住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その45
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51
 

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その45

219: 買い換え検討中 
[2012-06-21 13:35:04]
低金利はまだしばらく続きそうですね。


バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は20日の記者会見で「必要とあらば追加措置の用意はある」と述べ、今後の緩和に含みを持たせた。大型減税の失効や財政の強制削減が2013年から一斉に始まる「財政の崖」問題については、「米経済にいくらかの影響を与えるだろう」との認識を示した。

また、「欧州発の起こり得る問題に我々が備えることが重要」と述べ、米金融市場や金融機関の監視に力を入れる考えを示した。
220: ビギナーさん 
[2012-06-21 15:34:06]
収入が、
①サラリーマンか
②自営業者か

で、考え方が違ってくるのかな・・


金融資産が、
①100万円以下
②100万円以上500万円未満
③500万円以上1000万円未満
④1000万円以上

で、考え方が違ってくるのかな・・


資産運用が、
①預貯金、定期のみ
②株式又は投資信託を少々
③日本・外国債権、投資信託、株式等その他いろいろ

で、考え方が違ってくるのかな・・
221: 匿名さん 
[2012-06-21 16:24:01]
>>220
人なんてものはみんなそれぞれ考えが違う
そんな無理やり作ったようなカテゴリ別に収まるわけがない
だから他人の考えなんか気にせず、自分の信じた道を行けばいい
全ては自己責任な訳だから

222: フラットマスター 
[2012-06-21 16:38:46]
それにしても散々事前に警告出したのに、誰かの依頼なのか一斉削除されるまで
罵り合いが止まらないっていういつものパターンはそろそろ卒業しようぜ。
それで一斉削除されて我にかえって大人しくなるみたいな。
というかアクセス禁止中で静かなだけかもしれないけど。

まずは見ている人が楽しめるようなスレにしないとな。
このスレ見てるとメンタル的に変動組むのが怖くなってしまう一方だぞ。
223: 匿名さん 
[2012-06-21 16:38:59]
>199
趣旨を流用するのは自由だけど、一部をカットしたとは言え他人の投稿をコピペするのは止めてもらえるとうれしいかな。

>203
変動を選んだ上で金利上昇に対するリスクヘッジは不要と判断するなら、それも個人の自由。
ただし逆ザヤを稼ぐために貯蓄・運用したとしても、遅くとも10年後には逆ザヤが無くなるので、金利変動のリスクヘッジをテンプレを参考に図るなら、繰上原資は他のリスクに対して流用出来ない。
つまり繰上原資の現金を手元に持っていたとしても使い道が決まっているので、繰上した場合と同じで手元に現金がある安心感には寄与しないよ。

ちなみに俺の場合は、ローン引落し口座=給与振込口座に金利が0%を超えるまで繰上原資を寝かしておいて、インターネットでいつでも好きなときに繰上できる状態をキープする事で両方の中間を狙っているが、繰上する人の言う気分的なメリットも分かるし、貯蓄したほうが僅かなりとも得だと言う人の気持ちも分かる。
ただはっきり言って、繰上原資を現金で持つことで安心感を感じると言う人の気持ちと、執拗に貯蓄にこだわり繰上を全否定する人の気持ちは、全く理解できない。
224: 匿名 
[2012-06-21 17:50:03]
マイナス金利では、繰上する必要は、全くないけど、
貯蓄してもほとんど利益でないから、好きで繰上する人もいる。

これで、いいんじゃない。
225: 匿名 
[2012-06-21 18:17:13]
>>223

ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要になった。

貯蓄派は、繰上資金用に200万、それ以外に300万貯蓄があったから、払うことができた。払った後は、使った200万を早急に貯めて金利上昇に備えた。

繰上派は、200万足りず、サラ金から金を借りた。二重ローンで繰上も出来なくなった。

ものすごい極端な例だけど、やっぱりお金ある方がいいと思うよ。
226: 匿名 
[2012-06-21 18:42:28]
>>223

貯蓄か繰上かは、この辺りで止めようよ。
また、大量削除されるよ
227: 匿名さん 
[2012-06-21 19:15:11]
俺も>>225に同感。
人生何起きるかわからんからね。
繰り上げしてもしなくてもそれほど損得変わらないなら貯蓄のほうがいいわな。
228: 匿名 
[2012-06-21 19:57:13]
明日、消費税法案が衆議院通過するかも。金利は、上がらなそうだけど、出費は増えそう
229: 匿名さん 
[2012-06-21 22:00:40]
21日の東京外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)が追加金融緩和を見送ったことなどで円安・ドル高となった海外市場の流れを引き継ぎ、反落した。午後5時現在は1ドル=79円61~62銭と前日比78銭の円安・ドル高。
 市場では「消費税増税に絡む日本の政局不安も円売り材料」(大手邦銀)との声も出ている。

という事は小沢さんが暴れてついでに鳩山と新党:友愛党結成で大量離脱すれば、消費税増税法案が成立せず、円安加速。
それが政界再編の切っ掛けになり、野田は衆参同時解散し、選挙突入。
友愛党がかりに維新と結束し、完全な民主、自民、友愛3極構造になれば
スポンサーの鳩山さんが党3役もしくは外務大臣、財務大臣にでもなったもんなら・・・
円安が加速すること間違いなし。
230: 匿名さん 
[2012-06-21 22:54:12]
>>229
>という事は小沢さんが暴れてついでに鳩山と新党:友愛党結成で大量離脱すれば、
>消費税増税法案が成立せず、円安加速。
マジで言ってるのか?
民自公が合意している以上、消費税増税法案は通る。
大連立が始まれば、懸案だって解決できる可能性があるぞ。
231: 匿名さん 
[2012-06-21 23:22:38]
>225
自分でも極端な例と認めているとおり、保険の利かない緊急な出費が、たまたま繰上げ実行した場合と貯蓄した場合の差額と繰上げ原資以外の貯蓄とほぼ同額で、なおかつそれ以降急速に繰上げ原資をためられる状況で新たな借金の金利で繰上げできなくなるほどの金額と言うのは、現実としてほぼありえないよね。
その緊急な出費が繰上げ原資以外の貯蓄以内ならまったく問題はないので、借金と言うものは無いに越したことがない、当然借金が少ないほうが心理的には余裕ができると言う人に、ほぼありえないリスクに備えて心理的な余裕を捨てて当然、と主張したくなる心理が理解できない。
232: 匿名さん 
[2012-06-22 00:05:46]
借金さえ少なければ心理的に余裕ができるのなら、好きにすればいいんじゃないの?
お金と手間を掛けて、心の平安が買えるならそれはそれでアリ。

趣味でしかないけど、趣味で繰り上げることは誰も否定してない。
233: 匿名 
[2012-06-22 01:46:15]
>>225さんに私も同感。
せっかく解りやすく極端に例えてくれてるのに、231さんにはには理解できないんですね。
繰り上げで借金減らして心理的余裕と言いながら将来何かあった時に新たな借金をするかもしれないリスクは確実に高めているのにね。
234: 匿名さん 
[2012-06-22 08:17:19]
ほんとにここまで執着する意味が分からない。
224さんに同感。
趣味で繰上げとか趣味で固定とか、人を嘲る言い方は良くない。
繰り上げようが貯蓄してようがその人のライフスタイルなのでどちらでも良いと思う。
繰上げしている人は、変動での差額を全て繰上げして全く手元に無いわけではなくて、繰上げに多めに回してるっていうだけの人がほとんどだと思うけど。

このスレは変動金利で柔軟に動くことによって住宅ローンを怖くないものにしようというのが趣旨だと思うから、繰上げだろうと貯蓄だろうと、その部分は人に押し付けるものではないでしょう。


私は心配性だから貯蓄の方に回してるけど、貯蓄額がある程度できれば、少しでも銀行に払う金利を減らしたいから繰上げもしたいと思うし。
235: 匿名さん 
[2012-06-22 08:33:22]
仮に5年後に500万必要になって繰り上げ資金200万足さないと間に合わない状況が起きたとしても自分は別枠で融資受けると思う。

だってその200万は変動金利というリスクの高いローンのヘッジ用なのだから。
236: 匿名さん 
[2012-06-22 08:44:56]
>保険の利かない緊急な出費

以前は一時的に負担してたけど、今は病院で手続きすれば高額医療で一切負担する必要が無いのでそんな可能性はゼロ。
しかも300万の貯蓄ではダメで500万だと助かる?極端というより絶対有り得ないと思うんですが。

極端すぎて全く理解出来無いんだけど「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」って他に何かある?

医療は普通保険にも入っているし。

しかも「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」が有効なのはゼロ金利が5年続いた場合のみで残りの最長30年と、200万貯まる以前の当初4年の間に起きたらお手上げじゃん。

ようするにローン開始から5年後のたった1年の間でなおかつゼロ金利が続いた場合のみに「ローン実行から5年後、何らかのアクシデントで500万必要」の為だけに貯蓄する事になる。

べつに貯蓄がダメなんて言ってないよ。可能性の問題で、そんな限りなくゼロに近いアクシデントへのリスクヘッジなんて必要無い。それこそそんな事が起こる可能性より日銀が利上する可能性のほうがはるかに高い。



仮に現金持っている事が安心ってだけで貯蓄してたら逆に1回くらいの利上が有っても繰上げに躊躇しちゃうんじゃないのかな?今度は現金を手放す事への不安感で。で、結局多く利息払いそうな気がする。

貯蓄だろうが繰上げだろうがどっちでもいいけど、差額分はあくまで将来の金利上昇へのリスク・ヘッジのための繰上げ資金であり、それ以外の使われる事は絶対に無いという強い意思が逆に必要な気がする。安易に何か有った時の為になんて思ってるとその線引きを低くして使ってしまうんじゃないの?使わなくても欲を出してリスクの有る投資とかね。

繰上げ貯蓄どっちでもいいと思うけどこの資金は絶対に繰上げ以外に使えない資金と考えるならばどちらにするかの判断基準はどちらが手間がかからないかとどちらが心理的に安心できるかくらいしか無いと思うんだけどね。

いずれにしても損か得かは大して変わらないんだから好きなほうを選べばいいじゃん。何で自分と違う選択をした人を絶対排除ってスタンスなのだろう?
237: 匿名さん 
[2012-06-22 08:45:25]
変動のリスクが高いかどうかは、お金の必要となった時点で判断すればいい。
その時点で新たに借金するリスクとどちらが高いか考えたらいい。

それをノーリスクてできるのがマイナス金利の時の貯蓄。
238: 匿名さん 
[2012-06-22 08:57:05]
仮説
多すぎる借入額と変動金利特有の不安定感

理論武装で不安感解消を図る試み

理論崩壊を恐れ、些細なことでも他人の選択肢を絶対に認められない

徹底的な他社批判、もはや自分の力では暴走を止められない

一斉削除で我に返る
239: 匿名さん 
[2012-06-22 09:22:34]
>233
もう他の人が指摘しているけど、>225さんの例は自分でも認めている通り極端な例で、まずありえないからね。
 5年間200万の繰上原資→繰上原資40万円/年→3000万円/30年間/0.875%変動あたり
 マイナス金利を獲得→夫婦子供2人/年収800万円あたり
前提からするとこういう条件になり、ローン実行後全て清算した時に年収分程度は現金を手元に残すのが理想だけど、>225さんの例だと5年後の繰上原資200万円貯蓄300万円から推測して、おそらく200万程度の貯金に年間60万円貯蓄、正直ありえない前提だよ。
自分がこの条件だと年1回家族旅行したり無理な節約無しでも、最低でも貯金500万円からスタートして年間繰上原資40万以外に60万ずつ貯蓄するね。

そういうありえない極端な例を上げて
>趣味でしかないけど、趣味で繰り上げることは誰も否定してない。
こういう煽るような投稿をする人の心理は理解できないね。

俺は>223だから、どちらかと言えば貯蓄派になると思うけど。
240: 匿名さん 
[2012-06-22 10:46:40]
貯蓄か繰上げかはどっちが心理的に安心感が得られるかかな。
241: 匿名さん 
[2012-06-22 11:28:31]
私は、趣味で繰上げしてます。
これの何がいけないでしょうか?
242: 匿名 
[2012-06-22 11:37:59]
別に貯蓄派の私も現状での繰り上げにメリットないと解ってるだけで繰り上げしたい人を否定しでせん。
予想外のお金が必要な状況なんて例えるときりがないほどあると思います。失職して再就職までの期間とか子供が医学部に行きたいと言ったりとか。
余裕を持って就活できるし通常住宅ローンより高利な融資を受けると損と思うだけ、デンプレ実行も固定と比較した時の金利上昇リスクへの対応の話であって変動の人が必ず実行しないとダメなわけではないでしょ?
借金してるんだから金利払うのは当たり前、10年後1%の金利上昇してても固定よりは得してるんだし減税切れてもその時の状況に応じて慌てて繰り上げしなくてもいいと思ってます。
必ず自動繰り上げしたり繰り上げ予定の貯蓄を他に流用せず繰り上げするのであれば最初の実行時に繰り上げ資金込みの金額で設定した方がよっぽど楽じゃないですか?
そうしないのはやはり自由度がほしいからではないのですか?
現状の繰り上げはその自由度を減らしている行為にしかみえません。
243: 匿名さん 
[2012-06-22 11:46:56]
どうでもいいけど実は>>242が本当の正解。
by傍観者
244: 匿名さん 
[2012-06-22 11:53:05]
激しく242に同意!
貯蓄しても最後は繰上げに回す。
245: 匿名さん 
[2012-06-22 12:48:06]
>242
だから、>223
>変動を選んだ上で金利上昇に対するリスクヘッジは不要と判断するなら、それも個人の自由。
>ただし逆ザヤを稼ぐために貯蓄・運用したとしても、遅くとも10年後には逆ザヤが無くなるので、金利変動のリスクヘッジをテンプレを参考に図るなら、繰上原資は他のリスクに対して流用出来ない。
>つまり繰上原資の現金を手元に持っていたとしても使い道が決まっているので、繰上した場合と同じで手元に現金がある安心感には寄与しないよ。

勿論テンプレを実行せず金利上昇のリスクヘッジをしないのは自由。
俺はテンプレを参考に繰上原資は振込口座に寝かしておくが、無駄な金利を払いたくないから、10年以内でもマイナス金利が無くなった場合は即繰り上げる。
勿論緊急で現金が必要となる可能性は有るが、繰上原資程度の金額が丁度不足する可能性はほぼ0。
それよりはマイナス金利が無くなり確実に無駄な金利が発生する状況を避けるほうが良い。
246: 匿名 
[2012-06-22 12:51:16]
>>242

同感です。好きで繰上する人は、それでいいと思います
247: 匿名さん 
[2012-06-22 12:56:08]
自動繰上げが一番簡単で楽でいいと思うけどな。

何でそんなに否定されるのかわかんないよ。
248: 匿名 
[2012-06-22 13:18:17]
一番に拘らなくても、いいのでは?
249: 匿名さん 
[2012-06-22 14:41:03]
せっかく安く借りれた金なのに、そんなに急いで返してどうするんだい!
全くわかっちゃいねーぜ
250: 匿名 
[2012-06-22 14:50:55]
自制心が強い方は貯蓄が正解! 物欲があったり色んな誘惑に弱い方は余ったお金は支払いに回したほうが無難…。 わたしは後者。
251: 匿名さん 
[2012-06-22 15:26:27]
自制心とかじゃなくて自動繰上げが簡単じゃん。最初に一度設定しときゃ勝手にドンドン減っていく。

貯蓄するって事は本来の貯蓄とも生活費とも別に管理するわけでしょ?毎月別の口座に移すって事?

自動繰上げが最強に楽じゃない?最初から多めに払ってるから利上げが有ってもほっとけるし。

貯蓄だと利上げが有ると変動金利は5年返済額が変わらないから元本の割合が減って金利上昇以上に利払いが増えるから結局貯蓄派も利上げ以降は自動繰上げにするんじゃない?

自分は多分今の自動繰上げでよほどの金利上昇が無い限り完済までほったらかしにすると思う。楽チンだよ。
252: 匿名さん 
[2012-06-22 15:45:01]
自分も初回に自動繰上げ設定派。変動金利が1%以下では逆ザヤになるのは分ってたけど銀行の担当者にシミュレーションしてもらったら大差無かったので。

大きく得するなら貯蓄しようかなと思ってましたが、大差ないと聞いて真っ先に思ったのはその位なら借金減らしたほうがいいな、でした。多分貯蓄派の人はこの時点で現金持ってたほうがアンシンだなとか、ちょっとでも有利ならとか思う人なんだろうね。
253: 匿名さん 
[2012-06-22 15:45:16]
まったく他人の考えなんて理解できないし、理解しようとしないのに、なんで考えの違う人に意見するのか不思議
どこまで行っても平行線のままってわかるだろ?お互い何がどうなっても納得しないんだし、無駄じゃない
他人の考えは他人の考えとして受け入れればいいだけ。それで終わりじゃない



254: 匿名さん 
[2012-06-22 15:47:50]
有事の際に繰り上げ資金を切り崩す時点で借り過ぎ。
255: 匿名 
[2012-06-22 15:56:56]
>>251
だったら何で最初からその金額で支払い設定しなかったの?
256: 匿名 
[2012-06-22 16:07:58]
一番とか、最強とか、どうでもいい。
257: 匿名さん 
[2012-06-22 16:09:53]
>>251
自動繰上げ自動繰上げって何度もうるさいなあ。
勝手に口座から引き落とされちゃ困るんだよ。
255のいうように、最初からその金額になるような期間にしておけばよかったじゃん。
258: 匿名 
[2012-06-22 16:14:46]
>>254
誰もローン実行の際に失業する前提では借りてないと思うのですが、実際にこれだけ何らかの理由で競売行きがあるのです。
何が起こるかはわかりません。
259: 匿名さん 
[2012-06-22 16:16:57]
>予想外のお金が必要な状況なんて例えるときりがないほどあると思います。失職して再就職までの期間とか子供が医学部に行きたいと言ったりとか。
>余裕を持って就活できるし通常住宅ローンより高利な融資を受けると損と思うだけ、

この辺が感覚が違いますね。そのようなときでも繰り上げ原資には手を出すべきではないと考えます。その程度の状況で繰り上げ原資に手をつけなければならないようではおそらくずっと繰り上げは出来ないような気がします。金利上昇したらアウトです。予想外のお金が必要かどうかの線引きが実にあいまいです。例えば自動車を買うのもカード払いするのも住宅ローンよりも高い金利なので繰り上げ原資から出したほうが得となるかもしれません。貯蓄の観点から一括で買える資金が有ってもあえてローンを組む人だっていますよね?何十年と付き合う負債と数年で終わる負債はそもそも同じに考えるべきではないでしょう。

繰り上げ原資を切り崩さなければ子供を医学部に行かせられないのであれば行かせるべきではないと私は思います。

35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに失職し、200万多く貯蓄があると就活に有利なのかもしれませんが、限りなくありえないシチュエーションです。

>デンプレ実行も固定と比較した時の金利上昇リスクへの対応の話であって変動の人が必ず実行しないとダメなわけではないでしょ?

住宅ローンのリスクの大きさは元本の大きさに比例すると考えますので、私はテンプレ実行は最低限の必須事項だと思ってます。この辺が貯蓄派との最大の考え方の違いかもしれません。ですから貯蓄するにしても差額金はあくまで繰り上げ原資とのスタンスです。

私は現在貯蓄していますが、私が借りている銀行に自動繰上げの仕組みがないので仕方なくしております。減税とは関係なく100万程度を目安に繰り上げをするつもりです。完済まで続ける予定です。
260: 匿名さん 
[2012-06-22 16:18:05]
支出は月や年によって違うもの。
自動にして、必要以上に繰上げされたは大変だよ。
その為にいちいち入出金で残高を調整するのも面倒。
どんぶり家計にしか向かない。
261: 匿名さん 
[2012-06-22 16:22:03]
よくわかんないけどこういう流れ?
完全にこの話しは飽きてるんだけどな・・

多額のローンを変動金利で実行、借入期間は念のため35年で設定

でも金利上昇、返済額低減のため自動繰上げを設定

借入額が大きく、自動繰上げ返済により別枠の貯蓄は事実上断念。

そもそもローン減税中に慌てて返す必要がないことが発覚。
(多額のローンの)自動繰上げ返済が家計を圧迫しており、
心許ない手元資金に不安が募る。

掲示板で当然のように指摘を受けパニックに。
わかっていたことなのだが・・・

オレは全てにおいて完璧に正しい路線で自分をディフェンス
262: 匿名さん 
[2012-06-22 16:24:39]
>>260


そんな考え持つようなら借り過ぎ。

貯蓄派さんはなんか住宅ローン自体の否定になっちっゃてるじゃん。

そんなに現金持ってたほうが安心ならローンやめて現金貯まってから買えば全てあなた達の主張が最適に機能する。
263: 匿名さん 
[2012-06-22 16:30:45]
>261
それは違うと思う。

逆ザヤの間は繰上せず貯蓄でぼろもうけ!
 ↓
繰上げたら利息の支払いが減るから、数万円程度しか変わらないよ。
 ↓
いやそんなことは無い!例えば運用に回せばもっと儲かる
 ↓
手間掛けて更に数万の儲けだね
 ↓
いやそれだけではない!現金で持っていれば安心だ!
 ↓
金利上昇リスクのヘッジはしないの?するなら使途の決まった資金だから安心とは関係ないよ
 ↓
いや、極論でありえない状況では安心だ!その上繰上する必要も無い!
 ↓
金利上昇のリスクヘッジをするのも、ありえないリスクに備えるのも、お好きにどうぞ ←今ここ
264: 匿名さん 
[2012-06-22 16:32:29]
>>255

実際それでも問題ないけど皆あえて長く借りてるんじゃん。

こっちのほうがまさに何か有った時の為なわけで。

その辺が分からないから話が噛み合わない。

>>258

繰上げ分を貯蓄してたからって競売を免れられるとは思えんわな。
265: 匿名さん 
[2012-06-22 16:42:21]
>>263


そんな感じだな。

初期は物凄くお得だって主張ばかりだった。途中からいかに運用が得かって主張に変わった。しかし今はこの2つの主張はどっかいっちゃってまず有り得ない現金が必要な想定へのリスクヘッジを主張。

繰上げ派は一貫して好きにすれば?的な主張なのに貯蓄派は何故か繰上げを完全否定。
266: 匿名さん 
[2012-06-22 16:47:49]
恐らくこのまま続けても平行線だろうから好きなほうを選べ!で終わりにしないか?

もう秋田ぜ
267: 匿名 
[2012-06-22 17:00:03]
何時の時代だって、知力の劣る者から富は逃げていく。

賢くなりたいものです
268: 匿名さん 
[2012-06-22 17:01:15]
まー、分類上は貯蓄派に当たる俺も執拗に「一部の」貯蓄派から攻撃されているしな。
「一部の」貯蓄派は、低金利を利用して固定との差額を元本返却に回し、より安全で有利な住宅ローンを目指したテンプレの趣旨が、完全には理解できていないんだろうね。
テンプレでもマイナス金利中は貯蓄も良いとわざわざ断っているし、返済期間を長く取っているのも、繰上を期間短縮ではなく返済額軽減にしているのも、全て金利上昇や収入減等の万一に備えたリスクヘッジなんだが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる