注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-25 15:02:08
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART5です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208335/

[スレ作成日時]2012-06-19 10:09:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART5

401: 匿名さん 
[2012-07-25 21:30:06]
おナラの単板ですだ
402: 購入検討中さん 
[2012-07-25 21:42:29]
i-smartで建てた方のブログを拝見していると結構エコプロコートの利用率が
高い気がするんですけど、やはりしておいたほうがいいんですかね?
403: 匿名 
[2012-07-25 22:01:13]
だから、一条に直接聞いたほうがいいって。
404: 匿名 
[2012-07-25 22:14:38]
>394の言うように、夢の家にせずに無垢の床にした方もいますよね
一条以外のものをお金かけても入れればいいだけの話。

確かに無垢はいいかもしれないが、染みやズレを味とは感じれないです。
だったら床暖の方が断然いいと思う。
405: 匿名 
[2012-07-25 23:07:32]
>402
404のように知ったかぶりの回答するやつが多いから信用しない方がいいって。
406: 購入検討中さん 
[2012-07-26 01:32:35]
>>392さん
386です。家に風を通して気持ち良いと感じる時期が1年を通して少ないと書けば良かったでしょうか。ざっくりと4月~5月辺りと9月~10月の4ヶ月辺り、3分の1ですね。
しかし少々乱暴な書き方ですがこの4ヶ月はあばらで寝ようが外で寝ようが気持ち良いんです。良い家とは閉め切った時にこそ快適性を発揮するのではないでしょうか。

Q値については仰る通り体感できるかは難しいとは思います。
ただ冷暖房の請求金額は明らかに違うようです。

無垢材の体感の件ですが肌触りや香りはともかく見た目が楽しいかどうかは好みでは?
例えば丈夫で傷や汚れがつきにくく美しい鏡面フローリングが好みな私にとってこれに床暖がつけば魅力は全くありません。
>>392さんは無垢材がお好きで、気に入られたのでしょう。ただその体感が皆等しくメリットであると考えるのは早計ではありませんか。
無垢材とはどうしても希望が叶わなかった時に妥協「で」使用する程度の床材であり、対象がQ値であればコンマ1ですら比べるに値しないという考えの人間もいるのです。
407: 匿名さん 
[2012-07-26 07:30:24]
一条の家は、閉め切ってエアコンを使わずに快適でいられますか?
408: 匿名さん 
[2012-07-26 08:16:19]
閉め切ってエアコン点けなけゃどんな家でも不快でしょうが!
409: 匿名 
[2012-07-26 08:22:12]
i-smartの掲示板なんだから、i-smartの仕様を基本として語るべき。
i-smartは無垢の床板は使えない。
無垢が外せないなら、他へ行けば良い。
選択肢が少ないのは百も承知。
工業製品、同じ物をたくさん作って安く供給する。
それに納得して建てる施主も世の中には居るんだから、いちいち突っ込む必要はないのでは?
それを洗脳だとか言うのはどうかしています。

たしかに、展示場回りをしていると一条工務店の展示場だけ靴の多さが目立ちます。
アンチ=他社の社員と思われても不思議じゃないですね。
410: 匿名 
[2012-07-26 08:30:38]
風通しが良い家が「良い家」だと言うなら、沖縄にあるような家に住めば良い。
断熱性が良い家が「良い家」ならば、クーラーボックスの中に住めば良い。

結局、どっちが良いかは人それぞれで、どっちに寄った設計をするかってだけでしょ。
私は夏も冬も快適に過ごしたいから、高高に住みたいですし、風通しなんてのは地域の風向きを計算すればある程度コントロールできる。
季節・地域ごとに風向きが違うんだから、風通しにだけこだわっている人は当然、把握してるんですよね?
じゃあそれを高高住宅に生かせば、もっと良い家が建つんじゃないですか?
それとも、金額が高くて手が出せないという意味ですか?
i-smartはその点、リーズナブルですよ。
その代わり、住設はしょぼいが我慢してね。
外観のデザインは、設計次第でかっこよくもかわいくもできます。
411: 匿名さん 
[2012-07-26 08:55:54]
>410
わかってないなぁ・・・
アンチ一条チームは一条の建物自体が気に入らないんだからさ、どっちだっていいだよ。
それは一条という会社がダメなのか、構造なのか性能なのかは色々あるだろうが・・・
はっきり言って、そのほとんどは町場の工務店にも遠く及ばないよね!
412: 申込予定さん 
[2012-07-26 08:58:09]
最近、先に家を建てた友人から聞いた話なんですが、

一条のACQ加圧注入の柱はフィリピンから輸送されてきますが、
輸送の際、赤道周辺を通る際のコンテナ内の温度は約200度近くになるけど、
それでも柱自体に問題はないのだろうかと聞かれました。

実際どうなのでしょうか?
木であるわけだから高温であっても火があるわけではないから燃えるわけでもないし、
なにか影響があったりするのでしょうか?

気になっていたので教えていただきたいと思います。
413: 購入検討中さん 
[2012-07-26 09:05:47]
コンテナ内の温度が200度近くになるらしいけどって、それ疑いもしなかったわけ?
赤道付近で昼間、直射日光が当たるコンテナのいちばん上でも
60度に行くことはまれ。デッキ上の直射日光が当たらない2段目以降で30度。
ちょっとググれば出てくるじゃん・・・

http://www.monohakobi.com/ja/topics/2011/pdf/20111214_MTF4_kondo.pdf
414: 匿名さん 
[2012-07-26 09:38:51]
>412
200度だと、ある程度殺菌効果が出るでしょう。 ただ、シロアリの卵は熱処理では駆除出来ないので、現場での防蟻処理が必要となります。
また、ご心配されている柱につきましては、コンテナ内の湿度によって影響が出る恐れがあります。 輸送するタンカーの製造国によっては、コンテナ内の調室機能がうまく作動しない事もあるそうで、場合によっては庫内の温度が200~300度また湿度が80~90%以上になることもあるそうです。そういう環境の中で5~6ヵ月の運輸される訳ですから、外材の選択には十分気をつけないといけません。
415: 匿名 
[2012-07-26 09:59:47]
無垢ってそんなにいいんですか~?すごいメンテ必要なイメージが…
小さい子どもがいると、とても無垢なんて…。

床じゃなくても、ダイニングテーブルとか、他で無垢を楽しめる方法はありそうですよね。


416: 匿名さん 
[2012-07-26 10:03:12]
>411
あの外観さえ改善できれば…今でも思うよ
417: 販売関係者さん 
[2012-07-26 10:06:35]
>415
無垢も突き板も表面は一緒ですよ! みなさん、なんでそんなに無垢にこだわっているのか良くわかりません。
418: 購入検討中さん 
[2012-07-26 10:07:50]
おお・・・フィリピンから海上輸送で5、6か月・・・
知ったかぶりもいい加減にしなよ。
何にも知らないなら黙ってろ。
419: 匿名さん 
[2012-07-26 10:17:12]
風通りのいい海上で、30度そこそこの外気と触れていても200度の熱を
ためこめるコンテナって。
もしそんなのがあるなら、その高気密高断熱性能をぜひうちの新築にほしいw
420: 匿名 
[2012-07-26 10:51:42]
今、i-smartを契約しても上棟が来年の秋以降らしいね。
ってことは、引渡しは冬~春?
アンチはもっと頑張らなくちゃね。

一条は契約しちゃえば消費税が上がっても負担してくれるって。
迷っている人は100万で契約しちゃってもいいかもね。
解約してもほとんどは返金されるから損しないよ。
増税したら、そのほうが損だよ。
421: 匿名 
[2012-07-26 11:00:50]
温度はともかく、湿気の影響ってゼロなの?
ちゃんと乾燥させて使うの?
それとも、木は調湿の目的もあるから、コンテナ内の湿気は影響ない?

家は動く物だからとは言うけど、そのせいで不陸とか起きたらどうするの?
家が動く理由って?
ぐぐれば早い?
422: 匿名さん 
[2012-07-26 11:41:42]
湿度は長期的にはともかく、短期的にはそれほど影響しないんじゃないの?
今朝の午前6時の東京の湿度は94%だよ。雨の日は100%だろうし。

影響するとしたら断熱材のほうだろうけど、i-smartで使われている
EPSはその長所として吸湿しにくく、雨に濡れても性能低下などをおこしにくい
ってのがあるらしいし大丈夫じゃない?グラスウールは湿度に弱いみたいだけど。

不陸については原因ガいろいろあるし私にはわかりません。
423: 匿名 
[2012-07-26 11:58:50]
200℃で80%の湿度がどうなの?って話。
相対湿度ですよね??

かなり水分を吸うと思うのですが・・・
乾燥させずに建てて、建ってから水分が抜けて、動く。
まぁ、これはありえる話ですが、海外から輸送されるとその量は無視できないのでは??
実際、不陸が起きた家もあるようですし。
湿気が原因かどうかなんてのは知りませんが。
影響がほんとに無いものなの?


他のレスにあったように、空調が整ったコンテナ船で運んでいるの?
今、沸いた疑問なので営業には後日確認してみます。
知っている人が居れば、教えてください。
424: 匿名さん 
[2012-07-26 12:27:00]
コンテナ内温度が200度なんてあまり考えられないと思います。
 特に製材などは上部に簡易通風孔のついたドライ・コンテナで来ることが多いのではないかと思いますがその場合413さんのデータのほうが近いかと思います。
それからフィリピンから日本へのコンテナ船航路だと1か月もかからないはずですが5~6か月の運輸とはどこからの荷物の話なんでしょうか
425: 匿名さん 
[2012-07-26 12:29:14]
簡易通風孔=細長い空気穴があいていてそこからの自然通気
426: 匿名さん 
[2012-07-26 12:55:30]
そういえば、着手承諾から上棟まで大体3ヶ月ですもんね。
早い人は2ヶ月以内になってる。
フィリピンでプレカットして組み立てて送ってるから、数ヶ月かかるってことはありえないですね。
杞憂でした。

ネガキャン失敗ですね。
427: 匿名 
[2012-07-26 14:51:44]
i‐smartやcubeって理系の男性に凄く受けてますよね。良くも悪くも。
何か実験のようなブログも多いし。

だから重きを置くのは住設より性能なんですね、きっと。人それぞれこだわりどころは違うから、こだわってる部分の議論を聞きたいです。

電動ハニカムを作ったとか…ね。
凄いな~って参考になります。


外観をこだわった人とかいたら伺いたいです。
428: 匿名さん 
[2012-07-26 14:53:33]
プレカット材はフィリピンで加工され運搬されるケースが多いですが、5~6ヵ月その他の輸入材全般のケースです。
北米または南米等からもそうとう輸入されてます。 
429: 匿名さん 
[2012-07-26 17:38:12]
なんだ・・
430: 匿名さん 
[2012-07-26 17:45:00]
日本から香港や釜山等アジアをまわって、太平洋通ってメキシコ行ってLirquen(チリの港)に行っても47日、
そこからアジアをまわらずにメキシコ経由で日本まで帰ってきて30日。
http://www.kline.co.jp/service/container/route/pdf/__icsFiles/afieldfi...

釜山からシンガポール回ってインド洋通ってアフリカ最南端ケープタウンに行っても28日。
http://www.kline.co.jp/service/container/route/pdf/__icsFiles/afieldfi...


地球を何回かまわって運ぶの?>5カ月~6カ月
431: 匿名さん 
[2012-07-26 18:01:36]
一条は雨などの影響で濡れる恐れのある場所に合板使ってるだけでアウト。
数値で出して欲しいわ。
雨に濡れた合板がどうなるかを。
432: 匿名さん 
[2012-07-26 18:07:21]
一条は売り方が上手いかもしれないね。
商品は・・・・・・間伐材だらけ。
433: 匿名さん 
[2012-07-26 18:11:18]
欠陥住宅No.1
435: 匿名さん 
[2012-07-26 18:23:20]
なんか意味のないor根拠のない書き込み増えてきたね。
どうしてでしょう?
436: 匿名 
[2012-07-26 18:36:43]
200度に上がったコンテナの温度を南極に行って冷やしてから来るので5ヵ月かかります。
437: 匿名さん 
[2012-07-26 18:40:29]
前略一条工務店社長殿スレが消滅してるからじゃない?

「ハウスメーカー欠陥住宅の実例」でどんどん失態が世間に広がっていくし。
438: 匿名 
[2012-07-26 18:40:41]
運搬に5~6ヶ月かかるというのは本当です。
例えば北米(カナダ)から大西洋経由ですと5ヶ月半はかかります。
その間、コンテナ内の空調管理が出来ないと、せっかくの木材も使い物になりません。
439: 匿名さん 
[2012-07-26 19:28:23]
ハイハイ
440: 匿名さん 
[2012-07-26 19:43:15]
「特質ですよ!特質!」
一条の工場見学にて合板に使われている接着剤を誇らしげに語るスタッフ。
441: 匿名 
[2012-07-26 20:28:42]
で、結局一条よくないですよ~と言いたいのかな?
じゃあどこなら満足?興味深い。
442: 匿名さん 
[2012-07-26 21:26:56]
2×なら三井ホーム
軸組なら住林
443: 匿名さん 
[2012-07-26 22:22:21]
>441
一条は良くないよ。
とうちの親戚の建具屋さんなら言ってたけど、
別にそんなのどうでも良いです。

ちなみに住林については、ノーコメント。
444: 不動産購入勉強中さん 
[2012-07-26 22:46:14]
 それぞれある部分の施工業者が自分の専門分野に関していいわるいを言っているのはある程度信ぴょう性が高いと思うけどそうじゃなければ参考程度にしかできない気がするんだよね。
なぜならいろんな人の話を聞こうと建築現場などで雑談していると住林がダメという業者もいれば積水がダメという業者もいたし、一条がダメという人もいるその逆で一条がいいという業者もいる。
いろんな話を聞いて勉強して自分で判断しないとダメということろに行きつくんだがなかなかそんな高みにいけない・・で困ってしまう私がいる
445: 仮契約 
[2012-07-26 23:00:41]
去年の5月頃から新築の計画してますが、展示場巡りも一段落しました。
約10数社の中から、とりあえず一条さんで仮契約してます。があくまでも仮契約なので、
他社さんの内容も検討中です。
候補から外したHMは、
三井ホーム、住友林業、住友不動産、セキスイハウス、セキスイハイム、マシタホーム、
トヨタホーム、サンヨーホーム、タマホーム、イシカワ、レスコ、等・・です。
決め手は、やっぱり全館床暖かな。。。
候補に残ってるのは、
ミサワホーム、・・・ぐらいかなぁ

どなたかがこの掲示板に発言されてたのですが、坪数によってはスリットスライダーできないと・・・
うちは、今のところの計画上30坪でスリットスライダーできますが・・・
実建築に入るのは、来年か再来年ぐらいに予定してるのであわてずのんびりと計画を楽しんでます。
446: 匿名 
[2012-07-26 23:18:10]
>445
仮契約・・・100万円払っちゃったんだ?
ご愁傷さま。
447: 匿名さん 
[2012-07-26 23:26:51]
スリットスライダーは最初に見たときはいいなあと思いましたね。
嫁も絶対につけたいということだったので、間取り作成の時に諦めかけたりもしましたが
何とかつけてもらいました。でも個人的にはスリットウォールもお気に入りです。

来月基礎工事なのですが、毎日図面を眺めて楽しんでいますw

ちなみに設計を進めておられる皆さんは床の色は何にされましたか?
我が家はグレイウォールナットとビターヲールナットでなやんで結局ビターにしました。
449: 匿名さん 
[2012-07-27 00:13:27]
積水は一戸当たりの費用に含まれる宣伝広告費が50万程度だったか。
確かに、そんなコストに払う金は無いな。
450: 契約済みさん 
[2012-07-27 03:17:46]
>447
うちはグレイウォールナットにしたよ。
スリットスライダーは一階和室の入り口に使った。スライダーの窓?の部分は半透明のものをチョイス。
スリットスライダーは開口部が大きいから開放感があって気に入ってるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる