一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

633: あ 
[2015-10-03 22:29:43]
>>627
>>木造だと大手でも工務店でもシロアリの対策とかきちんとやらないとやっぱり保証できないかと。
>>防虫対策も安く良いところを見つけられるのに低収入の「あ」さんは自分で業者を見つければよいかと。
とりあえずシロアリ対策を薬剤巻いとけばいいって考えてる時点で無知丸出しですね。
シロアリの一番の対策はシロアリを露出させる構造と目視確認しかありません。これにまさるもの無し。
さすが根拠もなく人を低収入と言い切れるだけはあります。頭の悪さと卑屈さがにじみ出てますよ。
634: 匿名さん 
[2015-10-03 22:31:06]
>次のスレは「年収500万円がヒエラルキーが上に見える人は、ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」
破産するから、間違っても建ててはいかんわな。
635: あ 
[2015-10-03 22:32:19]
>>631
だからなんで大手だと安心だと思うの?
「欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読!」
読め。欠陥住宅相談件数の割合は工務店と大手で同じだ。
636: 匿名さん 
[2015-10-03 22:34:21]
>>633
年収500万の人がヒエラルキーが上に見える「あ」さん、こんばんは。

シロアリのためには高気密高断熱教で勧められる余計なことはやらないほうがいいんだよね。
基礎断熱とか、吹き付け断熱とかやっちゃうと、シロアリが増えやすく、しかも目視しにくくなる。
最近工務店がよくやってるので将来心配だ。
637: 匿名さん 
[2015-10-03 22:36:16]
>No.635

この手の本はいろいろ読んだなー、図書館で。
雑学としては面白いけど、それ以上のものはなかったぞ。
飲み会の話のネタで使えるレベル。
638: あ 
[2015-10-03 22:39:06]
>>636
ようクズ。
ちったぁわかってんじゃん。
そういうのは対策として
・べた基礎一体打ち
・基礎内断熱
・土台部目視可能
・潜って確認しやすいように床下高60cm以上
・玄関、勝手口ポーチの基礎からの切り離し
これぐらいやっときゃ問題ない。目視できるから。シロアリ業者2~3社に確認とったから間違いない。
639: 匿名さん 
[2015-10-03 22:39:31]
設計事務所経営者の本を素直に信じられる
あ さんは素晴らしい

その素直さで
皆の意見にも耳を傾けてほしいものだ
640: あ 
[2015-10-03 22:43:27]
>>637
読んでもいないのによく断言できるな。
日本弁護士連合会が1996年から2000年にかけて欠陥住宅110番に寄せられて業者の割合が載ってる。
大手と工務店の割合は一緒だったよ。
それ以外に施工レベルの基準とか載ってて相当ためになったぞ。素人じゃそこら辺わからんから。
641: 匿名さん 
[2015-10-03 22:43:53]

まぁ、このスレのHM信者さんはクズばかりだけどな
642: あ 
[2015-10-03 22:45:28]
>>639
年収のヒエラルキーいい間違えただけで鬼の首とったように低収入扱いするような人間のクズの意見をどう参考にすればいいのか正直分かりかねるんですが...
論理的に納得できるなら耳も傾けますが。
643: 匿名さん 
[2015-10-03 22:46:50]
>1996年から2000年にかけて欠陥住宅110番に寄せられて業者の割合

その古いデータ、なんの役に立つんだ?
644: 匿名さん 
[2015-10-03 22:47:28]
>>640
日本語でおkです。
年収500万の人が高ヒエラルキーの国の方には難しいかもしれませんが。
645: 匿名さん 
[2015-10-03 22:48:24]
コンクリ命おひさ―
あんなに勉強してたのに
一軒目失敗して
2軒目建てるのか?

つぎはぎの知識じゃ
また危険だぞw
646: 匿名さん 
[2015-10-03 22:50:08]
>>643
古いし短いし、あえて恣意的にやってる気がする。
本が古いのかもしれないけど、それはそれで情報古くて役に立たないのでは。

工務店も知識が古いことが多くて、上回り階段とか平気で作るので厄介だ。
647: 匿名さん 
[2015-10-03 22:50:16]
クズとかバカとか言いだすのは、だいたいアンチHMなんだよな。
だんだん、言葉遣いが悪くなってくる。
その次は、根拠、根拠。
余裕がないのかい?
648: あ 
[2015-10-03 22:52:03]
>>622
>>住宅業界での大手メーカーのシェアってそんなに高くないんだよね。
>>まともな住宅を作ろうとすれば、年収500万未満の人を相手にするのは難しいから仕方がないね。
そりゃ日本だけにしか存在しない糞企業だもの。シェア低くて当然でしょ。

>>ただ工務店も決して割安なわけではなく、安い安いなりの家を建てられる自由度があるだけだけど。
無駄に高いところは高いですよ。

>>高気密高断熱は宗教的な魔力があ<るけど、あまり真に受けないほうがいいよ。
>>机上の計算でなく、現実に使って光熱費半額なんてなかなかいかない。
探せばQ値0.8~1で暖冷房費5万以下なんてブログで普通に出てくるんですが。
というか出てく熱量と温度維持のための熱量なんて気候と合わせれば大体決まってるんだから計算から乖離する時点でおかしい。
Q値高いのに無駄に光熱費かかるって欠陥工事を疑ったほうがいい。
649: あ 
[2015-10-03 22:55:43]
>>643
少なくとも公的にまとめられたデータなんですけど。
時代が変わったからって欠陥工事の割合は早々変わるもんじゃないでしょ。
>>644
煽りしかできない日本語の不自由な方ですね。お帰りください。
>>645
で誰ですかそれ。なんの根拠もないんですが。
>>647
根拠ないこといってあおっちゃダメでしょw何言ってんだこいつwさすが根拠もなくHMのお家を買うお方だ。
650: 匿名さん 
[2015-10-03 22:55:59]
>>648
計算から乖離というか、計算の条件がおかしい。
一条の計算も決して小さくはない家を、全館24時間冷暖房して計算してるけど、現実的にそういう使い方はしない。

で、年収500万未満で一条で建てられない人は、どこの工務店で建てるという想定なのだ?
651: 匿名さん 
[2015-10-03 22:58:03]
「あ」は、家を建てているのか?
652: あ 
[2015-10-03 22:59:39]
>>646
古いたって2006年の本だし木造の施工なんてそんな大幅には変わらんでしょうよ。
事実フラット35の仕様書と比べてもそんな遜色ないし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる