住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

No.101  
by 匿名さん 2012-07-22 22:41:14
>>97
辞書の説明をもう一回読み返したほうが良いと思うよ。
それで理解できないなら、もう知らないw
No.102  
by 匿名さん 2012-07-22 22:50:16
>100
自分が信じる物以外は「ありえない、議論なんて成り立たない」と思ってしまうあたり、こりゃ私には手におえない人かもしれない。
もっと客観的になったほうがあなたのためだと思うよ。

君が信じている合理性はだいたい想像がつくのだけど、私はそれは否定していないよ。
経済指標や経済の状況は逐一チェックしてるさ。
ただ、それはそれ。
そんな物が将来の金利を当てるゲームにおいて絶対的に合理的だなんて根拠はどこにもないと思うから。
No.103  
by 匿名さん 2012-07-22 22:50:57
>99

だからさあ、議論する気になれないって言っているんだから、
ほっといてくれる?占いしている時点で、すでにバカ決定だよ。
話をしたら、うつっちゃうじゃん。
No.104  
by 匿名さん改め借り換え思案中 2012-07-22 22:51:14
73です。

コテハンにしてなくてすみませんでした。

現ローン先は地元の地銀です。電話で他行に借り換えしようと思うが、今の金利をどれだけ下げてくれるか、と聞いたら翌日電話がかかってきて、レスの通りの申し出でした。
変動は店頭金利が2.60%なので優遇はそんな感じだそうです。ただ確かに0.865%はネット銀行では普通ですよね。

まだ対面で交渉していないので10年固定の11年目の優遇などの話はしていません。

住宅ローン控除は、そうでした。なにか思い込んでいたようです。1~6年目1%、7~10年目0.5%を選択しておりました。

10年以内に変動金利が1.1%を超えることになるとがっかりだなあと思っています。このわずかな金利差に悩んでしまう感じ、今マイナス金利の人たちがほんとうらやましいです。
No.105  
by 匿名さん 2012-07-22 22:51:49
それにしてもこのスレを見ていて変動が怖くなる人っているのかな?






No.106  
by 匿名さん 2012-07-22 22:55:04
>101
予想と占いでは精度が違うことを説明してくれないとね。
あの占いだよ。
占い。
血液型占いとか星座占いとか、なんでもいいけど、それより精度が高くなる理由を説明してみなよ。
>プロセスが違う
とか芸人みたいなことはお願いだから言わないでほしい。
No.107  
by 匿名さん 2012-07-22 23:06:39
今日もしょうもない内容ばかりだね。

固定さんは現実の負けを認められないのかな?
自分が何で負けたか、本当は分かっていると思うのだけど。

将来は予想できないから、何が起こるか分からないから、という理由で固定にするのは自由だけど、
期待値としては何も起きない確率が一番高いし、何か起きないと得しない、というポジションは
自信がないと取らないよね、普通。

でもその理由は説明できないんだよね。固定さん。
趣味で固定にするくらいなら、普通に変動で良いと思うんだけどなぁ。
No.108  
by 匿名さん 2012-07-22 23:11:17
>107
>期待値としては何も起きない確率が一番高いし、
この文章をよめばこの人が「期待値」の意味を理解してるのかしてないのか、
見る人が見ればわかる。

こんな感じの人が結構多いのかな。
No.109  
by 匿名さん 2012-07-22 23:25:10
要はさあ、ここに来る固定くんは、
一応経済指標とか見ているけども、それらから導き出される将来の動向と、
血液型占いとか星座占いとかを、同視している、ってことだよね。

たとえば誰かが、「明日、日本の長期金利が7%に上がる。」と
予想しても、それは占いみたいなものだから、「あり得る。あり得ないとは言えない。」
と考えるのが、ここの固定くんってこと?


そういう理解でいいの?
No.110  
by 匿名さん 2012-07-22 23:45:29
>109
>一応経済指標とか見ているけども、それらから導き出される将来の動向と、
>血液型占いとか星座占いとかを、同視している、ってことだよね。
将来の金利を当てるゲームにおいては精度の差があること納得できる根拠でもって説明できた人を私は見た事が無い。
精度に差があることを説明できるならぜひお願いします。

>たとえば誰かが、「明日、日本の長期金利が7%に上がる。」と
>予想しても、それは占いみたいなものだから、「あり得る。あり得ないとは言えない。」
>と考えるのが、ここの固定くんってこと?
以下私の考え。
予想は、基本的には「どうでもいい」と思ってる。
僕は占いは信じないから、朝の番組で「本日の血液型占い」なんてやってるとどうでもいいので聞き流す。
それと同じ態度で、経済データや経済環境から考えだされた予測に対しても接する。
もちろん経済データや経済環境をもとに算出された予測に耳を傾けたくなる気持ちはいたいほどわかる。
自分自身、感情的にはそれになびきたい気持ちがかなり強いのは認めるが、私の冷静な頭で考えた結果そんなものに精度的な有意はないと思うので、占いと同レベル扱い。
No.111  
by 匿名さん 2012-07-22 23:51:41
>>73
変動にして現在の返済額との差額を繰り上げなり
貯蓄してリスクヘッジに一票
No.112  
by 匿名さん 2012-07-22 23:53:41
>110

う~ん。やっぱりバカだね。
たとえば、「明日、日本の長期金利が7%になる。」と予想した人がいるよね。
その一方で、「いやいや、明日も日本の長期金利は1%以下だ。」と予想した人がいる。

あなたは、この2つの予想を、「同じ確率であり得る。」と思っている旨、
自分で認めてしまっているんですよ。
No.113  
by 匿名さん 2012-07-23 00:05:47
>112
時系列を瞬間的に切り取った場合の話をしてるよね?
ローンは長いから瞬間的に切り取れないんだ。
その点を考慮すると、君の言ってることは将来の金利の数字を瞬間的に切り取ったケースの論を展開しており、あまりにも限定されすぎて存在意味のない論を出してしまった事になると思うよ。
No.114  
by 匿名さん 2012-07-23 00:07:37
その内、国債なんて外人保有率めちゃ高ですよ。だって国内の金がつきてきているんですから。変動は短期市場だから安心?金がなきゃ金利あがるよ。だって買えないんだから。多様化してるよね、持ってる人。今さかんに多様化進めてるし。聞き分けのいい政府系、嫌々持ってる民間金融機関。生保、個人、外人。そんな事態になったら日銀の無制限増刷に期待ですか?タイムラグかなりあるよ~、いっぱい破綻した人増えてからかな。
No.115  
by 匿名さん 2012-07-23 00:09:14
皆さん複雑に考えすぎでしょ。
と言うか理論武装の過程で机上の空論に踊らされすぎ。

長期ローンだとしたら、
余裕があれば空前の低金利の固定を選択。
余裕が無ければ変動金利を選択し一発賭ける。そしてここへ常駐。

原則的にはこれしかないでしょ。
No.116  
by 匿名さん 2012-07-23 00:11:45
なんかさあ、113と114って、同一人物?
だとしたら、矛盾していない?

>金がなきゃ金利あがるよ。だって買えないんだから。

しっかり予想しているじゃん。それとも占いの結果?
どうせ占いなんだから、聞く必要ないよね。
だから議論する必要ないなんて言われるんだよ。
No.117  
by 匿名さん 2012-07-23 00:14:53
>116
同一人物ではない。
No.118  
by 匿名さん 2012-07-23 00:15:21
>113

>時系列を瞬間的に切り取った場合の話をしてるよね?

瞬間ではないんだけど。今日まだ開いていない金利市場の話。

ばかな固定くん、理解できる?

予想と占いを同視していたのは、太古の昔に生きていた原始人だけだよ。
天気予報も占いと一緒で、常に傘を持って外出するとか。

恥ずかしいよね。
No.119  
by 匿名さん 2012-07-23 00:17:32
>理論武装の過程で机上の空論に踊らされすぎ。

それはお前。

>長期ローンだとしたら、
>余裕があれば空前の低金利の固定を選択。
>余裕が無ければ変動金利を選択し一発賭ける。そしてここへ常駐。

>原則的にはこれしかないでしょ。

これもきっと占いの結果だよね。
No.120  
by 匿名さん 2012-07-23 00:20:23
>118
>瞬間ではないんだけど。今日まだ開いていない金利市場の話。
意味がわからないな。
瞬間って言葉に反応してるんだろうけど。
「短期」に置き換えてもいいよ。ローンは長期。
短期の話をしても意味がないでしょ?

言葉使いを見ているとその人の余裕の器の大きさが見えて面白い。
No.121  
by 匿名さん 2012-07-23 00:22:54
>120

うん。だからさ、馬鹿には意味がわからないって。
議論する意味がない。

馬鹿以外には、私ももうちょっと丁寧なんだけどね。

馬鹿にはこれで十分。
No.122  
by 匿名さん 2012-07-23 00:23:34
だってここの変動さんって実行後も延々とテンパって
終日ここで金利がどうこうと慌てふためいてるけど、
いわゆる人生の過ごし方としては相当コスパ悪いんじゃない?

固定で借りてストレスフリーな生活をしてる方が健康的でしょ。
飽きてきたからそろそろ寝ますね。
No.123  
by 匿名さん 2012-07-23 00:28:48
>121
>議論する意味がない。
いつものパターン。
いただきました。

>馬鹿にはこれで十分。
このパターンもどうにかならないのか?
No.124  
by 匿名さん 2012-07-23 00:29:30
だから、最初から寝ていりゃいいのに。
コスパって言っても、気分転換なんだけど。
あなたこそ、ふて寝なんかしていると、
ストレスたまらないの?

ちょっと言い過ぎたかな。ふて寝ばかりしてないで、
また来てね。

結局この固定くんは、短期なら予想するけど、
長期は占い任せってことだよね。それならそうと、
最初からそう言えばいいのにね。

極端なものの言い方をして、議論に負けるとふて寝なんて、
ちょっとカッコ悪い。。。
No.125  
by 匿名さん 2012-07-23 00:33:43
>124
>結局この固定くんは、短期なら予想するけど、
>長期は占い任せってことだよね。それならそうと、
>最初からそう言えばいいのにね。
全然違うんだけど。
その理解力・・・
No.126  
by 匿名さん 2012-07-23 00:34:54
>125

ふて寝したんじゃなかったの?
No.127  
by 匿名さん 2012-07-23 00:38:07
>126
?
122は俺じゃないし
No.128  
by 匿名さん 2012-07-23 00:40:34
>127

じゃあ、なんで意味が違うってわかるの?
説明してごらん。

ふて寝したふりをしたり、他人のふりして書き込んだり。
面白いね。固定くん。
No.129  
by 匿名さん 2012-07-23 00:41:56
あー、同一人物じゃないもう一方です。俺も変動で10年くらいはいけると思うわ。真正面から反撃あるかと期待したけど、なんもないから寝るわ。政策金利は上がりようないけど、破綻前の混乱は想定いるんちゃうか?逃げきってくれ。俺は僅かやけど差額祈祷料払っとくわ。様子見て変動検討やな。
No.130  
by 匿名さん 2012-07-23 00:45:11
>128
>じゃあ、なんで意味が違うってわかるの?
意味不明のため、回答不能。
No.131  
by 匿名さん 2012-07-23 00:47:09
結局人生は心配の連続。
スタイリッシュでスマートなチョイスはコスパ最強の固定かな。

むしろ色々な心配の負の材料を、怒りのエネルギーに
転嫁して人生の推進力としてるここの皆さんは変動向き。

と、褒め上手になってみる。
No.132  
by 匿名さん 2012-07-23 00:48:17
くだらないね。結局ここに来る固定くんって、
何通りも役割を使い分けて、都合のいいように
言い逃れするだけなんだよね。連続性がない。
そりゃ、将来も予想できないか。

まあ、それはそれで面白かったけど。
No.133  
by 匿名さん 2012-07-23 01:04:58
匿名掲示板っていいですね。
普通の社会では30分もせずに相手にしてもらえなく人が、こんなくだらない話に延々と付き合ってくれるなんて。
No.134  
by 匿名さん 2012-07-23 01:05:33
>131

う~ん。当たらずと言えども遠からずかな。
リスクを抱えているという意識は、エネルギーになり得る。
怒りのエネルギーとはちょっと違うんだけどね。

>スタイリッシュでスマートなチョイスはコスパ最強の固定かな。

あははは、そうだね。そういうことにしといてあげるよ。

No.135  
by 匿名さん 2012-07-23 07:43:54
結局今いる固定派も、
変動金利は固定金利と比較して怖くない(リスク高くない)
って考えだよね。
将来のことはわからないんだから。

スレタイに沿って考えれば仲間じゃないかギスギスすんなよ。
No.136  
by 匿名さん 2012-07-23 09:24:41
どうせここでぐだぐだ言ってるのはいつもの趣味固定の人でしょ。
貯蓄と繰り上げでくだらない論争やってるのも、同一人物かもしれないけど。
No.137  
by 匿名 2012-07-23 13:11:11
破綻するなんて言ってる人がまだいるとは思わなかった。

ここは匿名だからいいけど、他所ではそう思ってても言わない方がいいよ。

恥ずかしいからね!

No.138  
by 匿名さん 2012-07-23 15:05:49
>110
今の社会で予想・予測なしで生きていけるのでしょうか?例えばファッションですと今年の冬物の形や色、車も同じで将来売れそうな形や色を予測して製造していきます。予測しなければ新しい物は生まれません。不動産や株価の予測、恋愛相手や子供の考えを想像する、競合他社の戦略や取引先の考え等の予想、交通渋滞等も予測して家を出たりしますね。
とにかく予測や予想(計画)なしで良い仕事や遊びはできませんね。
過去や今の経済状況を基に金利を予測するのは当然のことで、それをしないのは何も考えてないのと同じですね。考えないから怖くて高い金利の固定を選択せざるを得ない訳です。いわゆる臆病者なんです。
No.139  
by 匿名さん 2012-07-23 15:26:17
あの固定さんは、リスク自体も「予想・予測」の中に入るってことに気付いていないので。
リスクを語った時点でリスクそのものを予測してる上での発言になる。
でないと、リスクが何かを理解してない発言になる。
No.140  
by 匿名さん 2012-07-23 15:32:00
とは言うもののここまで固定が下がってきた今となっては
わざわざ変動を積極的に選ぶ理由も以前より薄れてきた感はある。

ただ、目先の支払いをとにかく安く済ませたい人用の商品としては
存在価値は十分あると思うよ。

いずれにしてもいつかの段階でインフレになって莫大な借金を
リセットする必要はあるからそこまでは安全でしょうね。
No.141  
by 匿名 2012-07-23 15:45:21
莫大な借金は返す必要はないです。借りっぱなしで大丈夫なんです。

No.142  
by 匿名さん 2012-07-23 16:16:23
2012年債務残高%(GDP比)
日本・・・219.1
米国・・・103.6
英国・・・97.2
ドイツ・・87.3
フランス・102.4
イタリア・128.1
カナダ・・92.8
No.143  
by 匿名 2012-07-23 17:11:00
GDP比はあまり重視する必要はないです。
国内消化かどうかが重要ですね。
No.144  
by 匿名さん 2012-07-23 17:13:48
>138
思考はバランスが大事だ。
君は予測の話だけをしているので、思考方法としてバランスを欠いているように見える。
ではどうすればバランスするだろうか?
それはリスク管理の話を同時並行で進めればバランスする。

【バランスの悪い思考】
予測は大事ですか?大事じゃないですか?
そりゃ大事です。

【バランスの良い思考】
リスク管理と予測ではどちらか大事ですか?
予測は当たる可能性もあるけど、当たらない可能性もあるから、予測よりリスク管理の方が重要だと思います。

こういうことだ。


>過去や今の経済状況を基に金利を予測するのは当然のことで、それをしないのは何も考えてないのと同じですね。
もちろん経済状況を鑑みての予測は私だってやってるの。
私はそれを妄信することはないって言ってるだけ。
経済データでだした予想と血液型占いでは精度に違いがあるとわかれば私だって有利な方を採用することだろう。
ただ今のところ、そんなの私は見たことない。
だから経済データで導きだした金利予測はたくさんある中のただの一つにすぎないと思ってる。
投資のプロとサルとで勝負すると経済データを駆使した投資のプロが必ず勝つと思っちゃうでしょ?
だから意識的に私は、実績のみをみて淡々と判断する。
No.145  
by 匿名さん 2012-07-23 17:20:09
>139
>リスクを語った時点でリスクそのものを予測してる上での発言になる。
それがどうかした?
No.146  
by 匿名さん 2012-07-23 17:52:02
リスク管理するには予測せざるを得ないのでは?

予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?

No.147  
by 匿名さん 2012-07-23 18:02:30
>144

やっぱりバカな奴だね。リスク管理と言えば、金利上昇リスクに絞られると
思っている。経済的な余裕がないから、金利上昇リスクに過敏になっているだけ。

以前、このスレで収入減対策が話題になった時に、
「変動派は年間60万円で収入減対策ができていると思っているのか。」と
きちがいみたいに書き込んでいた奴。
(多分この固定君と同じ奴だと思うけど)

それと同じで、貧乏故に、バランスの良いリスク管理ができない。
つまり、本当にバランスの良い思考をできないのは、
ここの変動派ではなくて、馬鹿な固定くんということ。

>経済データで導きだした金利予測はたくさんある中のただの一つにすぎないと

当たり前じゃん、そんなの。
ただ、それと占いを同視しているから馬鹿だと言っているの。
No.148  
by 匿名 2012-07-23 18:07:43
144
バランスが悪いのはあなたじゃない?
この状況下でリスクが高いと感じるわけだから。

デフレ経済では収入は下がってますから、1%の金利は1.5%で借りてる可能性があるのです。
出来る限り低い金利を選択することが普通の感覚で、いいバランスです。

底のはずの金利も僅かだが更に下がる可能性さえある。
銀行にはじゃぶじゃぶしてるのに借り手がないですからです。

ここで上がるリスクを考える人は先程も言いましたが、臆病としか思えないですね。

No.149  
by 匿名さん 2012-07-23 18:10:27
>146
>リスク管理するには予測せざるを得ないのでは?
なぜ?
No.151  
by 匿名さん 2012-07-23 18:18:46
>147
>リスク管理と言えば、金利上昇リスクに絞られると
>思っている。
私のどの文章をよめばそう理解できるの?
その思考回路からまず知りたい。

>ただ、それと占いを同視しているから馬鹿だと言っているの。
そんなに自信があるなら占いより精度が高いことを証明してみなよ。
占いだよあの。
血液型でも星座でもなんでもいいからさ。
あんなものと一緒にするなって思ってるの?
もしかして証明できない程の精度ってことはないよね?
No.152  
by 匿名さん 2012-07-23 18:23:33
投資信託やFXとか絶対にしない人でも
変動金利は意外と抵抗ない人多いね。

うちは性格が結構ディフェンシブだから固定かな。
マンションも駅近の財閥系だし資産価値にもディフェンシブなのかも。

妻も美人で知的で家庭的なかなりディフェンシブな選択だったかも。
No.153  
by 匿名さん 2012-07-23 18:24:33
>148
バランスって言葉にすごく反応しちゃったわけね。
それと君、理由を書いた方がいいよ。
バランスが悪いのはあなただ!
とか
これが普通でいいバランス!
とか
理由をかかないと会話が成立しないのよ。


>バランスが悪いのはあなたじゃない?
>この状況下でリスクが高いと感じるわけだから。
なぜ?

>デフレ経済では収入は下がってますから、1%の金利は1.5%で借りてる可能性があるのです。
出来る限り低い金利を選択することが普通の感覚で、いいバランスです。
なぜ普通の感覚だとわかった?
なぜバランスなの?

>ここで上がるリスクを考える人は先程も言いましたが、臆病としか思えないですね。
もういいや。
No.154  
by 匿名さん 2012-07-23 18:28:09
>151

はいはい。そんなに必死になるなよ。
言い過ぎたのは悪かったから。

それで何?精度?
その言葉の定義から聞こうか。
占いよりもちょっとでも可能性が高ければ、
あなたは納得するの?

昨日の長期金利市場の話を繰り返すけど、
「明日、日本の長期金利が7%になる。」と
予想した人がいたら、それについてあなたは、
「いや、明日の日本の長期金利は1%以下のまま。」
という予測と、同じ可能性で起こり得ると受け取るわけ?
No.155  
by 匿名さん 2012-07-23 18:36:02
>154
>はいはい。そんなに必死になるなよ。
>言い過ぎたのは悪かったから。
その文章って、一部の変動さんがヒートアップしたときによく飛び出してくるんだけど、君もそういう状況なの?
過去のスレみてみると面白いよ。
その文章次に見つけたらまた、教えてあげよう。

>占いよりもちょっとでも可能性が高ければ、
>あなたは納得するの?
その通り。


>昨日の長期金利市場の話を繰り返すけど、
>「明日、日本の長期金利が7%になる。」と
>予想した人がいたら、それについてあなたは、
>「いや、明日の日本の長期金利は1%以下のまま。」
>という予測と、同じ可能性で起こり得ると受け取るわけ?
間違いをまず指摘。
長期金利じゃなくて政策金利な。
そこからまず間違ってた。
No.156  
by 匿名さん 2012-07-23 18:39:56
>間違いをまず指摘。
>長期金利じゃなくて政策金利な。
>そこからまず間違ってた。

あのさあ、質問しているのは私なんだけど。
そして私は間違いなく長期金利の話をしているんだよね。

その、他人の質問の内容にまで介入してくるわけ?

わかっている?間違えたときは、まず謝るんだよ。
ごめん、て。幼稚園で習わなかったの?
No.157  
by 匿名さん 2012-07-23 18:42:02
>>149
私は予測抜きにリスク管理出来る方法を知らないので、
リスク管理するには予測せざるを得ないのでは?と考えています。

だから予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?
と聞いてみたのです。

もう一度聞きますが、
予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?

No.158  
by 匿名さん 2012-07-23 18:44:03
>157

私もそう思う。予測しない人間が、リスク管理を言うのは、
はっきり言って自己矛盾。その矛盾に気づいていないから、
この固定君は馬鹿だと思うんです。
No.159  
by 匿名さん 2012-07-23 19:01:35
>156
君がどんな話をしたいかはあんまり興味がないのだけど、
変動の金利だから政策金利の話をしなきゃいけないと思うんだよね。
君がなぜ突然、長期金利の話をしたいと言い出したのかが謎な訳。
その訳から聞かないと訳がわからなさすぎて困っちゃうな。
No.160  
by 匿名さん 2012-07-23 19:11:51
>>152
趣味で固定さんの理屈だと固定を選ぶことはディフェンシブではないみたいですよ
固定金利が将来どうなるか予測できませんから
No.161  
by 匿名さん 2012-07-23 19:14:43
>>144
>だから意識的に私は、実績のみをみて淡々と判断する。

その発言で固定を語っちゃ駄目でしょw
実績のみをみて淡々と判断したら
収入減(失職含む)リスクが一番大きい材料になる。それで固定はないよ。
No.162  
by 匿名さん 2012-07-23 19:15:08
>159

は~。やっぱりそうか。議論に負けそうになると、そうやって転進するわけね。
旧日本の海軍がそういう転進をよくしていたけど。

昨日から「長期金利」って書いてあるのに。笑っちゃうよね。
つまり、あなたは「政策金利」の話なら、「6か月先のことはわからない。」
と言ってごまかせるけど、長期金利の話なら、1日先の話だから、
さすがにごまかせないと思っているわけだ。

それとも本気で「長期金利」と「政策金利」を間違えたのかな?
そんな白痴レベルの奴と何を話しても無駄だよね。
相手をした私が馬鹿でした。ごめんごめん。
悪かったよ。
No.163  
by 匿名さん 2012-07-23 19:18:54
>160
もちろんそだよ。
No.164  
by 匿名さん 2012-07-23 19:20:59
>157
ほんとにわからないの?
自分なりにもうちょっと考えな。
今からちと遊んでくるからなんかレスしといてもいいよ。
No.165  
by 匿名さん 2012-07-23 19:22:32
結局さあ、この固定君は貧乏だから、
金利上昇リスクにしか眼がいっていないんだよ。
だから、そのリスク管理が至上命題で、
他のリスク管理が目に入っていない。

固定派しかリスク管理ができていないと思っているところが笑わせるよね。
浅はかというか。思考の浅薄さがちょっとイタイ。
馬鹿すぎてウケル~。
No.166  
by 匿名 2012-07-23 19:29:31
この固定思考さんは過去しか信じなくて、未来のことはどんなに確率が高いことでも信じられないみたいだ。

どんな仕事をしてるのか、それで通用する仕事があるのか、ちょっと興味を抱いたよ。

なにやってるんですか?

No.167  
by 匿名さん 2012-07-23 19:35:09
>164

恥の上塗りならぬ、バカの上塗りだね。
No.168  
by 匿名さん 2012-07-23 20:19:34
>>164
特にありませんが、
強いて言えば具体例を挙げてもらえると助かります。


「ぼく引き算は出来ないけどわり算は出来るよ」
という発言に近いものを感じていますので。
No.169  
by 匿名 2012-07-23 20:29:36
もう分かったでしょう?
相手にしてもしょうがないバカだって。

まともな答えは一つもないよ!

ホント!

No.170  
by 匿名さん 2012-07-23 20:56:33
結局いつもの固定君でしょ?
No.171  
by 匿名さん 2012-07-23 21:49:41
>169

うん、わかった。結局いつものバカだった。
No.172  
by 匿名さん 2012-07-23 22:11:12
一晩明けたら、一方的になってて笑っちゃった。
またしばらくしたら来てくれるかな?

なお、今日も長期金利は低下しているので、このまま進んで
10年固定0.95%、変動0.775%だったら、ご新規さんは固定でも良いんじゃない?

ただ、ドイツとかでは短期金利がマイナスになっているようなので、短期がそれを織り込んだら
変動0.575%とかもあるのかもしれない。今でも0.7%はあるみたいだから。
No.173  
by 匿名さん 2012-07-23 23:27:17
97.5万円の軽四が57.5万になるかもとか言われても、
安全な欧州高級車が94万ぐらいだからそれがどうしたという感じとか何とか。
No.174  
by 匿名さん 2012-07-24 00:11:37
>安全な欧州高級車が

この表現、貧乏くさくない?
どうでもいい話だけどね。
No.175  
by 匿名さん 2012-07-24 00:12:00
安全な高級車乗ってるはずなのに事故率(破綻率)高いですね
No.176  
by 匿名さん 2012-07-24 00:21:18
固定の場合は安全な高級車だけど借り過ぎによる自損事故は多いかもしれないね。
でも車自体は安全だから返済率を守って乗れば事実上無事故なんだよな。

変動みたいに急加速して池にダイブする可能性対する心配は理論上ないからね。
No.177  
by 匿名さん 2012-07-24 00:29:27
>スタイリッシュでスマートなチョイスはコスパ最強の固定かな。

>安全な欧州高級車が


この二つの表現がよく似ている。なんだかわからないけど、
切ない必死さが伝わってくる。。。
No.178  
by 匿名さん 2012-07-24 00:37:16
>177

しょせん借金の話なのにね。欧州高級車とは笑わせるてくれる。
No.179  
by 匿名 2012-07-24 00:42:24
つまり隣街までのコースで固定が遠回りな下道
だった時代もあったけど、今は高速が通って早く
安全に着くようになったと。

変動はショートカットで峠越えを目論み、
ドリフトしながらうねうねしたスパルタンな
コースで早期の到着にチャレンジしたと。

こういうイメージでしょうかね。
No.180  
by 匿名さん 2012-07-24 00:42:28
>>177
そもそも固定はコスパ最強ではない件w

変動より低金利で固定金利だったら最強になれる可能性があったのにね。
No.181  
by 匿名さん 2012-07-24 00:44:35
>179

う~ん。あなたの妄想の中では、
そうなのかもしれないね。
No.182  
by 匿名 2012-07-24 00:51:09
それで自慢の愛車「0.775タイプR」で
峠のコーナーギリギリ攻めてるけど
借入額の過積載が若干気になるのは気になると。

そこは運転技術と助手席の白川君のナビを頼りに
きっちり走りきるぜと。
No.183  
by 匿名さん 2012-07-24 00:55:30
過積載は固定さんなのに・・・
しかも金利が高いから余計にキツイ

さらに10年後には利上げ確定のおまけ付き
これじゃ自損事故が絶えないのも当たり前
No.184  
by 匿名さん 2012-07-24 00:56:02
それはそうと、遊びに行った馬鹿な固定くん、
帰ってこないね。答えられないから夜逃げしたんだろうか。

それとも、今必死で書き込んでいるのが、その固定君かしら。

まさかね。いくらなんでもそこまでは。。。
No.185  
by 匿名 2012-07-24 01:04:42
何人いるか知りませんが、趣味で固定くん達がくると盛り上がりますね!
No.186  
by 匿名さん 2012-07-24 01:07:12
>>176
事故率8%もある危険な車乗っている人が、
事故率0コンマ数%の車に乗ってる人のスレに来て
「その車危険ですよ、将来事故起こしますよ」
って言いに来てるの?

ギャグかよ。
No.187  
by 匿名さん 2012-07-24 01:31:05
何人いるのかしらないけど、くだらないレス書くのいいかげんやめたら?
何の役にも立たないクソスレに成り果ててるよ・・・
ひまつぶしなら他所でやってくれ
No.188  
by 匿名さん 2012-07-24 01:42:23
ごめん
ここって嫉妬に狂う固定さんの相手しながら暇潰すスレだと思ってた・・・
No.190  
by 匿名さん 2012-07-24 05:34:49
金融には素人のサラリーマンですが・・・

ぶっちゃけ、住宅ローン金利はこの先どうなるのでしょうか?

素人なりに与件を考えると
・EUの低迷によりアジアの新興国も成長率が低下し世界的に低成長が続く
・日本は少子高齢化と低成長で住宅需要は右肩下がりが続く
・成長促進の為に金融緩和が続く
・財政再建の為に消費税増税は避けられない(10%以上も視野に)

この程度しか浮かばないが、これからすると、超低金利が続くので、住宅ローン金利も低空飛行が続くと推測されます。

となれば、「変動」を選択すべきではないでしょうか?

知見のある方に、ご指南をお願いします。
No.191  
by 匿名さん 2012-07-24 06:03:40
固定さんに聞きたいんですが、最適金利の銀行ってどこ?最低金利の所って手数料がかなり高めだし団信入れるとさらにプラス0.2乗るから全然低くないんだけど。団信手数料含めるとプラス0.4くらい乗るでしょ?もし、「フラット最低金利○○%!」みたいな見出しだけ見てフラット低いって主張ならばトータル見てないだけ?それとも知ってて見なかった事にしてる?

そもそももう選べないフラットSを比較にだす事自体おかしいし、よく団信は生保にすればみたいな話しもあるけど生保のが安くなるケースって30歳以下でしょ?旧フラットSで30歳以下で手数料が低い銀行でたまたま7月実行の人って少数派過ぎ。片や変動は属性さへ良ければ誰でも0.775前後の金利で借りられるんだからそもそもスタートラインが違いすぎ。


そして一生懸命固定の優位性を主張してる人っていったい何年何月何銀行の実行?とても低い金利で借りられた人には思えない。よって絶対に教えないだろうけど。

>>190

そのとおり。

No.192  
by 匿名さん 2012-07-24 07:46:51
結局、あのバカな固定くんは、答えられずにふて寝したんだね。
連夜のふて寝は、体に毒ではなかろうか。かわいそうに。
No.193  
by 匿名さん 2012-07-24 10:15:39
日経は去年の暮れから年度末にかけて上げた分、全戻ししちゃってるよ
このまま底抜けたらまたヒドイことになるな
No.194  
by 匿名さん 2012-07-24 13:09:08
頭から読んでみたけど、コテハンじゃないから何が何だか分からなくなるな。
質問には質問で返すし。


>予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?

趣味で固定さんのこれに対する回答、意見を是非聞きたいんだけど。
No.195  
by 匿名さん 2012-07-24 17:20:14
さぁどれから答えようか?
変動さんの質問に。
No.196  
by 匿名さん 2012-07-24 17:26:00
>161
固定がいいなんて一言も言ってないよ。
だって変動と固定どちらがいいかは現段階ではわからないからね。
たまにいるよね、変動(固定が)がいいに決まってる!とか言っちゃってる人。
No.197  
by 匿名 2012-07-24 17:35:05

早く答えないとどんどん進んじゃうよ。

でもまともな回答じゃなきゃ、またバカにされるだけですよ。

No.198  
by 匿名さん 2012-07-24 18:36:25
固定が羨ましいんですね。
No.199  
by 匿名さん 2012-07-24 18:41:50
>196
変動が良いに決まってる。

バブル崩壊以降日本の経済はとうとう立ち直れなかった。
平成16年後半に立ち直りそうな気配があったが、サブプライムローンの破綻、リーマンショックが起こり立直り損なった。
(17年頃には金利も上昇気配で、固定金利を選択する人が多かったが、直ぐに金利は下がり借り換える人が多かった。)
16~18年が最後のチャンスだったですね。
少子高齢化は以前から耳にしてましたが、この頃に更に騒がれ始めた。年金問題が浮上、消費税増税、1000兆円の借金、800万戸もの住宅余剰による不動産の下落、更なるデフレ経済への突入等、解決不可能な負の問題が多すぎます。
もう日本は立ち直れない状態になってしまったですね。何と言っても日本には資源がないことが致命的です。

あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?

No.200  
by 匿名さん 2012-07-24 19:35:18
>199
>あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?
なぜこれらの理由で変動がよいと決まると思っちゃったの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる