住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56
 

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その11】

751: 匿名さん 
[2014-07-31 20:46:57]
あのね、国は原発事故の補償は原則的に東京電力がやることになっているんだよ。

電気代が年々高騰する最大の理由は円安と燃料価格上昇、
今度はこれに事故の賠償と処理費用が乗っかってくるといってるんだよ。
ガスのように商品を作り供給する経費だけで電気料金の原価が決まるとでも思ってるのか?
だからなかったことを推測して書くことが無意味だといってるんだよ。



東電への請求35次は2.3億円 農協宮城協
河北新報 7月29日(火)11時50分配信
 福島第1原発事故に伴う農畜産物の損害賠償額をまとめる農協グループの宮城県協議会(会長・石川寿一県農協中央会長)は28日、東京電力に対する第35次の賠償請求額を2億3041万円とすることを決めた。
 県内の各農協が31日に請求する。内訳は牧草の利用自粛8639万円、廃用牛の価格下落7328万円、牧草地の除染3768万円など。
 協議会の賠償請求総額(第1~34次)は25日現在、318億130万円。このうち東電から支払われたのは238億3578万円で、請求総額の75.0パーセントだった。


こんなのがいくつ出てくるかわからず、いつまで続くかもわからない、当然電力会社は売上から払うし、足りなければ値上げする。
いまの黒字など、こうしたものを全部棚上げにしているから成り立つものであり、あなたの安くなるという計算も
発電と供給に関するコストだけしか考えていない。
もちろん、こうした保障は電力会社各社で分担することになっている。
だから北海道が値上げを申請したあとに東京電力も検討していることが報道された。
電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからというのであれば
稼動してないのに黒字になった東京電力が値上げを検討する必要はない。

東電の決算を見て理解できるのなら、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからと考えるのはあなたぐらいでしょうね。
752: 匿名さん 
[2014-07-31 20:50:48]
ここの電化派は電力会社が売り上げで原発事故の補償をしていくことをまったく考えないの?
753: 匿名さん 
[2014-07-31 21:09:59]
>>748
おまえさんが言っているのは、ガスや電気を供給するコストだけで電気が下がるといっているに過ぎない。
まさに震災が無かったら、という計算しかできていないと言っている事がまだ理解できないのか?

東京電力が国の管理下にあるのは、利益が上がったら補償にまわさなければならないからであり、
東京電力自身は利益が上がったから企業内にためておくことができないんだよ。
公的資金も注入し、保障もしなければならない東京電力が利益を蓄積しないために監視するのも国の役目。
それに要する金額はまさに天文学的数字であり、電力会社が分担していくことを考えれば
どう見たってすぐに落ち着くわけが無いのに・・・・
754: 匿名さん 
[2014-07-31 21:17:19]
簡単な話、東京電力の売り上げは約6兆円。
http://www.tepco.co.jp/ir/kojin/highlight-j.html
コスト削減と電気料金値上げで福島の経費が上乗せされても黒字回復、ただ内部留保がほとんどなくなったため一度に大きな出費に耐えられないので国の援助を受けて徐々に返済している状態。
>751の出した事例でも、3年後の追加補償は300億の総額の2億超、わずか1%なんだけどね。
755: 匿名さん 
[2014-07-31 21:30:30]
ガス屋が必死なのだけはわかった
756: 匿名さん 
[2014-07-31 21:31:20]
>753
お前さんは読解力が不足している。

>東京電力が国の管理下にあるのは、利益が上がったら補償にまわさなければならないからであり、
>東京電力自身は利益が上がったから企業内にためておくことができないんだよ。
その通り。

>公的資金も注入し、保障もしなければならない東京電力が利益を蓄積しないために監視するのも国の役目。
その通り。

だから短期的に電気料金が上がると言っているのに、反論していないところを力説してどうすんの?
比較的新しい原発を再稼働する、再稼働しない、40年近い原発を再稼働する、再稼働しない、原発の新設をする、新設はしない、これらが定まらないのに最悪の条件で電気料金を上げたくても国が許さないから、条件が悪化するたびに電力会社の財務状況が悪化して赤字がかさみ、余分に電気料金が上がる。
ただ、>751の例のように福島の保障費用は3年の傾向を見ればどの程度か読める様になってきた。

これらの方針が定まればおのずと電気料金は定まり、長期的にはそこから安くなると指摘している。
757: 匿名さん 
[2014-07-31 21:42:47]
>>743
高い初期費用ってw

量産効果でエコキュートが安くなりエコジョーズとの差が少なくなった今は
逆にガスの配管費用がいらないオール電化の方が安いよ。

758: 匿名さん 
[2014-07-31 21:47:45]
あのさ、農協への保証なんてごくごくごくごくごくわずかな部分でしかないことを書かないと理解できないの?
一つの事例として貼っただけってことぐらい理解してよ、小学生じゃないんだからさ。


震災3年 原発事故の損害額11兆円超に
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...
東京電力福島第一原発事故による除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、11兆円を超えることが分かりました。
2年3か月前に政府の委員会が発表した金額の2倍近くに上っており、事故から3年、原発事故の被害額は膨らみ続けています。
759: 匿名さん 
[2014-07-31 21:53:30]
新築の場合は機器の差額のみで10万円程度。(エコジョーズが安い)
リフォームの場合、20万円前後。

ランニングコストを見ると数年で回収できそうですね。
ランニングコストは以下の通り。
新築の場合は機器の差額のみで10万円程度...
760: 匿名さん 
[2014-07-31 21:55:23]
>758
だから読解力がないと言っている。
>ただ、>751の例のように福島の保障費用は3年の傾向を見ればどの程度か読める様になってきた。

農協はただの例で、「傾向を見れば先が読めるようになった」と指摘している。
その結果、再稼働もしない新設もしない電気に最悪の条件では50%も上がる!!!!と言っている訳だろ。
それは反論していないが、それだけ電気に最悪の条件を付けてしても1991年比で言うとまだガスの方が高いという事実を、公的な調査結果報告をもとに提示し、そこからガスは上がるが電気は下がると指摘している。
ガスを推すためには電気代の先が読めないことにせざるを得ないから、意図的に誤読しているのか?
761: 匿名さん 
[2014-07-31 21:58:24]
>だから短期的に電気料金が上がると言っているのに、反論していないところを力説してどうすんの?
読解力ないのはお前のほうだよ。
農協だけの保証だけでもって意味で書いていることぐらい誰でもわかり創のものだが、
おまえさんにはいちいち説明してやらないと理解できないらしいな。

いまや4兆円にもなる原発事故の損害額が短期で終わるとでも思っているのか?
これからますます膨れ上がっていくのにもかかわらず。

たった6兆円しか売り上げがないのに、原発事故の損害額だけで3分の2が消えるんだぞ?
しかもさらに膨れ上がっているし、原子炉をかたずけるだけで30年以上かかると何回書かせるんだよ。
762: 匿名さん 
[2014-07-31 22:01:37]
>>756
>だから短期的に電気料金が上がると言っているのに

事故処理と保証を電気料金で払う分の値上げが短期的で済むわけないでしょ!
763: 匿名さん 
[2014-07-31 22:02:25]
ここの電化派、頭悪すぎ・・・
764: 匿名さん 
[2014-07-31 22:03:30]
>761
あのさ、
1.農協の例では3年後1%の追加になりました、これから保障は何十倍にも膨れ上がりそうです!
2.農協の例では3年後1%の追加になりました、これで保障はある程度読めるようになりました。
どちらが説得力があると思ってんの?
頑張ってまだ保障の追加があるという例を持ってきたらブーメランになって自分に突き刺さったからと言って、個人的には見苦しいだけだと思うんだけど。
765: 匿名さん 
[2014-07-31 22:04:12]
>743
ランニングコストで変なこと書けば書くほど
>759みたいな正確なデータが出てきて結局はガスが不利な事を宣伝してるような物だな。
もしや、それを狙ってるんかな。
766: 匿名さん 
[2014-07-31 22:08:17]
こちらの主張:
先が読めてきた時点で電気代の上限は決まるよ。
そこから先は一時的に国が立て替えた費用を返済しますよ。
将来技術革新や古い効率の悪い発電所を最新の効率の良い発電所に置き換えて徐々に発電原価は下がり、
「返済ペースを上げる」 or 「電気料金を下げる」
事になりますよ。

>762の主張:
電気料金の上昇が短期間で済むはずないだろう!!!

あのさ、読解力を磨こうよ。
767: 匿名さん 
[2014-07-31 22:08:30]
> どちらが説得力があると思ってんの?
2

1%の追加が何十倍にも膨れ上がるという倍率が非現実的。
どうすれば、何十倍にも膨れ上がるかが明確に説明されれば
1
になるかも。
768: 匿名さん 
[2014-07-31 22:12:07]
>頑張ってまだ保障の追加があるという例を持ってきたらブーメランになって自分に突き刺さったからと言って、
>個人的には見苦しいだけだと思うんだけど。

あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こいつどうしようもないな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
農協はあくまで一例だと断りいれないとわからないのかよ~~~~~~~~~~

農協はそう言っているだけで
全体では 除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、3年間で11兆円を超えるんだとよ。
農協だけでこれだけの状態だと思って貼っているのを全体的な話にしている、まさに詭弁だろ~が。
769: 匿名さん 
[2014-07-31 22:18:31]
>先が読めてきた時点で電気代の上限は決まるよ。
先が読めてきたのは農協だけであって、原発がどうなっているのかわかりもしない時点で先が読めるわけないだろ。
いいか、農協はあくまで一例として挙げただけだ、いい加減理解しろ。

全体では3年間で11兆円を超え、さらに膨れ上がっているのが現状なんだよ!
廃炉だって30年以上かかるし、その本格的な作業にすら入っていないのにどうやって先が読めるんだよ。
農協はあくまで農協のひとつの事例だっつ~の!
770: 匿名さん 
[2014-07-31 22:19:39]
こりゃだめだ・・・
ブーメランが突き刺さったからもう支離滅裂になっている。

震災と言う特殊事情によって電気料金がまだ上がる事は反論していない。
1991年から延々とコストダウンを積み重ね87%程度まで引き下げてきた電気代が、あっという間に元通りか下手したら上回るような事態になる可能性があることも反論していない。
ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
また、1991年から延々と値上げし続けて震災前には120%程度まで高騰、震災後130%まで高騰しているガス料金は、この後も揺らぎつつ上昇傾向にあるだろうね、とも指摘している。

これ以上簡単に説明する能力は、残念ながら自分にはない。
771: 匿名さん 
[2014-07-31 22:22:48]
>>766

>あのさ、読解力を磨こうよ。
この言葉、そのまま返します。
それなら、あなたの言う短期的って、どれくらいの期間なんですか?
原発処理のメドすらたたない現状で、電気料金に上乗せされる処理費用が何年間ぐらいで消えると思っているんですか?
772: 匿名さん 
[2014-07-31 22:30:10]
>>770

>ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、
保証は読めても原発処理費用はまったく読めてませんよ。

>原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、
だからそれがまったく定まる気配はないことぐらい理解できないのですか?

>そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
定まっていないものにいくらコストダウンをかけても電気料金が安くなる保証はないでしょ。

支離滅裂なのはあなたですよ。
今の時点で定まったとしたって、売り上げの3分の2もかかる処理費の上乗せ分をコストダウンでペイできるわけがないでしょうに。
読解力というか常識がなさすぎます。
773: 匿名さん 
[2014-07-31 22:30:29]
もう読解力のない人の相手は疲れたよ・・・
>電気料金に上乗せされる処理費用が何年間ぐらいで消えると思っているんですか?

こんなことを言っているから、読解力がないと指摘せざるを得ない。
上乗せされる処理費用が消えるなど言っていない、上乗せされた上限が決まると言っている。
流石にボランティアの国語教師は趣味じゃないので、これ以上添削する気力がないわ。
774: 匿名さん 
[2014-07-31 22:36:56]
>ただそろそろ保障の上積みも読めるようになってきたし、原発に関する諸条件が定まれば上限の価格が決まり、そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している

ほ~
いまだ原子炉がどうなっているのかもわからないのに。。。
短期的に原発に関する諸条件が定まるわけもないだろ?
そちらの言う『短期的』とは30年とか40年なのか?

>そこからまたコストダウンを積み重ねていくと指摘している。
いまの時点で年間4兆円近くある処理費がその金額で定まったとして、そんな規模のコストダウンを技術でできるとでも思っているの?
中学生だってできないことぐらい理解できますよ。

あなたは支離滅裂というより、現実というものがまったく見えていないニートか何かみたいだね。
775: 匿名さん 
[2014-07-31 22:41:28]
北海道電力は、低圧電力+4.11円の値上げ、東京電力で同額値上げがあると

今月単価
昼間:46.25円
朝夕:33.54円
深夜:19.78円

500リットル/日利用して、10年間で
エコジョーズ:ガス代70万+給湯器代13万=計83万

エコキュート:電気代41万+給湯器代42万=計83万
(基本料金差、従量電灯40Aの1123円と電化上手の2160円、差額年12,444円含めてます)


北海道電力は、低圧電力+4.11円の値上...
776: 匿名さん 
[2014-07-31 22:42:50]
>>773
こちらのほうが疲れますよ(笑
上乗せされた上限が決まるといったって、その規模は年間4兆円になるんですよ?
国はできない部分を手伝うだけで、可能な限り東京電力が負担しなければならないんです。
あなたのいうコストダウンで電気料金が安くなるのであれば、その上乗せ分を相殺していく(消していく)くらいのことをしなければ料金は安くならないんですよと言ってるんです。
半分にしても年間2兆円にもなるのに、コストダウンで安くできるわけがないでしょう。
777: 匿名さん 
[2014-07-31 22:43:49]
ほう、流石に保障費用の上限が見えない!!!!は諦めたのか。
次々と反論されたら反省もなしに別の主張を続けられるのも疲れたし、もう第三者に対しどちらが説得力があるかは示せたと思うので、あとはお好きにどうぞ。
778: 匿名さん 
[2014-07-31 22:46:50]
プロパン地域です。
あと新築ですが、エコジョーズは13万で工賃混みでつくんですか?
エコキュートはギリギリつくかな。

779: ユンボー 
[2014-07-31 22:48:23]
コンバインドサイクルガスタービン発電が軌道にのれば原発なんて無用の長物になるのだが、原子力村の圧力のせいか国はまた、原子力発電所を再稼働してるよね。日本はヨーロッパより安全面で10年遅れていると言うのに本当に大丈夫なのだろうか?もう一度大きな原発事故が起きないと日本人は変われないのかな?
780: 匿名さん 
[2014-07-31 22:53:38]
給湯のみなら、ネットで探せば、たくさんでてくるよ
http://hot-smile.co.jp/order_gas_purcan.php
781: 盛り上がってるな~ 
[2014-07-31 22:56:54]
>>770
あなたの言うことはわかるけど、いかんせん現実からかけ離れていませんか?
原発事故の処理なんて作業内容から費用までなにも定まってはいないですよ。
それを定まったらなんていうことに無理がある。
たとえ定まったとしても総売り上げ6兆に対していまの時点で年間処理費4兆なんでしょ?
この時点で国が大幅に肩代わりしていることはだれの目にも明らか、つまり肩代わりしている国への借金だ。
電気料金を安くするなら、年間の処理費用に借金返済も考えて売り上げで払うことになる。
いくらなんでもコストダウンで安くするにはデカすぎる。。。短期的には無理っしょ。
782: 匿名さん 
[2014-07-31 23:01:30]
>759
昼間の電気料金の割高さしかり、熱損失の考慮も無く、
電気料金の基本料金差額、年1.2万円、故意に含めてませんよね

新築時は、HMの基本プランに含まれてるので同じとしても
10数年で耐用年数を迎えて、交換が必要です。耐久性はありますが消費財です。
交換費用もランニングコストとして見込みましょう。

賢い消費者は、↓みたいな、部分的な計算で誤魔化されたりしないのです。
昼間の電気料金の割高さしかり、熱損失の考...
783: 匿名さん 
[2014-07-31 23:02:00]
コンバインドサイクルガスタービン発電は確かに高効率だけど、所詮はガスを燃やす発電機で、従来比50%程度の効率向上に過ぎない。しかもガスの大部分は輸入に頼り、価格も高い。過信しすぎ。

資源を輸入に頼る日本なのだから、再生エネルギー発言、蓄電池、送電技術の向上が急務。

784: 盛り上がってるな~ 
[2014-07-31 23:06:09]
>ほう、流石に保障費用の上限が見えない!!!!は諦めたのか。
現実にはまだ読めてないよ。
宮城の農協当たりだったらそうかもしれないけど、原発の処理作業でまた放射能を帯びたチリが舞い上がり
福島県内のこれまでOKだった田んぼにあらたな保障問題も起きてるし。

つまり、処理や保障費用が電気料金に上乗せされるにのなら、上限はまだ見えないのが実態だよ。
785: 匿名さん 
[2014-07-31 23:08:02]
震災3年 原発事故の損害額11兆円超に

東京電力福島第一原発事故による除染や賠償、廃炉などの損害額の最新の見通しを足し合わせると、11兆円を超えることが分かりました。
2年3か月前に政府の委員会が発表した金額の2倍近くに上っており、事故から3年、原発事故の被害額は膨らみ続けています。
福島第一原発事故による損害額については、政府の委員会が事故があった年の12月に、原発周辺の住民などに対する賠償金や、原子炉の冷却費用などを基に5兆8000億円という金額を公表しました。
この数字は、その時点で見通せる被害から割り出した最も少ない金額とされましたが、その後、被害の全体像が分かるような数字は出されていません。
そこで、除染や賠償、原発の廃炉費用など、原発事故に伴う損害について、政府や東京電力が公表した最新のデータを足し合わせ、現時点で判明している被害の全体像を調べました。
それによりますと、損害額の総額は、11兆1600億円余りで、2年3か月前の1.9倍余りとなっています。
内訳は、▽除染費用が2兆5000億円、▽除染で出た廃棄物を貯蔵する中間貯蔵施設の整備費用が1兆1000億円、▽東京電力が行う廃炉と汚染水対策の費用が2兆円、さらに、▽賠償についても、去年12月に新たな指針がまとまり、それに基づく東京電力の見通しでは5兆円を超えるとしています。
このほかにも、原発事故が起きたことで措置された国や県の予算として、▽福島県向けに設けられた原発の立地補助金が2000億円、▽復興加速化交付金が1600億円、▽県民健康管理調査の費用などが960億円、▽災害公営住宅の建設費が730億円、▽原子力災害復興基金が400億円となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...
786: 匿名さん 
[2014-07-31 23:08:51]
しかし、これらの11兆円の中には、除染で出た土の最終処分の費用や、事故対応のためにかかった公務員の人件費などは含まれておらず、40年続くとされる廃炉費用や、住民などに対する賠償も増えることは確実で、事故から3年、原発事故の損害額は、膨らみ続けています。
一方、原発事故の被害は人的被害の面でも増えています。
福島県によりますと、今月7日現在、福島県内で津波と地震の直接の影響によって死亡した人は1603人、これに対して、避難の長期化に伴って体調を崩すなどして死亡し、「震災関連死」に認定された人は1671人と、「直接死」より上回っています。
福島県の「震災関連死」の人数は宮城と岩手の合計よりも多く、このことは、震災の要因以外に、原発事故によって多くの人がふるさとを追われ、見知らぬ土地で先行きの見えない避難生活を送るという、福島県特有の状況も大きく影響しているとみられます。

http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20140311/1516_songaigaku...
787: 匿名さん 
[2014-07-31 23:10:59]
検証委のメンバーだった立命館大の大島堅一教授(環境経済学)は、この試算は「原発事故の影響を過小に評価していた。」とみる。「損害賠償や除染、廃炉の処理などの自己処理費用は、試算を出した当時よりも跳ね上がった」検証委が試算の基にした事故処理費用は総額5.8兆円だが、大島教授が、再試算したところ、今年2月現在で14兆円に膨れ上がった。

「15年以降、全基稼働し、40年間運転する前提で単純計算すれば発電コストは1キロワットあたり12.6円かかる。全基を再稼働できなければ、コストはさらに増える」
788: 匿名さん 
[2014-07-31 23:14:34]

社説:事故処理に税金投入 やはり脱原発しかない
http://mainichi.jp/opinion/news/20131109k0000m070148000c.html
毎日新聞 2013年11月09日 02時30分


 原発を国策として推進しながら、事故が起きたら民間の電力会社がその処理費用をすべて負う。そんな無理な政策が行き詰まった。政府は原発政策を早急に見直し、原発に依存しない社会への見取り図を描く必要がある。

 自民、公明両党が近く、東京電力福島第1原発事故からの復旧・復興を加速するよう安倍晋三首相に提言する。汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設や除染への国費投入を求める。政府もその方向で検討する。事故処理費用を全面的に東電負担としてきた政府方針の転換を意味する。

 ◇「安い電源」は崩壊した

 提言は原発事故被災地の復旧・復興が遅れている現状への強い危機感を示し、汚染水対策や除染などに国費投入を求める。その規模は数兆円に上るとみられる。

 首相は「福島の復興が最重要課題」と宣言してきた。しかし政府は、財政負担がどこまで膨らむか見通せないことなどから、東電の陰に隠れ続けてきた。その結果、汚染水対策は遅れ、被災地の復旧・復興は進んでいない。

 事故の後始末を東電だけに任せておけないことははっきりしている。国策として原発を推進し、立地や建設費調達が円滑に進むよう支援してきた政府が、責任逃れを続けることは許されない。国費投入は避けられない選択といえる。

 国民の税金である国費を投入する以上、同じ過ちを繰り返すことがあってはならない。政府は原発政策の誤りを認め、見直す必要がある。原子力損害賠償法は原発を運営する電力会社に無限責任を負わせている。しかし、業界最大手の東電でさえ、その負担に耐えられなかった。今の仕組みは、現実性のないことがはっきりした。
789: 匿名さん 
[2014-07-31 23:14:36]
リコールに値上げと、都市ガス地域では終わった感ありますね。
そのうち、老朽化問題が頻発するんでしょうね。

ガス給湯器の交換なんて、ほんの2~3時間で終わって、当日夜すぐに使えるのに・・
エコキュートだと、その日の夜、風呂はいれないんでしょ
790: 匿名さん 
[2014-07-31 23:16:57]
> エコキュートだと、その日の夜、風呂はいれないんでしょ
夜間しかお湯を沸かせないというものではないので、その日は普通の電気料金でお湯を沸かして風呂にはいれる。
791: 匿名さん 
[2014-07-31 23:21:03]
電気代めっちゃ高くなって実用的じゃないじゃん。
792: 匿名さん 
[2014-07-31 23:38:09]
>>745

>多少高くついても、快適さや便利さがあればまだ良いけど、
>場所を取る、飲用不可、暖房利用できない、湯切れの心配あり、騒音、時間帯を気にする使いかたと、

まだあるよ、水圧が低くて、お湯の出が悪い、特に2階での利用は難あり
793: 匿名さん 
[2014-07-31 23:58:28]
>775
ガスで発電でもしてるんか?w

>500リットル/日利用して、10年間で
>エコジョーズ:ガス代70万+給湯器代13万=計83万
電気代41万円+83万円=124万円だな。
ガス基本料金1200円/月?×12ヶ月×10年を足すと=138万円

>エコキュート:電気代41万+給湯器代42万=計83万
>(基本料金差、従量電灯40Aの1123円と電化上手の2160円、差額年12,444円含めてます)
深夜電力のみで足りるから給湯器代は29万円程度
41万円+29万円=70万円

ガス併用の約半分ですね。
794: 匿名さん 
[2014-08-01 00:03:10]
>782
ガスの基本料金も入ってないから帳消しでしょ。
深夜料金のみで沸きあげ出来るんだから昼間の電気料金をわざわざ含める必要なし。
>759これ見ると交換費用あわせてもがっぽりおつり来るな。
795: 匿名さん 
[2014-08-01 00:04:00]
この流れなら確かにガスのランニングコストが高いという良い宣伝になるね。
796: 匿名さん 
[2014-08-01 00:04:44]
> 電気代めっちゃ高くなって実用的じゃないじゃん。
工事をしたその1日だけの電気代が3倍になったとして、どの程度影響があるの?
797: ユンボー 
[2014-08-01 00:15:08]
>資源を輸入に頼る日本なのだから、再生エネルギー発言、蓄電池、送電技術の向上が急務。

これはたしかにその通りだと思う。

>ガスの大部分は輸入に頼り、価格も高い。過信しすぎ。

しかしこれはどうだろうか?
本来日本は資源輸入国、原発のウランだって輸入に頼っているのに、今さら輸入を懸念してどうする?これからはガスの価格もロシアの天然ガスやシェールガス等により一段と下がるだろうし、何より電力使用量の少ない夜間は停止したり出力を大幅にダウンさせる事もできる。これにより夜間電力割引なんて無駄な割引をしなくて済むわけだね。と言う事はオール電化は意味をなさないと言うわけだ。
798: 匿名さん 
[2014-08-01 00:21:13]
基本料金、消費税、燃料調整費すべて、込み込みのエコジョーズセット割の割引料金の請求額

年 月    基本料金   消費量   単価   請求額(税込)
2013年07月 1,111 + 23㎥ × 146.60 = 4,214
2013年08月 1,111 + 21㎥ × 147.98 = 3,965
2013年09月 1,111 + 21㎥ × 149.09 = 3,987
2013年10月 1,111 + 28㎥ × 149.35 = 4,975
2013年11月 1,111 + 36㎥ × 147.72 = 6,043
2013年12月 1,208 + 46㎥ × 135.40 = 6,989
2014年01月 1,208 + 52㎥ × 133.70 = 7,670
2014年02月 1,208 + 46㎥ × 133.95 = 6,927
2014年03月 1,208 + 44㎥ × 136.42 = 6,777
2014年04月 1,208 + 39㎥ × 140.16 = 6,273
2014年05月 1,026 + 33㎥ × 157.42 = 5,847
2014年06月 1,026 + 28㎥ × 158.21 = 5,128
799: 匿名さん 
[2014-08-01 00:36:18]
>>793

翻訳してあげるよ

エコジョーズ
 ガス代(従量料金+基本料金+消費税すべて入って)70万円と、
 工事費込みの機器代 13万円  >780
 合計83万円

エコキュート
 基本料金が従量電灯Bより、電化上手が割高で10年分で12万円
 電気代は、エコキュートの深夜料金分
 4円値上げで、深夜料金29万円、
 YAMADA電気の一番安いエコキュート代が42万円

 基本料金割高分12万円+深夜料金29万円+機器費用42万円
 合計83万円

http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html
800: 匿名さん 
[2014-08-01 03:40:25]
>>797
天然ガスの輸入価格が下がると電気代も下がるんだけど。

原発を停止してる今は火力発電がメインで燃料の天然ガスの輸入価格が高騰してるから電気代やガス代が値上がっているんだよ。
801: 匿名さん 
[2014-08-01 08:53:05]
都市ガスにも競争原理 経産省、料金抑制へ3大改革
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO75069760R00C14A8EE8000/
802: 匿名さん 
[2014-08-01 08:57:09]
>>731
てか、公的資金とか入ってない他の電力会社も黒字じゃん。

赤字は北電だけ。
803: 匿名さん 
[2014-08-01 09:24:14]
電力の自由化を促進する為のガスの自由化なんだね。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38408?page=2

804: 匿名さん 
[2014-08-01 09:27:41]
>782
各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね。
基本料金が2倍になることや、燃料調整費や再エネ費用を隠して、割引は含めて、実際の半額しか見せない、

初期費用含めると、高くなるから、ランニングコストを隠して広告しているようです

DIKINが、1/7

https://www.corona.co.jp/eco/reason.html
コロナが1/5から1/8

Panasonicが1/6


各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね...
805: ユンボー 
[2014-08-01 09:33:16]
>800

電気代が安くなっても、コンバインドサイクル発電が主流になれば夜間の余剰電力はなくなる。
オール電化はオール電化割引ありきなのだが、このオール電化割引は不公平と問題視されている、2015年以降は新規契約終了と言う事で将来的には完全になくなるでしょう。
と言う事はオール電化は廃れると言う事。昔のビデオのベータと同じ運命かな、あれも根強い人気があったが、残念!
806: 匿名さん 
[2014-08-01 10:12:52]
>805
無知すぎる。
オール電化は夜間の電気料金が安くなることが生命線だから時間帯別電力料金制度ありき。
時間帯別電力料金制度は更なる拡充を求められているのが現実。
ここで繰り返しオール電化のコストをはじいている人がガス派にも電気派にもおりどちらもオール電化割引は無視しているが、普通の理解力がある人なら今どき
>オール電化はオール電化割引ありきなのだが、
等と言う妄想は無いだけ。

深夜料金が安いのは震災前のガス火力発電の稼働率を見ればわかるように余剰電力があるからではなく、深夜時間帯の余剰設備を利用するため発電に要する燃料原価を上回るだけで十分利益が上がるから。
発電設備投資や電力流通設備投資やメンテナンスコストや人件費等いわゆる固定費は、ピークに必要となる電力量に最低でも3%の裕度を持たさなければちょっとした負荷変動でも連鎖的にダウンする。
ところが夜間はほとんどの設備が遊んでいるので投資効率が悪い。
夜間の出力を増やしても追加コストは変動費、つまり燃料原価だけで済む。
従って燃料原価を上回る程度の電力単価でも、十分利益が上がる。
その結果投資効率が上がるため固定費の回収が早くなり、昼間の電気料金も下がる。
だから原発のない沖縄や原発比率の低い中国や中部でも、深夜電力料金制度がある。

ところで面白いから聞いてみるけど、コンバインドサイクル発電とはどのような発電か説明してみて?
807: 匿名さん 
[2014-08-01 11:03:50]
>>805
ガス自体がビデオw
もう家庭からは要らない。

地球を大切に!
808: 匿名さん 
[2014-08-01 11:04:53]
これまでの電気料金の値上げ

原発の運転停止が続くなか、電力会社10社のうち7社が、政府の認可が必要な電気料金の値上げに踏み切り、燃料の輸入価格を基に毎月見直される電気料金も値上がりしています。
今月・7月と震災前の2月の家庭向けの電気料金を比較すると、最も値上がり幅が大きいのは東京電力で37%、次いで関西電力と中部電力が27%、東北電力が25%、九州電力が21%、北海道電力と中国電力、四国電力が19%、沖縄電力が17%、最も低い北陸電力で13%となっています。
また、企業向けの電気料金の値上げも相次ぎ、値上がり幅は平均で30%程度となっています。
原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。
809: 匿名さん 
[2014-08-01 11:09:21]
我が家は高高住宅なので部屋の空気を汚すガスはそもそも無理でした。
810: 匿名さん 
[2014-08-01 11:11:58]
我が家は都心の高級住宅地にあるので田舎でしか普及しないオール電化はそもそも無理でした。
811: 匿名さん 
[2014-08-01 11:17:53]
>>805
だけらオール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
新しい料金体系になるからでしょ。

相変わらず都合のいい所を抜き出してミスリードしてるのね。
812: 匿名さん 
[2014-08-01 11:20:22]
>>810
低低の家だからOK!
813: 匿名さん 
[2014-08-01 11:22:46]
>オール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
でたらめ書くんじゃね~よ。
関西・東電もふくめすべて廃止だよ。


【「はぴeプラン(オール電化住宅割引 ( * ) )」の新規加入の停止について】
平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
(平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等により電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。
814: 匿名さん 
[2014-08-01 11:25:31]
>しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
でたらめ書くんじゃね~よ。
オール電化割引廃止は国の方針だ。

オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委
家庭向け料金上げ巡り
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/

経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。

 オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
 ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した
815: 匿名さん 
[2014-08-01 11:32:55]
都心の高級住宅地に低低住宅はありません、あしからず。
816: 匿名さん 
[2014-08-01 11:38:36]
まぁ、オール電化割引が
>特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。

と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
電気料金が上がった!でも実はガスも上がっていますと同じで、ガスの人はブーメランがお好きだね。
817: 匿名さん 
[2014-08-01 11:39:57]
料金メニューの新規加入の申込受付終了について

以下の料金メニューにつきましては、平成25年3月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。
※ただし、平成25年3月31日までの申込受付分につきましては、平成25年4月1日以降も適用させていただきます。
●第2深夜電力
●スマイル・クッキング割引(電化厨房住宅契約)
●おトクなナイト8(時間帯別電灯[夜間8時間型])、おトクなナイト10(時間帯別電灯[夜間10時間型])、および電化上手(季節別時間帯別電灯)における5時間通電機器割引
818: 匿名さん 
[2014-08-01 11:41:38]
大丈夫、君の家は低低だから。
819: 匿名さん 
[2014-08-01 11:47:20]
>と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
でたらめ書くんじゃね~よ。

国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
とくにオール電化マンションの売れ残りを電力会社が買い取るような不公平が発生したため、廃止を要請した。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry...
[問題となる行為]
820: 匿名さん 
[2014-08-01 11:53:02]
電化Deナイト

平成27年4月1日以降は、電化Deナイトへ新規加入ができないことになっています。それ以前に電化Deナイトへ加入しているご家庭は引き続き電化Deナイトを契約できます。


現在四国電力のオール電化住宅向けプランは、電化Deナイトだけなので、電化Deナイトが廃止された後に新しい料金プランが設定されるかどうか、注目です。
821: 匿名さん 
[2014-08-01 11:57:49]
ドリーム8やホットタイムなど選択できるご契約の単価(選択約款)

※ 5時間通電機器および通電制御型機器の料金割引は、平成25年9月30日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたしました。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続き適用となります。)
※ 「非蓄熱式電気暖房割引I型」と「非蓄熱式電気暖房割引II型」は、どちらか一方を選択していただくもので、併せての割引適用は行いません。
また、この割引は、平成27年8月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続きご利用いただけます。)
822: 匿名さん 
[2014-08-01 12:09:27]
>>819
えっ?10年以上前の話じゃね?
823: 匿名さん 
[2014-08-01 12:48:47]
ガス派は何をそんなにやっきになってんだ?
オール電化割引の5%無くなっても、どうでもいい。なぜオール電化派でなく、ガス派が大変だ〜って言ってんだ?
824: 匿名さん 
[2014-08-01 13:12:26]
ガス屋さんだから。

だだのガスユーザーならオール電化にリフォーム考えてる人以外興味ないし。
825: 匿名さん 
[2014-08-01 13:15:12]
だって、電気料金が上がって大変だー!!!!と言ってほくそ笑んでいたら、ガスの値上がりは
http://www.garbagenews.net/archives/1190942.html
1m2あたり:2011年3月121.94→2014年4月150.66
と23.6%も上がり、更に5月からは電気と共に大幅増
http://www.asahi.com/articles/ASG3X4V59G3XULFA01N.html
だったりする訳で。
1991年から2011年だと電気は10%以上下がっているのにガスは20%以上値上がりしていたしね。
http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

ちょっとぼったくり過ぎたので気持ち還元しますと言われて躍り上がって喜ばなきゃならないらしい。
826: 匿名さん 
[2014-08-01 13:29:31]
実際には、安くならなかったのに、安くなると>804みたいな広告で誤認させて、
高い初期費用を払ってしまった方は、勉強になったと諦めるしかないのでしょうか?
827: 匿名さん 
[2014-08-01 13:31:02]
>>825
電気はこんなに上がってもまだマイナスなんですねw

それに比べてガスの騰がりっぷりは流石ですwww
828: 匿名さん 
[2014-08-01 13:32:20]
>>826
新築なら初期費用は変わらないのでご安心を。
829: 匿名さん 
[2014-08-01 13:42:48]
>819
えーと調べるのにちょっと手間取ったけど、
http://www.jftc.go.jp/dk/kiseikaikaku/kisei_kako.files/050520.pdf
平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?
出来なきゃ、
>でたらめ書くんじゃね~よ。
と言われるのは君なんだけど。
830: 匿名さん 
[2014-08-01 13:44:16]
ちょっとミス。
>829
>平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

>平成25年からのオール電化割引廃止の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?
831: 匿名さん 
[2014-08-01 13:50:16]
http://www.jftc.go.jp/hourei.files/denki.pdf
これは平成23年度だけど、今年の指針も似たようなのが出てたかと
何同じ事毎年やってんだろうね・・・


http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/gas_ryokin/p...
都市ガスは原料価格からすると頑張ってる、そしてプロパンは高い
しかし都市ガスの普及率は低い。


http://mainichi.jp/select/news/20140728k0000e020234000c.html
放射能の上にも胡坐をかくガリバー電力企業、その是正にはガス会社も巻き込むべき
電気もガスも自由化に期待したい。
結局電気もガスも日本は単価が高いのです。
832: 匿名さん 
[2014-08-01 14:03:31]
災害時の復旧は配管で来る都市ガスより電気が早い
(まあプロパンはなら、自立稼動で関係無いけど)

ガス給湯器も電気が来ないと使えない
でも結局、水が来ないと給湯器は使えないんだな

でもなんだかんだ、かの大地震で一番長期に困ったのは
タンクの倒れた給湯器だったりしたのも現実。



833: 匿名さん 
[2014-08-01 14:06:11]
ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?

ガスの場合は値下げの時だけ大きく報道される不思議。
しかもその後の実際の値下げはほんの気持ち程度。

だからガスより電気の方が高くなってると勘違いする奴が多い。
834: 匿名さん 
[2014-08-01 14:09:08]
>>832
プロパンの場合は逆に火災の時には爆弾になってしまう両刃の剣だけどな。
835: 匿名さん 
[2014-08-01 14:27:15]
>>832
震災後国民生活センターに全国で95件の相談が寄せられたらしい。

震源地近くでも殆どのエコキュートは無事だったわけだけど
去年から大規模地震に対応すべく設置方法の法改正をしてます。

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/onsui/tentousboushi.html



836: 匿名さん 
[2014-08-01 14:40:48]
> ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?
存在意義の違いでしょう。
電気は必須だけど、ガスは任意。
837: ユンボー 
[2014-08-01 15:02:17]
こんな現実があるのに原発を推進するなんて信じられない、オール電化の人は大きなリスクの上に生活が成り立っている事を自覚した方が良い。


http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/643d0b4c392d886fdb0ce42c356e282b
838: 匿名さん 
[2014-08-01 15:24:10]
原発廃止を目指す人のブログ(ソースは県及び政府)から、出生率と死亡率を日本全体と比べてみた結果。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3701.html
(リンク推奨のため個人ブログだけどURLを記載)

結論:
出生率は全国平均を下回っている。
死亡率はほぼ全国平均と近似。
ボランティアより長い時間被曝している人の結果からどう判断するかは個人の自由。
839: 匿名さん 
[2014-08-01 15:28:03]
>>837
原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。
光熱費も安くて助かってますし、太陽光との相性もバッチリ。

地球温暖化で困ってる現実がありますから、ガスはもう止めようよ。
840: 匿名さん 
[2014-08-01 15:43:49]
>>838
今日の福島民報だと出生率は毎年全国平均を上回っていて
震災の年だけ下がって全国平均と同じ。
そして震災前の水準に戻ったよという記事。

http://www.minpo.jp/news/detail/2014060516098



841: 匿名さん 
[2014-08-01 16:23:37]
>>829
ここの電化派は仕事もしないで掲示板にずっと張り付いているのか?

>平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、
>平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

もともとこの話は民主党政権下の話ですが何か?
経済産業省の電気料金審査専門委員会が「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めたのも
民主党政権時代の話ですが何か?

>>822
>えっ?10年以上前の話じゃね?
10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
物件数があって売れ残っていたとでも?

でたらめばかり書くんじゃね~よ。
842: 匿名さん 
[2014-08-01 16:29:56]
つまり、オール電化割引廃止は民主党政権下の方針であって、
>819
>国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
ではないと。

自分の提示した資料は自分の主張と関係ないと力説して、何が言いたいんだろうか?
843: 匿名さん 
[2014-08-01 16:34:21]
>>841
だから何で10年前に求められた事に対して、何で今頃従うと思うの?

おかしいと思わないの?
844: 匿名さん 
[2014-08-01 16:50:15]
たぶん延々と載っている内容をたまたま見たとき震災のせいだと思い込んで、そこに書いていない事まで自分に都合よいから関係しているに違いないと確信してしまい、妄想を膨らませたんだろうな・・・
その指摘が震災とは関係ないという証明は簡単で、
http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/061221.html
ここの添付資料を見れば一目瞭然。

>10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
>物件数があって売れ残っていたとでも?
こんなところが思い込みの激しさをものがっている。
普通に資料を読めば、オール電化を推進するためにオール電化にしてくれれば空室を買い取ると言うインセンティブ契約が独占禁止法に抵触すると言う指摘なのに。
845: 匿名さん 
[2014-08-01 16:54:50]
まぁ何だかんだ言っても再来年の電力自由化までには原発は稼働してますよ。

もちろん解散総選挙で脱原発政権が誕生すれば話は別ですが、直近の衆参で原発再稼働政党が勝利してますの国民の意思としては問題ないです。

自由化を迎えるにあたって原発を再稼働しない場合、だれも価格が高い東電から電気を買いませんよね。
846: ユンボー 
[2014-08-01 16:56:14]
>原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。

火力発電が頑張っているからね。温暖化を心配するなら、オール電化の人は今こそ節電して火力発電所の負担を小さくしてあげて下さい。
847: 匿名さん 
[2014-08-01 17:02:17]
>>846
太陽光つけて貢献してますよん♪
あなたも我家の電気を使ってくれてるかも。
848: 匿名さん 
[2014-08-01 17:38:45]
原発が無くて火力を酷使しているのはピーク時間帯だから、火力の心配をするなら24時間エアコンをつけて喜んでいる場合じゃないだろうに。
849: 匿名さん 
[2014-08-01 17:42:37]

再生可能エネルギー機器のエコキュートで温暖化防止に貢献しようぜ!

850: ユンボー 
[2014-08-01 17:57:50]
>849

言っている意味がわかりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる