藤和不動産株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. 取手市
  5. 取手
  6. BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-02 01:13:35
 

取手駅徒歩1分のオール電化タワーマンションです。
http://www.toride1.com/
さて、いかがなものでしょうか。情報交換をどうぞ。

<全体物件データ>
所在地:茨城県取手市取手3丁目甲786番6
専有面積:70〜88.88平米
間取り:2LDK+S〜4LDK
入居予定:2009年9月中旬予定

[スレ作成日時]2008-10-30 21:31:00

現在の物件
BELISTAタワー取手駅前
BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前
 
所在地:茨城県取手市取手3丁目甲786番6(地番)
交通:常磐線 「取手」駅 徒歩1分 (東口)
総戸数: 139戸

BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前

2: 購入検討中さん 
[2008-10-31 05:48:00]
例の病院跡地の物件ですね。

駅近物件は数年前のミニバブル時の土地の高額仕入れで
販売価格に影響を及ぼしているケースがありますが、
駅近なら致しかたないと思います。

問題なのは、建物プランがバブルで、不必要な施設がメタボ状態のような物件です。

10年目以降頃から償却交換やメンテナンスが迫られる
過剰な無駄な設備(複数のエレベーター・過剰な機械式駐車場、効率の悪い浄化槽等々)、
利用頻度の低い共用施設(過剰なラウンジ・集会場・ライブラリー・ゲストルーム等々)、
サービス(カウンターサービス・Fppdsサービス等々)。

住人の使用頻度が低ければ、単なるお飾りで、無駄な管理・修繕金が
嵩むだけです。駅近の商店街やショッピングセンターやWEBで事足りるはずです。

折角の立地ですから、デザイナーやプランナーの方々にはバブリーで下品な、
資産価値を下げる古い日本人好みの過剰な建物にしないことを希望します。

美しいシンプルな建物にして下さい。
3: 購入検討中さん 
[2008-10-31 05:51:00]
Fppdsサービス → Foodsサービス.
4: ご近所さん 
[2008-10-31 11:06:00]
物件ホームページの
TOPページ、常磐線取手駅1分の、
常磐のバンの字が違う〜・・・
盤×→磐○
5: 購入検討中さん 
[2008-11-01 08:15:00]
このあたりの新築マンションと言えば、TX守谷駅前が何かと話題になりますが、町の発展はそれほど望めないものの取手駅の周りのほうがお店はそろっているので、生活はしやすいと思います。数年前から取手駅周りもマンション建設がいくつかありましたが、OSIは売れ行き好調だったものの、その他はなかなか厳しいようです。更には常磐線の東京駅乗り入れを見越してか、カタクラ跡の三井物産(長谷工)物件や旧キヤノン社員寮跡物件も工事を開始しており、今後乱立が予想されます。取手駅周りでの大手デべ物件は久しぶりなので、人気のほどがどれぐらいか気になりますが、値段次第(坪単価110〜130万円位だと売れる???)でしょうか?また、この物件の南東に位置するカタクラ跡の三井物産物件が30階タワーであるという噂もあり、三井物産物件の情報がはっきりするまで待つ人も多いのでは。
6: 匿名 
[2008-11-01 09:17:00]
で、価格はいかほど?
7: 匿名さん 
[2008-11-02 00:05:00]
>>5
お隣のディアグランゼは実住居の坪単価で149〜191万でした。
オール電化の駅近、室内駐車場との事で購入しましたが、購入時期を考えると
少々失敗したかもしれません。(住み心地は良いのですが、、)

ディベロッパーに確認するとカタクラ跡地やBELISTAは4000万〜と言われたので
購入を決めましたが、この所のマンション下落では坪単価130万も夢では有りませんね。
8: 匿名はん 
[2008-11-02 11:38:00]
ここ、ついにできましたか。
気になるのは価格帯ですね。

小学校学区は白山小かな?
9: 購入検討中さん 
[2008-11-02 16:30:00]
ディアグランゼは完売したんですか?
結構、いい値段かなと思ったんですが、、、
今はマンションが安くなる傾向なので、値段に期待です。
10: 入居済み住民さん 
[2008-11-02 21:27:00]
>>9
ディアグランゼは完売していませんよ。
2〜8Fまで各1〜2戸入居していますが、9〜11Fは恐らく未契約。
9Fの販売センターが無くなっていますが、近い時期に営業再開すると思います。
11: 購入検討中さん 
[2008-11-03 03:56:00]
取手ならJA茨城みなみのローンも可能なはずですね。

ディアグランゼと比較するとどうしても立地を考えてしまいます。
それは土日のディアグランデから駅までの大量の住人以外の人の流れには
圧巻されます。また国道6号を頂点とする両坂道の存在です。
線香の臭いはしないと思います。
12: 物件比較中さん 
[2008-11-05 22:34:00]
この物件に期待してましたが
狭くて、間取りも気に入ったのが無い。
ちょっと期待はずれだったかな・・・

カタクラの跡地かキヤノン寮の跡地のマンションを待ってみようかな。
いつになるのか?ですが。
13: 購入検討中さん 
[2008-11-08 16:58:00]
この時期の物件、資材高の影響が少なからずあるような。
この物件も今や当たり前になったスロップシンクを削っているね。
他もコストダウンしているのかな?
利根川超えた取手でコストダウン見え見えだと売れないね。
お買い得感がないと他からわざわざ取手にこないよ。
14: 購入検討中さん 
[2008-11-13 07:18:00]
地所?との連結決算の内容が悪いだけに心配ですが、

地所が親方なら考えてもいいかな。
15: 購入検討中さん 
[2008-11-16 00:52:00]
タワー側の目の前がカタクラ跡(30階タワー?)!!
よりにもよって数年後取手で1,2番の高さの建物がとなりどうしにあるってこと?
取手で!!!ブラックジョークにもならないよ。
よっぽど安くしないと厳しいんじゃない。
早めに土地購入した分、カタクラ跡には価格でしか勝負できないよ!
16: 匿名さん 
[2008-12-14 02:16:00]
藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。
また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

44億円の損切りですか・・・
管理会社を親会社に売らないといけない状況なんですね。
17: 物件比較中さん 
[2008-12-14 17:19:00]
キヤノン寮の跡地のマンションはいつごろの予定なのでしょうか?
施工は安藤建設のようですが、販売とか、
どなたか情報お分かりでしたらおしえてください。
18: 匿名さん 
[2008-12-17 10:30:00]
藤和駅前は強気の170万ぐらいって噂だよ。
売れねーよ。
19: 匿名はん 
[2009-01-16 21:56:00]
取手駅改札の床面にここのポスターが大きく描かれてます。
先送りしていた販売が近くスタートするようですね。
20: 匿名さん 
[2009-01-17 09:53:00]
来週末に予約制の説明会あるみたいだね。検討中ですが、病院跡地というのが引っ掛かるところ。
21: 購入検討中さん 
[2009-01-18 21:09:00]
近くに売れ残りまくりのロータリー。
工事が止まったランドコム。
取手で今更工事を強行しても売れるんですか?
ただ、駅まで徒歩1分は魅力。でもタワー型はいただけないなあ。
修繕積立金が多くなっちゃう。
将来の資産価値としては他の低層マンションのほうがいいんじゃない?
ここのマンションは維持費がほかより高くなってしまいます。
22: 申込予定さん 
[2009-01-19 22:31:00]
事前内覧会に参加する予定です。
時節柄,どのくらいの価格になるのでしょうか。
坪170万円はさすがにないでしょう。
カタクラ跡地には,本当にマンションの計画があるのでしょうか。
さすがに,三井といえどもあそこに高層マンションを建てるとは思えませんが・・・
何か情報があれば,教えてください。

事前内覧会への参加を希望している方はどのくらいいるのでしょうか。
マンションを買っても,ガラガラだったらと心配です。
値段を下げてもらえればいいのですが・・・
23: 匿名さん 
[2009-01-20 00:20:00]
≫22さん
20です。私は日曜日に予約しました。土曜日は満員になったと藤和のお姉さんに言われました。カタクラ跡地はまだ解体工事中だけどおっしゃるようにホントに建設される気がしませんね。なんとなく…
24: 購入検討中さん 
[2009-01-20 00:26:00]
価格しだいだね。
土地取得が、価格がピークの頃だったから、あまり安い価格は期待できないかもね。
25: 物件比較中さん 
[2009-01-25 23:30:00]
いよいよここもモデルルームオープンですね。
やはり気になるのはカタクラ跡地のマンション計画です。
タワー側の目の前がカタクラ跡地なので、
ほんとにカタクラ跡にマンションができるのなら、ちょっと厳しいです。
値段しだいなのでしょうが、マンション不況の今日、120万前後でないと
売れ残りだらけになりそうで、これまた不安の種です。
うーん、モデルルーム楽しみだけど、不安もいっぱい。
本気でここを検討されている方ってどれくらいいるのかな?
26: 匿名さん 
[2009-01-26 17:56:00]
昨日予約制内覧会に行ってきました。付帯設備はなかなか良かったと思いますが、駅徒歩1分を売りに、140万円/坪はかなり強気だと思いました^^;ちなみに角部屋3LDKの88平米で10階くらいだと4000万円オーバーでした。3週間後くらいに最終価格を決定するって言ってましたが大した期待は出来なそうですね。また直床、二重天井でボイドスラブ280ミリとのことでした。遮音性はどうなんでしょうか?同じく行かれた方いましたら感想などおねがいしますm(__)m
27: 申込予定さん 
[2009-01-26 23:09:00]
モデルルームの見学に行ってきました。
私も付帯設備はなかなか良かったと思います。
駅徒歩1分で140万円/坪もある程度納得しました。
直床,二重天井でボイドスラブ280ミリだったら遮音性には問題ないと思いますよ。

カタクラ跡地のマンション計画を理由にもう少し値引きされて,結果的に何も建たないというのが理想ですね。
高台にあるので,仮にカタクラ跡地に20階建てのマンションが建っても,5階以上だったら,日当たりの心配はあまりないと思います。30階建てだったら,どの階も大変だと思うけど,どう考えても30階建てを作るとは考思えない。
意外と低層マンションだったりして・・・
28: 物件比較中さん 
[2009-01-26 23:20:00]
この物件は直床なんですね。非常に残念です。直床と二重床の違いについてはマンションの専門家のほとんどが二重床の優位性(音,リフォーム優位性(売却時の査定),メンテナンス性 等)を唱えています。詳細は次のHPを参考にしてみてください。

 https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?p=1&b=50&o=87&t=1

またボイドスラブは、小梁を少なくすることが目的であり、スラブ厚が大きくても遮音性にはほとんど効果がないです。スラブ200mmとボイドスラブ300mm以上の物件(ともに二重床)でも遮音等級は同じ場合がほとんどです。一般に直床はディベロッパーのコストダウンメリットしかなく、その分販売価格に反映されていれば良いのですが、取手で坪単価140(高いところだと150以上)では、購入者には何のメリットもないと思います。間取りは気に入っているだけに本当に残念です。
29: 物件比較中さん 
[2009-01-26 23:38:00]
>>28 リンクが文字化けしてしまいました。すいません。

****部は『****』です。

https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?p=1&b=50&t=1

https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?p=1&b=50&o=87&t=1
30: 物件比較中さん 
[2009-01-26 23:44:00]
>>28 29 リンク貼れないみたいです。お騒がせしました。
31: 匿名さん 
[2009-01-26 23:53:00]
やっぱり140万円/坪は高いですよ!駅1分とはいえ取手でそこまで出せないっていうのが本音です。立地から資産価値は高いんでしょうが、4年程前に建った同じく取手駅4分のOSI取手新町の中古物件が約半年前から2件、1件が4LDKの90平米、もう1件が3LDKをリフォームして2LDKにした、たしか75平米くらい。共に2千万円前後売りに出されてますが、いまだに買い手がつかない状況のようです。(ちなみに両物件とも見に行きました。間取りと日当たりが微妙なせいもあるとは思いますが…)こんな状況を見ているといくら駅1分とはいえ、高過ぎる買い物になりそうで尻込みしてます。ちなみに4年まえから取手在住で駅2分の賃貸マンションから最近駅7分の賃貸マンションに引っ越したものです。駅1分とはいわなくても7分くらいまでの他物件出来ないかなぁ。と願っています。あっ、ランドコムは対象外ですが^^;
32: 匿名さん 
[2009-01-27 00:02:00]
>>17
キヤノン寮跡地は工事中断してるようです(>_<)理由はわかりませんが…
34: 物件比較中さん 
[2009-01-29 23:53:00]
坪140万で売れるわけがない。
坪110万くらいにしないとね。
35: 物件比較中さん 
[2009-02-01 23:07:00]
正直な感想。
『高い』…ここは取手!おまけに100年に1度の不況(いよいよ突入)。誰が坪140万で買おうと思うのかわからない!
『狭い』…郊外,田舎物件のわりに間取りが都心と同じ。普通100m2台とかあるよな。わざわざ田舎に移り住む人って都心に比べて広い所に住めるという理由が多いはずなのに。
『悪い』…駅前なのに全く音に対する対応なし。電車の音も駅の放送もTXと比べて明らかにうるさいのに。エレベーターも戸数の割に少ない。低層階の住民は鉄骨の外階段を常時使用することになるか?
悪い意味で三拍子そろっているけど、これって藤和の標準マンション?治せるのは『高い』を『安い』にするぐらい?ほかは我慢するかこの物件やめるか。

他に『売れないリスク(ゴースト化→低価格→賃貸化→モラル低下)』『カタクラ跡高層マンションリスク』とか考えると、値段が下がる&カタクラ跡のマンション計画がはっきりするまでは手が出せない!
36: 周辺住民さん 
[2009-02-01 23:58:00]
駅前1分で140万円/坪なんて羨ましいが、、
37: 物件比較中さん 
[2009-02-02 00:23:00]
ここって『設計性能評価』受けてないのか?『建設住宅性能評価書』受けるつもりもないのか?
基本中の基本のような気がするがどこにも出てないぞ?
38: 周辺住民さん 
[2009-02-02 21:40:00]
価格の暴落とは凄いですね。
ディアグランゼでは7Fで165万/坪、2Fでも137万/坪はしていましたから、駅前1分の8Fが坪140万とは羨ましい限りです・・
39: 周辺住民さん 
[2009-02-02 22:47:00]
No.31さんへ
OSIが安いのは、従来の電気+ガスシステムだからだと思います。
正直、オール電化は良いですよ。特に夏場や真冬の空調が必要な時期、深夜中つけっぱなしでも
23時〜7時までなら電気代は従来の4割程度で済みます。
(その代り日中は3割増に成りますが)

電気代が馬鹿にならないオイルヒーターを就寝時に使用する私にとって、これ程有難い事は
無いですよ。
因みに電気代は1200W使用時で従量制なら1時間あたり28.9円、オール電化なら1時間11.0円で
済みます。

月に直すと 
オール電化 11.0円×7時間×30日=2,310円
従量制なら 28.9円×7時間×30日=6,069円

これからはオール電化が当たり前に成りますが、現在導入するのには百万単位で掛かりますから
設備としては馬鹿に成りません。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
41: 31です 
[2009-02-03 11:10:00]
>>39さんへ
OSIが安いのは…
電気代がどうとか書いていただいてますが、私が言いたいのは安くしても売れてないことが問題だということですが。
43: 購入検討中さん 
[2009-02-03 20:53:00]
みなさん,いろいろ書いていますが,私はいい物件だと思いますよ。
駅近1分だし,価格も少しは見直してもらっているようだし・・・
取手といっても始発駅というのは貴重。通勤時間よりも座って通勤できる方が時間を有効に使えるし,芸大があるので文化的だし。
比較したら切りがないけど,1年前よりも安くなっているし,設備も一昔前よりも良くなっていることを考えると,買うタイミングとしては悪くないと思う。
44: 周辺住民さん 
[2009-02-03 21:46:00]
価格が下がっても売れないのは、価格に対してその物件に魅力が無い事も考えられますよ。
元々、OSIの新築時の価格は比較的安かったと思いますし、設備を考えれば2000万前後の中古と最新設備の新築とでは比較にならないと思います。
(OSIは新築時に1900万〜からの価格だったと記憶しています)

実際、かつてない程の設備で価格も下がり新住宅ローン減税への期待感も高まり、マンション市場には客足が戻っているとの事です。(契約するかは別ですが)

http://www.asahi.com/housing/column/TKY200901300163.html
45: 周辺住民さん 
[2009-02-03 22:01:00]
個人的にはOSIの設備で2000万では魅力を感じませんが、最新設備で駅前1分の坪140万なら魅力を感じます。
46: 物件比較中さん 
[2009-02-03 23:06:00]
購入を考えている私としては安いに越したことないと思うのですが。。。
新価格になる前に取手にできたマンションはOSIぐらいですが、OSIと同時期にできた安孫子のマンションは長谷工物件にしろ、三井不動産物権にしろ坪120〜130万ぐらい(長谷工物件グランとアクアはオール電化,大規模だから共有設備も豪華)。

http://www.chu-man.com/Bukken/Syousai.aspx?ID=1087

我孫子(千葉県)が良いか取手(茨城県)が良いか人それぞれだと思うが、一般には前者のほうを選ぶ人のほうが多いようだし、昨今のマンション不況を考えると我孫子の物件同等以下の値段が妥当なのでは。ともかく入居まであと8ヵ月。入居時に売れてる物件が1/3以下だと寂しいので、カタクラ跡の物件のマンション計画がはっきりする前に、完売目指して安くしてね!藤和さん&#10084;
47: 周辺住民さん 
[2009-02-04 00:48:00]
私は今からBELISTAを購入出来る立場では無いので何ですが、
立地について柏や松戸ならともかく我孫子なら間違いなく取手を選びます。
恐らく取手のマイナス点は利根川を越える事でしょうが、茨城の田舎臭さの
イメージに違和感が無い方なら都内までの通勤を考えると始発駅の取手は
かなりのプラスでしょうね。
(我孫子の物件も見に行きましたが、各駅停車でないと座れないのはマイナス
ですし、立って通勤するのと寝て通勤出来るのでは天と地程の差が有ります)

座って通勤出来るのと立って通勤するのでは全く異なりますし、
天王台の方は取手に下ってまで通勤している方もいますしね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311148738?fr...
48: 周辺住民さん 
[2009-02-05 22:42:00]
取手と我孫子の差ですが、日暮里までの最短時間では取手の方が短いんですよね。
我孫子〜日暮里まで最短30分、取手〜日暮里まで特別快速で28分。
普段は我孫子の方が短くても特別快速が止るか止らないでは将来的には大きく
変わると思いますよ。
特に再来年予定?の東京駅乗り入れ。
今後、TXに負けじと東京駅乗り入れに特別快速の本数が増えれば、取手駅の価値も
上がると思います。

因みに、本日三河島で人身事故が有り急遽常総線守谷駅経由で会社に行きました。
(本来なら千代田線ですが、アナウンスで常総線〜TX相互乗入との事でした)
常総線に快速が出来たのは驚きましたが、更に驚いたのはTXの速さ。
守谷〜北千住まで22〜23分で着きましたよ。
常磐線も本気で考えないと更にTXに人が流れますね。
49: 周辺住民さん 
[2009-02-07 10:18:00]
>>48
常総線〜TX相互乗入 ではなく 
常総線〜TXの振替輸送 の間違いです。

翌日の6日も千代田線が止っていましたね。
各駅停車が動かず快速が満員でした。

因みに常磐線、千代田線直通共に動かなくても常総線〜TXでの振替輸送が行われる事を
初めて知りましたよ。藤代、天王台の人はかわいそうですが。
50: 申込予定さん 
[2009-02-15 13:00:00]
藤和不動産を三菱地所が完全子会社化し,上場廃止するのは既定路線だったのでしょうか。
取手にあるマンションだから購入を検討していたのに,藤和がいつのまにか三菱地所の完全子会社となるなんて正直びっくり(得した気分?)。
藤和もしばらく大変だと思うけど,三菱地所グループに入ったのであれば,一応安泰でしょう。
ベリスタもパークハウスなみのアフターケアを期待できるのかな。
まあ,こんな時代だから,カタクラ跡地の話は完全にお流れになったのでしょうね。
51: 匿名さん 
[2009-02-17 23:43:00]
価格発表されましたが価格表もらった方いかがですか?私は迷ってますが…。ここのんびりしてたら売れちゃいますかねぇ。
52: 匿名さん 
[2009-02-18 07:31:00]
こちらの物件と守谷のブランズシティで迷ってます。皆さん資産価値としてはどちらかあると思いますか?スレ違いですみませんm(__)m
53: 名無しのごんべい 
[2009-02-19 15:28:00]
東京駅まで通勤時でも48分と言っても、
都内に入るまでに別の県を通りぬけなきゃいけないと思うと、遠い気がしてしまう。。。
川を渡っただけで雰囲気ってガラッと変わりますからねー。
千葉と茨城じゃーそんな変わらない?w
54: 匿名さん 
[2009-02-19 17:16:00]
実際デベさんがかわったら価格が変わることってあるんですか?
55: ビギナーさん 
[2009-02-19 22:15:00]
価格発表になったのですか?
いくらなのか教えてください。
56: 匿名さん 
[2009-02-19 22:23:00]
坪135くらい
57: 匿名 
[2009-02-20 12:59:00]
通勤時間で1時間圏内っていっても茨城だしなぁ
朝は兎に角、終電が早いような気がするけど。。。。
ここから新宿あたりまで通ってる人っていますかね?
58: 匿名さん 
[2009-02-20 13:30:00]
価格はまだでしょ?

坪で言われてもわかんにゃい。
59: 匿名さん 
[2009-02-20 14:04:00]
MRに行けば価格教えてくれます
60: 匿名さん 
[2009-02-20 16:08:00]
>>57
新宿じゃないですが神田まで通ってます。行きも帰りも始発(上野)なので快適ですね。最終は上野発0時23分なので十分じゃないですかね。
61: 匿名さん 
[2009-02-20 16:29:00]
行かないと価格を教えてくれないの?
それって、戦略的に吉と出るの?凶と出るの?
と、どーでもいいこと気にしてみたりw
62: 匿名さん 
[2009-02-21 12:39:00]
>52

ブランズシティ守谷はすでに1000万円引きで販売しています。どういうことかわかりますね?
63: 申込予定さん 
[2009-02-21 23:00:00]
3月決算を控えて,デべも販売攻勢をかけていますが,急激に下がった価格もそろそろ限界点に達しつつあるかも知れません。
あまり,小手先の戦術におぼれると,それなりの理由で買い手のつかなかった売れ残り物件しか,残っていないといった可能性もありますよ。
住宅ローン減税の拡大も期待でき,耐震性も以前とは比べ物にならないほど安心だし,最新の設備がついていることを踏まえると,資金的に余裕のある人にとっては,価格,資産価値,流動性,節税効果等のどれをとっても,戦略的に,十分に魅力あるマンションだと思います。
(しいて言えば,非常階段や西側の柵といった共有部分のグレードがちょっと安普請なのが大変残念)。
64: 周辺住民さん 
[2009-02-22 01:05:00]
新宿では有りませんが都心まで通勤していますよ。
昼出勤も有るので特別快速に乗る場合も有りますが日暮里まで28分で着きます。

特別快速は昼間しか走っていませんが、東京駅直通と同時に通勤時間帯にもお願いしたいものです。
65: 匿名さん 
[2009-02-23 19:03:00]
通勤時間帯にこそ特別快速欲しいですね。
66: 匿名さん 
[2009-02-24 13:31:00]
特別快速って通勤時間帯のためにあるものだと思ってた。w
67: 匿名さん 
[2009-02-24 17:54:00]
それ、どっか(中央線だっけ?)通勤特快とかあったような?!
68: 匿名さん 
[2009-02-24 20:16:00]
中央線の通勤特快は平日朝の上りのみらしいですよ。
69: 匿名さん 
[2009-02-24 22:15:00]
数年前までは常磐線にも平日朝と夜に通勤快速がありました。たしか土浦・牛久・取手・柏・松戸・北千住・日暮里停車の。ダイヤ改正を機に突然なくなったので、停車しない駅利用者への配慮だったのかと思うと。再び通勤快速は今のところ考えにくいと思いますがいかがでしょう。
70: 周辺住民さん 
[2009-02-25 03:08:00]
>>52
ブランズシティ守谷の比較対照は設備や駅からの距離を考えるとBELISTAではなくランドコムでは?

>>69
通勤快速復活時には土浦〜取手間が各駅停車でその後 →柏→北千住→日暮里→上野 で良いと思いますよ。
正直言えば東海道線を見習い 取手→北千住 でも良い位です。
(東海道線では品川→大船間ノンストップ)
71: 周辺住民さん 
[2009-02-25 03:14:00]
因みに現在の特別快速は 取手→柏(8分)→松戸(15分)→日暮里(28分) です。
ほとんど乗り降りしない松戸を通過して北千住停車の方が良いと思うんですけれどね。
TXを考慮して北千住通過しているとしか考えられません。
72: 匿名さん 
[2009-02-25 08:11:00]
>>70
そうかもしれませんね。ところでランドコムは最近シートが外されて建物の全容が明らかになりましたが、販売についてはどうなっているかご存じでしたら情報くださいm(__)m
73: 匿名さん 
[2009-02-25 11:37:00]
>68
アレレ?…それは失礼しました。
中央線利用してたのが5年以上前。
しかも朝は下り電車利用だったからうろ覚えだったようです。
74: 匿名さん 
[2009-02-25 11:39:00]
>68
アレレ?…それは失礼しました。
中央線利用してたのが5年以上前で、
しかも朝は下り電車利用だったからでうろ覚えだったようです。
75: 68 
[2009-02-25 13:17:00]
>>74
気になって調べてみたらそう出てたので、私も実際それで通勤してるわけではないですよ。
年末に久しぶりにJR使ったら特別快速なるものがあって繁忙期限定かと勘違いしてましたよ、私は。
76: 匿名さん 
[2009-02-25 22:33:00]
>>56
ディアグランゼの住人ですが坪=135万とは羨ましいですね。
こちらは小バブル全盛期なので9階で坪=約170万、7階でも75㎡で3700万台(共に契約者有)でしたから価格の下落を考えると残念です。

この不景気や取手の不人気さ?は有るものの、価格としては ”買い” では無いでしょうか。
77: 物件比較中さん 
[2009-02-25 22:59:00]
坪=135万なんて高すぎ。
どうしてもブランズシティ守谷に比べてしまう。
78: 匿名さん 
[2009-02-25 23:32:00]
>>77
恥ずかしながらディアグランゼの契約者は坪=140〜170万(2F〜9F)で購入していますよ。

それに比較したら羨ましい程の安さを感じます。
79: 匿名さん 
[2009-02-25 23:49:00]
ベリスタは3LDK(76.6㎡)・2F〜9Fで坪115万〜130万くらい
15階以上の高層階で坪135万くらいです。

ディアグランゼはいつ販売してたのでしょう?
ずいぶん値崩れしたのですね。
80: 匿名さん 
[2009-02-26 00:14:00]
坪=135万は駅近で始発駅を考えると仕方ないのかも。
守谷駅前のライオンズもそれぐらいでしたが、完売でしたね。
81: 匿名さん 
[2009-02-26 02:08:00]
ディアグランゼの販売時期は07年夏からです。

当時のパンフレットを持っていますが取手市初のオール電化で間取り変更プランも有り、2LDK(66.93㎡)で2800万台〜、3LDK(71.40㎡)で3100万台〜と記載されています。
(ディアグランゼでは4Fまで日当たりが悪く、5Fから急激に坪単価が上がっていたのを覚えています)

私の契約時期(07年10月)には約1/3の申し込みが有りましたが、実際入居(08年06月〜)してみるとキャンセルが多く驚きました。(最上階(11階)の申し込みもキャンセルでした)
小バブル全盛期での販売なので仕方が有りませんが価格の下落は激しい様です。


、、ディアグランゼ取手の板も有りますので見て頂けたらと思います。
82: 匿名さん 
[2009-02-26 15:04:00]
買う時期がちょっとずれただけでこの価格差は怖いですね。
83: ご近所さん 
[2009-02-27 02:56:00]
ディアグランゼの売り出し時期は、急な訪問や電話の勧誘がしつこかったのを覚えています。
買う気は無いと断ると、友人・知人にマンション購入を考えている人を紹介しろと言う始末。


ここは、病院の跡地というのを忘れてはいけません。
不動産の仕事をしている知人が病院の跡地などは価格が低くなると言っていた。
そういう意味ではもっと下げてもいい気がするが・・・
84: 物件比較中さん 
[2009-02-27 15:16:00]
デカイ買い物なのに急な勧誘や電話は困りますね。
新聞じゃないんだから。
85: 匿名さん 
[2009-02-27 15:24:00]
知り合いでもないのに、
声かけろだの紹介しろだのうるさいのは、
余計にかかわりたくなくなるね。

営業が必死なのは分かるけどさ。
86: 匿名さん 
[2009-02-27 17:25:00]
>>83
元々あった病院の種類にもよったりしないんですか?
87: 匿名さん 
[2009-03-03 00:14:00]
元々あった病院は総合病院だったと思う。だからよろしくない(>_<)購入検討してましたがやめました。病院が開業していたことを知ってる地元の人は間違っても買わないだろうと不動産屋さんに言われたので…
88: ご近所さん 
[2009-03-03 20:43:00]
もとあった病院は胃腸科でしたが・・・
MRに来ていた方々もご近所さん多かったですよ。
まあ気になる方は気になると思うので否定はしません。
89: サラリーマンさん 
[2009-03-03 21:25:00]
なんかこのマンション眺めるとテトリスをしたくなってくる。
90: 周辺住民さん 
[2009-03-04 00:53:00]
地元民だけど内科、外科などが整った総合病院でしたよ。

http://www.hospi.jp/hospital_62255.html

何故か潰れてしまいましたが。
91: 匿名さん 
[2009-03-04 08:04:00]
90さん、そうですよね総合病院でしたよね。あまり良い情報ではないですが、手術室や地下に霊安室もあったと聞いています。88さんの情報源はどこから!?
92: ご近所さん 
[2009-03-04 10:29:00]
88です。

総合病院って何を定義にしているかわかりません。私のイメージでは協同病院みたいのをイメージしてました。植竹の建物の一番上にある看板にはでっかく「胃腸科」という文字が刻まれてたので私のイメージは胃腸科でした。父が胆石になりかけて入院したことはあります。手術室がある=総合病院という解釈でよろしいですか?
93: 匿名さん 
[2009-03-04 12:07:00]
内科,消化器科,外科,肛門科,麻酔科

これで総合病院はねえだろ(笑)
94: 匿名さん 
[2009-03-04 12:12:00]
一応定義を。

総合病院:許可病床数100床以上で主要な診療科(最低でも内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の5科)を含む病院のこと
95: 匿名さん 
[2009-03-04 12:24:00]
これは総合病院って言わない(笑)
やっている科が明らかに消化器系中心じゃん。
「胃潰瘍」とか「ぢ」の手術してたんでしょ?
96: 匿名さん 
[2009-03-04 14:12:00]
90だけど総合病院ではないというのはわかりました。
ただ購入者が気にするのは総合病院であるかどうかではないはずです。
97: 匿名さん 
[2009-03-04 14:45:00]
消化器系中心なら気にならないけど、霊安室とかがあったような場所だったら躊躇するな…
98: いつか買いたいさん 
[2009-03-04 15:53:00]
>>No.89 by サラリーマンさん

ウケる。w
99: 匿名さん 
[2009-03-04 16:00:00]
どうしても気になるひとは霊能者と相談ですかねw
100: 匿名さん 
[2009-03-04 17:28:00]
>>94
それは医療法改正前の定義だと思われ。
http://www.jamiron.net/nyuin/su10.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる