東京都の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クロスエアタワーってどうですか?【もう14スレ目】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 大橋
  6. クロスエアタワーってどうですか?【もう14スレ目】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-30 23:28:51
 

あっという間にパート13となりました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241293/

所在地:東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「池尻大橋」駅 徒歩5分
東急東横線 「中目黒」駅 徒歩15分
山手線 「渋谷」駅 徒歩19分
間取:1R~3LDK
面積:30.96平米~123.83平米
東京都保留床売主:東京都
特定建築者保留床売主:東急不動産
特定建築者保留床売主:東京急行電鉄
特定建築者保留床売主:三井不動産レジデンシャル
特定建築者保留床売主:有楽土地
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急リバブル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:三井不動産レジデンシャル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急ライフィア
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:有楽土地住宅販売
物件URL:http://www.meguro-air.com/
施工会社:大成建設
管理会社:東急コミュニティー


[スムログ 関連記事]
【池尻大橋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/5634/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2012-07-16 09:58:01

現在の物件
クロスエアタワー
クロスエアタワー
 
所在地:東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩5分
総戸数: 689戸

クロスエアタワーってどうですか?【もう14スレ目】

62: 匿名さん 
[2012-07-17 20:59:04]
No39は、元外資系証券マンでござる。
63: 匿名さん 
[2012-07-17 22:41:38]
渋谷が水浸しになるなら、東京の半分以上は沈没だわなあ。
もう少しマシなネガ書けないのかね?レベル低すぎです。
64: 匿名さん 
[2012-07-17 22:44:27]
今度の販売戸数は19戸と伸びているよね。全部売れれば、あと105戸しかないよ。悪口書いているうちにどんどん売れていくね。
値下げの可能性もどんどん無くなっていくね。値下げ運動家のみなさん、ご愁傷様です
65: 匿名さん 
[2012-07-17 23:14:54]
排ガスやら低地やらで人間が元々住めない環境
のところに無理矢理マンションを建てた訳だし
そこでも良い人は目黒区やら渋谷一駅やらを魅力
に感じてる訳だからそれをとやかく外野が言っても。

天災だけはわからないけどこの暑さは尋常じゃないし
日本も何が起こるかわからないなぁ。といって不安が
あれば賃貸が良いのだが財産残してもそれはそれで。
66: 匿名さん 
[2012-07-17 23:20:26]
渋谷は文字通り谷で今も地下を川が流れてるから、大雨降って地下で水が収まりきらないとマンホールから溢れ出る事あるよ
地下街に水が流れ込まないように、土嚢積んだりしてるの見た事ないのかな

大橋もクロスのところは地下化しつつある目黒川があるし、谷地だからクロスの地下設備の水没リスクは十分ありえる話やね
67: 匿名さん 
[2012-07-17 23:32:58]

確かに人はそれぞれ自分の考えがあるわけだから、
クロスは飛びつくような物件ではないが、
じわりじわりと気が着かないうちに売れてしまいそうな気がする。
自分の予想は2013GW辺りで完売?
68: 匿名さん 
[2012-07-17 23:38:02]
66
そんな事を言ったら限がない。
こうなったら、この国を住めるところはどこもないじゃないの?
69: 匿名さん 
[2012-07-17 23:41:01]
浸水しない優良住宅地の高台ならいっぱいあるけど
70: 匿名さん 
[2012-07-18 01:41:07]
35年前は目黒川がよく氾濫してましたわ。
コンクリートの川になってからは一度も氾濫なし。
71: 匿名さん 
[2012-07-18 02:36:23]
ここ数年は以前になかったような集中豪雨が増えていて心配です
特にクロスはただでさえ低地なのに深く掘って直接基礎なので、地階部分にピットを越えて水がたまらないか不安です
72: 匿名 
[2012-07-18 07:38:42]
今度は低地ネタか…。嫌だったり不安ならば買わなきゃ良いでしょ。いちいちネガる意味がわからない。
73: 匿名さん 
[2012-07-18 08:03:33]
内陸部の場合問題になるのは
雨水を一時保管できるキャパの大きさ。

それから、上流が氾濫すると氾濫エリアに水が逃げるので、
下流は時間稼ぎができる。
タイはわざと上流部を氾濫させて、下流を救ったよね。
74: 匿名さん 
[2012-07-18 08:06:29]
低地ネタって実際に周辺と比べてかなりの低地なのは事実
嘘じゃないんだし、検討板なんだからマイナス要素も当然書かれるだろう
契約者はそれも織り込み済みで契約してるんでしょ

ポジで馴れ合いたかったら住民板へどうぞ
75: 匿名さん 
[2012-07-18 11:02:01]
これは一年前から特に分かっている事ですよ。
76: 匿名さん 
[2012-07-18 11:25:19]
川がコンクリになったからこそ、大雨での氾濫リスクが高くなった、
と昨日のテレビではやってたな。
77: 匿名 
[2012-07-18 11:49:20]
地震、津波、液状化、地盤沈下、土砂崩れ、洪水、火災等等災害リスクは様々あって総合的比較論でしょう。
ちなみに低地だけで語るならアトラスあたりの方が低地だね。
78: 匿名さん 
[2012-07-18 11:55:54]
>77
毎年のように起こる可能性があるのが大雨だよね。
土砂災害と浸水。
居住場所を選択する際には、まず第一に考えるべきでしょうね。
79: 匿名さん 
[2012-07-18 12:26:20]
不思議な事
普通一軒家に住む場合なら分かりますが、
タワマンを検討しているので、水害と何が関係ありますか?
まさか10階まで来るとは思っているんですか?
80: 匿名さん 
[2012-07-18 12:36:33]
浸水が起こり得るなら真っ先に浸かりそうな
立地ではありますよね。

低層階に浸水してきても資産価値とはあまり
無関係だといいです。
81: 匿名さん 
[2012-07-18 13:24:36]
>79
周辺が水に浸かったら生活が不便になるよ。
通勤も買い物もできないし、
それから車がダメになるかも。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる