住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

170: 匿名さん 
[2012-07-23 20:56:33]
結局いつもの固定君でしょ?
171: 匿名さん 
[2012-07-23 21:49:41]
>169

うん、わかった。結局いつものバカだった。
172: 匿名さん 
[2012-07-23 22:11:12]
一晩明けたら、一方的になってて笑っちゃった。
またしばらくしたら来てくれるかな?

なお、今日も長期金利は低下しているので、このまま進んで
10年固定0.95%、変動0.775%だったら、ご新規さんは固定でも良いんじゃない?

ただ、ドイツとかでは短期金利がマイナスになっているようなので、短期がそれを織り込んだら
変動0.575%とかもあるのかもしれない。今でも0.7%はあるみたいだから。
173: 匿名さん 
[2012-07-23 23:27:17]
97.5万円の軽四が57.5万になるかもとか言われても、
安全な欧州高級車が94万ぐらいだからそれがどうしたという感じとか何とか。
174: 匿名さん 
[2012-07-24 00:11:37]
>安全な欧州高級車が

この表現、貧乏くさくない?
どうでもいい話だけどね。
175: 匿名さん 
[2012-07-24 00:12:00]
安全な高級車乗ってるはずなのに事故率(破綻率)高いですね
176: 匿名さん 
[2012-07-24 00:21:18]
固定の場合は安全な高級車だけど借り過ぎによる自損事故は多いかもしれないね。
でも車自体は安全だから返済率を守って乗れば事実上無事故なんだよな。

変動みたいに急加速して池にダイブする可能性対する心配は理論上ないからね。
177: 匿名さん 
[2012-07-24 00:29:27]
>スタイリッシュでスマートなチョイスはコスパ最強の固定かな。

>安全な欧州高級車が


この二つの表現がよく似ている。なんだかわからないけど、
切ない必死さが伝わってくる。。。
178: 匿名さん 
[2012-07-24 00:37:16]
>177

しょせん借金の話なのにね。欧州高級車とは笑わせるてくれる。
179: 匿名 
[2012-07-24 00:42:24]
つまり隣街までのコースで固定が遠回りな下道
だった時代もあったけど、今は高速が通って早く
安全に着くようになったと。

変動はショートカットで峠越えを目論み、
ドリフトしながらうねうねしたスパルタンな
コースで早期の到着にチャレンジしたと。

こういうイメージでしょうかね。
180: 匿名さん 
[2012-07-24 00:42:28]
>>177
そもそも固定はコスパ最強ではない件w

変動より低金利で固定金利だったら最強になれる可能性があったのにね。
181: 匿名さん 
[2012-07-24 00:44:35]
>179

う~ん。あなたの妄想の中では、
そうなのかもしれないね。
182: 匿名 
[2012-07-24 00:51:09]
それで自慢の愛車「0.775タイプR」で
峠のコーナーギリギリ攻めてるけど
借入額の過積載が若干気になるのは気になると。

そこは運転技術と助手席の白川君のナビを頼りに
きっちり走りきるぜと。
183: 匿名さん 
[2012-07-24 00:55:30]
過積載は固定さんなのに・・・
しかも金利が高いから余計にキツイ

さらに10年後には利上げ確定のおまけ付き
これじゃ自損事故が絶えないのも当たり前
184: 匿名さん 
[2012-07-24 00:56:02]
それはそうと、遊びに行った馬鹿な固定くん、
帰ってこないね。答えられないから夜逃げしたんだろうか。

それとも、今必死で書き込んでいるのが、その固定君かしら。

まさかね。いくらなんでもそこまでは。。。
185: 匿名 
[2012-07-24 01:04:42]
何人いるか知りませんが、趣味で固定くん達がくると盛り上がりますね!
186: 匿名さん 
[2012-07-24 01:07:12]
>>176
事故率8%もある危険な車乗っている人が、
事故率0コンマ数%の車に乗ってる人のスレに来て
「その車危険ですよ、将来事故起こしますよ」
って言いに来てるの?

ギャグかよ。
187: 匿名さん 
[2012-07-24 01:31:05]
何人いるのかしらないけど、くだらないレス書くのいいかげんやめたら?
何の役にも立たないクソスレに成り果ててるよ・・・
ひまつぶしなら他所でやってくれ
188: 匿名さん 
[2012-07-24 01:42:23]
ごめん
ここって嫉妬に狂う固定さんの相手しながら暇潰すスレだと思ってた・・・
190: 匿名さん 
[2012-07-24 05:34:49]
金融には素人のサラリーマンですが・・・

ぶっちゃけ、住宅ローン金利はこの先どうなるのでしょうか?

素人なりに与件を考えると
・EUの低迷によりアジアの新興国も成長率が低下し世界的に低成長が続く
・日本は少子高齢化と低成長で住宅需要は右肩下がりが続く
・成長促進の為に金融緩和が続く
・財政再建の為に消費税増税は避けられない(10%以上も視野に)

この程度しか浮かばないが、これからすると、超低金利が続くので、住宅ローン金利も低空飛行が続くと推測されます。

となれば、「変動」を選択すべきではないでしょうか?

知見のある方に、ご指南をお願いします。
191: 匿名さん 
[2012-07-24 06:03:40]
固定さんに聞きたいんですが、最適金利の銀行ってどこ?最低金利の所って手数料がかなり高めだし団信入れるとさらにプラス0.2乗るから全然低くないんだけど。団信手数料含めるとプラス0.4くらい乗るでしょ?もし、「フラット最低金利○○%!」みたいな見出しだけ見てフラット低いって主張ならばトータル見てないだけ?それとも知ってて見なかった事にしてる?

そもそももう選べないフラットSを比較にだす事自体おかしいし、よく団信は生保にすればみたいな話しもあるけど生保のが安くなるケースって30歳以下でしょ?旧フラットSで30歳以下で手数料が低い銀行でたまたま7月実行の人って少数派過ぎ。片や変動は属性さへ良ければ誰でも0.775前後の金利で借りられるんだからそもそもスタートラインが違いすぎ。


そして一生懸命固定の優位性を主張してる人っていったい何年何月何銀行の実行?とても低い金利で借りられた人には思えない。よって絶対に教えないだろうけど。

>>190

そのとおり。

192: 匿名さん 
[2012-07-24 07:46:51]
結局、あのバカな固定くんは、答えられずにふて寝したんだね。
連夜のふて寝は、体に毒ではなかろうか。かわいそうに。
193: 匿名さん 
[2012-07-24 10:15:39]
日経は去年の暮れから年度末にかけて上げた分、全戻ししちゃってるよ
このまま底抜けたらまたヒドイことになるな
194: 匿名さん 
[2012-07-24 13:09:08]
頭から読んでみたけど、コテハンじゃないから何が何だか分からなくなるな。
質問には質問で返すし。


>予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?

趣味で固定さんのこれに対する回答、意見を是非聞きたいんだけど。
195: 匿名さん 
[2012-07-24 17:20:14]
さぁどれから答えようか?
変動さんの質問に。
196: 匿名さん 
[2012-07-24 17:26:00]
>161
固定がいいなんて一言も言ってないよ。
だって変動と固定どちらがいいかは現段階ではわからないからね。
たまにいるよね、変動(固定が)がいいに決まってる!とか言っちゃってる人。
197: 匿名 
[2012-07-24 17:35:05]

早く答えないとどんどん進んじゃうよ。

でもまともな回答じゃなきゃ、またバカにされるだけですよ。

198: 匿名さん 
[2012-07-24 18:36:25]
固定が羨ましいんですね。
199: 匿名さん 
[2012-07-24 18:41:50]
>196
変動が良いに決まってる。

バブル崩壊以降日本の経済はとうとう立ち直れなかった。
平成16年後半に立ち直りそうな気配があったが、サブプライムローンの破綻、リーマンショックが起こり立直り損なった。
(17年頃には金利も上昇気配で、固定金利を選択する人が多かったが、直ぐに金利は下がり借り換える人が多かった。)
16~18年が最後のチャンスだったですね。
少子高齢化は以前から耳にしてましたが、この頃に更に騒がれ始めた。年金問題が浮上、消費税増税、1000兆円の借金、800万戸もの住宅余剰による不動産の下落、更なるデフレ経済への突入等、解決不可能な負の問題が多すぎます。
もう日本は立ち直れない状態になってしまったですね。何と言っても日本には資源がないことが致命的です。

あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?

200: 匿名さん 
[2012-07-24 19:35:18]
>199
>あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?
なぜこれらの理由で変動がよいと決まると思っちゃったの?
201: 匿名 
[2012-07-24 19:44:43]
また?
繰り返しですか?

質問した私がバカだった!
202: 匿名 
[2012-07-24 19:45:25]
>200また?
繰り返しですか?

質問した私がバカだった!
203: 匿名さん 
[2012-07-24 20:00:50]
>202
>繰り返しですか?
何が繰り返しなの?
204: 匿名さん 
[2012-07-24 23:18:52]
質問に質問で返すところでしょw
いい加減、学習してよ。お願いだから。

質問に答えられないし、持論も展開できないなら、今度は何しに来てんの?
と言われるよ?

何か無いの?自分の意見。
205: 匿名さん 
[2012-07-24 23:58:54]
ホント、固定さんは変動スレに何しに来てるの?って思う。
来るなって言ってるわけではないですよ。仮に自分が固定だったとしたらわざわざ変動スレに来るかな?って思うだけ。
わざわざ来る理由が理解出来ない。固定さんが変動スレに書き込む心理が理解出来ないのです。固定にしたなら将来の返済が確定してるんだからわざわざ変動スレに来る必要が無いと思うのです。

何でわざわざ変動スレに書き込むのか本音は何でしょうか?
206: 匿名さん 
[2012-07-25 00:11:51]
>予測抜きにリスク管理って具体的にどうやるんですか?
207: 匿名さん 
[2012-07-25 02:29:34]
>204
おいおいちょっとまて、199君のこの質問みてみろよ
>あなたはこんな社会状況の中で変動か固定かどちらが良いか分からないですか?
なんだこの質問。
こんな質問に俺が答えるの?
答えはもう出てるんだよ。
現時点では固定と変動のどちらがいいかなんてのはわからないの。
なぜなら将来の金利がわからないから。
もしかしてここからわかってない?
> 質問に答えられないし、
答えてほしい質問をあげなよ。わかりやすい文章でお願いね。

>持論も展開できないなら、
もしかして199みたいなのが持論だと思ってるの?
ローン程度で持論とかどうでもいいのだけど、あえていうなら「ローン開始時点で変動が有利だって僕にはわかるもん!」とか言ってるに人に、「それ違うと思うよ」って言ってあげるくらいね。
逆に、君がこのスレで見た持論って何があるの?例えばでいいから2つくらいあげてみて。
そっちのほうが興味あるよ。
208: 匿名さん 
[2012-07-25 02:46:47]
>206
>予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?
金利の動きは「わからない」。
「わからない」のだから予測抜き目線で金利を見る必要がある。
予測抜き目線で将来の金利の動きを考えると、マイナス無限大%〜プラス無限大%の範囲。
その予測抜き目線の中で金利上昇リスクを管理したい場合は、固定ローンにするという選択肢がある。
これで君の質問に答えたからなんとか言ってみてね。
あと、たまにね、こんな事を言っちゃう人がいるんだ。
固定を選択するってことは金利が上昇することを予測してるんだよ!ってね。
金利が上か下か「わからない」って言ってんのに、「わからない」ってことは「上」って思ってるってことね?って無邪気に言われても「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。
209: 匿名さん 
[2012-07-25 04:44:45]
>208
このスレは変動金利というものに対して、どのような考えでどう対処すれば怖くないものにできるかを意見し合うところなのに、「将来の金利は分からないから固定」を連呼されても・・・

そりゃ確かに金利の動きを寸分違わず当てられる人はいないに等しいだろうけど、いろんな状況をもとにいろんなパターンを予測してそれらに対応していければ、何も問題ないと思うけど。

このスレの趣旨からしたら、逆にあなたに対して「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。
210: 匿名さん 
[2012-07-25 07:11:24]
>>208
固定の金利が規約通り守られると考えるのも「予測」ですよね?

将来固定の金利が規約通り守られるかどうかはわからないのに、
あなたは規約通り守られるだろうと予測しているように思える。
これでは予測無しでリスク管理していることになりません。

政策金利は予測できないのに、固定金利が規約通り守られると予測できる根拠は何でしょうか?
211: 匿名さん 
[2012-07-25 07:55:14]
ほんと208は頭悪いね。

>予測抜き目線の中で金利上昇リスクを管理したい場合は、固定ローンにするという選択肢がある。

予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。

この固定君は最初から前提を崩した議論を仕掛けていながら
自らはその前提を元に議論を展開するから
けっきょく矛盾が露呈して、まともに相手にされてない。

>「わからない」のだから予測抜き目線で金利を見る必要がある。

208が言いたいことは、この一言に要約でき
彼は金利の上下のみしか判断できないってことが言える。
その中で、固定金利なら金利の上限を管理できると予測しているから
彼自信の意見がすでに破綻していることに気がついていない。
212: 匿名さん 
[2012-07-25 08:05:20]
だからこんなの相手するなって何度同じこと繰り返せば気が済むのさ
この人は、こういう人だから何を言っても無駄
完全にスルーしてください
213: 匿名 
[2012-07-25 08:23:59]
でも、「わからない」君が来ると適度に盛り上がるね

わかっちゃいるのに釣られるね〜♪
214: 匿名さん 
[2012-07-25 08:53:38]
むしろここってそういうスレでしょ
215: 匿名さん 
[2012-07-25 09:02:25]
常連がスルーしないからこそ続いてきたスレだな。
なぜしないか。

それは言われてることに対する確かな回答がまだ実は固まってないから。
その確かな回答求めて自分に言い聞かせるように都度反論してしまう。
レスポンスもそういう内容になってるでしょ?

ある意味お互い良いコンビ。
216: 匿名さん 
[2012-07-25 09:09:29]
>211
君さ〜自分の文章もう一度読んでみなよ。
>予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
>なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
>管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。
君の文章わかりにくいから整理するとこうなるんだよ。

予測なしでリスク管理はできません。
なぜなら、
予測なしでリスク管理はできないから。


も〜ほんと驚愕のレベル。

>ほんと208は頭悪いね。
なんていうか、小さなワンちゃんがさ大きな犬に、すごいキャンキャン〜って吠えるでしょ?
あれと同じ匂いがブンブンして目がクラクラするんだけど。
217: 匿名さん 
[2012-07-25 09:31:40]
>210
>固定金利が規約通り守られると予測できる根拠は何でしょうか?
まだそんなとこにしがみついてる人がいるとは、、、
ホントこりないねぇ。
議論ってね。キャッチボールなわけ。
>固定金利が規約通り守られると予測
俺はこんなこと言ってないの。
ね?
キャッチボールよ。
わかるかな?
>固定金利が規約通り守られると予測
ってのは君の妄想かなんか?
どっから登場した?


君はまず、「リスク管理」とは何かをお勉強してから出直したほうがいいかも。
リスクは100%消し去ります。っていうリスク管理にどれほどのコストがかかるお勉強してきましょうね?

「リスク管理」という日本語はね。
「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

どんまい。
218: 匿名さん 
[2012-07-25 10:11:09]
>>217

>「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

私もそう考えています。
ただそうなると、固定金利を選択することがリスク管理できているということにならないんですよ。

「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」

何故これがリスク管理になるのですか?
219: 匿名さん 
[2012-07-25 10:12:36]
>209
>このスレは変動金利というものに対して、どのような考えでどう対処すれば怖くないものにできるかを意見し合うところなのに、「将来の金利は分からないから固定」を連呼されても・・・
「将来の金利は分からないから固定」って誰が言ったの?
君は誰と会話してるの?
会話はね。
キャッチボール。
相手が言ってもいないことに、何を言っても、あの人誰と話してるの?
って言われるだけなんだ。

俺の主張は、
将来の金利は分からない。
だからローン開始時点では変動がいいか固定がいいかはわからない。

これね。
「固定がいい」なんて一言も言ってないの。

>そりゃ確かに金利の動きを寸分違わず当てられる人はいないに等しいだろうけど、いろんな状況をもとにいろんなパターンを予測してそれらに対応していければ、何も問題ないと思うけど。
だからだれも問題あるなんて言ってないの。
君はいったい何と戦ってるんだ?
220: 匿名さん 
[2012-07-25 10:27:04]
>218
>「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」
>何故これがリスク管理になるのですか?
何が何でも100%の世界なんてなかなか見つけるのが難しいことを考えると、
規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。
逆に固定金利を選んで金利上昇へのリスク管理にならないって思えるその思考回路を発表してほしい。
221: 匿名さん 
[2012-07-25 10:44:29]
借入額が多い人は往々にして哲学的な思考回路になるよね。
リスクが高いことを内心自覚してるから
自らの安心感を取得させるために少し哲学的な複雑な理論武装が要求されるのだろう。

まさに今行われてるヤリトリがそうでござる。
222: 匿名さん 
[2012-07-25 11:00:39]
>219
じゃああなたはここに何をしに(訴えに)来てるの?
誰かとキャッチボールをしたがってるの?

そんな返し方ばかりしてると誰もボールを投げ返してくれなくなるよ?
223: 匿名さん 
[2012-07-25 11:23:13]
>>220
>規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。

という理由で、固定金利を選ぶことがリスク管理になるのですか?

例えば金利上昇時、
①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
というのはリスク管理にならないのでは?
②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。



それと根本的な問題をもう一点。
私が聞いているのは、
「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
であり、
「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
ではないんですよ。
ね?
キャッチボールですよ。
わかりますか?

あなたは>>151では、リスク管理は金利上昇リスクだけに絞られているわけではないと主張されているのに、
>>208では金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。

>>208の回答では
「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
への回答にはなっていないんですよ。
わかりますか?
224: 匿名さん 
[2012-07-25 11:53:43]
ごめん、つまらないんだけど。
それより最近それなりの借入額がある上で変動を選択した人が
「なぜ今あえて変動を選択したか」を聞いてみたいですね。

フラットSとかの選択肢をどう比較したか、
そして実行後今何を思うかを。

一昔前に実行した常連さんの時代はフラットSとかもなかったのを知ってるし、
そういう話しは散々聞いてるから最近の人限定で。
225: 匿名さん 
[2012-07-25 12:11:09]
>223
>②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
>固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。
じゃぁいいじゃん。


>私が聞いているのは、
>「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
>であり、
>「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
>ではないんですよ。
>金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。
絞っていいんだよ。
絞ってはいけないなんて質問のどこにも買いてないから。
それに変動の住宅ローンにおいて金利上昇リスクは代表的なリスクだからね。
226: 匿名さん 
[2012-07-25 12:28:48]
>>225
>じゃぁいいじゃん。

よくありませんよ。
予測しないでリスク管理するんですよね???


>絞っていいんだよ。

よくありませんよ。
趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。

しかも絞ってしまったら
「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
への回答になりませんから。

もう一度聞きますが
「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
227: 匿名さん 
[2012-07-25 12:39:37]
>>225
もう一つ確認したいことが。
「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?
228: 匿名さん 
[2012-07-25 12:41:56]
リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
想定の範囲外が増えるだけ。

たまたま、想定の範囲の出来事が起これば大丈夫だけどな。
229: 匿名さん 
[2012-07-25 12:43:45]
224 それは変動の方が安いからに決まってるでしょ。しかも、最近は全期間優遇ー1.8とか当たり前。政策金利は今の日本では10年は急激に上がらない。10年で元金は大分減る、そうなれば後は多少上がったとしても問題ないんだな。
230: 匿名さん 
[2012-07-25 13:01:28]
>226
だから俺は予測してないの。
君が一人で予測してんの。

>よくありませんよ。
>趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。
いいんだよ。
君はもうちょっと読解力をつけた方がいいね。
その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?
金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。
わかるかな?
次回から文章をもっとよく読んでから、この理解で間違いないかな?と自問自答してから書き込むようにしたらいいんじゃないかな?
231: 匿名さん 
[2012-07-25 13:11:05]
>227
>「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
>への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
>結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?
違うよ。
わざわざ金利上昇リスクに絞った回答であっても、何にも問題ないんだよ。
だって固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないから。
その他のリスクは固定ローンではリスク管理できないんだよ。
わかるかな?
232: 匿名さん 
[2012-07-25 13:12:05]
いまいち、盛り上がらないね。
233: 匿名さん 
[2012-07-25 13:14:43]
>232
同じく。つまらないです。
234: 匿名さん 
[2012-07-25 13:15:04]
>228
>リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
限定された範囲でやっても意味があるんだな。
限定しない範囲でのリスク管理のほうが膨大なコストになってそれこそ意味がないの。
235: 匿名さん 
[2012-07-25 13:23:27]
この話、いつまで続くのかな。
236: 匿名さん 
[2012-07-25 13:26:00]
ここはちょっとアレな人に占拠されてて
普通の人の投稿が流れていきますので、
別スレ立ち上げるから今しばらくお待ち下さいね。
237: 匿名さん 
[2012-07-25 13:33:45]
対決系の新スレ立てました。
ご活用下さい。

変動金利と固定金利
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252812/
238: 匿名さん 
[2012-07-25 13:43:36]
>>230
>②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
>固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。

に対し、あなたは「じゃいいじゃん」
と言っているのですよ?
↑は予測するのであれば固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるという話ですよ?

予測しないのであれば、
>例えば金利上昇時、
>①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
>②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
>であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
>というのはリスク管理にならないのでは?
への回答になっていませんよ?
わかりますか?


>その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?

私はそんな風に読んでいませんよ?

>金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。

誰もあなたがそんなことを言っていると思っていませんよ?
どこにそんなこと書いていますか?

>>151であなたは、「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。


>>231
あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
という>>208での回答は適切とは言えませんよね?

あなたちょっと焦ってます?
あなた流れを把握できていませんよ?
239: 匿名さん 
[2012-07-25 13:51:21]
>>234
バカ?
リスク管理を一つ一つやるってアホの極みだと思うが?
俺の勘違い?
240: 匿名さん 
[2012-07-25 13:54:25]
>238
>「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
>という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。
固定ローンの話をしてるからに決まってるだろ。

>あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
>であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
>という>>208での回答は適切とは言えませんよね?
なぜ?

あなたちょっと焦ってます?
あなた流れを把握できていませんよ?
241: 匿名さん 
[2012-07-25 14:04:29]
>238
質問の内容を
リスク管理
から
リスク管理(金利上昇に限らず)
にかえて

これでどうだ?
と言いたいわけね。

こちらは金利の予測の話をしてるわけだから、金利以外のリスクの話を無理矢理持ってきて「ほらね?」って言われても、「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。
242: 匿名さん 
[2012-07-25 14:05:14]
このやりとりはこれまで何度も繰り返されてきたが答えはないのですよ?
お互いネタでストレス発散とかなんでしょうけど、どうしょうもなく無駄なことです。
意味のないことです。不毛です。


243: 匿名さん 
[2012-07-25 14:29:28]
>>240
>固定ローンの話をしてるからに決まってるだろ。

「予測無しにリスク管理ってどうやるのか?」
の問いに対し、
「固定を選択する」
と答えていますよね?

これはリスク管理を考える際、金利上昇リスクに絞ってしまったから
「固定を選択する」
という回答になったのではないですか?
私は何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか問うてるんです。
>>151でリスク管理は金利上昇リスクに絞ってはいないと言っているにも関わらず。




>なぜ?

例えば金利上昇時、
①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
というのはリスク管理にならないのでは?

前にも書いたが回答になっていないよね。



>>241
>質問の内容を
>リスク管理
>から
>リスク管理(金利上昇に限らず)
>にかえて
>これでどうだ?
>と言いたいわけね。



質問の内容は変えていませんよ。
あなたが勝手に金利上昇リスクに絞ってしまったから「わざわざ」つけたのです。
何故勝手に絞ってしまったのかは謎ですが。

あなたも>>151でリスク管理は金利上昇に絞っていないと言っているじゃないですか。
244: 匿名さん 
[2012-07-25 14:42:29]
>>241
固定ローンが犠牲にしてるリスクの部分だから、当然じゃないの?
金利上昇リスクを嫌った結果、月々の支払い額が変動より多くなってしまってる。

月々の支払いが多いことは、家計全体を圧迫する大きなリスクだと言わざるを得ない。
それでいて、そのリスクは関係ないというのは、全く以って片手落ち。
殆ど無意味。
無意味に限りなく近い。
245: 匿名さん 
[2012-07-25 14:44:07]
>243
>これはリスク管理を考える際、金利上昇リスクに絞ってしまったから
>「固定を選択する」
>という回答になったのではないですか?
>私は何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか問うてるんです。
何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか?
ローン組む際に変動と固定を選ぶ事ができるから。

>質問の内容は変えていませんよ。
>あなたが勝手に金利上昇リスクに絞ってしまったから「わざわざ」つけたのです。
>何故勝手に絞ってしまったのかは謎ですが。
だから金利の話をしてるからって何度も言ってるよね?
ローンを組む時って変動とか固定とかどれにするか選べるんだよ。これ知ってる?
246: 匿名さん 
[2012-07-25 14:46:06]
>244
>それでいて、そのリスクは関係ないというのは、全く以って片手落ち。
関係ないなんて言ってない。
金利が上がれば事態は逆転するから、君の言ってることはあまり意味がないかもね。
247: 匿名さん 
[2012-07-25 15:01:23]
>243
>例えば金利上昇時、
>①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
>②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
>であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
>というのはリスク管理にならないのでは?
だから100%ってのはさすがのリスク管理においてもないの。
同じこと何度も言わせんな。
248: 匿名さん 
[2012-07-25 15:08:07]
>>246
金利は上がりもすれば下がりもする。
どうして上がる方に賭けるの?
まさか、これ以上下がりようがないとか?

実質金利で考えるとそうではない。

実質マイナス金利発動が消費税増。
249: 匿名さん 
[2012-07-25 15:10:20]
>どうして上がる方に賭けるの?

「金利が上がれば事態は逆転する」って言ってるだけだけど?
日本語はしっかり読もうね。
250: 匿名さん 
[2012-07-25 16:00:00]
趣味で固定さんは、
-金利が将来上がるかどうか、は分からないから、そのリスクをできるだけ回避したい。
-だから固定にした。そのために、金利を余計に負担したとしても、構わない。

って言ってるだけですよね?それで、いいんじゃないですか。

で、ここは「変動金利は怖くない?」という板なわけで、あなたは怖いと思ってるということでOKですか?
一方で、私を含めた多くの変動さんは怖くないと思ってる。

あなたのやっていることって、変動が怖くないって意見に対して反証をしているのだと思いますが、
それって何の意味があるのでしょうか?

怖いことの証明をしてくれるなら、怖くないと思っている変動さんに対する意見として意味があると思いますが、
怖くないことの反証をして何の意味があるのですか?ということです。
(オバケが存在しないと思ってる人に対して、存在しないことの反証をしても、それこそ「ほらあっちの公園で遊んでおいで」になっちゃいますよね。)

で改めて質問です。あなたはここに書き込みをすることで、何をアウトプットしたいのでしょうか?
アウトプットしたいものが見えないので、不毛な議論に見えてしまいます。

来るな、っていう意味ではありません。
私は、この不毛な話の流れをさっさと終わらせてほしいので、この文章を投稿しました。
あなたの目的がわかれば、不毛な議論に見えていたやり取りが、不毛でないものに見えるかもしれないですし。
251: 匿名さん 
[2012-07-25 16:16:18]
議論が白熱しているようですが、皆さんお仕事のほうは大丈夫ですか?
252: 匿名さん 
[2012-07-25 16:50:06]
>何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか?
>ローン組む際に変動と固定を選ぶ事ができるから。

何故ローン組む際に変動と固定を選ぶことができると、
リスク管理を考える際金利上昇リスクに絞ることができるのですか?
変動か固定か選ぶ時金利上昇リスクのみを基準にして考えなきゃならないなんて世間一般の共通認識があるのですか?
そうでないなら金利上昇リスクに話題を絞った時点で言わないと。
他にもリスクあるのに勝手に金利上昇リスクに絞っていいなんて思わないでくださいよ。


>だから金利の話をしてるからって何度も言ってるよね?

あなたが言ったリスク管理という言葉に金利上昇リスク以外が含まれているかどうかなんて判断できませんよね?
しかも>>151ではリスク管理は金利上昇に絞ってないと言っていますよね?




>だから100%ってのはさすがのリスク管理においてもないの

100%ではないにしろ80%なり70%なりX%なりの確率で
固定にしていたほうが金利上昇時に破産する可能性を減らせるとあなたは予測しているのではないのですか?
「そんな予測はしていない。どちらが破産する可能性高いかなんてわかりっこない」
と言うのであれば固定選択することがリスク管理できていることにならないよね?
「それについてはそう予測している。固定選択しているほうが金利上昇時破産する可能性は低い」
と言うのであればそ、金利予測はできないけど将来金利上昇時に固定選択していたほうが破産する可能性は低いと予測できるのは何故?ってことになるよね?
253: 匿名さん 
[2012-07-25 16:51:06]
>>251
明日からまた仕事です。
254: 匿名さん 
[2012-07-25 17:09:55]
>>251
左目で左のディスプレイみながら読んでます。左手で書き込んだり操作しています。
右目で右のディスプレイを見ながら、右手で仕事してます。
こんなの楽勝です
255: 匿名さん 
[2012-07-25 17:14:00]
恐れ入りましたm(_ _)m
256: 匿名 
[2012-07-25 17:45:03]
激しく釣られてる方々に一言

この「わからない君」の発言から「こう考えてるんだろ」と先読みしてツッコミ入れても無駄だよ
「そんな事一言も言ってない」で終わりだから

少し勉強しよう
正解は「スルー」
257: 匿名さん 
[2012-07-25 19:32:53]
まぁ何だかんだ言っても、政策金利が上がるのって(サッカーで)ずっとJ2から抜け出せないチームがJ1で優勝するくらい大変だよね。
まずJ1に昇格(ゼロ金利解除)して、全てはそこから。
一体いつになることやら。
258: 匿名さん 
[2012-07-25 21:39:07]
今日は頑張ってくれた変動さんがいたんだね。
非常に共感できるけど、例の人はまともな回答はしてくれないんじゃないかな。残念ながら。

トータルでリスク管理を考えたら景気にニュートラルな変動しかないと思うけど、
彼の立場でそれを認めることはできないしね。

金利が上がらない理由はたくさん列挙できるけど、金利が上がる理由は捻り出すのも難しい。
この状況でコストをかけて、初期金利が重要な住宅ローン金利を固定する意味あるかな?
259: 匿名さん 
[2012-07-25 22:30:22]
>この状況でコストをかけて、初期金利が重要な住宅ローン金利を固定する意味あるかな?

それは言えてるかもね。
固定金利は金利上昇リスクに備えると言うけど、もう初期の金利の段階で上昇させてしまってる。
すでにリスクを通り越してるよねw
260: 匿名さん 
[2012-07-26 00:12:12]
>>250
将来が分からない趣味の固定さんは
自分の意見と違う人を論破したり、自分の方が秀でているという
ことを示したり、自己の優位性を示したいだけ。
何回か前のスレでFPの人が検証してた。
261: 匿名さん 
[2012-07-26 00:28:27]
決着した?
リスク管理には予測が不可欠だってこと。
どうやら決着したみたいだね。

ばかな固定くんは、本当は予測しているのに
「俺は予測していない!」って言い張ってたみたいだけど。

やっぱり最後はふて寝だね。
262: 匿名さん 
[2012-07-26 07:58:35]
金利上昇時、固定金利にしていた方が安全か変動金利にしていた方がいいかはわからない。
何故なら予測してはいけないから。

では何故趣味で固定さんは金利上昇に備え変動金利にするという選択肢を選ばなかったのだろうか?
変動金利を選択していたために金利上昇時に破産せずに済む可能性だってあるにもかかわらず。

それは彼が固定にしていた方が金利上昇時に安全である可能性が高いと予測しているためである。
繰り返すが予測せずに、金利上昇時、変動にしていた方が安全か固定にしていた方が安全か判断することができないからね。

趣味で固定さんの論理が間違っていることそろそろ理解できた?
263: 匿名さん 
[2012-07-26 08:00:41]
>>262
で完全決着だね。
反論あるなら待ってるよ趣味で固定さん。
264: 匿名さん 
[2012-07-26 08:47:07]
>>262
>>263
赤の他人だけど何を言わそうとしてるのか意図がわからない。
文章も今一まとまってなくて読みにくいから、
一度頭で整理した上で端的に質問した方が良いのでは?

要は「固定と変動の差が大したことなくなってきたから、
(大したことないの定義は本人の支払い能力にもよる)
安全なことが確実に担保されてる固定を選ぶ旨味が増しました」
ということなのでは?

そう言うと変動の方が現段階で支払額が少ないから安全性が高いとか
なんとか言う流れですよね?

それはそれでいいんじゃないかと思いますよ。
支払い能力に応じてテイクするリスクとコストを勘案して決めればいいだけでしょ?
265: 匿名 
[2012-07-26 09:30:45]
あの人は変動か固定かどちらがいいか分からないといってる。
だから、結論出せずにローンは組んでないと思う。

分からないんだから、未だに迷い続けてるはずです。
現金で買うしかないですね。

266: 匿名さん 
[2012-07-26 10:13:29]
>264

変動と固定の差は大きいよ。今のフラットは5年0.5の優遇しかないし、団信手数料含めるとプラス0.4位多い。
267: 匿名 
[2012-07-26 10:35:25]
旧Sで未実行の場合は?
268: 匿名さん 
[2012-07-26 10:44:23]
ならこれから組む人は固定は有り得ないって事?
269: 匿名さん 
[2012-07-26 10:44:46]
もちろん変動金利で実行予定ですが、数年後にもしも金利が上昇し始めたとき
皆さんは変動がどの位になったときに固定に変更する予定ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる