茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「万博記念公園駅前 プロパストのガレリアヴェール」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 万博記念公園駅前 プロパストのガレリアヴェール
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-07-15 22:13:00
 

TX万博記念公園徒歩2分
総戸数410戸の大規模物件
プロパストの自称デザインマンション
「ガレリア ヴェール」

http://www.pjtx2.com/

[スムログ 関連記事]
ガレリアヴェール ~三井ゆりのおうちTV~ 
https://www.sumu-log.com/archives/1669

[スレ作成日時]2007-09-19 23:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

万博記念公園駅前 プロパストのガレリアヴェール

301: 匿名 
[2008-07-04 09:48:00]
内装のかっこよさに惚れて契約?

実際の部屋をみたのですか?モデルルームを見て惚れたってことですか?
外壁は所詮外壁という発想はできなかった者としての意見は

知人にかわった色のマンションに住んでるのねといわれるであろう事に抵抗がありました。

古い考え方で恐縮ですが。
302: 300 
[2008-07-04 11:16:00]
301さんへ

内装はモデルルームを見てです。契約した理由はもちろんそれだけではないですよ。

変わった色という考えが日本人だなあということです。そういう文化なのだから仕方ありません。私も日本人だから変わった色だと思っていますよ。
303: 匿名 
[2008-07-04 16:50:00]
↑こちらの方は、二の宮のプロミストマンションだったっけ?そこの掲示板にも
万博マンションを宣伝してる方ですね。
宣伝活動、ご苦労様です。

つくばマンションの掲示板は笑いの宝庫。いろんな掲示板を見ることをお勧め致します。
304: 購入検討中さん 
[2008-07-04 18:45:00]
現時点で410戸中何件位契約済みなのでしょうか?お詳しい方教えて頂けませんか。
305: 294 
[2008-07-04 21:06:00]
294です。
297さん、299さん、ありがとうございます。オプション会は秋頃ですか。待ち遠しいですね!
306: 契約済み111 
[2008-07-04 21:51:00]
本日、現場を見に行ったら歩道橋工事が始まってました。

4車線のうち、ガレリアヴェール側2車線は通行止めになってました。
また、反対もところどころポールが立っておりほぼ1車線の一方通行状態でした。

これもガレリアヴェール前の交通量だからこそなせる業でしょう。

外壁の色についての話題が時折でてきますが、私は個人的に最初から好きです。
グラデーションになっているところなど、
最終的に全てのカバーが外されて全貌が見えるようになるのを楽しみにしています。
307: 匿名 
[2008-07-05 11:09:00]
ガリレオプレイスのチラシを見ました。そこも価格勝負のイメージでしたが、検討者はいませんか?資産価値はまだ、こちらの方がましだと思いますが・・・。
308: 物件比較中さん 
[2008-07-05 12:05:00]
ここに言うほどの資産価値ってあるかなぁ?

ガリレオにしろここにしろ、売却を念頭に置いて買う代物じゃないんじゃない?
309: 匿名 
[2008-07-05 12:53:00]
担当者は言ってました。「駅前ですよ、値崩れなどは考えにくいですよね」と
学校やお買い物は話にならないけど、駅前、駅前なんですよ。だれがなんと言っても!
310: 物件比較中さん 
[2008-07-05 13:09:00]
販売前から崩れまくってるじゃん(笑)

販売後下がらなくても、販売価格がもっと下がるんじゃない?
311: 契約済み111 
[2008-07-05 15:38:00]
この掲示板には定期的に「値崩れ」や「外壁の色」の書き込みが入ってきています。
今回は「値崩れ」関連が2時間以内に4件集中しています。

こんなに天気の良い休日の昼前後にこの掲示板に書き込みしている方はどんな方なのでしょう?
少し遅くおきたところで暇つぶしに掲示板を見たのかな・・・?
312: 物件比較中さん 
[2008-07-05 15:42:00]
例えば、ガリレオの90平米とこちらの90平米なら勿論
こちらのほうが資産価値が高いでしょう。
しかし、こちらの3000万の部屋(100平米)とあちらの
3000万の部屋(115平米+専用庭100平米)なら、
将来あちらのほうが価値が高くなるかも知れません。

「駅前は値崩れしにくい」のは確かですが、既に販売開始済みの
ミレニオさんは、現に売れ残りを値引きして販売しています。
(部屋にもよるでしょうが、私は1割以上の値引きを提示されました)
供給過剰気味である現状では、多少の値崩れは覚悟しなくては
ならないでしょう。

また、ガリレオは既に(ランドコム時代と比較して)2割以上
下がった価格になっています。それ以上は下がり難いでしょう。

万博記念公園の物件の強みは、「今は周囲に何もなく不便」
という点です。将来、商業施設等が増えて今よりは便利に
なることが確実なので、他の地域よりも値崩れしにくい
(もしかすると上がる?)かも知れません。

いずれにせよ、人口減少に向かっている現代では、住居を
「将来の現金化を前提とした資産」として考えるなら
値崩れは当然起こると覚悟しておくべきだと思います。
313: 物件比較中さん 
[2008-07-05 16:12:00]
そりゃ、なにもないんだから一軒でもできれば「いまよりは」便利になるでしょうよ。

が、すでに供給過剰気味になっている商業床を、あえて万博記念公園という場所で増やす動機はあるんでしょうかね。

研究学園の開発がかなり先行している現状、また現在の経済状況などを考えて、投資を分散するのはリスクが高くなりますから、開発主体としては先行しているところに重点的な投資をはかるでしょう。

で、次の投資先に向かおうとするときには、すでに市街地の縮小が必要になってくる状況になるでしょう。
既存インフラですらまともにメンテナンスすることが難しくなってくる将来において、「今は周囲に何もない」ところに公金を投入して開発をすすめることは「税金の無駄遣い」になって、そこの住民の厚生水準の向上より、その他の市民の福利厚生の低下が大きくなる懸念がありますね。
314: 匿名 
[2008-07-05 19:09:00]
こんなに天気の良い休日の昼前後にこの掲示板に書き込みしている方はどんな方なのでしょう?
少し遅くおきたところで暇つぶしに掲示板を見たのかな・・・?

           ↑
    あなたと同じ営業マンだと思います(笑)
315: 金太郎 
[2008-07-05 20:08:00]
>>314
プロパストは(も?)株価激変中なので、
(不動産業界はどこも軟調ですが)
この物件が売れるか、どのくらいの値が
付けられるかは株式投資家がかなり
注目しているように思います。
株価の値上がりを狙う人も逆の人も
いることでしょう。
316: 周辺住民さん 
[2008-07-06 02:24:00]
人口減少に向かう世の中で、都心でもなければ資産価値を考えてマンションを買ってもあまり意味がないでしょう。
終の棲家にするつもりで買うしかないと思います。
逆に言えば、ずっと住むつもりなら、本人が気に入っているのなら他人が何と言おうとも買ってしまえば良いのです。

金太郎さんが指摘されているように、ここの掲示板は不動産や株の投資家も読み書きしているようですので、良い情報悪い情報ともに、そういった人たちの書き込みである可能性は十分にありますから、書き込みに一喜一憂しても仕方がないです。当然、この物件やライバル物件の営業さんも同様でしょうし。
317: 周辺住民さん 
[2008-07-07 12:47:00]
313さんの意見はまともそうでかなりよみちがいがある。
県が主体で区画整理をしてるが公金はすでに投下されてます。これからはTX同様回収していくのですね。
313は批判意見を吐くなら、もっと区画整理事業について勉強してからご意見を!!
もっともらしく偉そうに…
少しはずかしいかな(笑)
318: 317 
[2008-07-07 15:47:00]
313、
研究学園駅区域の開発主体(?)はどこですかね?先行してるとは?
ここ万博記念公園駅周辺の「研究学園都市計画事業」は、島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業といいますが、主体は茨城県です。
15年以上前に決定した県の計画事業です。
313分かるかな?
319: 匿名さん 
[2008-07-07 22:00:00]
研究学園駅と万博記念公園駅で開発速度に差があるのは歴然としてる。

まぁ万博記念公園駅周辺住民としては受け入れがたい事実だというのは理解できるが。
がんばれっ317。いろいろお詳しそうだけどデベの方?
320: 317 
[2008-07-08 00:09:00]
受け入れがたい事実ぅ(+_+)これにはおどろいたぁ!

開発速度など遅くとも実際は誰も困らないんだって。かえって道路(新都市中央通り)も開通してないのに、区画整理がおわり田畑山林が宅地になって戻り、使用収益開始となっても、固定資産税ばかり何十倍にもなり、売れないわアパートは建っても入らないわでいいことなしなんだよ!

工事がおくれて泣いてる地権者などまずいないですね。

区画整理事業の実際を解らずして…
何をかいわんや!
だなや(笑)
321: 金太郎 
[2008-07-08 00:16:00]
プロパストの発表によれば、先行分譲で30戸、
1期1次で30戸の申し込みがあったとのこと。
(計60戸と理解していますが・・)

ずいぶんたたかれていますが、今の市況から
すると、それなりに売れているのではないでしょうか。
「契約済み」ではなく、「申し込み」と表示されている
のはちょっと気になりますが。

http://www.properst.co.jp/2007/pdf/0807070838596693.pdf
322: マンション投資家さん 
[2008-07-08 00:39:00]
勝ち組に入りたかったらこれからの物件に投資するは投資の常道ですね。
つくば市の中でさえ、さびれるまちと発展する地区は明確で格差は広がる
TX沿線の区画整理地くらいしか将来期待出来る地区はつくばには無いかな

投資するなら将来性のある駅近のマンションにかぎる
323: 匿名 
[2008-07-08 01:48:00]
駅から近い→価格が高い→元を取るのに時間がかかる。
そうではないのですか?
投資目的ではないけどここが良いのでは?
324: 匿名さん 
[2008-07-08 15:04:00]
外観、みてきました。
想像していたほど派手ではなく、まあこんなのも有りかなとは思いました。
「とても」明るい煉瓦色といった感じです。
最近のマンションがありきたりだと思う人には逆にいいのかもしれません。

それよりも気になるのは、
ケリー・チャンが手がけたというあの絵です。
あの絵がエントランス?にあるのはどうも。
エントランスじゃなくて他の場所にあるのもどうかとは思いますが。

モデルルームに行ってその絵の存在を知ったのですが、
この絵がなかったらいいのに・・・と正直思いました。
325: 匿名さん 
[2008-07-08 22:08:00]
>>317さん
地権者さんなのですね。なるほど地権者は開発が遅れて(最終的に発展しなくて)も困らないと。

この掲示板を見ている方の多くはマンション購入を検討しているわけで、区画整理事業の実際など解からず、でしょう。そして、購入しようとしているマンション周辺が発展しないことを望んでいる人は少ないでしょうね。そういった面では地権者とマンション検討者は利害関係が一致しないんですね。

ところで、(街の発展を望んでいない)地権者が、マンション掲示板を巡回する意図は?
326: 317 
[2008-07-08 23:20:00]
地元の人間が発展を望まないわけはない。
新住民がおこがましいぞ。
愛郷無限です。
327: 317 
[2008-07-08 23:31:00]
空いている駅前の土地は地権者8人でもっているのですが!
貴方以上に発展をのぞんでいるのですが!
切実ですが
328: 購入検討中さん 
[2008-07-08 23:48:00]
私は区画整理事業の実際などよくわかりませんが、要はこのあたりに
土地を持っている人は、地目が田畑山林から宅地になった際に買い手、
借り手がたくさんいて欲しいという理解でよろしいのですよね。
問題は開発速度というよりはそもそも万博記念公園駅自体が街として
発展するのか、ということでしょう。Txのなかでも地味な地域ですし
そうした意味ではマンション入居者も地権者も願いは一緒といえるでしょう。
329: 契約済みさん 
[2008-07-08 23:54:00]
>326
「新住民」……、などと分け隔てるから、発展しないんだよ。何様だ!
330: 匿名さん 
[2008-07-09 00:01:00]
>317のような地権者がいる物件は買いたくありませんね。
他で検討します。
331: 317 
[2008-07-09 00:02:00]
発展とは?
どんなことかな?
332: 金太郎 
[2008-07-09 00:20:00]
頼むから発展場は作らないでくれ。
333: 317 
[2008-07-09 00:44:00]
物件を語る場合立地してる土地を語るは必然です。
だからこそ土地の性格を正しく理解してないもの>>313がいい加減なことをいうからたしなめただけです。上から目線でなく、知っているものとして!
↑らのカキコは大人げないかな(悲)
334: 物件比較中さん 
[2008-07-09 05:13:00]
土地の性格?バブル当て込んだ乱開発ってことでOK?

「発展するか」ではなく「保留地が売れるか」を地権者は問題にしているんでしょ。
だから、場外馬券場だか車券場だかなんて話がでてくるんだよね。

地権者として新しい街の形成を望むなら、移り住む人のことを大所高所から考えればとうていそんなことはできないはず。

あ、そうか!
だから「上から目線ではなく」なのですね!
大変失礼いたしました。駅前の販売をお祈りしております。
335: 317 
[2008-07-09 06:46:00]
あなたは何も分かってない。
これにて打ち止めぇ〜!
336: 317 
[2008-07-09 10:45:00]
新線沿線開発は県や国の計画です。民間のデベさんでは出来ない規模です。
つくば市はそもそもナショナルプロジェクトである研究学園都市計画事業があって街造りが行われた、行われているところです。地権者は土地を提供し協力したわけです。
乱開発は区画整理区域外の話ですね。それは市の責任が大きいです。
場外車検場は出来ないので・・安心ですね。
337: 匿名さん 
[2008-07-09 22:19:00]
>>317さん
この物件然り、この万博記念公園駅周辺にこれから1万人を超える「区画整理事業の実際」を知らない「新住民」が居住することになるのですよ。
そしてそれらの新住民によって、この街が支えられるのです。
そういうことも発想できないのでしょうか。

>地権者は土地を提供し協力したわけです。
新住民がこの土地に居を構えたら、そうやって恩を着せられるのですかね。


No.327 では自身で「発展」と発言していながら
No.328 さんの「発展」というに対して
No.331 で
>発展とは?
>どんなことかな?
とは。
はて?前後の書き込みを見ても口調が大きく違いますし、もしや複数の人格で書き込みされてるんでしょうか。。。

あ!新手の煽りか。
338: 契約済みさん 
[2008-07-10 00:10:00]
しばらく見なかったらこのふたり?まだやり合ってたのか。そろそろ話題変えません?今週末は乗馬クラブ体験がありますが参加されますか?あとカフェラウンジ体験っていつでもできるのかなあ?HPに出てますよね?
339: 契約済み111 
[2008-07-10 04:32:00]
以前6/29のIHクッキングヒーター実演会の際になかやまコーヒーと焼きたてパンの試食がおこなわれていました。

管理者説明会や重要事項説明会などで使用された商談室の隣の部屋を開放しオーブンとコーヒーメーカーをおいてやっていましたがリビングセットまではおいてませんでした。
「カフェラウンジ体験会」ということですが「ラウンジ」まで再現するのはむずかしいかな・・・?
それとも、モデルルームか待合室からリビングセットをもってきて本格的にやるのかな・・・?
340: 匿名 
[2008-07-12 21:40:00]
考えてはいます。両親と現地を見に行きました。同居も視野に入れているので、父親に「援助してやるから、他を考えろ」と言われ、ややショック!自分たちに買えるのは、駅近いここしかないと思っていたから。
341: 契約済みさん 
[2008-07-12 23:06:00]
340さんのお父上様はなぜ反対なのですか?
342: 物件比較中さん 
[2008-07-13 11:05:00]
>>340
若い人むきの物件だから、親世代の人には受け入れがたい人も多いと思います。
デザイナーズマンションは好き嫌いが分かれますよね。
343: 匿名 
[2008-07-13 14:17:00]
340です。
戸建にしたほうが絶対いいそうです。
管理費・修繕費・車代金の無駄とか、土地が残るとかです。
戸建も外壁工事はかかると思いますが、どうでしょうか?

戸建は高額なんで見てなかったけど。
344: 物件比較中さん 
[2008-07-13 17:45:00]
戸建てでも修繕費用はかかるんだけどね。
手直しをするつもりがないなら、修繕費用はゼロだけどさ。
345: 匿名 
[2008-07-14 00:02:00]
年寄りにはわからないよね(笑)

若者集まれ!ヤングマンション!って感じ・・。
346: 匿名 
[2008-07-14 07:57:00]
絶対戸建てがいいなら現地にまで行くかな?なにか他にも理由がありそうですね。
マンションギャラリーには行ったのかなぁ。
347: 匿名さん 
[2008-07-14 09:28:00]
僕が親でも同じこというな。
折角お父様が出してくれるとおっしゃるのであれば、マンション価格+1〜2000万で
戸建を考えるのもいい選択かもしれません。
いづれにせよ、答えは、10年、20年後にどうなっているかですね。
戸建ならお金は土地にかけましょう。
348: 匿名 
[2008-07-14 12:49:00]
戸建でおすすめの場所ってありますか?
349: 周辺住民さん 
[2008-07-14 21:23:00]
万博記念公園前は成長余地が大きいのでおすすめですよ!
350: 大家さん 
[2008-07-14 22:50:00]
>>348
茨城県南では強いて言うとつくば駅周辺
なれど一般人には手の届かない価格
他駅付近も土地値上りの可能性は高し
それ以外の場所だと上がるかどうかはギャンブル
地方では十年以上地価下落が続いている現状を鑑みれば自ずと判る
351: 入居予定さん 
[2008-07-14 23:26:00]
日曜日にモデルルームへ久しぶりに行ってみたらビックリ!
人がいっぱいでした。
カフェラウンジ体験のせいかなと思ったのですが、
そちらには人はいなかった。。。。
かわりに商談ブースとでもいうのでしょうか、各テーブルほぼうまっていましたし、
あのお花がついているお部屋の販売状況のボードの前で
どの部屋に要望書を出すかで悩んでいるような人もいました。
皆さんなかやまコーヒーを飲みながら贅沢に商談してるみたいでしたよ。
要望書のボード、今回はピンクのお花なんですね。思った以上についていてこれまた
驚きました。ここの書き込みを読んでいると否定的な意見が多い中、こんなに注目されているのかと
少し嬉しく思いました。
352: 匿名 
[2008-07-15 00:53:00]
みなさんどんな商談をなさっていたのでしょう。まさか戸建はどこがいいのだろうか?
などではないでしょうね(笑)私らが行ったときには、もういませんでしたけど・・・。
353: いつか買いたいさん 
[2008-07-15 10:07:00]
352さんの人間性は?単なる冷やかしか、他の物件購入者?
平日、私がモデルルームに行ったときは20分足らずでしたが、3組見学にきてましたね。
ピンクのバラの花も結構あり、思ったより売れてんだと感心致しましたよ!
354: 匿名さん 
[2008-07-15 14:15:00]
批判的意見で盛り上がるスレの物件は実はこっそり売れている良物件である法則。
355: 不動産購入勉強中さん 
[2008-07-15 23:12:00]
こっそりストップ安してる会社だったりして..
356: 匿名 
[2008-07-16 18:38:00]
つくばの方々は買っているのでしょうか?
やはり、都内通勤、子供の予定無しなどの方が多いのでしょうか?
どんな方々が本当に買っているのか、気になります。
若者ばかりだと、気が引けます。
357: 契約済みさん 
[2008-07-17 20:59:00]
うちは共働きでふたりとも車通勤なのでTXはたまにしか使いません。子供はまだです。同時期に契約された方には年配のご夫婦もいましたよ。静かな場所ですから年配の方もそこそこいるのではないでしょうか。ここは駐車場が機械式ではないので車通勤者も便利だと思います。もちろん駅前ですから都内通勤も便利。いろんな方が集まりそうですね。
358: 匿名 
[2008-07-17 22:31:00]
年配の方々が線路横のマンションを買う気にならないと思いますが、いろんな方々が集まりそうですね。完成はやくしないかな・・・。実物をみたいですね。このマンションは特に・・・。
359: 匿名 
[2008-07-19 18:10:00]
ゼファーが倒産したニュースをみました。ここは大丈夫でしょうか?
詳しい方教えてください。
360: マンション投資家さん 
[2008-07-19 18:59:00]
プロパストは、マンションの完成在庫が無いし、資産活性化案件も大方早期に販売しているので、大丈夫じゃないかな。つぶれてるデベは、特徴の無いマンションを作ってる会社だね。ここは他のデベと比べて業績もいいしね。もっと株価上がんないかな・・・
361: 通りすがりのもの 
[2008-07-20 13:47:00]
プロパストは5月決算なので、そろそろ2007年度の決算発表があると思います。

2007年中間決算の情報からは、資本金4億円,利益余剰金15億円に対して有利子負債が116億円もありますから、決して安全と言える状態ではないと思います。

東雲レジデンシャルタワー計画もいま一つのようですし...。

銀行の貸し渋りがが強まると資金繰りがかなり厳しくなることは間違いありません。

購入を検討される方は売主の経営状況を慎重に判断されることをお勧めします。
(有利子負債だけで判断すると、ゼファーよりプロパストの方が数字上の経営状況は悪いです。)
資産流動化のためのSSP特定目的会社も持っているようですので、経営の実態がよく見えない会社でもあります。

あくまで個人的な意見ですが、今のデベロッパー淘汰の波が収まるまで新興デベロッパーの物件は購入の決断をしない方が賢明です。売主が倒産すると瑕疵担保などの点でシャレにならないことになりますから...。

購入するかしないかは、あくまで個人の見識に従って判断して下さい。
不動産の売買契約は、個人と売主の間で成立するものです。
362: 金太郎 
[2008-07-20 21:15:00]
>>361
> プロパストは5月決算なので、そろそろ2007年度の決算発表があると思います。

平成20年5月期決算のことですか?
もしそれでしたら7/10に公表済みと思います。

私は決算書を読みこなす力はないので、
内容に関してはコメントできませんが・・・。
363: 通りすがりのもの 
[2008-07-21 00:08:00]
金太郎さん

プロストのホームページを確認したところ確かに7/10に発表済みでした。
間違ったお話をしてしまってすみません。

ホームページにある決算説明資料を眺めましたが、貸借対照表などが資産と負債の部が部分的にしか載ってなかったりしてかなり判りずらいものですね。

決算資料から私が読み取った情報は5点です。

(1) 不動産開発事業の営業利益率は6%しかないこと。(=値引き幅は上限で物件価格の6%)
(2) 借金をしなくてはキャッシュフローは赤字であること。(=借金でもちこたている)
(3) 2009年度は不動産開発事業で今年の4倍の売り上げを達成しようと考えている。(=たぶん無理)
(4) 売主による直販に力をいれていこうとしている。(=販売手数料の削減が目的か?)
(5) ガレリアヴェールの契約済み戸数は60戸,引き渡し予定数は294戸(物件総戸数は410戸)。

今年の事業計画にもかなり無理を感じます。今年も600億円程度の借入を金融機関からできないと資金繰りに窮するかもしれません。(あくまで個人的な意見ですが、会社の命運は金融機関が握っていると思います。)
364: マンコミュファンさん 
[2008-07-21 13:50:00]
銀行に生殺与脱の力を持たれた企業は哀れ!
ブロパストは果たして…

私は生き残ると!
そのエビデンスは何か?
365: 匿名 
[2008-07-21 14:06:00]
企業間の土地転売で利益をあげているのではないでしょうか?転売できない土地はしょうがないので売るしかない。そんなイメージですがどうでしょうか?
366: 契約済みさん 
[2008-07-21 20:48:00]
久しぶりにモデルルーム見てきました。新たに張り替えられた白い床はイマイチだったかなー。どうせならもっと真っ白のほうがオシャレな感じでこのマンションに合うかなと思いました。うちはブラウンですが。

お花も増えましたねー!これまでの契約者はつくばの方が多かったそうですが、今回は県外の方が多くいらっしゃっているそうです。遠くの方も注目しているのだなあとあらためて思いました。

スーパーが近くにできるという情報もありますし、もー早く引っ越したいです!
367: 契約済みさん 
[2008-07-22 15:11:00]
浴室の色をブラウンにされた方いますでしょうか?先日夕方暗い時間帯に見学したらすごく暗く感じました。やはり暗い壁にダウンライトだとかなり暗い。ダウンライトを普通の照明に替えることはできるのでしょうか。もしくは何か浴室を明るく照らす方法ないでしょうか。
368: 契約済み111 
[2008-07-22 22:44:00]
私も浴室はブラウンです。
うちの場合にはブラウンでダウンライトなところがホテルみたいで気に入りました。
そのためオプションでバスホタルもつけています。
あまり参考にならないと思いますが、好みの問題だと思います。
369: 匿名 
[2008-07-23 00:02:00]
最近のイベントに参加された方々はいませんか?
いかがでしたか?

行きたいけど行きにくいそんな感じなんです・・・。
370: 契約済みさん 
[2008-07-23 10:28:00]
367です。契約済み111さまありがとうございます。そうなんですよ、ホテルみたいで気に入ったのはうちも一緒です。お風呂に入るときはいいのですが、掃除するとき暗いと汚れが見えないのでなんとかならないかなと思いまして質問しました。やはりダウンライトとは別の照明を工事しないとダメですかね。
371: 入居予定さん 
[2008-07-23 10:40:00]
マリーナのイベント参加しましたよ!いろいろなボートも体験できました。その中でもバスボート!とにかくスピードがでるでる!!波の上をジャンプして霞ヶ浦を突っ走って最高!バーベキューもお肉、おにぎり、やきそば、とうもろこし、お芋やらたべきれないほど。。。プロパストの方々の手際よさ、よくプラン立ててくださっているので、特にトラブルがなく和やかで、みんなでワイワイと一日が過ごせました。帰りのバスではプロパストの作品集のビデオや、リュクスクラブで、もしこのマリーナを利用した場合の費用等の説明を受けました。確かに紙面で見てリュクスクラブ会員なら割安で利用できると分かっていても、私には縁遠い世界、利用しないと思っていました。この体験会でマリーナとは何かや、こういう楽しみ方があるというのがわかり、今では利用してみようと気になってきました。まだまだオプション会、内覧会まで期間があるなかでこういうイベントに参加して楽しむのはいいと思いました。しかも無料です。お土産もいただきましたよ。
372: 入居予定さん 
[2008-07-23 10:48:00]
私も浴室をブラウンにしました。モデルルームがホテルみたいで素敵でという理由も同じです。
ゆっくりできそうですよね。バスホタルはつけませんでした。暗いかどうかは、実際確認してみないと分からなそう。
別照明の工事は難しそうですね。
373: 匿名 
[2008-07-23 10:54:00]
ご報告ありがとうございます。

今度職場の同僚と見に行こうと話しています。

後輩から「すごいお金のかけ方ですね」と意見が出て
我々、検討者2名が沈黙・・・。

プロパストが出してくれているとはいえ
その費用はマンション価格に反映しているのは、我々でもわかる。
もともと価格はお手ごろ感はありましたが
実はもっと安く出来るものなのだろうか?
374: 匿名 
[2008-07-23 14:34:00]
ふと思ったけど万博公園マンションなのになぜモデルハウスを研究学園にしたのでしょうか?
お客さんが集まらないとおもったからであろうか?
研究学園だと集まるのか?いやいや研究学園のマンションは竹園にモデルハウスを作っている。
そう考えると、やはりつくば駅・・・・・。
375: マンコミュファンさん 
[2008-07-23 16:48:00]
万博記念公園も研究学園もみどりのも3年前は田畑山林で何も無かったところです。それがたった3年でビルが立ち並び・・・つくば駅近辺は造成工事が始まって何年経っているのですかね。40年か?それ以上だよ! なんかなぁ・・・
376: 土地勘無しさん 
[2008-07-24 22:30:00]
>>363さん
>(5) ガレリアヴェールの契約済み戸数は60戸,引き渡し予定数は294戸(物件総戸数は410戸)。

引渡ししない100戸強はどうなるのでしょうか。社宅にでもなるんでしょうか?
直接モデルルームに行けば良いのでしょうが、なかなか初めの一歩が踏み出せないんですよね。
377: 購入経験者さん 
[2008-07-25 01:25:00]
No.376 by 土地勘無しさん

>引渡ししない100戸強はどうなるのでしょうか。社宅にでもなるんでしょうか?
単に今期末には100戸強が売れ残る見込みとか・・・!?

万博公園は一戸建ては結構売れているようなので、マンションも頑張って欲しいですね。
でもアデニウムやミレニオとあわせると、一気に600戸以上売るのはかなり厳しいですが。
378: 物件比較中さん 
[2008-07-25 08:38:00]
確かミレニオは昨年10月の竣工から半年経っても3割以上売れ残って
いましたよね・来年2月の竣工から3ヶ月で3/4を売り切ろうという
ガレリアは、むしろ強気な計画であるように思います。

現在つくばはマンションが供給過剰気味ということもあり、別の
あるマンションの営業の方も「完売まで2〜3年くらいの長期戦を
覚悟している」と言っていました。
379: マンコミュファンさん 
[2008-07-26 11:22:00]
万博記念公園駅近辺は閑静な住宅街を目指した街造りが今後進められるでしょう。この方向性はこの駅周囲の開発面積が狭いということからも自然な流れなのかなと思います。各駅毎に特徴をもった街造りが出来ればと思う。
いずれはスーパーもコンビニも出来ますが、早く出来ればと考え誘致に力を尽くしてます。
乞うご期待!
380: 匿名さん 
[2008-07-26 12:33:00]
素朴な質問ですーーこの物件はマリーナ使用が安くなる特典がついているみたいですが、その代金もマンション運営費から出されるとなると、使用しない人は使用する人に比べて損という事になるのですか?(だからみんな使用して!という事?)
又、将来的に入居者から反対が起こってマリーナとの契約を廃棄する可能性もあるのでしょうか。それともマリーナを目的に入居する人もいるので廃棄はありえないのでしょうか?(ずーっと入り続けるということ?)
381: 匿名 
[2008-07-27 10:53:00]
いやだぁ! 不平等が発生するということでしょ。
382: 契約済み111 
[2008-07-27 12:05:00]
日経BPネットに
「霞ケ浦湖畔の京成ホテル跡地で温浴施設を開発、プロパスト 2007年4月27日 9時25分」
という記事があり、抜粋すると

「茨城県土浦市の土浦京成ホテル跡地を取得することを決め、温浴施設を核とした複合開発を手がける。」
「ホテルは2007年3月末に閉鎖され、現在は解体工事が進んでいる。ホテルに隣接するマリーナは京成マリーナ(本社:土浦市)が運営しており、2007年秋にプロパストが全株式を取得して経営を引き継ぐ。」
「プロパストは敷地内に温泉を掘削し、スパやプールなどの温浴施設を建設する。温浴施設の周囲にホテル、商業施設、マリーナ、分譲マンション、緑地などを配置し、敷地全体を一体的に整備する計画だ。設計・施工は鹿島が担当する。」
とあります。

つまりラクスマリーナはプロパストが経営しており、そのためにガレリアヴェール住民が安く利用できると考えるのが妥当かと思います。
383: 銀行関係者さん 
[2008-07-27 12:16:00]
つまり、マンションもマリーナも、プロパスト次第ということです。
プロパストにはデベとしてだけでなく、サービス提供会社として、今後ずっと健全経営をしていただかないと住民にとっては困ります。
384: 匿名さん 
[2008-07-27 14:32:00]
ガレリアヴェールのホームページを覗いたら、入居者全員が自動的にリュクスクラブに入会して会費を払うとなっていました。又住人の中から役員を決めて色々な講習会などを企画するようです。
うまく入居者の気持ちがまとまればとても良いコミュニティーを作ることができるかと思いますが、個人主義の方が多かった場合は役員決めですったもんだするかもしれませんね?珍しいタイプの企画なのでどうなるのかなかなか興味深いです。
385: 363 
[2008-07-27 20:38:00]
>>376さん

販売しない住戸がどのような扱いになるのかはよくわかりません。
決算資料には何も記載されていませんでした。よくあるパターンは、業販経路で販売して売主変更で販売が継続するか、プロパストによる賃貸物件になるか、ファンドに一括して販売されて賃貸物件になるか といったところかもしれません。

または、単純に決算資料の間違いというオチかもしれません。
386: 匿名さん 
[2008-07-27 20:52:00]
リュクスクラブの加入は管理規約に定められていると思います。

リュクスクラブの加入が管理規約の共用部分に該当するのであれば、区分所有者の4分の3の賛成がなければ管理規約を改定することはできません。使わない人は要らないサービスだから個人的に止めるといったことはできそうもありません。

共用施設が充実しているマンションは、管理費やその他の費用(リュクスクラブの会費?)が高めになります。購入する時は、『管理組合で見直しできます』といったトークががると思いますが、現実的に改訂するのは並大抵のことではありません。

個人的には、住居に豪華な共用施設は不要だと考えています。必要最小限の共用施設の方が管理費の負担は抑制することができます。
387: 金太郎 
[2008-07-27 23:17:00]
コンセプトとしては、非常に魅力とおもいますが、
リュクスに加入するのは、入居者なのか、所有者なのか・・・

入居者だとすると、購入者が何らかの事情で賃貸に出すときには、
それを条件として客付けしなくてはならないのでしょうか。
もともと賃貸目的で買う人も多いと思いますし・・

費用負担の問題は、たとえば家賃に込みにすれば
問題は起きにくそうですが、役員が回ってきたり
するのはどうなんでしょう。

所有者だとすると・・遠くに住んでたりすると、
役員も実務上、なかなかできないでしょうね。ある程度まとまった
戸数がファンド所有で賃貸になったら、どうなるんでしょう。
388: 匿名 
[2008-07-28 21:40:00]
なだかややこしい、マンションですね。ちなみにそれでもめる方達をなだめる、お値引きサービスとかないのでしょうか?
389: 匿名さん 
[2008-07-28 22:13:00]
部屋のデザイン自体は悪くないなと思うんですが、マリーナやフットサル、ヨガルームといった共用施設が過剰に感じられて、見送りました。新しいライフスタイルとしてフルに使いこなせば高くはないかもしれませんが、使わない人間にとってはやっぱり無駄な共益費だと思います。
こういう物件は、価値観が同じ人たちだけじゃないと難しいんじゃないかな〜。
390: サラリーマンさん 
[2008-07-29 02:48:00]
LDが、バルコニーよりより低く見えるのですが、どうなのでしょう購入された方は、その辺りを気にしなかったのでしょうか?

バルコニーは、広くてよいと思うのですが、サッシの高さが1,800位しか無さそうなのですがどうなのでしょう。
391: 契約済み111 
[2008-07-29 05:47:00]
ホームページに8/2(土)より限定7戸第1期2次先着順受付開始と発表されました。
ということは、今回43戸の申し込みがあり、

会員期30 1期1次30 1期2次43 計103戸となり順調に販売されていることになります。 

以前この掲示板で広告費のことがかかれていましたが、最近は金曜日の新聞折込チラシは入らなくなりました。(パークハウスとヴィバース二宮は入ってました)

街頭での手渡しとホームページだけでも人が集まるようになったのでしょうか?
3000円のガソリンチケットプレゼントは8月一杯行われるようですが。

サッシの高さについては、梁がある分あれ以上は上げられないのとおもいます。
ただ、そのぶんバルコニーの2.7m側は透明網入りガラス(4F以上)になっているので開放感はあるとおもいます。
392: 386 
[2008-07-29 12:59:00]
一般論として、分譲マンションを購入して賃貸で貸し出すとしても、管理規約を守る義務や管理費,修繕積立金の納付は区分所有者がその責務を負うことになります。

賃借人と貸主の間には賃貸契約があるのみですから、入居者に管理組合の管理規約を守らせるためには、賃貸契約に管理規約遵守条項を反映される必要があります。

リュクスの件は、賃借人には加入義務は無いでしょうから入る必要は無いと思います。
賃借人が加入したい場合には、管理規約次第です。管理規約に定めが無いのでしたら、理事会で議論した上で総会の決議をもって管理規約を改訂することになると思います。

管理規約関連の話は、このマンションに限った話ではありません。
どのマンションでも同じ話です。共用施設が多いほどこのような話が出る可能性が増えます。
393: 匿名 
[2008-07-29 13:26:00]
やっぱりややこしそうです。
394: いつか買いたいさん 
[2008-08-01 21:18:00]
通りすがりのものさんへ

決算資料で読み取った5点についての私の意見です。

(1) 不動産開発事業の営業利益率は6%しかないこと。(=値引き幅は上限で物件価格の6%)

この6%という数字は決算書上での数字です。今期に計上予定の物件
が多数ある訳ですが、先行して前期の決算で計上しているからです。

決算資料にはありませんが、決算動画配信で副社長の方から述べています。また、営業利益も20%ほどは確保しているとのことです。

(2) 借金をしなくてはキャッシュフローは赤字であること。(=借金でもちこたている)

これはほとんどの不動産会社がそうであってプロパストだけの
問題ではありません。つまり借金=不動産に不可欠。
不動産においては、有利子負債=会社の実力 とも言えるでしょう。

前期の上下半期合わせて1200億の借り入れと返済をこなしております。

(3) 2009年度は不動産開発事業で今年の4倍の売り上げを達成しようと考えている。(=たぶん無理)

多分無理というのはどういった所以でしょうか?
これも決算資料に添付されていたデータですが、既に今期計上予定
物件の70%が契約済となっていますが…。


(4) 売主による直販に力をいれていこうとしている。(=販売手数料の削減が目的か?)

最近は大規模物件であれば東京建物不動産販売や住友不動産販売
の手を借りて販売を行っているようです。

(5) ガレリアヴェールの契約済み戸数は60戸,引き渡し予定数は294戸(物件総戸数は410戸)。

ガレリアヴェールは6月末に販売を開始したばかりです。
期分け販売で言えば、第1期は完売です。

>今年の事業計画にもかなり無理を感じます。今年も600億円程度の借入を金融機関からできないと資金繰りに窮するかもしれません。

今年の事業計画に無理を感じません。現在、資産活性化の進捗率が
売り上げで50%不動産開発で70%というのは奇跡に近いと思いますが。


>(あくまで個人的な意見ですが、会社の命運は金融機関が握っていると思います。)

この点では同意いたします。蛇口を閉めれば不動産業は廃業です。
しかし、これは不動産業界全般であり、個別の企業に限った事ではありません。
395: 匿名 
[2008-08-02 23:50:00]
ここは選んではいけません!研究学園前が良いですよとの事ですか?
396: 通りすがりののもの 
[2008-08-03 11:27:00]
>>394さんへ

決算資料から私が読み取ったことを書きましたので、意見の相違は当然あると思います。
感じ方はそれぞれ違うと思います。私の意見の根拠をもう少しお話します。


(1) 営業利益率の点

すみません。動画を見ていませんので、おっしゃる通りだとすると...。

決算資料に反映すべき数字は、実績として上がった数字を上げるのが本来の姿です。
今期計上すべき数字を見込として前期の決算数字に計上するのは決算のやり方としてかなりおかしいです。その道に精通している訳ではありませんが、税法上の問題に発展するかもしれません。

個人的な感触では、会計・経理上の数字がメチャクチャではないかと感じます。


(2) 借金=会社の体力の差

利益剰余金をプールしながら有利子負債比率を抑制している不動産デベロッパーも存在します。
借金が多いということは、身の丈に合った経営をしていないと私は感じます。この点については、考え方の違いなのかもしれません。一部上場のデベロッパーは有利子負債を利益剰余金の2〜4倍程度の範囲内でビジネスを展開しています。一方でプロパストは利益剰余金の7.7倍もの有利子負債がありますので、身の丈にあっていないと私は感じています。

1200億円の借入と返済は単に借り換えただけだと思っています。


(3) 4倍の売り上げはたぶん無理

プロパストの不動産開発事業は、資産活性化事業とは違いマンションを個々に売っていく事業です。営業社員数を大幅(10倍ぐらい?)に増やすといった大胆な戦力強化をしない限り、4倍といった数字は達成できるものでは無いと考えています。前年比2桁(10%台)の成長をするのに四苦八苦している会社が多い中で、400%という数字は異常だと感じます。

マンションの通信販売など従来と全く違った販売手法を確立するといった話があるのでしたら、この限りではありません...。
397: いつか買いたいさん 
[2008-08-04 10:44:00]
通りすがりのものさんへ

レスありがとうございます。

(1)営業利益率の点

この点でのご指摘ですが、確かにおっしゃる通りかと思います。
IRにも問い合わせてみます。営業利益を書いてからその下に
先行計上した結果、利益率が下がった、とあればいいのですがね。

(2)借金=会社の体力の差

この点ですが、かなり高いレバレッジをかけているのは明白です。
そういった点で株価が下がる要因でもあると思います。
どこかでトラブル(偽装等)が発生した場合一発で民事の可能性
もあります。IRとしてそういった点を極力無くすように徹底して
土地を調べ上げているとのことです。それでも見つかるリスクも
あるのは当然ですが。

1200億円の借入と返済ですが、プロパストは事業ごとに60社以
上の金融機関とその土地その時期に合わせた事業ごとの借り入れ
を行っています。
この1200億円というのはプロジェクトが終了し、その代金をもっ
て返済された事を証明しています。

そして通りすがりのものさんがおっしゃるように身の丈にあってい
ない印象もありますが、事実プロパストには完成在庫がほぼありま
せん。最近分譲開始したものを除けばわずか3戸しかありません。

また今期計上予定の分譲マンションも既に70%が契約済と前回書き
ました。こういった事実が金融機関の融資にも繋がっていると思え
ます。そして、最近は丸紅、伊藤忠、東京建物、東京建物不動産販売、
住友不動産販売等、大手のデベとも協業し、立ち位置を変えているの
も事実だと思います。

(3)4倍の売り上げはたぶん無理

この点ではまず、前期の分譲に関しては自社が窓口になっていたこと。
しかし、今期販売の大型物件に関しては(2)にもあげました
東京建物不動産販売や、住友不動産販売の販売網を駆使しています。

決してプロパスト1社での販売網ではありません。
こういった点からも利益率の低下が見込まれる所以だと思います。
398: 匿名 
[2008-08-05 13:11:00]
真剣に検討している方はいませんか?私どもは5月に見に行ってから、ずっと検討しております。
やはり研究学園前は価格が高いしお値段も全然引いてはくれません。さすが三菱ブランド

こちらは如何ですか?サービスの話を受けた方々はいませんか?
399: 匿名さん 
[2008-08-05 18:31:00]
そういった話はこういう公の掲示板に書いちゃいけない気がするんだけど。
もう新聞やチラシで公然と値下げアピールしてるなら別かもしれませんが。
てかまだ売り出したばかりでしょう?
400: 契約済みさん 
[2008-08-05 19:56:00]
値下げ交渉は竣工後の売れ残りでないと無理ではないかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる