゃないんだからさ。
359: 匿名さん 
[2012-07-28 09:24:54]
>358

う~ん。別に配慮してほしいわけじゃないんだけど。
何を指して珍理論と言われているかもわからないし。

どう考えても、「珍理論」を振りかざしているのはバカな固定君だし、
目の前の小さな箱にかじりついて、延々と頑張っているのもバカな固定君。

なぜだかわかる?変動派の方が人数が多いから。
私も、昨日一日は同僚と飲みに行ってて、こんな掲示板のぞかなかったからね。
360: 匿名さん 
[2012-07-28 09:30:24]
それとさあ、何度もレスに出ているけど、
趣味と占いで固定を選択したのならさあ、
何でこんな掲示板にかじりついているわけ?

変動派は、金利が変動するという前提がある以上、
ある程度情報収集をして、自分たちのリスクをアセスメントする必要が
あるんだよね。よって、有益な情報であれば、話を聞きたいと考えて、
この掲示板を訪れるわけ。

あなたは、金利を気にせずにファミリーライフと言いながら、
一人延々と詭弁を垂れ流しているじゃない。

自分が楽しかったらそれでいいんだけど。
ちょっとあまりにも無様に見えるんだよね。哀切極まりないというか。
私の考えすぎ?
361: 匿名さん 
[2012-07-28 09:48:42]
>>353
消費者金融で借金するのがリスク管理だと思ってる方が痛いよ。
それとも君も消費者金融で借金するのがリスク管理だと思ってるの?
固定さんはそういうかけ離れた発想の人多いのかな?
そりゃ破綻率8%超えるわけだ。
362: 356 
[2012-07-28 09:51:40]
考えすぎでしょ。
そもそもあなたが言ってる人と私は別人だしかじりついてもないしね。

一つアドバイスすると話しが全然面白くないし、そして長い。
変動に興味ある見ている人の気持ちになってレスすれば独りよがりの
それにはならないはず。

そのへんが改善されたらこのスレのアクセス数も増えるんじゃないかな。
今は開いた途端「うあっ」ってなって内容を見てない人も多いと思うぞ。
私もそうだけど。
363: 匿名さん 
[2012-07-28 09:55:17]
>>356
金利を気にせずと言いながら気になっちゃってる人が一番かわいそうだねw

珍理論を朝から晩まで展開しても借入額は減るわけじゃないのに
364: 匿名さん 
[2012-07-28 11:17:50]
リスクマネジメントとは、リスクを把握・特定することから始まり、把握・特定したリスクを発生頻度(発生確率、possibility)と影響度(酷さ、severity)の観点から評価した後、発生頻度と影響度の積を評価の尺度とした、リスクの種類に応じて対策を講じる、また、仮にリスクが実際に発生した際には、リスクによる被害を最小限に抑えるという一連のプロセスをいう。

以上は某サイトからのコピペだが他のサイトでも内容に違いはほぼ無いね。


固定と変動の選択において予測をせず決めることが正しいかどうかおいておくとしても、
リスク管理の定義が上記だとすると予測しないで決めた時点でそれはリスク管理したことにならないんだよ。
「予測しないでリスク管理出来る!」と趣味で固定君が駄々っ子のように叫んだところで、
「それは君がリスク管理の定義を間違えて解釈しちゃってるだけだから」
としか言えないよ。
予測せずに決めるべきという主張はリスク管理せずに決めるべきという主張と同じことなんだよ。
365: 匿名さん 
[2012-07-28 12:58:36]
>>364
その通りだと思うけど、彼は>>310

>俺はリスク管理の対象として金利上昇リスクをチョイスするのが趣味だから。
と言っているので。

これがリスク管理とは到底思えないけど、リスク=金利リスクなら
固定にすると言う選択肢はある。

代わりに色んなリスクを背負うけどねw
366: 匿名さん 
[2012-07-28 13:25:19]
>362

また他人のふりをしている。ご苦労なことだね。
367: 匿名さん 
[2012-07-28 13:29:24]
それはそうと、325さんの書かれている、詭弁のガイドライン、
面白かった。そのまんま、バカな固定くんに当てはまる。
一番面白かったのは、「勝利宣言する。」というもの。

昔、変動派を「論破した。」とか書き込まれていたのが懐かしい。
ああいうくだらない独りよがり、見ていて飽きないよね。
368: 匿名さん 
[2012-07-28 14:12:49]
どうもどうも趣味固定です。
朝っぱらから議論も夏って感じで暑苦しいですなぁ。
まぁいいことです。

とりあえず今日の一発目のターゲットは>364君。
がんばってリスクマネジメントをいろいろ検索してがんばってくれてたみたいだ。
彼ががんばって調べたところによると、
リスク管理=確率×インパクト
で評価するということを書いているサイトがあったそうだ。

そして彼はこんなことを言ってる。
>リスク管理の定義が上記だとすると予測しないで決めた時点でそれはリスク管理したことにならないんだよ。
僕は何度も言ってる事が一つある。
君の予測(確率)の精度はサイコロとどっちがいいの?
君の予測(確率)がサイコロより精度が優れてることさえ証明できないとしたら、
リスク管理とはサイコロ確率×インパクトだと得意顔で言ってるようなだ。
サイコロで算出したリスク管理を語ってる姿を想像すると涙がでてくる程切ないだろ?

だから俺はリスク管理はインパクトの話だって言ってるの。
もちろん予測(確率)が確からしいと思える根拠が認められる時、つまり少なくと趣味やサイコロより精度的に優れているという証拠が存在する時は別だよ。
インパクトのでかい可能性のあるリスクは収入減リスクや金利上昇リスクなどがあるよね。
で、僕は金利上昇リスクを予測ではなく趣味チョイスしたってこと。
何が正解かなんてわからない。
正解がわかると言う人がたまにいるのだけど、金利予測の精度を訪ねると何にも言えなくなるのがこれまでの流れ。
369: 匿名さん 
[2012-07-28 14:22:33]
>>368
>正解がわかると言う人がたまにいるのだけど、金利予測の精度を訪ねると何にも言えなくなるのがこれまでの流れ。

この部分は違う。
何度も色々説明したのに「聞こうとしない」「質問に質問で返す」から、面倒でやめただけ。
だって、議論が成り立たないんだもの。

常識やルールを取っ払って、すべてをインパクトだけで評価するというのが錦の御旗なんだから
好きにすれば良いと思うよ。

でも、常識やルールを正しいと考えて行動すれば、普通に変動を選んでいただろうし、
何十万、何百万と無駄な金利を払わずに済んでいたことを理解するべき。
370: 匿名さん 
[2012-07-28 14:30:30]
趣味で固定さんにしつもーん。
変動金利は怖くない??がスレタイなのですが、現在の情勢で変動は怖い?ですか。
371: 匿名さん 
[2012-07-28 14:40:46]
固定金利の破たん率8%って言ってる人いるけど、リーマンショック直後の話だろ?

リーマンショック&世界同時不況を予測できてた人間はほとんど居なかったわけで、
リーマンショック以前に固定組んだ人たちは、今考えれば割高な利率でローン
組んでた人たちだ。今固定組めば、長期金利は欧州問題のリスクまで組み込んで
いるから、歴史的な低金利の今、破たん率はそこまで高くないはずだ。

逆に、変動さんたちの主張では起こりえないが、景気に連動しない急激な変動金利上昇
が起きてしまった場合、変動金利の破たん率は軽く8%を超えるだろう。

あと、以前変動金利の破たん率がコンマ数%って言ってた人いたけどさすがにウソだろ。
372: 匿名 
[2012-07-28 14:46:54]
そもそも今の固定と変動との差額は
普通の人で数千円とかだし昔とは状況が。。

ギリギリ変動だと色々悩みも多くて大変だね。
373: 匿名さん 
[2012-07-28 14:56:17]
>>371
 ちゃんと答えてくれないからも一回しつもーん。
 変動金利は怖い?ですか。
374: 匿名さん 
[2012-07-28 15:02:56]
>>372
 フラット35S、旧S実行組さんですか?
375: 匿名さん 
[2012-07-28 15:44:27]
>369
>この部分は違う。
違わないよ。
>何度も色々説明したのに「聞こうとしない」「質問に質問で返す」から、面倒でやめただけ。
>だって、議論が成り立たないんだもの。
議論じゃないの。
金利予測の精度を答えるだけなの。少なくともサイコロや血液型占いより優れている理由をね。
そこに、「聞こうとしない」「質問に質問で返す」とか関係ないの。
金利予測の精度を答えるだけ。

>常識やルールを取っ払って、すべてをインパクトだけで評価するというのが錦の御旗なんだから
>好きにすれば良いと思うよ。
君の言う常識やルールって何かな?
そんなの使ったって、金利予測の精度がサイコロ並みだったら何の意味もないんじゃないか?
そんなこと言ってる暇があったら、金利予測の精度をはよ〜。

>でも、常識やルールを正しいと考えて行動すれば、普通に変動を選んでいただろうし、
だから常識やルールって何?
すべては、金利予測の精度を答えることから。

>370
>現在の情勢で変動は怖い?ですか。
わからない。
ローンは長いからローンが終わってみて、やっぱり怖かったってなってても全然不思議じゃない。
逆に、全然怖くなかったってなってても全然不思議じゃない。
将来の金利がわからない以上、怖いかどうかは終わらないとわかるわけがないと思います。
376: 匿名さん 
[2012-07-28 16:03:53]
>375
>将来の金利がわからない以上、怖いかどうかは終わらないとわかるわけがないと思います。
質問した人間ではないが、じゃあもうこのスレに居ても意味ないんじゃない?
ここは、変動が固定がと争う場ではなく、これから変動を検討している人へ現在の変動の低金利でどう運用すれば今後の金利上昇も怖くなくするために議論する場です。
趣味で固定だの、サイコロより精度が云々だの、人の話を全く聞いてないと言われてもおかしくないでしょう。
選択した理由はどうであれ結果として固定を選んだが、まだ金利が上がりそうにないことへの苛立ちでいろんな理屈をこねまわして当り散らしているとしか思えませんが。
377: 匿名さん 
[2012-07-28 16:09:46]
>376
>ここは、変動が固定がと争う場ではなく、これから変動を検討している人へ現在の変動の低金利でどう運用すれば今後の金利上昇も怖くなくするために議論する場です。
スレッド名は、変動金利は怖くない??  その46
勝手に限定しないようにね。
378: 匿名さん 
[2012-07-28 16:10:42]
>>375
将来の事、何も分からずに長期ローン組んだんですか?
379: 匿名さん 
[2012-07-28 16:22:34]
>378
将来のことが何かわかるの?
380: 匿名さん 
[2012-07-28 16:29:47]
>377
レス1を読んだら?
381: 匿名さん 
[2012-07-28 16:35:57]
>>379
じゃあ返せるかどうか、何も考えずに借りちゃったんですか?博打お好きなんですか?
382: 匿名さん 
[2012-07-28 16:55:12]
予測しないんだから返済比率や借入額・年数も考慮しなくていいんじゃないかな?
とにかく理由が趣味だったら何でもいいんですよ。
終わってみないとわからない。終わるかどうかもわからないけどね。
383: 匿名さん 
[2012-07-28 16:55:57]
>>375
やっぱり書くだけ無駄だったね。

現実は低金利が継続していて、しばらく上昇する見込みはない。
これが常識やルールで判断された結果ってこと。

で、常識やルールに従えば、もう固定と支払額が逆転する可能性はゼロなんだ。
自分のケースではね。先行してそのままゴール。

足元では確かに金利差は縮まっているけど、これから借りる人も結局同じだと思うよ。
銀行の固定金利はキャンペーン金利だし、フラット20Sの権利を持っている人だって
団信込みならまだ変動の方が低い。

かつ、変動は繰上するかどうかはオプションだけど、20Sだと払えなくなったら終わり。
見ようによっては支払額が大きい上にリスクも大きい借り方。
384: 匿名さん 
[2012-07-28 17:04:19]
>>375

予測せずに趣味で固定ローンを組んでしまったようなので
ローンが完済するかどうかも予測できてないですね。

「年収に対して無謀なローン その22」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/

まずはこちらでリスク管理と趣味が乖離していないか質問してはいかがでしょうか?
385: 匿名さん 
[2012-07-28 17:13:18]
現状での結論

①すごいお金持ちの方 → キャッシュで買うので関係ない(1%未満)
②収入が多く安定した職業の方 → フラット20S (約2%)
③その他大勢の、収入はそこそこだが安定している職業の方 → 変動 (90%以上)
④収入はそこそこだが、あまり安定していない職業の方 → フラット35 (7%)
386: 匿名さん 
[2012-07-28 17:16:17]
>>383
横スレ失礼。
変動だけど、あなたの言ってることだと「将来はわからない」と確たる持論を言ってる
固定君の議論のドツボにハマってる気がします。

経済含む大方の総意ではあなたの言うとおりなのですが
固定君の言う「将来はわからない」もある意味正論である以上
将来の予測は個々の推測レベルからは出られない気もします。

彼は趣味という後ろ盾を使った反証しかできないため
各々の持論をぶつけるだけ無駄です。
我々にできることは、今現時点での実証しか有効ではない気もします。
けっきょくはその積み重ねが結果になるのですが
「将来はわからない」というスタンスを固定君が取り続ける限り
我々が何を言っても有効ではなくなります。
(その代わりに、固定君の言っていることも意味をなしていません)
387: 匿名 
[2012-07-28 17:52:03]
過去・現在の社会情勢から近い未来、遠い未来の社会情勢を予測する。

1000兆円の借金、少子高齢化、社会保証、消費増税、デフレ等を解決できるか?これらの問題の中で解決できることはあるのか?
また、その方法・手段はあるか否かを考えれば、答は自然に出てくる。

サイコロより確実に同じ答えがでる。
サイコロも同じ答えがでる可能性もあるが、その可能性は50%である。



388: 匿名さん 
[2012-07-28 17:57:25]
>387
それはドツボって言われたバッカなのに。
389: 匿名さん 
[2012-07-28 18:11:10]
>383

364さんの言うとおり。バカな固定君は、
リスク管理の意味を取り違えている。

間違えているのに、「ごめん」と言えないから、
あれこれくだらない屁理屈をこねている。

そういう意味で、386さんが指摘している通りなのですが、
やっぱりこの固定君は相手にしない方がいい。そういう私も
大分相手にしているのですが、少なくとも、まともに取り合わずに
からかうぐらいにしておいた方が楽しいし、
ストレス解消にも役に立ちますよ。

ハムラビ法典でも言っているよね。目には目をって。
やっぱりバカには、ある程度レベルを下げてバカな話をしてやった方が
ちょうどいいですよ。
390: 匿名さん 
[2012-07-28 18:13:58]
>>387
趣味で固定さんですか?
391: 匿名さん 
[2012-07-28 18:32:03]
>>386
そうですね。
自分も別の人には同じようなことを言っているので、
仰るところはよく分かります。

彼の言うことを真に受けて、固定で借りる人はいないと思うので、
適当にやるしかないんでしょうね。
392: 匿名さん 
[2012-07-28 18:33:49]
>>385
>②収入が多く安定した職業の方 → フラット20S (約2%)
変動でしょ?

返済期間が短い人は変動、長い人は仕方なく固定。これが基本。
393: 匿名 
[2012-07-28 19:15:28]
将来が分からないは正しい。
でも100%当てる必要はないんですよ。

先ははっきり見える必要はない。ぼやーと見えてればいいわけです。

大きく変化しなければいいのです。
多少の変化があるのは当然のことです。これは対応ができるから、気にしなくていい。
大きく変化する可能性があるか否かを、予測するのは難しいことではない。

394: 匿名さん 
[2012-07-28 20:39:47]
>393
だから、
その予測がサイコロ並?って言われてるんだが。
ぼやーっでもなんでもいいんだがサイコロかよってとこをなんとかせんとな。

予測はサルでも出来る。
精度がすべて。
395: 匿名さん 
[2012-07-28 20:52:47]
もう面倒だから、精度の議論は脇に置いたほうが良いんじゃない?
変動は結果も伴っているわけだし、特に困らないから。
金利はしばらく上がらないし。
396: 匿名さん 
[2012-07-28 21:02:08]
>395
精度がすべてだよ。
だって、予測の上に判断が乗っかってる人が多いわけだから。
予測がサイコロか、高精度かで話が180度変わってくる。
結果が伴ってるとかいってるけど、競馬で最初速い馬にそんなことはいわんだろ?
逃げ切る馬もいるし、最後はしっかり抜かれちゃう馬もいる。
397: 匿名さん 
[2012-07-28 21:33:56]
>>396
貴方にとって予測の精度なんて、どうだっていいんじゃないですか?返せるかどうか、何も考えず借りちゃった方が言うセリフじゃないですよ。
398: 匿名さん 
[2012-07-28 22:00:48]
397さんの言うとおり。
精度に関して的確な返しがあったとしても、結局は趣味って言葉で逃げるんだろ。
399: 匿名さん 
[2012-07-28 22:15:54]
>>385
いつでも返せる人は迷わず変動。
マイナス金利で現金で払う意味はありません。
借りた方が得。
ノーリスクの変動最強ですよ。
400: 匿名さん 
[2012-07-28 22:29:45]
>394

おやおや。また言うことを変えている。
予測はできないんじゃなかったっけ。
ついにはサル並みの知能を身につけたってこと?

予測はサルでもできるって言葉は、私が教えてあげたものですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる